令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年 ブックトークと学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は2つの行事がありました。

 午前中にはクラスごとに図書館に入り、司書の村上先生から「世界の民話を読もう!」をテーマにブックトークをしていただきました。インド・ロシアなど色々な民話の内容を聞きましたね。ぜひ本を手にとってくださいね。

 午後には3年生と4年生一緒に「もうすぐ10歳になる君へ!〜いのちの授業をとおして〜」と題した授業を「エフ・フィールド」の方々より行っていただきました。

 聴診器を使って相手の心音を聞く活動では、真剣な顔で耳を傾けるすがたがみられました。「私の音とおんなじだ」「生きてるって思うよ」「どっくんといってる」など色々な感想が聞かれました。

 みなさんの感想文の中には「人のために時間を使うということが心に残りました。今までは全然できていないと思うのでこれから少しでも増やそうと思います」「ゆるす、ということを日常生活で使おうと思います。何かされたらやり返してばかりなので…」とありました。
 
 大切なことをたくさん学ぶことができた、すばらしい一日になりましたね。

2017.11.29 2020年からは…

画像1 画像1
2020年度から、これまでの「外国語活動」から、「英語」となり、正式に、小学校で英語が授業化されるのは、ご存じの方も多いと思います。年間で、3・4年生が35時間、5・6年生が70時間の実施となります。

そこで、文科省は、この本格実施に向けて、段階的に授業時間数を増やすことになっており、2018年度から2年間、3〜6年生の「英語」の時間が15時間ずつ、増えます。
現在、本校では、そのカリキュラム編成に向けて、検討しているところです。

そんな中、11月27日付けの福島県のローカル紙である「福島民友」のコラム「編集日記」に、興味深い記述があったので、引用し、掲載させていただきます。

 取材で米国を訪れた際に口数が極端に少なくなった経験がある。英語に対して苦手意識があったからだ。滞在が長くなると身ぶり手ぶりで何とか会話もでき、英語を身近に感じられるようになった▼英語に苦手意識を持つ生徒の多くは「聞くこと」を不得意にしているという。本県教員がかつて研究論文にまとめた。聞くことが改善されると、積極的に英語の学習に取り組む生徒が増えた。聞くことが英語に親しむ入り口ということだろう▼川俣町の子どもたちはしっかりと聞くことができただろうか。山木屋小が町内の宿泊施設で日本語を禁止した合宿を行った。英語教育の充実に向けた初の試みで5、6年生10人が参加した▼児童は慣れない英語での授業に戸惑う様子も見られた。それでも習いたての英語を使って、米国人講師や同級生らに自らの考えを伝えていた。児童からは「楽しい体験」と好評だったようだ▼小学校の英語は2020年度の完全実施を控えて、18年度から移行措置として「聞く・話す」を中心にした授業が始まる。英語だけで過ごす時間は苦手意識をなくしてくれる。子どもたちが英語に多く触れることができるよう、学校生活全体で工夫を凝らすことが大切だ。

 「日本語禁止合宿」とは、思い切った実践です。しかし、児童からは「楽しい体験」だったという感想が得られたというのはポイントのように思います。ハードルが高くなっても、楽しく学べる術があるということを教えてくれているように思うのです。
 
2020年スタートの小学校の英語の授業では「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」が行われます。確かに、ややハードルが上がるのは事実です。しかし、ぜひ、楽しく学んでほしいと思うとともに、そんな授業が展開できるよう、私たちも研鑽を積んでいきたいと思います。 
 
【11月27日付編集日記】福島民友新聞社みんゆうNet

不審者情報

画像1 画像1
 以下のような事案がありましたので,お知らせします。

■日時 11月28日(火)19時40分頃

■場所 江南市高屋町路上

■事案内容
 学校に書類を届け,帰宅しようとした女子生徒に,不審者(男)が近づき,後ろから口をふさいで服を引っ張ってきた。

■不審者の特徴
 身長160cm前後、小太り、目立たない服装

 地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の確認と共に、日頃から、防犯ブザーを携帯し、なるべく複数で行動するように心がけるなど、十分気をつけるよう、ご指導をよろしくお願いします。

今日の給食 (11/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、さつま汁、豚肉の生姜焼き、キャベツと赤カブの和え物、牛乳」(597kcal)です。

「薩摩汁」には、「サツマイモ」が入っています。秋の味覚が登場です。
しかし、本来は、薩摩地方(鹿児島県)の郷土料理であるためについた名前で、「サツマイモ」が入っていなくても、鶏肉や豚肉が入った味噌汁であることが「薩摩汁」のようです。サツマイモが入っていれば、それはそれでおいしいですが…^^

今日もおいしくいただきました!

