令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2018.1.13 教師力アップセミナー

画像1 画像1
今日は、午前に、大口中学校を会場に開催されている「教師力アップセミナー」に参加。今年度7回計画されているうちの第6回目となるセミナーです。
 
今日の講師は、埼玉県草加市教育委員会、草加市内公立小中学校校長、京都府光華女子小学校校長を経て、現在、授業インストラクターとして全国各地の学校の授業改善をサポートしてみえる鏑木(かぶらぎ)良夫先生。70歳になられる鏑木先生ですが、教師の情熱は衰えることを知らないばかりか、むしろ増している印象さえ受ける先生です。

というのも、現在、全国各地で飛び込み授業をされている鏑木先生ですが、授業後の小学生に「(今日の授業は)脳みそが動いた」と言わせたり、進学校の授業で「塾よりわかる」と言わせたり、中には「人生が変わる」と言わせた先生です。実践の動画を拝見しましたが、大人が見てもワクワクするような授業でした。

講話は、「先行学習」のメリットや、細かな「指導テクニック」など、実践を交えながら、具体的なお話がいくつもありました。特に、経験の浅い先生方にとっては、学ぶところがとても多かったと思いますが、私自身も多くの気づきや学びが得られた120分でした。

講話の中には、刺激を受けた言葉もいくつかありました。その一部を紹介すると…(文責は私にあります)、

・(医者を例にし)「使える知識をもっているかどうか。医者はもっていなければ務まらない。『気づきと練り上げ』では困る」
・(先行授業の実践を紹介し)「予習をすることで、構えが変わる。気づきがシャープになる」「結末を知っていても驚きのある授業ができる」
・(理科の実験を一例にして)「教科書をこえることを目標に」
・(国語の実践を一例にして)「教材を疑ってかかる」
・(汚い教室が許せないと話し)「努力すれば出ないゴミ、努力しても出るゴミ(砂埃、塵)がある。掃除の後、『今日は砂埃だけでした』と言える教室環境にしたい」
・(教師と同じペースでノートに文字を書く「共書き」というテクニックを披露し)「板書の時間も暇にさせない」
・(児童の動きを意味づけ、徹底させることを説き)「指示の後に見届けているか。指示を守らせ、教師の発言の重みを感じさせることが大切」

などなど…。「落ち着いた学級」であり、「指示が通る学級」で「対話的な学級」であれば学力がつく、と言われる鏑木先生の理論は、納得できるものばかりでした。

初めて、拝聴する鏑木先生のお話でしたが、もっと聴きたい、また聴きたい、と思わせる内容でした。
外は寒い日となりましたが、心と脳は温まったひとときでした。

(※今年度の講座一覧が記載された、関連サイトは以下をクリック↓)
29年度教師力アップセミナー(NPO法人元気な学校を支援し創る会)

インフルエンザにご注意を! (2018年1週)

画像1 画像1
画像2 画像2
2018年第1週(1月11日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報」を見ると、前週の「52週」と比べて、ついに全てが赤のエリアになりました。グラフは、2016年、2017年の同時期よりも多い値を示しています。本校でも、まだ少人数ではありますが、罹患者が増えつつあります。

市内の小中学校や保育園・幼稚園でも、徐々に罹患者が増えていると聞きます。今後、校内だけでなく、きょうだい間、家族間での罹患も心配されます。

「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。調子が悪かったものの、無理をして登校した後に、さらに調子を悪くして早退をし、結果的に、インフルエンザだったということも過去にありました。さらに、その後、関係学級内で流行するというケースもありました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

週末は、休養を十分にとり、体力を維持しつつ、手洗い・うがいの習慣を身につけ、感染予防に努めるよう、家庭での指導にもご協力ください。

また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。

(※最新情報は、以下をクリック↓)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2018年1週(1月1 1/1〜1/7)(PDFファイル)
集団風邪発生状況【愛知県】(PDF形式)

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ「愛知県感染症情報週報2018年1週」より引用しました)

1108 健康は

画像1 画像1
3学期がスタートして、一週間。そろそろ、市内の学校でもインフルエンザの流行が聞こえてくるようになりました。
日頃から、早寝早起きで、生活のリズムを整えることを心がけていきましょうね。
 
