最新更新日:2024/04/28
本日:count up14
昨日:272
総数:2026402
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

台風22号接近に伴う,10月30日(月)の給食について

■30日(月)の給食は、予定通り実施します。

****************************

【警報が発表された場合の対応について】

■暴風警報が発表されないか、6時30分前に暴風警報解除の場合
 →通常通り登校

■6時30分〜11時までに暴風警報解除の場合
 →昼食は家でとり、13時ちょうどを目処に、通常の時刻より5時間遅れで登校し、授業は学年毎の時間割になります
 (※通常7時35分出発の通学班は、12時35分に出発)

■11時を過ぎてからの解除の場合
 →学校は休校

【今回は、文書を配布しません。】

 また、今後、警報が発表された場合は、緊急メール等でもお知らせをしていきます。ご確認ください。

画像1 画像1

今日の給食 (10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「野菜いっぱいドライカレー(ご飯)、焼きフランクフルト、キャベツのツナ和え、牛乳」(732kcal)です。
 
「野菜いっぱいのドライカレー」は、ニンジン、ピーマン、トマト、タマネギ、ナス、キュウリ、コーン…などなど、10種類の野菜が入っている、古知野西小学校の応募献立です。

ドライカレーになっているので、野菜を感じさせないため食べやすく、知らず知らずの間に、野菜が摂取できますね。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。
 
※グラフの帯は、最上段:本校、中段:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です ※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」「あまり当てはまらない」「当てはまらない」「その他」「無回答」となっています。
※当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

■4 ものごとを最後までやり遂げて、うれしかったことがありますか(上段)
 89.0%の児童が、「当てはまる」「どちらかと言えば、当てはまる」と、肯定的な回答をしています。しかし、若干、ポジティブな値が少ないように思います。引き続き、授業や行事などを通して、達成感を味わえる機会が設けられるような、教育活動を展開したいと考えます。

■5 難しいことでも、失敗を恐れないで挑戦していますか(中段)
 67.1%の児童が、「当てはまる」「どちらかと言えば、当てはまる」と、肯定的な回答をしています。しかし「どちらかと言えば当てはまらない」が、県・全国平均と比べてやや多い傾向にあります。
 難しそうなことでも、仮にうまくいかなかったとしても、まず、チャレンジすることが大切だと思います。やってみなければ分からないし、やり続ければできることもあります。失敗を恐れず、チャレンジできる人であってほしいと思います。

■6 自分には、よいところがあると思いますか(下段)
 肯定的な回答が、全国・愛知平均よりわずかに少ない傾向にあることが分かります。また、32.9%の児童が「どちらかと言えば当てはまらない」「当てはまらない」と回答していますが、絶対、「よいところ」があるはずです。今一度、自分自身を振り返り、自信をもって生活をしてほしいと思います。

「ぎんなん」

画像1 画像1

 今年も,バザー用の「ぎんなん」の準備を始めました。 
 秋になるとイチョウに実る銀杏(ぎんなん)は、独特の臭いを放ちます。でも、実の中にある種は、栄養価が高く、まわりの殻を処理することでおいしく食べることができます。
 今回は、銀杏の栄養や効果効能、食べ過ぎの中毒症状や副作用などについてまとめました。

銀杏(ぎんなん)の栄養や効果効能は?
 銀杏は、種の中の仁(じん)と呼ばれる部分を食用にして楽しむことができます。仁はでんぷん質を多く含み、もちもちとした歯ごたえがあります。

栄養
 脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA・B群、ビタミンC、鉄分、カリウムなど多くの成分を豊富に含んでいます。特にビタミンB1とミネラルのバランスがよく、糖質が多いことが特徴です。

効果効能
 糖質が豊富なことから、即効性のあるスタミナ食や薬用として中国では古くから食用に利用されていました。
 ビタミンB1も多く含まれ、脳の中枢神経や手足などの末梢神経の機能を正常に保つ働きがあります。結果、疲労回復や食欲不振、肩こり、イライラの解消などが期待できます。
 また、カリウムには体外へ余分な塩分を排出する働きがあり、利尿作用のほか、高血圧やむくみの改善に有効とされています。

銀杏(ぎんなん)の食べ過ぎの中毒、副作用は?
 ビタミンB6の吸収を妨げる「メチルビリドキシン」という物質を含んでいますが、大人は、肝臓に解毒する酵素があるため、大量に食べない限り中毒症状はめったに起こりません。
 ただし、子供は5〜6粒摂取しただけで中毒を起こす場合があります。痙攣や吐き気などの症状を引き起こし、最悪の場合死に至ります。すぐにビタミンB6を摂取すれば症状は改善されますが、食べ過ぎには注意してください。


10月27日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雲一つない青空となりました。最高気温は23度の予報です。

 今日は,3年生と4年1組の英語活動があります。3年2組は,栄養教諭訪問があります。教育実習が終了します。

 10月27日は, テディベアズ・デーです。
 テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日です。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われています。日本では日本テディベア協会が1997年から実施しています。
 1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けましたが、獲物をしとめることができなかったそうです。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼みましたが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃ちませんでした。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売しました。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広ましました。

