最新更新日:2024/04/26
本日:count up97
昨日:610
総数:2025637
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 グレッグ先生ようこそ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は1組、そして今日は2組にグレッグ先生が給食の時間に来ていただきました。
 みんな、グレッグ先生の訪問に大喜び!!いつもより楽しい給食の時間でしたね。

 グレッグ先生、短い時間でしたがありがとうございました。

1年生 できたよ〜

画像1 画像1
 図画工作の時間に,1組は,クッキーづくり,2組は,算数の問題づくりを兼ねた紙芝居づくりをしました。
 「先生,これ見て」「こんなのができたよ」と,自信作をたくさん見せてもらいました。だんだん指先が器用になってきたので,細かい作業にも果敢にチャレンジしています。

 今日は,40分授業だったので,あっという間に時間が過ぎてしましました。

6年生 10分間の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から保護者会です。
掃除の時間はいつもより5分短かくなります。
この日は教室と廊下の掃除だけ行いました。

教室にあるほうきや雑巾には数に限りがありますが、
道具がなくてもできることを探して、
全員が動いて、教室や廊下をぴかぴかにしてくれました。

3年生 ありがとうございました

本日は、冬の寒さの中、保護者会ありがとうございました。

図画工作の作品や、総合的な学習の時間でまとめた「工場新聞」などを掲示しております。

短い時間ではありますが、明日以降もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2017.12.7 発表者と聴き手

画像1 画像1
2枚の写真は、児童が自分の考えを発表している場面です。
左の写真は、教室後方に立って発表をしていますが、この児童の座席は、赤い四角で囲んだ位置です。その位置から、後方へ移動をし、発表をしています。
こうすることで、発表者は、一部の聴き手に背中を向けることなく、全体を見ながら発表できます。

右の写真は、教室の横から、中心の方を向いて発表している場面です。後方の座席でなければ、このように、最も近い「外側」から、全体を見ながら発表をしています。
写真にはありませんが、前の席であれば、最前列より前に出て、後ろを向いて全体を見ながら発表をしています。

このような、発表する側と多くの聴く側の関係がきちんと成立すると、「発表者と教師のみ」の「1×1」の関係でなくなり、全員が意見にきちんと耳を傾け、全員が授業に参加しやすくなります。

また、発表者は、聴き手が自分の方を向いて聴いてくれているということが分かるため、表情をつかみながら発表ができます。時には「聴いてくれている」ということが、安心感にもつながるでしょう。
そして、聴き手が発表者の方を向くことで、集中して聴けることはもちろん、教師も「聴いているかどうか」ということを把握しやすくなります(もちろん、音声のみで聴いている児童もいますし、顔を向けていても聴いていない児童もまれにいますが…)。

よくある、「挙手 → 指名 → その場で起立 → 教師の方を向いて発表 → 着席」では、「全員」が関わらない場面も生じかねません。

全員が授業に集中して参加するためにも、こうした発表時の「型」は、大切な手立てです。

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 16

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果の自由記述についてお知らせします。

今回は、肯定的なご意見についてです。出入口、ビデオカメラエリアなど、改善を認めていただける言葉をいくつかいただくことができました。こういった声に支えられ、また頑張れるように思いました。次年度も、有意義なひとときにするために、可能な範囲で改善を図れるよう、準備をしてまいりたいと思います。

本日で、全てのご意見等の掲載となります。多くの貴重なご意見をお寄せいただき、大変ありがとうございました。

★始めの言葉も歌も素晴らしかったし、劇も照明も含めて内容もとても良かったです!見てる子供たちも、静かに見ていてとても教育されてるなぁと思いました。

★入口出口を決めたことで去年に比べてスムーズに移動できたと思う。

★今年はビデオ席も増え、出入り口が別になっていたので、大きな混雑がなかったように思います。

★出入口が別々だったのが、とても有り難かったです。毎年、混雑していましたが、今年はスムーズでした。

★出演学年の優先席をはじめ、思いやり席、ビデオ席、見やすい案内表示、出入口の一方通行等、今年は今までで一番快適に観劇することができました。これも先生方が毎年アンケートを取り、細部まで対処して下さったおかげと感謝しております。素晴らしい学芸会でした。

★観覧席ですが、いろいろ工夫してくださったおかげでしょうか、とても見やすくてよかったです。

★入り口と出口が分けられていたので、スムーズでよかったと思います。席の表示も分かりやすくされていたと思います。いろいろと工夫されているので助かります。

★昨年度同様分かりやすい会場作りでした。混雑もなかったです。

今日の給食 (12/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ブリと冬野菜のみぞれ汁、厚焼き玉子、大豆とヒジキの煮物、牛乳」(568kcal)です。

今日は、下の記事にあるように、二十四節気の「大雪」です。
「ブリと冬野菜のみぞれ汁」は、そんな冬が旬の「ブリ」を、雪をイメージした「みぞれ汁」(大根おろしを入れた汁)にして登場です。

季節を感じさせる細かな工夫は、さすが、給食センターさんですね。

今日もおいしくいただきました!