※園田天光光(そのだ てんこうこう 1919〜2015)政治家。日本初の女性代議士の一人。「天光光」という個性的な名前は本名。ブルガリアの大使夫人にヨーグルトの製造法を学び、テレビでヨーグルトが健康維持に役立つことを披露するなど日本に広く紹介した。

5年 何を作ろう?針金アート

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、針金アート作りが始まりました。
カラフルな針金をペンチで曲げたり、切ったりして、自分の思うように形を変えていくのが楽しいですね。
使い方次第で立体的な作品ができあがります。

これからどんな形になるのでしょう?
次の授業も楽しみですね!

6年生 説明文を読みました

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で説明文を読みました。
段落番号を付けて、「初め」「中」「終わり」の
どこに当てはまるのかをみんなで考えました。

日本語は、奥が深いですね。

1年生 がんばっています

画像1 画像1
3学期が始まってまだ1週間ですが、モジュールタイムにも慣れてきて、いろいろなことをがんばっています。

冬休みにおうちでやったお手伝いについての発表では、みんなはっきりと伝えることができました。感謝の会の準備でメダルの色ぬりもがんばりました。

今日は、下校後に雪が降ってきましたね。
寒い日が続きますが、ご家族の皆様も体調に気をつけてお過ごしください^^

4年 学習も軌道にのって

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まって4日がたち、学習も軌道にのってきました。

 1組は、国語の「のはらうた」の4つの詩の中でお気に入りの詩を選び、その情景を思い浮かべながら音読練習をしました。授業の最後には、グループの仲間の前で発表しました。
 2組は、算数の「調べ方と整理のしかた」で二次元の表のかき方を理解し、簡単な二次元の表をかきました。

 来週からは、月曜からの5日間の日程になります。体調とともに生活のリズムを整え、元気に登校できるように、心と体の準備をしておいてくださいね!

3年生 寒さに負けず

今日はとても寒い一日でしたね。
プールの氷も溶けることなく、一日中残っていました。
そんな寒い日でしたが、放課は外で元気よく遊び、勉強や掃除も一生懸命行うことができました。

6時間目には、来週18日(木)に訪れる、歴史民族資料館の説明を行いました。昔の道具やこの地域の歴史などしっかり学んできたいと思います。
画像1 画像1

2018.1.12 一歩一歩

画像1 画像1
日本時間1月6日朝に、冒険家の荻田泰永さんが、「日本人初の南極点への単独無補給による徒歩での到達」を達成したニュースが飛び込んできました。聞くところによると、11月17日(現地時間)に出発してから、50日かけての偉業です。

ただただ「すごい!」と思ったのですが、その偉業がどれだけすごいか、そして、そこから学ぶべきことを、1月10日付の北海道新聞のコラム「卓上四季」が記載していたので、ここに引用・掲載させていただきます。

「千里の道も一歩から」と言うがその一歩がなかなか踏み出せないこともある。大きな目標を掲げようとしても、その困難さに腰が引け、失敗したらと不安が先立つ。そして「どうせ無理だ」と、はなから諦めてしまう▼けれど、この人は「難しいからこそ面白い」と言う。単独徒歩、無補給で南極点に到達した上川管内鷹栖町の冒険家荻田泰永さんだ。成功したのは日本人初、世界でも二十数人の快挙である▼現地は夏とはいえ極点付近の平均気温は氷点下20度台だ。おまけに標高約2800メートルと、大雪山系旭岳(2291メートル)より高い。極限の中を重さ約100キロのそりを引きながら、直線距離で札幌―京都間に相当する1126キロを歩き続けた▼気が遠くなりそうな壮大な挑戦だ。荻田さんは「諦めず、妥協せず、ただ一歩一歩、踏み出し続け」た末、南極点に到達した。「小さな一歩を重ねれば、どんな遠くにでも行ける」とも話していた▼「便利」や「素早く」「スマート」がもてはやされる時代だ。しかし、荻田さんの活躍を見ていると「一生懸命」や「努力」といった言葉が、何やら輝いて見えてくる▼新しい年を迎えて、誰もが自分なりの目標を抱いていることだろう。すでに三日坊主になってしまった人もいるかもしれない。不安でも、くじけそうなときでも、勇気を出して一歩を踏み出す。荻田さんがその大切さを教えてくれた。

