令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.1.17 大震災から学ぶ

画像1 画像1
今日、1月17日は、阪神・淡路大震災が起きた日です。あれから23年。6,434名の命を奪った大きな震災でしたが、まもなく四半世紀が経とうとしており、震災を知らない世代も増えてきています。

しかし、あの震災は、多くの教訓を残し、様々な分野で減災や事後対応のあり方の見直しがされ、国民全体に災害に対する意識の変化が生じた震災でもあります。
「ハイパーレスキュー(消防救助機動部隊)」「DMAT(災害派遣医療チーム)」の発足、「耐震基準」の見直し、「耐震補強」の整備、「カセットコンロ」の規格統一などがありました。また、ボランティア活動の意識の高まりは、「ボランティア元年」とも呼ばれ、後に大きな災害が発生すると、多くのボランティアが瞬時に集まるようになりました。

さて、社会や様々な組織が対応力をつけつつあるように、私たち個人も、備蓄品を用意したり、発生時のシミュレーションしたりするなどし、様々な角度から備えをしたいものです。

そんな中、なかなか役に立ちそうなものが、写真にある「東京防災」という冊子。元々、27年9月より、都民に配付された冊子ですが、その内容の濃さから、300ページを超えるボリュームにもかかわらず、現在1冊140円で市販されています。

冊子を開くと、災害の備えに対する考え方の広さに勉強になることばかりです。
「被災者の声に学ぶ」というコーナーには、「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」に遭った人々の、「災害前・災害後に何が必要か」とういことが書かれていますが、リアリティーがあります。
また、地震だけでなく、「大雨や台風などの自然災害から身を守る術」についても書かれています。
さらには、「もしもマニュアル」として、様々な代用品の作り方が記載されていたり、「非常時に使える英会話」の一覧など、あらゆる角度から多くの情報が掲載されています。

一家に一冊あると、とても便利なように思います。先の大きな震災を始め、これまでの経験から得た教訓で、私たちは被害を最小限にしたいものですね。

(※関係サイトはこちら↓)
防災ブック「東京防災」|東京都防災ホームページ
(※この地方では手に入れられないため、ネットでの購入か、東京方面に出向いたときに書店で購入する、あるいは、関係サイトからデータをダウンロードすることになります。ダウンロードは無料に付き、一度タブレットPC等にダウンロードしておけば、いつでもご覧になれます)

今日の食育メモ (1/17)

画像1 画像1
今日は、大根について書かれています。大根は、全ての部位が使われ、様々な調理方法がある、万能野菜です。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、冬野菜汁、豚肉の生姜焼き、切り干し大根の炒め煮、牛乳(ココア牛乳の素)」(597kcal)です。

「冬野菜汁」には、「大根」「越津ネギ」「レンコン」などが入っています。
そして、「豚の生姜焼き」の「生姜」は、体を温めてくれる効果があり、この時期にぴったりの食材です。
また、「炒め煮」で登場の「切り干し大根」は、生の大根よりも、カルシウム、鉄、ビタミンB1、B2などの栄養価が高く、食物繊維も豊富な、栄養がギュッと濃縮された食材です。
野菜をしっかり食べて、丈夫な体になりますね。

今日もおいしくいただきました!

どんどん利用してくださいね

画像1 画像1
雨の日の長放課は、図書館に来る古北っ子も多めです。
今週から、貸し出しが始まりましたが、3学期も順調な滑り出しのようです。

ちなみに、入口すぐ横には、写真下段のような「戌年」をテーマにしたコーナーがあります。
犬にまつわる本が並んでいますが、何冊か貸し出され、うれしく思います。

3学期も、図書館をどんどん利用してほしいと思います。

器楽クラブ交流会に向けて

画像1 画像1
金管クラブが出演する、「江南市小中学校器楽クラブ交流会」に向けて、ラストスパートをしているメンバーのみなさん。

今週は、毎日、こうして昼放課か長放課に集まって練習をしています。

金曜日には、校内発表あります。
インフルエンザが流行しつつあります。罹らないよう十分に気をつけて、練習にがんばってください!

