令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年 ペア読書で楽しいひととき

画像1 画像1
 今日は4年生がすてきな絵本を読み聞かせしてくれました。3年生はみな、真剣な表情で、そしてリラックスして聞き入っていました。

 4年生に本を選んだ理由を聞くと、
 「これは1巻なので、続きを読んでもらえるといいなと思ったからです」
 「季節がぴったりだからです」
 「絵がはっきりしていて、カラフルで心に残ると思ったので…」
 と、相手のことを考えて選んでくれたことがよくわかり、さすがだな、とうれしく思いました。

 読書の秋、今日のペア読書をきっかけに、どんどん本の世界を広げていってくださいね。

1年生 元気に「さようなら!」

画像1 画像1
学芸会の練習が始まり、大きな声ではっきり話すことに力を入れています。
体育館練習では、うしろの壁に貼ってある鳥まで声をがとどくように意識しています。まだ始まったばかりですが、もう台本なしでしっかり覚えてきた子もいました^^すごいです!

写真は元気よくあいさつをして帰る「さようなら」の様子です。

★保護者の方へ★
 学芸会の衣装について、本日プリントを配布しました。
 お子様と相談して、ご準備いただきますよう、お願いいたします。

2017.10.18 教育研究会

画像1 画像1
愛知県の小中学校の先生は、教師の力量向上のために、尾張であれば「尾張教育研究会」、三河であれば「三河教育研究会」というものに所属し、それぞれが所属する教科等の研鑽を図っていきます。ちなみに、江南・犬山・岩倉の三市と丹羽郡で、「尾張教育研究会丹葉支部」という支部を形成し、地区で活動をしています。

具体的に言えば、本校の23人の教員が、丹葉支部の「国語、社会、算数・数学、理科、生活、英語、音楽、造形(図工・美術)、書(書道)、家庭、技術・家庭、体育、保険、道徳、特別支援教育、生徒指導、図書館教育、視聴覚教育、統計教育、特別活動、総合的な学習」という21の教科・分野に、一人1〜2つの教科・分野に所属し、一年間、もしくは所属先によっては複数年で研究を重ね、それぞれの教科・分野内での研鑽を図っていきます。

ちょうど、昨日(17日)と、明後日(20日)は、その中でも、7つの教科に所属する先生方が、それぞれの会場に集まって、どの教科等でも行うことになっている「3年に一度」の研究発表会を行います。

研究発表会は、授業に参観し研究協議をする教科、実践発表を聴き研究協議をする教科、さらに外部(大学、他校)から指導者を招聘し指導・助言を仰ぐなど、それぞれの研究発表会のスタイルがありますが、他校の実践を見たり、聴いたりすることで、参加する先生方にとって、新しい発見があったり、学ぶところがあったりします。

さらに、これらが「愛知県」「東海・北陸」「全国」という枠組みで広がるものもあり、場合によっては、この地区からも、三河地方で発表する先生がいたり、福井市で発表する先生がいたり、秋田県で発表したりする先生もいることがあります。

日本の教員は、こうして、それぞれの教科・分野の指導に磨きをかけるという文化があります。世界でも珍しい文化のようです。

学習指導要領に則り、全国で一律な指導をしつつも、ただ指導をするだけでよしとせず、全ては子どもたちのためにと、常に高みをめざす日本の先生方が多くいることを知っておいていただければ、と思います。

(※写真は、私が所属する特別支援教育部の研究発表会のワンシーンです)

今日の給食 (10/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ビビンバ、トックいりわかめスープ、大豆もやしのナムル、牛乳」(552kcal)です。
 
今日は韓国料理メニューです。
「大豆もやし」は、文字通り、大豆を種子としたもやしで、ナムルに合うもやしです。
これが、ラーメンに使おうとすると、ブラックマッペや緑豆を種子としたもやしになります。「大豆もやし」は、栄養価の高いもやしです。

ちなみに、「もやし生産者協会」のホームページには、さまざまなもやしにまつわる情報が掲載されています。ぜひ、ご覧あれ。

(こちらをクリック↓)
もやし生産者協会

今日もおいしくいただきました!

「やっぱり外はいいねぇ…」

画像1 画像1
…とでも言っているでしょうか。

雨が降っていない今日は、久しぶりに、朝から外で過ごしているウコッケイたち。
明日も、また雨のようです。次の外に出られる日まで、少し、待っていてね。

学校公開日授業内容一覧

明日(19日・木)の「学校公開日」は、以下のような内容を公開いたします。
ぜひ、ご参観ください。 
画像1 画像1

明日は「わんぱく団」の読み聞かせがあります♪

画像1 画像1
明日(19日・木)の長放課(10:25〜10:45)は、「図書館」にて、2学期初の「わんぱく団のひみつ基地」の皆さんによる、読み聞かせがあります。
 
お友達と一緒に、ぜひ、図書館に来てくださいね!