 本日もよろしくお願いいたします。

1030 どんなジャンルの…

画像1 画像1
図工の作品作りも丁寧に。そんな姿勢が様々なことに生きてくることでしょう。
 
※小山進(こやま すすむ 1964〜)パティシエ。2011年には、パリの名門「サロン・デュ・ショコラ」で、「外国人部門最優秀ショコラティエ賞」を受賞。翌年も同じ賞を受賞するという快挙を達成した。

3年 一緒に勉強

今日は教育実習の先生と一緒に国語「修飾語」の授業を行いました。
絵が得意な先生なので、たくさんのイラストが出てきて、絵の情報を文章にする活動をしました。修飾語を使って、文を分かりやすくすることはできたかな?
自分で文を作った後は、友達と相談してよりよい文にしていきました。

みんなで一緒に勉強すると、いろいろなことに気付けますね!
画像1 画像1

2年 青空のもと・・

今日は久しぶりに一日中青空が広がっていましたね。
そんな今日は、昼休みには青空タイムがありました。

1組は「宝島」と「花いちもんめ」を
2組は「かくれんぼ」
3組は「こおりおに」
で、それぞれのクラスがみんなで楽しく遊ぶことができました!
画像1 画像1

1年生 これからは王様磨きで

画像1 画像1
今日は、「歯の指導」がありました。

はじめにお話を聞きました。
新しく生えてきた奥歯は「6さいきゅう歯」と言って、まだやわらかく、背が低いため、磨きにくいです。そのため、虫歯になってしまうことがよくあるそうです。
そうならないように、横から歯ブラシを口に入れる「王様みがき」を勉強しました。

そのあとで、歯をピンク色に染めて、いつも磨き残しているところを確認しました。表面はきれいに磨けていても、歯茎の近くに磨き残しがある子が多かったです。

学校では、はみがきカレンダーにチェックをしています。
おうちでも、毎食後しっかり磨いて、80歳まで全部の歯を残しましょう♪

6年生 働く人に話を聞こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、「働く人に話を聞こう」をテーマに調べ学習を行っています。
この日はプログラマーとして活躍している方をお招きして、お話を聞きました。

人工知能とはどのようなものなのか、
それがどのように人々のためになっているのか、
実際に人工知能を使って見せてくれました。

みんな、お話をしっかりと聞くことができました。

4年 美しいハーモニーを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に学年全体で学芸会の合唱練習をしました。
 今日は、片山先生に「この星に生まれて」の歌唱の仕方を指導していただきました。

 まず口を開けること。そして歌詞を意識すること。この2点に気をつけることの大切さを教えていただきました。
 初めは、なんとなく歌っていましたが、ご指導のおかげで抑揚が出て、どの子も表情豊かになりました。
 今日、家で1番の歌を意識して練習してくださいね!

5年 読み聞かせ&あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はわんぱく団さんの読み聞かせがありました。
たくさんの本の中から選んでくださっています。
わんぱく団のみなさん、今日もありがとうございました。

給食後は、みんなが大好きなあおぞらタイムでした。
1組は、しっぽ取りゲームを
2組は、どろけいを
3組は、氷鬼
をして遊びました。

ぽかぽかした暖かい天気で、汗をいっぱいかきました。

ツワブキの花

画像1 画像1

 南舎と公民館の間にある小さな庭に、今年もツワブキの花が咲きました。

 ツワブキは、漢字では「石蕗」と書くそうですが、この名前の由来は「つや」のあるふきの葉から「つやぶき(艶蕗)」といわれ、それが変化して「つわぶき(石蕗)」になったという説があります。

 ツワブキは、海沿いの草原や崖などに自生するキク科の植物です。一年中濃い緑色の葉っぱを茂らせ、秋に咲く黄色の花も見応えがあります。

 ツワブキ(石蕗)の花言葉は,『謙譲』『謙遜』『愛よ甦れ』『先を見通す能力』『困難に負けない』。
「困難に負けない」という花言葉は、日陰でも常に緑色の葉っぱを茂らせている丈夫な性質に由来しているそうです。

2017.10.26 戦略マップ

画像1 画像1
つくばでの研修も4日目となりました。残りは、明日のみです。
3日目の昨日は、「学校の戦略マップ」を作るという実践をしました。
 
学校は、地域によって、その雰囲気や特色は異なり、様々な要因があります。また、学校組織内にも、強みや弱みがあります。
学校をよりよくしようとするならば、目指す学校像を明確にし、そこに向かって、具体的な手立てを講じます。マイナスと考えられる要因や弱みを「0」または、「プラス」や「強み」に変え、さらに、もとから存在するプラスの要因や強みを生かし、伸ばすための方策を考えます。

この日は、仙台の先生と、島根県の先生と、長崎県の先生と私の4人で、仙台の小学校について検討しました。
実は、愛知県でもこの研修を受講したことがあるのですが、県外の、教育環境が異なる学校について熟考することは、よい学びの機会となりました。