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 8

画像1 画像1
■どの学年をご覧になりましたか

「お子様のいる該当学年のみ」が最も多く、続いて「該当学年とその前後の学年」とありました。
 
「該当学年のみの方」は、きょうだいが続いていなければ、鑑賞後、原則、「優先席」を離席しますが、それ以外の約33%の方は、「その前後」「見たかった学年」「全学年」となっており、「一般席」では、その数の人が離席しない方と推察します。

また、天候(雨天)のせいだったり、午前前半の2学年が終わったタイミングでバザーへの参加の呼びかけをしたりした結果ということも考えられますが、昨年度より、「学年のみ」の方が多く(約10%増)みえました。

関連する「座席」に関するご意見・ご感想については、今後、お伝えしていきます。

11月29日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,くもり時々雨の予報になっています。最高気温は14℃で,天気の割に暖かい一日となりそうです。

【今日の予定】
・第2回学校保健委員会


■11月29日は,イーブックの日
 本には人生をも変えてしまうような不思議な力があり,子どもの頃に読んだ懐かしい本も電子書籍なら手元で探すことができます。さまざまな可能性のある電子書籍を通して本を読む人が増えて欲しいとの願いを込めて,国内最大級の電子書籍販売サイト「ebookjapan(イーブックジャパン)」を運営する株式会社イーブックイニシアティブジャパンが制定しました。日付は11と29を「いい,ブック」と読み,いい本をたくさん読んでもらうきっかけの日にとの思いと,イーブックジャパンのサイト名の語呂合わせから。

 本日もよろしくお願いいたします。

1063 点が…

画像1 画像1
今、行っていることは、全て将来につながっていきます。
成長を信じて、今日も、様々な活動や学習にがんばりましょう。

※スティーブ・ジョブズ(アメリカ 1955〜2011)実業家。アップル社の設立者の一人。マッキントッシュからiPadまで、革新的なコンピュータを開発。その斬新的なデザインと機能は、多くの人が虜となる。それも、ジョブズの細かなこだわりが生み出した傑作である。

2年 どーこだ?

画像1 画像1
算数では、「みのまわりにある直角」探しをしました。
教科書の角、本棚、時間割表、教室のタイルなど、たくさんの直角を見つけることができました。身の回りには、直角がたくさんあるんですね!

生活科では、秋みつけをしました。 
赤や黄色の色とりどりのきれいな落ち葉を見つけました!

1年生 自分でできるよ!

画像1 画像1
 今日は,給食で「初めて」の「ココア牛乳の素」が出ました。
 先生から飲み方を聞いて,粉を牛乳に混ぜて飲みました。
 自分で混ぜると,おいしさが増すようで,ごくごく飲んでいました。

 テニスボールも年季が入ってきているようで,汚れたところをきれいにしました。

 たくさんのことが自分でできるようになってきました。頼もしいですね。

6年生 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作で描いた風景画。
自分の作品を振り返りました。

混色をして、理想の色を探したり、
校舎の角度を少し変化させ、遠近感を出したり、
これまで学んできた図画工作の技を使ったことで、
すばらしい作品ができあがったと思います。

今日は、振り返ったあとに、さらに友達の鑑賞会を行いました。
友達が作品に込めた思いや、作品にちりばめられた技を、
見つけることができました。

5年生 チームで練習に取り組もう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,暖かい日になりましたね。
 体育の時間には,Tボールを行いました。ボールを遠くに投げる練習や,バットを使ってボールを打つ練習をしました。
 友達同士で,コツを教え合って練習する姿が見られました。いいですね!

 体育に得意,苦手がある中で,チームで勝つためには,どうしたらいいのか。それを考え取り組むことができるのも,体育の楽しさですね。

3年生 はかりを使って

算数の時間にはかりを使って、いろいろな重さを量りました。
ランドセルや辞書などをはかり、重さの確認をしました。

そして、袋に砂を入れ、ちょうど1キログラムをはかってみましたが、なかなか合いません。
グループの子と協力して、少し増やしたり、減らしたりと試行錯誤です。

「1キログラムって意外と少なかった」
「でも、1円玉1000個分だよね」

算数を体感出来る時間になりましたね。
画像1 画像1

4年 自分も相手も大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週からの人権週間に先駆けて、今日の4時間目に人権に関するDVDを見ました。