忘れ物・落とし物がこの中にありませんか?

画像1 画像1
西脱履には、2学期の「忘れ物・落とし物」の持ち主を捜しているものがズラリと並んでいます。

中には、洋服や水筒、グローブなど、高価なものも見受けられます。
心当たりのある古北っ子には、ぜひ確認をしてほしいと思います。

また、お子様の持ち物が、忘れ物・落とし物等で、紛失した恐れのあるものがありましたら、「下駄箱の落とし物は見てきたの?」と一声かけていただけると見つかるかもしれません。

また、本日から始まる保護者会で、学校にお立ち寄りいただいた際に保護者の皆様の目で確認していただいても結構です。該当するモノがありましたら、担任か、職員室の職員まで一声かけていただき、お持ち帰りください。

よろしくお願いいたします。

学校からみえる山々は…

画像1 画像1
二十四節気の「大雪(たいせつ)」を迎え、本格的な寒さを感じるようになりました。

今日は空気が澄んでいるため、遠くの山々が学校から見渡せます。
御嶽山(写真)、伊吹山、大日ヶ岳などは、雪をかぶり、すっかり冬の装いとなっています。

これからますます、寒くなっていきそうです。

大雪

画像1 画像1
今日、12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。

「大雪」の頃になると、山間部だけでなく、平野にも降雪のある時節になります。

寒さが厳しくなってきました。西日本では、平野部でも雪がちらつくなど、雪の便りが全国から聞こえてくるようになりました。来週も、一部に、「雪マーク」が予報として出ています。最低気温が一ケタ前半の日が続くようで、本格的な冬の訪れを感じるような気候の予想がなされています。

北風が厳しく吹き付け、本格的な冬を迎える時季です。「熊が冬眠に入る頃」というのですから、餌も採ることができなくなる大変な時季になるのですね。

慌ててスタッドレスタイヤに履き替えるご家庭も多いのでは。急激な冷え込みに、体調を崩すことがないように気をつけたいものです。

12月7日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,はれの予報になっています。最高気温は11℃で,寒い一日になりそうです。

【今日の予定】
・外国語活動 5年
・保護者会1日目
・一斉下校12:55

■口座振替日

■11月30日は,「大雪」
 二十四節気のひとつ。北風が吹いて大雪が降る頃という意味で「大雪」。この日から日一日と寒さが厳しくなってきます。

 本日もよろしくお願いいたします。

1071 若いうちは

画像1 画像1
今後の予測が困難な時代です。しっかり考える力をつけるためにも、そんな習慣を心がけたいところです。

※羽生善治(はぶ よしはる 1970〜)将棋棋士。数々の記録を持つ、史上最強と言われる棋士の一人。また、チェスでも、国内のトッププレーヤーの力をもつ。史上初の永世七冠を達成した。

5年 救急法の学習をしました!

画像1 画像1
 今日は、消防署の方からいざという時のための応急処置の仕方を教えていただきました。

 まず、心臓が止まってしまったときの胸骨圧迫の仕方を学びました。救急車とAEDの要請をするために近くの人に大きな声をかける練習を行い、その後、胸骨圧迫の仕方を全員が体験を通して学びました。AEDが到着するまで、救急車が到着するまで、胸骨圧迫によって命をつなぐこと、休まず続けることの大切さを学びました。

 次に、体の血がどれくらい流れると危険かを知りました。ハンカチとビニル袋を使った止血の仕方を学びました。

 最後に、グループで身の回りの物を使い、骨折をした人の腕を固定する方法を考えました。雑誌やサランラップ、ネクタイなどを使って固定する方法を考えることができました。

 いざというときのための応急処置の方法。このようなことがあってはいけませんが、もし万が一のときは、今日のこの方法を思い出し、落ち着いて行動できるようにと思います。

 明日からは保護者会となります。お忙しいところ、お時間をいただきますが、よろしくお願いいたします。

4年 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風が吹く一日でした。子どもたちは寒さに負けずに元気に過ごすことができました。

 写真上は、放課に大なわの練習に励んでいる1組の様子です。
 写真下は、体育でハンドベースボールの活動に取り組んでいる2組の様子です。

 けがには十分に気をつけて準備運動等をしっかりしながらこれからも寒さに負けずに過ごしましょう。また、風邪をひかないためにも、しっかりと手洗い・うがいをしましょうね。

 明日からの保護者会は、お忙しいところとなりますが、よろしくお願いいたします。

2年生 大縄の練習!