「氷点下20度台」「標高約2800メートル」「直線距離で札幌―京都間に相当する1126キロ」を「重さ約100キロのそり」を引きずりながら…というのですから、想像を絶するチャレンジです。それをわずか50日間です。
私は、一昨年、陸地を約1500km走るだけでも、一年かかったのに…。

まさに「やればできる」ことを体現した冒険ですが、こうしたことを達成される人の話を聴くと、自分のあきらめの早さは恥ずかしいところです。

「諦めず、妥協せず、ただ一歩一歩、踏み出し続ける」ことの大切さを心の片隅に置き、なにかあったときには、奮い立たせようと思いました。

古北っ子にも、今後、成長すればするほど、大きな困難や壁が待ち構えていることと思います。そんなときには、「不安でも、くじけそうなときでも、勇気を出して一歩を踏み出す」ことを大切にしてほしいと思います。

(※引用元はこちら↓)
一歩一歩:どうしん電子版(北海道新聞)

※写真は、そんな過酷な形状を表す南極大陸です。

今日の食育メモ (1/12)

画像1 画像1
今日は、フルーツで登場した「いよかん」についてのお話を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
 
※都合により、11日(木)分と並べて作成されています。

今日の給食 (1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、さつま汁、焼き鳥、キャベツの即席漬け、イヨカン、牛乳」(638kcal)です。
 
寒い日が続きます。温かいさつま汁は、身体が温まりますね。

今が旬のイヨカンは、明治19年に山口県で発見された日本の在来種です。明治22年に、愛媛県の果樹園芸家がその苗木を購入すると、松山を中心に徐々に栽培が広がり、愛媛県の特産品の一つになっています。その生産量は、全国の約90%が愛媛県で生産されているというのですから驚きです。

今日もおいしくいただきました!

「学校評価アンケート」の協力依頼について

画像1 画像1
本日、「学校評価アンケート」のオンライン版のURLの送付と、紙媒体の配付による依頼をいたします。本アンケートは、今年度の教育活動全般に対する総合的なアンケートです。

今回のアンケートですが、これまで行ってきた行事ごとの小刻みなアンケートと同様に、オンライン上で回答できますが、紙媒体でも配布しましたので、そちらで回答・提出することも可能になっています。

しかしながら、迅速かつ確実な集計を行うために、恐れ入りますが、できる限り「オンラインアンケート」の回答を優先していただけると幸いです。アンケートは、インターネット環境にあるパソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォンから回答いただけます。差出人が特定されるものではありませんので、ご安心いただき、回答ください。

オンライン版で回答いただける方は、今までのアンケートと同様に、送付されたメールに記載されているURLにアクセスしていただき、回答ください。

オンラインアンケートで回答いただいた場合は、配布した用紙をご提出していただかなくて結構です。都合により、オンラインアンケートによる回答ができない場合は、配布した用紙にて回答いただき、ご提出ください。

アンケートは、選択回答制のものと、自由記述の欄があります。短時間で回答できる、簡単なアンケートですので、ぜひ、回答にご協力ください。

※きょうだいがみえる家庭は、恐れ入りますが、再度アクセスいただき、それぞれのお子様について回答ください。
※集計結果は、後日、学校HP等でお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

インフルエンザの欠席者数 (1/12)

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席者が増加傾向にあり、全校で5名に達したため、本日より、欠席者数の推移をお知らせします。
本日のインフルエンザの欠席者数は、「5人」となっています。
なお、今週火曜日からの4日間は、以下のように推移しています。

   9(火)  10(水)  11(木)  12(金)
1年  0  →  0  →  0  →  
2年  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  1  →  
4年  0  →  0  →  1  →  
5年  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  1  →  2  →  
--------------------------------------------------------------------
合計  1  →  2  →  4  →  