 内容は少し難しかったと思いますが、三戸先生の話を聞きながら、自分も大切にしながら相手の気持ちも大切にすることを考えました。

 友達を大切にできる人は、自分が困っていたときに優しく手をさしのべてくれます。今の自分をふりかえりながら人権について考えてみましょう。

2017.11.28 授業アイデアを練る

画像1 画像1
今夏導入されたタブレットPCとそれにまつわる環境には、様々な機能が搭載されています。現在、活用はしているものの、まだまだ始めたばかりで、「知らない機能を知る」ことも多々あります。特に、児童一人一台で活用することも可能となり、力をつける手立てであったり、学び合う手立てであったりと、様々な授業アイデアがまだまだ出せそうです。
 
そんな中、昨日は、4年生の授業で、タブレットPCを一人一台もち、意見の交流を目的とした活用法について、その操作方法の習得を学習している場面がありました。
写真は、そのワンシーンです。以下のようなことを行っています。

・写真左上:グループを指定します。今回は、周辺の座席で4人1グループとして、番号を割り当てます。
・写真右上:一人一台で、記述を行います。本字は「古北小のいいところ」というテーマで記述しています。
・写真左下:グループ内の記述が画面左横に一人ずつスライドになって表示されます。
・写真右下:何も記述されていないスライドを用意しておき、そこに、自分の意見をドラッグして移動し、ひとまとめにしています(※今回は、誰が書いたか分かりやすいように、グループ内で色分けをして記述をしています)。

考え方としては、「紙や付箋に、自分の意見を書いて、それをグループ内で一つのシートにまとめる」といったスタイルです。

今回は、操作方法を習得するために、近くの座席の4人グループで行っているため、実際には、タブレットPCを使うことはあまり必要ないように思います。

しかし、この機能を用いて、離れている座席の児童で考えを共有する形にすると、ICT機器を活用する環境が生きていきます。
例えば、「賛成」を「グループ1」に、「反対」を「グループ2」に、「どちらとも言えない」を「グループ3」と、自分の立場をはっきりさせた上で、書き込みをすれば、そのグループの意見が並びます。書いたその場でリアルタイムに意見が並んでいく様子は、瞬時に、その意見を読み取ることができます。
その上で、「賛成」「反対」「どちらとも言えない」の立場で議論することが可能になります。

また、他には、一つの図に離れた座席の児童どうしが、書き込みをすることも可能になります。

写真左上にある「画面合体」の機能を用いれば、多くの情報を大きく並べることも可能になります。

こうした授業アイデアを考えるのは、教員にとって「楽しい」ところでもあります。子どもたちの力を高めるべく、有効な活用方法を共有し、授業に活かしていきたいと考えています。

今日の給食 (11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「わかめご飯、具だくさん汁、カワハギの甘酢あんかけ、キンピラゴボウ、牛乳、ココア牛乳の素」(603kcal)です。

これからの季節、1ヶ月に1回のペースで登場する「○○牛乳の素」。
「コーヒー牛乳」「ココア牛乳」が定番で、ここ数年は、これらしか登場していませんが、過去を紐解いてみると、2012年度には、「バナナ牛乳」「キャラメル牛乳」が、2013年度には「紅茶牛乳」が登場しているのです!(驚)6年生の皆さん、1・2年生の頃になりますが、覚えているかな…?

今後、再度、給食センターさんが、珍しい「○○牛乳の素」を選択してくれる日を期待したいところです^^

今日もおいしくいただきました!

いつもありがとうね

画像1 画像1
高学年は委員会及び児童会に所属しており、朝の登校後や、長放課、昼放課などに、それぞれが、主に当番制で活動をしています。

今日も、天気のいい日はありますが、当番となっている古北っ子が、体育委員は体育倉庫の掃除を、飼育委員は飼育小屋の掃除に、黙々と取り組んでいました。

委員さん、議員さん、いつもありがとうね。おかげで、古北っ子の様々な活動がきちんと機能していますよ。

温かい日は外で…

画像1 画像1
今日は、天気が良く、温かい日となっています。11時現在、気温は14℃を回っており、11月下旬と思えないほどです。少し動いただけで、汗をかきます。

おかげで、外は、たくさんの古北っ子で賑わっていました。
遊んだ後のお茶がなんともおいしいことでしょう。

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 7

画像1 画像1
■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(6年)

6年生の保護者21人より、回答をいただきました。全員から「よかった」「まあまあよかった」と肯定的な回答いただけるとよかったのですが、残念ながら、1名の方から「よくなかった」の回答をいただきました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

★自分の子供の学年しか観ていませんが、感動して目頭が熱くなりました。どの子も演技力があり歌もさすが最高学年とても上手でした。また構成も良く、限られた時間の中で精一杯練習してきたのが本当によく伝わる素晴らしい劇でした。これも先生方のお陰だと感謝します。ありがとうございました。

★今年最後の学芸会で、子供達がとても素晴らしい演技で感動しました!