インフルエンザの欠席者数 (1/17)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「10人」となっています。
なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように罹患者数が推移しています(※上記グラフは、1年2組の欠席者数を除いていますが、以下の表には罹患者数として加えています)。

   11(木)  12(金)  15(月)  16(火)  17(水)
1年  0  →  0  →  7  →  11  →  13
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  0  →  1  →  
4年  1  →  2  →  3  →  2  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  2  →  2  →  0  →  2  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  4  →  5  →  10  →  16  →  22

1年2組が、今日まで、学級閉鎖の措置を執っていますが、1年2組では、現在、12名が罹患しています。
その1年生以外の学年でも、わずかではありますが、さらに欠席者が増えています。また、発熱を理由に欠席している児童が、全校で「9人」います。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
昨日(1/16)付中日新聞夕刊に、上記のような記事が掲載されていました。
愛知県は、全国平均より罹患率が高く、それにあわせるように、本校でも罹患者が増えています。

各家庭では、予防に努めていただき、罹患には十分にご注意ください。

1月17日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨のちくもりの予報になっています。最高気温は13℃で,この時期としては過ごしやすい気温になりそうです。

【今日の予定】
・身体測定・保健指導(ひまわり) 2限:4年 3限:3の3

■防災とボランティアの日
1995年1月17日午前5時46分,淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。阪神・淡路大震災では,政府や行政の対応の遅れが批判された一方で,学生を中心としたボランティア活動が活発化し,「日本のボランティア元年」と言われました。
これをきっかけに,ボランティア活動への認識を深め,災害への備えの充実強化を図る目的で,1995年12月の閣議で制定が決定され,翌1996年から実施されました。


本日もよろしくお願いいたします。

1112 未来というのは

画像1 画像1
今日の一日、そして何かに取り組む一瞬を大切に。
 
※北野武(きたの たけし〔ビートたけし〕1947〜)コメディアン、タレント、映画監督、俳優。映画監督として「ヴェネツィア国際映画祭・金獅子賞」を獲得し、映画監督としても高い評価を獲得している。

2年生 モジュールタイム

画像1 画像1
 給食後の「モジュールタイム」の様子です。

 算数のかけ算九九の定着をはかるための,100問プリントに取り組みました。また九九の表から,同じ答がいくつあるか探しました。国語では,新出漢字の練習に取り組みました。

 給食後の15分間。とても集中して学習する時間となっています。

5年生 針金アートpart2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3組で図工の学習として針金アートに取り組みました。
ねじっては悩み、ねじっては悩み…を繰り返して作品作りを進めていました。

始めたばかりのころは、「えー、どうやって作ろう?」と話しながら手を動かしていましたが、途中から静まりかえると、もくもくと集中して進めることができました。

完成が楽しみです!

1年生 もりもり食べています!

画像1 画像1
 1年生は,インフルエンザの予防のために,給食の隊形を変えています。

 楽しくお話ししながら…とはなりませんが,算数や国語の学習をしっかりして,よほどおなかが空いていたのか,カチャカチャというお箸の音だけが聞こえて,みんなもりもり給食を食べていました。

 1年2組のみなさんは,おうちでしっかり食べて栄養をつけて,体をしっかり休めておいてくださいね。

4年 暖かい一日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、暖かい一日となり、過ごしやすい中で授業を行うことができました。

 1組は、国語の「野原に集まれ」で野原の住人になりきって、詩をかくための材料集めをしました。その住人がどんな性格でどんなことを考えているのかを、楽しく想像することができました。
 2組は、体育の「鉄棒運動」で膝かけ振り上がりの練習をしました。一生懸命に足を振り子のように振りながら練習することができました。

 先週と比べ、今週は暖かい一週間となるそうです。風邪・インフルエンザがはやりつつありますが、元気に過ごせるといいですね!