 12月に入って、気温が低くなってきました。しかし、2年生の子たちは寒さに負けず元気に外で遊ぶ子も多いです。
 休み時間に、鬼ごっこや大縄を練習して、汗だくで帰ってきます。

 体育の学習では、大縄の練習を始めました。縄が回るのをよく見て、タイミングよく跳んでいます。『連続で跳べた!』『タイミング、縄をよく見て!』と、いろいろな声が聞こえてきます。みんなで目標を決めて、みんなで目標の達成に向けて取り組んでいきましょう♪

 明日からの保護者会は、お忙しいところ、また寒い中となりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年生 たくさんの作品

画像1 画像1
なかよしルームや廊下には、子どもたちの作品がたくさん飾ってあります。

図工の「ころころゆらりん」生活の「リース」国語で書いた「学芸会の感想」など、どれも子どもたちが一生懸命取り組んだものです。
明日からの保護者会では、ぜひご覧ください。

また、廊下はとても冷えますので、あたたかい格好でお越しください^^
明日からの保護者会、よろしくお願いいたします。

3年 2学期の作品

画像1 画像1
 廊下には、子どもたちのがんばったあかしが展示されています。明日からの保護者会の折にはぜひご覧いただいて、お子様との話題の一つとなさってくださいね。

 教室で授業をしていると、午後は特に冷え込みます。あたたかくしてご来校ください。よろしくお願いいたします。

2017.12.6 鍛える

画像1 画像1
運動場では、気温が10℃に満たない中、1年生が元気に、トラックを使った3分間走をしています。寒くなってきたので、こうした運動がしやすくなります。
しかし、中には、これだけの時間を走ることが苦手で、逃げ出したくなる子もいるでしょう。そう思いながら見ていると、多くの児童が、最後まで粘り強く走り切り、頑張ることができています。もう、何回目かの3分間走になるため、子どもたちも徐々に慣れてきたのでしょう。なかなか鍛えられています。
 
本ホームページでも度々登場する、植草学園大学名誉教授・野口芳宏先生は、「鍛える」という言葉をよく使われます。著者のタイトルも「話術を鍛える」「作文で鍛える」「学級づくりで鍛える」「鍛える国語授業」…などなど、そのまま「鍛える」という言葉を用いたものがたくさんあります。子どもたちの力を確実に伸ばそうという、指導者の柱としているものがしっかりと伝わってきます。

この「鍛える」の「鍛」という漢字は、「金属をトントンと上から下へ叩いて質をよくする」という意味があります(漢字源より)。まさに、質をよくするためには、負荷をかけないといけません。

人は、「少し大変だな」と思うくらいのレベルに挑戦すると、その課題をクリアできたときに達成感や充実感を味わい、「また次も頑張ろう」と思えます。まさに、負荷のおかげです。

しかし、簡単なことや、これまでと同じことを続けていては、伸びシロが埋まらず、成長にも時間がかかるでしょう。

野口先生の授業は、「脳に汗をかく」という例えがぴったりなくらい、しっかり頭を働かせられる授業です。負荷をしっかりかけられるのです。

体育の授業では、筋力や心肺機能を鍛え、国語や算数の授業では、脳を鍛える。家庭でも、お手伝いや身の回りのことを自分でしっかりやらせて生活力を鍛える…。

運動場を走る1年生の姿から、大人が子どもを適切に鍛えることの大切さを、ふと考えさせられたのでした。

今日の給食 (12/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豚汁、イワシのおかか煮、春菊のツナ和え、リンゴ、牛乳」(619kcal)です。

リンゴがおいしい季節です。
ちなみに、リンゴと言えば、「青森県」「長野県」が有名ですが、特に「青森県」はダントツで全国一の生産量を誇ります。
驚くのは、その中でも、平成28年度は、青森県弘前市(176,600t)だけで、長野県の全生産量(142,100t)を上回っています。弘前市は「リンゴどころ」ですね。

なお、青森のリンゴについてのホームページ「りんご大学」には、様々なりんごにまつわる情報が掲載されています。ぜひ、ご覧なってはいかがでしょうか。

今日もおいしくいただきました!

(※サイトはこちら↓)
りんご大学

古知野北保育園発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午前中に、古知野北保育園の発表会にお邪魔させていただきました。

ひよこ組、あひる組、うさぎ組、ぱんだ組、らいおん組のそれぞれの歌や合奏、ごっこ遊び、劇ごっこ、劇あそび、劇を見せていただきました。

それぞれの発達段階において、保育士の先生方の指導の工夫の跡が見られ、敬服しながら拝見しました。

中でも、年長のらいおん組は、一人一人の台詞が長く、舞台転換も自分たちでこなすなど、小学校の学芸会ですぐデビューできそうです。さすがでした。

らいおん組のみなさんは、4月に古北小に入学するのを待っていますよ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 口座振替日
保護者会
12/8 保護者会
12/11 あいさつの日
保護者会
12/12 音楽集会
委員会
12/13 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924