冬休みが明け、3学期がスタートすると、徐々にインフルエンザによる欠席者が増えてきました。現在、全校で5人となっていますが、他にも、発熱・風邪の症状で欠席している児童がおり、今後が心配されるところです。
手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

1月12日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は3℃で,この冬一番の寒さの厳しい一日になりそうです。

【今日の予定】
・月曜日課+金6限
・ことばの教室

■スキーの日
 1911(明治44)年のこの日,オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い,日本人が初めてスキーを行った日とされています。


 本日もよろしくお願いいたします。

1107 財産よりも

画像1 画像1
寒い季節ですが、明るく元気に乗り切りましょう!
 
※アンドリュー・カーネギー(アメリカ 1835〜1919)実業家。「鉄鋼王」と称され、アメリカ史上の大富豪の一人。一方、慈善活動家でも知られ、その利益は、図書館建設、世界平和、教育、科学研究などに多額の寄付をしたり、大学創設などに使われたりしている。

6年生 回して回して…手回し発電機

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、電気の学習がはじまりました。
この日は、手回し発電機を使って、豆電球が点灯するかどうかの実験を行いました。この実験では、どの班の豆電球も点灯しました。

次に、コンデンサーと手回し発電機をつなげて発電し、そのコンデンサーで豆電球を点灯させるという実験を行いました。

10秒発電機を回して発電し、豆電球につなげてみると…。
無事に、豆電球を点灯させることができました。

時間に余裕があったので、豆電球の代わりに、発光ダイオードを使って実験を行いました。すると、豆電球よりも発光ダイオードの方が長い時間点灯するという発見をすることができました。

5年 感謝の気持ちをこめて&避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、日頃お世話になっている地域の方々に向けて、感謝の気持ちを文章に表しました。言葉を吟味し、丁寧に書く姿が心に残りました。みなさんの気持ちが伝わると嬉しいです。

長放課には、避難訓練が行われました。いつ行われるか知らされていなかった避難訓練。サイレンと同時に、避難態勢を取りました。
全員が無事、避難することができましたが、「こうしたらよかった」と自分の行動を振り返る子が多くいました。
今日の訓練のことを心に留め、毎日の生活の中で生かしていけるといいですね。

2年生 「訓練!訓練!!」

画像1 画像1
 今週は避難訓練週間でした。前回の避難訓練とは違い,いつ訓練が始まるのかわかりません。教室にいる時は?廊下にいる時は?トイレにいる時は…?
 様々な場所にいる時の避難の仕方,避難するときの姿勢などを勉強しました。
 
 いつくるのかな…と思っていたら,今日の長い放課に,突然!!!避難訓練の放送が入りました。突然の避難訓練は,とてもびっくりしましたね。

 どの子も,サイレンの後,しゃがんでしっかりと放送を聴き,「お・は・し・も」を守って訓練に取り組むことができました。

4年 今日の一場面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日が照っているとはいえ、寒い1日でした。

 1組では、掃除の時間に教室の換気扇を掃除しました。今までたまっていた埃がごっそりととれました。これで常時換気は、さらによくなりますね。
 2組は理科の時間にツルレイシとサクラの観察をしました。植物は寒さに負けず、春に向けての準備を進めていることを確かめることができました。

 今日は、事前予告なしの避難訓練が行われました。自分がいた場所によっては、驚き、慌てた子もいたようです。
 地震はいつ来るかわかりません。どこで地震が起こってもいいように、ふだんから家庭でもおうちの人と防災について話し合っておくといいですね。 

1年生 今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
 今年初めての読み聞かせがありました。外は,寒くて凍えそうでしたが,教室は朝から絵本を読むやさしい声に包まれて,温かい雰囲気になりました。

 1年生は,「この後、どうしたでしょう」と質問すると,ちゃんと答えが返ってくるので,わんぽく団のみなさんがいつも対話形式の絵本を選んでくださることが多いです。

 じっと座って聞くのもいいですが,いつも絵本の世界に少しだけ参加して,すごく楽しそうです。
 今日は,絵本に合わせて歌もうたってくれました。すてきな時間になりましたね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 クラブ
1/17 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924