3年生 自分で自分のいのちを守るために

今日は、消防署の方を招いて、いのちを守る勉強をしました。

自分たちの心臓の位置や音を確認したり、地域で危ない場所はどんなところかを話し合って考えました。事故を未然に防ぐためにも、「どんなことがおこるか。」という危険予測をして行動をすることを学びました。

そして最後に、今の自分たちにできることとして、いざというときに「AED」が持ってこられるよう、学校のAEDの場所を確認しました。

いろいろなことを学ぶ、素敵な一時間になりましたね。
画像1 画像1

今日のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期,初めてのクラブ活動です。
なお,今回はバドミントンクラブに,コミュニティ・スクールの一環として試行している「クラブ指導補助員」に,保護者の方のご協力いただきました。ありがとうございました。
これからも,いろいろな場面で,地域の方や保護者の方のお力をお貸しいただけたらと考えています。

6年生にとっては,残り3回のクラブ活動となりました。みんな楽しそうに活動していました。

2018.1.16 運動量の確保

画像1 画像1
体育の授業では、45分の限られた時間の中で、どれだけ運動量を確保できるか、どれだけねらいとなる動きを繰り返しさせるか、が大切になってきます。

写真は、5年生のサッカーの単元の授業ですが、サッカーゴールとハンドボール用の小さなゴールを使って、一人一つボールを確保し、次から次へとドリブルとシュートの練習をしていきます。
教師は、グループを順に回りながら、個別に指導し、途中、全体で集めてポイントを再確認すると、再度散らばっていきます。

1グループが5〜6人で構成され、多くの児童が、運動量を確保でき、リズミカルに進んでいきます。

器械運動であれば、同様に、跳び箱やマットの数をたくさん用意したり、水泳であれば、コースレーンを増やしたり、横向きに泳ぐなどすれば、少しでも多く、練習することができます。

特に、寒いこの季節は、待っている時間が長くては、体が冷えてしまいます。写真のように、半袖で元気よく動けている児童が多いのは、体も温まっている証拠です。

新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」という言葉が、キーワードになっています。だからといって、「対話」という部分を変に解釈し、体育の授業で話し合いばかりしていては、体を動かす時間が削られ、「運動に親しむ」という体育の授業の大前提が崩れてしまいます。

ポイントを抑え、深い学びをしながら、運動量を確保する…。
なかなか簡単ではありませんが、新学習指導要領では、これまでと少し意識を変えなければならない点です。

このことは、音楽、図工の授業などでも言えることです。
今後は、歌う時間、楽器に触れる時間、道具に触れる時間をしっかりと確保しつつ、深い学びをしていく授業への転換が求められていきます。

今日の食育メモ (1/16)

画像1 画像1
今日は、ホッケについて、説明しています。ぜひ、ご覧ください!

今日の給食 (1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、カボチャ入りごま味噌汁、ホッケの塩焼き、菜花のお浸し、牛乳」(559kcal)です。

冬は、魚がおいしい季節です。
今月も、既に登場した「ブリ」に、本日の「ホッケ」、そして今後、「ニギス」「サバ」「スズキ」「シラス」「ハタハタ」と続きます。
一節によると、動物性タンパク質を摂取するのに、「魚:鶏:豚:牛」の割合は「4:3:2:1」が身体によいのだとか。生活習慣病の予防にもなるようです。

そして、春を感じさせる「菜花」が登場。ビタミンCが豊富で、風邪の予防に効果的です。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (1/16)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、学級閉鎖中の1年2組を除き、「5人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように推移しています(※上記グラフは、1年2組の欠席者数を除いていますが、以下の表には罹患者数を加えています)
 
   10(水)  11(木)  12(金)  15(月)  16(火)
1年  0  →  0  →  0  →  7  →  11
2年  0  →  0  →  0  →  0  →  
3年  1  →  1  →  1  →  0  →  
4年  0  →  1  →  2  →  3  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  2  →  2  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  2  →  4  →  5  →  10  →  16

1年2組が、今日・明日(16・17日)と、学級閉鎖の措置を執っていますが、1年2組では、現在、11名が罹患しています。
その1年生以外の学年でも、わずかではありますが、欠席者が増えています。また、発熱を理由に欠席している児童が、全校で6人います。今後が心配されます。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の大なわ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、全校で「大なわ大会」に向けての全校練習となりました。
練習回数も数を重ね、どのクラスも、以前にも増して、スムーズに跳べるようになりました。

3分間の計測が終わると、あちらこちらから「やったー!」「イェーイ!」と、自分たちの学級の自己ベスト更新に喜ぶ姿が見られました。

大会は、来週25日(木)です。コツコツがんばってくださいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 大なわ大会
1/30 クラブ

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924