★最後に流れたメイキング映像は良かったです。編集大変だったと思います。ありがとうございました。子ども達の普段の表情が見られて良かったです。

★とうとう我が家にとって最後の学芸会!無事みんなと一緒に参加出来て良かったです。
一人一人頑張っていましたね。舞台の使い方も工夫があって、さすが6年生です。我が子もセリフは勿論、照明係も頑張っていました。いーっぱい褒めてあげます(^^)
運動会同様、本番では子ども達だけの頑張りに見えますが、ここにくるまでにたくさんのご指導があるんですよね。
先生方も本当にお疲れ様でした。だんだん小学校の行事が終わっていって寂しいですが、残り少ない学校生活よろしくお願いします。

★6年生は、劇の中の役だけでなく、他の役割も子ども達が分担してよくやっていて感心しました。表現が得意な子もいればそうでない子もいますが、みんなで気持ちを合わせてやっている姿が伝わってきました。良かったです。

★今年から舞台背景が映像に代わりました。なかなかよかった。

★6年生の開始が遅れていたように思いますが、時間繋ぎの歌が可愛かったし楽しかったです。

◆途中で眠くなるような内容のものもありました。ゲラゲラ楽しく笑えるようなお話があったらいいかな。それと言葉が聞き取りにくいこともありました。
 ご意見、ありがとうございます。言葉が聞きとりにくかったとのこと、申し訳なく思います。しかしながら、児童は、得意・不得意がある中、自分なりのベストを出すべく、練習し、本番も表現してくれたと思います。集音マイクの調子により聞き取りにくいことがあったのであれば、また、調整を図っていきたいと思います。
 しかしながら「眠くなるような…」とのご指摘は、なかなか厳しいご指摘に思います。「喜劇」を作ることが目的ではなく、どの学年もメッセージ性のある「伝えたいこと」を伝える脚本になっています。他に掲載されている感想をご覧いただければ、どの学年も、しっかりと練習に励んできていることがご理解いただけるかと思います。

◆時間通りに始まらなかった。パンフレットの時間に無理があったのではないかと思ってしまいます。
 ご意見、ありがとうございます。時間通りに始まらなかったとのご指摘は、申し訳なく思います。「和田の丸八太鼓」までは、ほぼ時間通りの進行でした。6年生の開始が遅れた理由の一つに、当初、計画に入っていなかった「コミュニティ・スクール」のイメージ動画を4年生の演目の前に放映したため、遅れることになりました。これは、学校側のミスです。申し訳ありませんでした。
 しかし、もう一つの理由は、ここでは細かな理由は割愛させていただきますが、遅らさざるを得ない理由があったため遅れています。そんな中、他の感想にあるように、子どもたちが元気に歌を歌い、つないでくれました。
 このご感想をいただいた方からは、時間の遅れの指摘とあわせて、上記グラフの「よくなかった」との回答をいただいていますが、時間の遅れが理由なのか、内容が理由なのかひと言添えていただけると改善が図れるためよかったかと思います。
 しかしながら、今回は、遅れることを想定した遅れでないことを理解していただきたいことと、メイキング映像のように、6年生がコツコツ頑張ってきた姿を少しでも感じ取っていただくと共に、残りの4ヶ月、6年生の頑張りを温かく見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

11月28日(火)

画像1 画像1

おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は18℃で,小春日和になりそうです。

【今日の予定】
・委員会

■11月28日は,フランスパンの日
 ベーカリー関係の会社などで構成され,フランスパンの製造技術の向上と普及などを行い,ベーカリーワールドカップに日本代表選手を派遣している「日本フランスパン友の会」が制定しました。日本におけるフランスのパン食文化の浸透が目的です。日付は11と28で「いい(11)フランス(2)パン(8)」の語呂合わせから。

1062 伝えることを

画像1 画像1
聞く人がいるから伝えられる。伝えるだけでなく、聞く人の姿勢も大切ですね。
 
※木藤亜也(きとう あや 1962〜1988)実話を書いた書籍「1リットルの涙」に登場する、難病と闘った女性。書籍は、映画化、テレビドラマ化もされ、全国の多くの人の涙を誘ったノンフィクション。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/19 5時間下校
12/21 給食終了
通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924