令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

明日の「大なわ大会」を延期します

画像1 画像1
夕方の雪はすごかったですね。一瞬で、写真のように真っ白になりました(※今夕の写真)。

明日、実施を予定していた「大なわ大会」ですが、「26日(金)以降」に、延期をいたします。

雪は深夜にはあがりそうですが、朝の運動場のコンディションが悪くなる確率が高く、児童が、スノーシューズやレインブーツなどで登校することが考えられるため、延期をいたします。

また、26日(金)も、25日(木)の深夜から、26日(金)の朝にかけて、雪の予報となっているため、金曜日も実施できるかどうか未定です。よって、「金曜以降」とさせていただき、金曜日が不可の場合は、来週の実施となります。

明日の朝は、氷点下の予想気温となっており、道路の凍結が予想されます。
児童の皆さんは、足元に気を付け、時間がかかってもいいので、慌てずに登校をしてください。

4年 学年そろって

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、給食後のモジュールタイムに、学年そろって「10歳になって」の会で歌う合唱練習をしました。これまでは、それぞれの学級での練習だったので、お互いのパートの声を聞き合いながら歌うことができました。

 また、学級ごとに合奏練習も始めています。まだまだこれからですが、こちらも少しずつ練習を進めていきたいと思います。どちらも音程やリズムをしっかりと身につけていきましょう!

3年 さむーいさむい!

画像1 画像1
 一歩、教室を出ると、思わず「さむっ!」と声が出てしまう日でしたが、朝は大なわ練習に取り組みました。

 少しずつ記録が伸びています。みんなで声を掛け合って寒さを吹き飛ばす勢いでがんばっています。
 明日、実施できたら、それぞれのベスト記録を目指して、がんばりましょうね。

2018.1.24 どうなる未来?

画像1 画像1
昨日(1/23)付の中日新聞夕刊には、進学や仕事に関する大きな記事が3つ掲載されており、これからの私たちの生活や、古北っ子の今後について考えさせられました。

一つ目は「パイロット不足」というもの。
既に、格安航空会社(LCC)でパイロット不足による運休が相次いでいるという問題があり、さらに、2030年になると、かなりの数の定年退職が始まるという「2030年問題」があると言います。
しかし、簡単にパイロットを増やすわけにはいきません。安全運行のため、優秀な人にパイロットになってもらわなければならないからです。同様に、整備士も足りなくなる、と言います。これでは、飛行機が飛ばせなくなってしまいます。
自動車と同じように、飛行機の「自動運転」の開発も急がれるように思いました。

二つ目は、アメリカのAmazonがAIを活用し「店外出れば精算 レジなし食品店」を開店したというもの。
客はスマートフォンで専用アプリを開き、自動改札機に似たゲートにかざして入店。店の天井に設置されたカメラなどで、客が取り出した商品をリアルタイムに自動で読み取り、商品を持って店外に出れば、自動的に精算が終わるというものです。
何年か何十年か先にこの技術が広がると、レジ係の人はなくなります。パートやバイトで働く人が全世界に何千万人といますが、その人たちはどうなるのでしょうか。生活に影響が出る人も少なくないでしょう。

三つ目は、「大学の2018年問題」というもの。
2018年から、18歳人口が減り続けるため、大学が閉校したり、合併したりし、淘汰され、大学の数が減っていく時代になると言われています。
ちょうど今、「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」(河合雅司著・講談社現代新書)を読んでいるところですが、その中にも大学について触れているところがあり、すでに、「40%超の私立大学が定員割れ」「将来、倒産の危機に瀕する国公立大学も出てくる」などということも書かれています。
古北っ子の大学進学は、この後6〜12年後になりますが、この2024年〜2030年にもなれば、間違いなく大学の数は減り、募集定員も減っているでしょう。進学にも少なからず影響があるかもしれません。

少し先の未来もどんどん変化しそうな、予測が難しい時代に突入しつつあります。古北っ子には、そんな時代も乗り越えられる力を身につけてほしいと思います。そして、社会に動かされる人間になるのではなく、よりよい方向へ社会を動かすような素敵な人間になってほしいものです。

今日の食育メモ (1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「スズキ」について、説明が書かれています。1mの実物サイズの絵は、やはり大きいですね。ぜひ、ご覧ください。 

今日の給食 (1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、干し大根のかす汁、スズキの塩焼き、キャベツの炒め物、牛乳」(574kcal)です。
 
今日から、30日まで、「全国学校給食週間」です。この期間は、給食センターから各学校宛に配付された、給食の時間に一斉放送で流す原稿を紹介したいと思います。

今日は、知多の郷土料理と愛知県でとれる食材を取り入れた献立です。

「スズキ」は、「あいちの四季の魚」に選ばれており、愛知県を代表する魚です。大きいものでは、全長1mほどにもなります。伊勢湾で最も大きい魚で、豊浜港で多く水揚げされます。