※雨天時は、「ひまわりルーム」になります。

10月18日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 7時現在の気温は、13℃ほどと低く、寒い朝となりましたが、太陽が出て、秋らしい雲が流れ、さわやかな朝を迎えています。
 しかし、夕方から天気が下り坂になると、夜中には雨が降り、明日以降、またぐずついた空模様になるとのこと。秋らしいさわやかな天気が続かず、気分的にもスッキリしない日が続きそうです。

 さて、「もみじ読書週間」も3日目となり、朝や給食後の読書タイムには、落ち着いた時間が流れています。今日もページをめくる音だけが響く、そんな空間になることでしょう。

 本日も、よろしくお願いいたします。

1021 頂上など…

画像1 画像1
勉強も運動も、「ここまでできればよい」という終わりはありません。さらなる高みをめざして、日々を頑張ってほしいと思います。
 
※ヤッシャ・ハイフェッツ(旧ロシア帝国 1901〜1987)ヴァイオリニスト。「ヴァイオリニストの王」と称された。20世紀を代表する巨匠としての確固たる地位を得ている。

3年生 みんなでいっしょに

 給食をもりもり食べる子どもたち!昨日のおにぎりも、今日のサツマイモの給食もすべて完食です。苦手な物でも、少しずつ一生懸命食べるうちに食べれるものも増えてきたのでは?
 食欲の秋。おいしい食べ物がたくさん出てきます。一人では食べきれなくても、みんなで協力して、おいしく、きれいに食べていけるといいですね。

 掃除も、みんなでいっしょに。まだまだ、「静かに掃除」とまでは行きませんが、隅々まで掃除をする姿は、すてきだなあと思います。
 使う前より、美しく!!をめざして日々がんばりましょう。
画像1 画像1

2年生 雨が降っても楽しい1日♪

画像1 画像1
朝のドリルタイムに,ペア読書が行われました。
5年生のお兄さんお姉さんは,自分が選んだ絵本を手に取り,2年生の子が見やすいように本の向きを考えながら読んでくれました。とってもじょうずでしたね。
5年生のみなさんありがとうございました。

図工の時間に粘土を使って学習したクラスは,思い出をかたちに残そうと,工夫しながら仕上げました。

生活科のおもちゃ作りが完成したクラスは,自分のおもちゃの遊び方を説明しました。雨が降っていたので,長放課は教室で友だちのおもちゃで遊びました。

雨降りの一日になりましたが,校内で安全に楽しく過ごすことができましたね。

5年 緊張したペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝の時間に2年生に読み聞かせをするペア読書がありました。
 「どんな本を喜んでもらえるのか」
 「絵本がいいんじゃないかな」
 「時間内に読み終わるかな」
 …楽しんでもらうために真剣に考えて本を選びましたね。

 ペア読書が終わった後は,
 「2年生が楽しそうに聞いてくれてうれしかった」
 「読み聞かせの難しさが分かった」
 など感想を口にする5年生の姿がありました。

 相手が見やすいように本を置いたり,聞きやすい速さで読んだりすることなど,大切なことをたくさん学んだペア読書になりましたね。

6年生 敬語にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、敬語を学習しました。
教科書に載っている文章を、敬語を使ってより丁寧に書き換えました。
簡単そうに思えても、やってみると難しかったですね。

その後、世代によって言い方が変わった言葉についても確認しました。
「帳面」は「ノート」。「しきふ」は「シーツ」…といったような言葉です。

おうちの人にも聞いてみると、もっと分かるかもしれませんね。
特に、おばあちゃん、おじいちゃんがみえる家庭は、たくさん教えてくるかもしれませんね。

4年 目指せ!我が家のエコライフ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生2学期の総合的な学習の時間は、「めざせ!我が家のエコライフ」というテーマで、環境にも経済的にもエコな生活を目指して、自分の家でどんなチャレンジができるかを考え、取り組む活動をします。

 先週の秋の遠足で、「エコパルなごや」に行き、「コパのチャレンジエコライフ」というクイズ形式の学習をしてきました。それをもとに、今日は我が家でどんなエコライフを目指した取組ができるかを考えました。