作成後は、ポスターセッション形式でプレゼンテーションをし、他のグループの発表を聞いて回ったり(写真)、校種(小・中・高)別に代表の学校の発表を聞いたりしましたが、どの学校もしっかりと考えられた「戦略マップ」となっており、またまた勉強になりました。

特に、印象に残ったのは、地域の力も借りながら改善を図るというアイデアが多かったということ。本校も次年度より「コミュニティ・スクール」となりますが、その方向性は間違っていないようです。

企業や行政もこうした手法を重ね、ビジョンに向けた業務改善や実践をすると聞きます。学校現場でも取り入れると、様々な可能性が見えてくる手法であると、改めて感じました。

今日の給食 (10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ワンタンスープ、チキン竜田、チンゲンサイときのこの和え物、牛乳」(580kcal)です。
  
今日は、中華料理。
「青梗菜(チンゲンサイ)」は、年中食べることができる野菜ですが、秋が旬の野菜です。愛知県も多くの生産量を誇っています。
ちなみに、中国から日本に入ってきたのは、1970年代ということで、まだ50年も経っていないというから、驚きです。
血圧の上昇を抑制する作用があるカリウムや、骨を丈夫にするカルシウム、止血作用のあるビタミンKなども含まれています。ヘルシーな食材です。

今日もおいしくいただきました!

児童質問紙結果 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)に、6年生を対象に行った「全国学力学習状況調査」の「児童質問紙」の結果を、本日より報告します。
「児童質問紙」からは、質問によっては、本校・本地域の傾向が見えてくるものもあります。
それぞれのご家庭で参考にしていただき、お子様の生活面等を振り返っていただく一助になれば、と思います。

なお、当日、調査に参加した児童数は73人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.37%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。

※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です ※グラフの回答項目は、左から「している」「どちらかといえばしている」「あまりしていない」「全くしていない」「その他」「無回答」となっています。

■1 朝食を毎日食べていますか(上段)
 全国・愛知よりも肯定的な値が高く、多くの家庭で、きちんと朝ご飯を食べていることが分かります。愛知県や全国の値には、「全く食べない」もごくわずかながら存在しますが、本校は「あまり食べない」「食べない」がともに「0」でした。中学校に進学すると「朝部活」がある部が多く、朝の起床時間が早くなる人が多いかと思いますが、これからも、きちんと食べる習慣が継続できるといいと思います。

■2 毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか(中段)
 習い事の関係で、曜日によって異なると「あまりしていない」に当てはまることもあり、その値が最も多い値を示す傾向にあると思います。しかし「あまりしていない」「全くしていない」の値に当てはまる児童は、その原因を確認する必要があるでしょう。ゲームやSNS等で、不規則な時間になっているのであれば、改める必要があると思います。また、大切なのは、「質の高い睡眠」です。毎日、同じ時刻に寝ていても、「遅い時間」では、体や成長によくありません。同じ時間で、早寝を心がけられるといいでしょう。

■3 毎日、同じくらいの時刻に起きていますか(下段)
 愛知県や全国の平均と比べて、「どちらかといえばしている」が少なく、「あまりしていない」が多いのは気になるところです。「問2」と同様に、「質の高い睡眠」を心がけ、休日だからと言って、遅くまで寝ずに、早起きを心がけられるといいでしょう。
 「早起きは三文の徳」とも言います。ごくわずかな「徳」かもしれませんが、積もり積もったときに、大きな差になるかもしれません。

10月26日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな秋空の朝です。予想最高気温は22度です。気持ちよく一日晴れそうです。

 今日は,朝,わんぱく団の読み聞かせが5年生であります。5年生6年生で外国語活動があります。1年生は,「歯の健康指導」があります。6年生は,働く人に学ぶ会があります。青空タイムがあります。

 10月26日は, 原子力の日です。
日本政府が1964(昭和39)年に制定しました。1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。

 本日もよろしくお願いいたします。


1029 人には…

画像1 画像1
素晴らしい可能性をもった古北っ子ばかりです。今日も自分を信じてがんばりましょう。

※アンドレ・ジッド(フランス 1869〜1951)作家。1947年ノーベル文学賞受賞。

5年 タブレットPCの活用

画像1 画像1
 2学期に入って導入されたタブレットPCの使い方にも慣れてきました。

 5年生では、総合的な学習の「米作り」の学習や社会科の「自動車工業」の学習、算数科の「面積」の学習などを中心に活用しています。
 写真のように集中して学習に取り組み、タブレットPCを有効に活用できています。

4年 試験管のせっけん水の膜に注目!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で新しく「ものの温度と体積」の学習が始まりました。
 
 試験管の口につけたせっけん水の膜がお湯に入れたり冷水に入れたりしたときの変化を調べました。
 結果は一目瞭然でしたね。実験中の変化の過程では思わず「おぉ〜!!」という驚きの声が聞こえてきました。この驚きの声を大切にしたいですね。

 理科では、これから実験で「火」を使います。安全には十分気をつけて実験に取り組んでいきたいですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 歯科指導4年
クラブ
11/4 横田教育文化振興事業作文発表会
11/6 心のアンケート
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924