「キャベツ」は、愛知県を代表する野菜です。玉が堅く引き締まった冬系キャベツと、葉の巻きがゆるい春系キャベツの両方を愛知県では、土地や季節に合わせて栽培しています。

「干し大根のかす汁」は、知多地方の郷土料理です。半田市には、酒を造る蔵が多くあります。そのため、酒かすも身近な食材として地域に根付いており、酒かすを使った家庭料理が多く作られています。

では、問題です。干し大根のかす汁に使われている酒かすは、何から作られたものでしょうか?
 1 米
 2 小麦
こたえは、ここをクリックしてね

「輝け笑顔」1月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」1月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。      

 ・モジュールタイム(仮称)試行について
 ・ゲストティーチャーによる特別授業について
 ・江南市小中学校器楽クラブ交流会について
 ・インフルエンザにご注意を!
 ・2月の予定について

ぜひ、ご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「『輝け笑顔』1月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

インフルエンザの欠席者数 (1/24)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「28人」となっています。
なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。(※上記グラフは、5年3組の欠席者数を除いていますが、以下の表には罹患者数を加えています)。

   18(木)  19(金)  22(月)  23(火)  24(水)
1年  13  →  9  →  3  →  3  →  
2年  0  →  1  →  4  →  6  →  
3年  2  →  2  →  1  →  2  →  
4年  4  →  5  →  8  →  7  →  
5年  4  →  6  →  15  →  19  →  14
6年  6  →  7  →  4  →  3  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  29  →  30  →  35  →  40  →  39

5年3組で、昨日・今日(23〜24日)と2日間を学級閉鎖の措置を執っていますが、5年3組では、本日、11名が罹患しています。
その他の学級では、4年1組で、インフルエンザ・発熱による欠席者が7人と昨日より増えており、3年生でも若干増えています。発熱を理由に欠席している児童も、全校で「4人」います。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

今日の大なわ練習

画像1 画像1
午前8時の気温は、なんと「0℃」(!)。冷たい伊吹おろしが吹き付ける中でしたが、どのクラスも明日の大会前の直前の練習とあって、いつもよりかけ声も大きくなるなど、気合いのこもった練習となりました。

明日、学級閉鎖の措置を執らなければならない学級は午前9時現在のところはないため、午後から夜中にかけての雪の様子で、明日の実施の可否が決定されます。

実施の可否は、緊急メール及び、HPでお知らせをします。よろしくお願いいたします。

1月24日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりの雪の予報になっています。最高気温は3℃で,この冬一番の寒い一日になりそうです。

【今日の予定】
・英語活動 3年生

■1月24日は,郵便制度施行記念日
1871(明治4)年のこの日,「郵便規則」が制定されました。同年3月1日から,東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。
それまでは飛脚便に頼っていましたが,前島密の建議により郵便制度が定められ,まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。

本日もよろしくお願いいたします。

1119 いまの自分が…

画像1 画像1
心の栄養に、ぜひ、読書も大切に。
 
※又吉直樹(またよし なおき 1980〜)お笑いタレント、小説家。お笑いコンビ・ピースのボケ担当。初めて書いた中編小説「火花」が、第153回芥川龍之介賞を受賞。趣味は散歩と読書と音楽鑑賞。通算3,000冊以上の本と2,800枚以上のCDを持っている。

1年生 ともだちといっしょに

画像1 画像1
今日は、友達といっしょに活動をする授業をいくつかしました。

国語では、ちらしを切ってお店屋さんの準備をしました。
相談をしたり他の班と協力したりしながら活動することができました。

算数では、おはじきのゲームを通して、数の大小を比べました。
仲良く楽しく活動しながら、学ぶことができました。

もうすぐ、入学から1年が経とうとしています。
様々な場面で、協力し、仲良く活動することができるようになってきましたね^^

5年 名前を呼んでパスをつなごう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,体育の授業でサッカーをしました。
 前回の試合では,あまりボールに触れなかった人もいたので,各チームのリーダーが休み時間にみんなで楽しめるサッカーのルールについて話し合い,考えたことをみんなに伝えました。

 また,今日は,パスをつなぐために,チームでパス練習をしました。空いている場所を見つけて動くこと。名前を呼んでパスをもらうこと。この2つと新しいルールを意識して,楽しくゲームをすることができましたね。

 次回も,楽しくサッカーをしていきましょう!

2年 へ〜んしんッ!!