 まだ、本決まりではありませんので、家で保護者の方と相談して、どんなテーマにするか、なぜそのテーマを設定したのかを決めてくださいね。
 保護者の皆様、相談にのっていただきますようよろしくお願いします。

出迎え週間 1日目

画像1 画像1
 出迎え週間,初日でした。今日は,多くの保護者・地域の皆様に通学路に出ていただきありがとうございました。

 多くの保護者や地域の皆様に支えられての古知野北小学校であることを改めて実感しました。

 残り3日間ございます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日のクラブ 〜家庭科クラブ〜

 午前に降った雨のため,運動場のクラブは室内での活動になりました。伝承遊びクラブの「グラウンドゴルフ」など,運動場で活動するクラブの児童は,とても残念そうでした。

 屋内でのクラブは予定通り行いました。家庭科クラブの皆さんが作ったフレンチトーストは,とても良い香りがしておいしそうでした。
画像1 画像1

2017.10.17 「世界食料デー」月間

画像1 画像1
昨日、朝礼の校長講話で紹介をしたところですが、昨日10月16日が「世界食料デー」であり、日本では、その日がある10月を「世界食料デー月間」とし、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて一緒に行動する1ヵ月です。
 
世界では、すべての人が食べられるだけの食料が生産されているのにもかかわらず、行き渡らずに、飢えて亡くなる人が多くいます。そんな現状に、HP「世界の食料問題:「世界食料デー」月間 みんなで食べる幸せを」を見ると、特に「食品ロス」について、以下のような問題があると、記されています(以下、サイト内より引用)。

・生産されている食料の3分の1にあたる13億トンが捨てられている。
・食べ物を捨てることは、その食料を生産するために使われた水などの資源も無駄にしていることになる。
・日本は約6割(カロリーベース)の食料を海外からの輸入に頼っているが、「まだ食べられるもの」が約600万トンも捨てられている。

昨日の講話の中でも話しましたが、せめて「嫌いだから」「口に合わないから」と言って、残すことは減らしていきたいものです。

昨年度の1月30日に行われた「古北っ子集会」では、給食委員会がそんな提言をしており、「校長室から」の記事でも紹介をしました(参照:2017.1.30 給食の残滓は…←クリック)。改めて、読み返すと、「給食の食べ残しだけで、国内の食品ロスの1/100を占めている」など、考えさせられることが書かれていました。

学校だけの指導では、なかなか改善されないところもあると思います。ぜひ、この機会に、家庭でもそんな「食のありがたみ」について、話題にしていただけると幸いです。

以下のように、関係サイトは数多くあります。一度、ご覧になってはいかがでしょうか。

(※関係サイトは以下をクリック↓)
「世界食料デー」月間 みんなで食べる幸せを
世界の飢餓と私の食:飢餓のない世界を創る国際協力NGO
飢餓ってなに?|ハンガーゼロ
食べ物の問題・フードバンクとは

今日の給食 (10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ツイストロールパン、オニオンスープ、れんこんサンドフライ、サツマイモのサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、牛乳」(694kcal)です。
 
サツマイモがおいしい季節になってきました。今日は「サラダ」で登場。
「サツマイモ」と言えば、漢字で、「薩摩芋」と書くように、九州は薩摩地方の鹿児島県が、全国で最も多く生産しています。
ちなみに、鹿児島県、茨城県、千葉県、宮崎県、徳島県の5県で、全国の生産量の8割ほどになります。
九州だけでなく、関東や四国でも多く生産されている県があるのですね。

今日もおいしくいただきました!

もみじ読書週間 〜朝のペア読書〜

画像1 画像1
昨日から、「もみじ読書週間」がスタート。
どの教室でも、読書(一人読み)が行われていましたが、5年生と2年生は、ペアになって、「ペア読書」をしました。
5年生がおすすめの絵本を持って、丁寧に読み聞かせると、2年生も身を乗り出すように、しっかりと聴いていました。

おかげで、どの教室も、しっとりとした1日がスタートできています。

10月17日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も雨の朝を迎えました。昨日の寒さは、晩秋のような感じさえしましたが、今日は、この後、太陽も顔をのぞかせてくれるようで、気温が上がることを期待したいところです。

 今日は、クラブの時間に、6年生が卒業アルバムの写真撮影をします。出張の先生が多いため、今日撮影できなかったところは、31日か、その前に撮影をします。

 また、今日から、2学期の「出迎え週間」となります。お忙しいところかと思いますが、子どもたちの見守りに、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 本日も、よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 歯科指導4年
クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924