画像1 画像1
図工の時間に「わっかでへんしん」の工作をしました。
「戦士」「妖精」「動物」…など、自分がなりたいものを決めて、はちまきとベルトを作っています。

完成はもうすぐの様です。
完成したら、みんなで変身して遊びたいと思います。
楽しみですね☆

本日、「あしたへジャンプ おうちの人にインタビューしよう」というプリントを持ち帰りました。
生まれたときのことや、小さい頃のエピソードなどを、おうちの方にインタビューできるように、教室で練習しました。
児童の皆さん、がんばってインタビューしてきてくださいね。

保護者の皆様、お忙しいなかお手数をおかけしますが、子どもたちの質問に答えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

3年生 がんばっていること

画像1 画像1
今日も寒さの厳しい日となりました。
しかし、書写の時間には、静かに集中して書くことができました。筆の持ち方や姿勢などを気をつけるだけで、字の形も整ってきます。
習字の時間に気をつけて書いた部分を日頃の漢字の学習でも生かしていけるといいですね。

校内の欠席者数も増えているため、みんなマスクをつけて授業に取り組んでいます。冷たい水を我慢して手洗いうがいも、がんばっています。本当に健康って大切だなと感じる今日この頃。
ご家族の皆様もどうぞお気をつけください。

4年 初めてのタイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のモジュールタイムは、2組がタイピングルームでタイピングの練習を行いました。といっても、まずはソフトの起動方法や終了方法などの基本的な操作方法の習得に時間を使いました。

 タイピングを行ってみると、なかなか難しかったですね。キーボードの配列から覚えていくようにしましょう。経験を重ねることで、確実に学んでいけます。

 各学級、あと1回モジュールタイムでタイピングの練習があります。次回が楽しみですね。

6年生 文集作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は卒業文集をつくっています。
2組では、学級のページについての学級会が行われました。

1組では、個人の文集を台紙に貼り付ける作業を行いました。

表紙も裏表紙も決定しました。

少しずつ、しかし確実に形になりつつあります。
完成が楽しみです!

2018.1.23 小学生のうちに体験をする

画像1 画像1
学校では、様々なゲストティーチャーをお招きして、特別授業を行うことが多々あります。
先日行われた「選挙出前授業」では、実際の選挙で使用する道具を用いての「選挙体験」ができました。年末には、消防署の方の指導による「救命救急体験」(心肺蘇生法とAEDの使用)も行われましたし、秋には、6年生が働く人を招いての「働く人の話を聞く会」(実演有り)を実施しました。これらは、一昔前では、中学校で実施しても、小学校ではなかったものです。

関係者の方にお話をうかがうと、「幼い頃から体験することで、その知識や感覚を身につけてほしい」「繰り返し体験することで身につけてほしい」などと答えられます。様々な業界の思いに「なるほど」と思います。

特に、現代は、インターネットの普及により、情報を得ることは簡単ですが、やはり体験したり、本物を目の当たりにしたりすることは、こうした活動でしか得られないものです。

特に、五感で得られる感性は、昔に比べて、どんどん少なくなっているように思いますし、この地区はまだいいですが、地域社会や幅広い年齢層との交流も減りつつあります。昔は、そうした幅広い体験や、様々な大人や異年齢にふれることで多くの知識・経験・解決策を身につけることができました。しかし、ネットで調べればすぐに「方法」や「答え」が出る世の中に、そればかりに頼っていては、「課題発見能力」や「問題解決能力」はなかなか育まれてはいかないでしょう。

おそらく、今後、多くの学校が「コミュニティ・スクール」となり、地域の人と触れる機会が増えることと思います。また、専門性の高い、ゲストティーチャーによる授業も増えていくと思われます。
「体験する授業」は、今後、どんどん増えていくでしょう。

AIが普及する時代だからこそ、大切にしていきたいものです。

(※写真は、「選挙出前授業」での投票シーン)

今日の食育メモ (1/23)

画像1 画像1
今日は、根菜カレーが登場しているということで、「根菜」について解説されています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「根菜カレーライス(発芽玄米ご飯)、ハムカツ、チーズサラダ(乳卵なしマヨネーズ)牛乳」(759kcal)です。

今日は、「根菜カレーライス」ということで、「にんじん」「大根」「ゴボウ」「レンコン」「里芋」と、根菜がたくさん入ったカレーになっています。
なかなか大きな根菜がたくさん入っていて、食べ応え、歯応えのあるカレーになっています。野菜をたくさんいただいて、しっかり栄養を摂取できそうですね。

ちなみに、中学校では「ハムカツ」「5種の野菜カツ」のセレクト「カツ」になっています。古北っ子なら、どちらを選びますか…?

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 大なわ大会
1/30 クラブ

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924