令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2018.1.27 脳を鍛える

画像1 画像1
1月22日(月)付の「みやざき中央新聞」には、「たしかに…。これは危ない!」と思わされる記事が、編集長である水谷謹人氏が毎号、記述している「社説」にありました。

内容は、和歌山県立医科大学脳神経外科の板倉徹教授(故人)が、「現代人の脳はさぼっている」と説き、そのさぼり癖の変遷を説き、脳を鍛えるには、どうするといいのか、ということを記したものです。

以下にその箇所を引用いたします。

 いつ頃からさぼり癖が付き始めたのかというと、個人差はあるだろうが、古くは電卓が普及した1970年代。計算に算盤(そろばん)を使わなくなったことで、暗算の力が急速に衰えたというのだ。
 その次はワープロが普及した1980年代である。日常の中で漢字を書く機会が激減した。読めるけれど書けない漢字が増えていないだろうか。文字文化の中で漢字ほど脳を働かせる文字はない。しかし脳は「これで漢字も書かなくてよくなった」と、さらにさぼれるようになった。
 続いては携帯電話の普及である。これにより急速に数字を覚える力が萎えた。以前は2、3人の友人の電話番号くらい覚えていたものだ。「数字も覚えなくてよくなった。楽になった」と、さぼり癖に拍車がかかった。
 極めつきは車やスマホのナビゲーションシステムである。これによりどれほど我々の生活は便利になったことだろう。しかし、それは同時に「地図を見ながら目的地を探す」という脳の仕事をまたひとつ奪ったことになる。
 この便利さは今後も加速するのは間違いない。

私などは、まさに、この通りです。「記憶しなくてもなんとかなる」ことが増えてきているため、ちょっとしたことは「セーブ」(保存)でずに、すぐに「デリート」(削除)してしまいがちです。

ということで、板倉教授は「筋力が、鍛えないと衰えていくように、脳も意識して鍛えないと衰える」と言い、最も効果的なのが「ラジオを聴く」ことなのだそうです。

映像がないことで、想像力が高まることが鍛えられ、特に、活性化するのは「天気予報」「ニュース」「ラジオドラマ」なのだとか。体を動かしながら聴けば、二つのことを同時にする負荷が、さらに脳に効くようです。

とういことで、これからは、ランニング中に、スマホのアプリを使って「radiko」でFM番組でも聴こうかと思いました。

人生100年と言われる時代に突入しています。教員は、指導内容や年度内のルーティーンなど、同じことを繰り返す仕事が多いため、衰えやすいとも言われます(汗)。衰えは、少しでも遅くせねば…と、思うのでした。

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
PTAが実施していた、年賀はがき等の「書き損じはがき」の回収に、ご協力いただきありがとうございました。
 
25日(木)で締め切らせていただきましたが、ここ5年間で最も多い、「201枚」が集まりました。ご協力に感謝いたします。

インフルエンザにご注意を! (2018年3週)

画像1 画像1
画像2 画像2
2018年第3週(1月25日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報」を見ると、前週の「2週」と比べて、濃い赤のエリアがさらに増えています。また、グラフも、過去最高の定点当たりの報告数値を示す勢いとなっています。下の新聞記事の傾向を物語っています。
本校での爆発的な流行と同様な傾向です。
  
市内の小中学校でも、今週は6校9学級が学級閉鎖の措置を執っています。昨日、すでに来週月曜日の学級閉鎖を決定している学校も2校あり、まだまだ今後の流行が心配されます。

「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

また、「感染性胃腸炎」「おたふく風邪」「水疱瘡」「マイコプラズマ肺炎」など、インフルエンザ以外の感染性の疾病に罹患している児童も何人かいます。

<font color="blue">週末は、必要以上の外出を避け、休養を十分にとり、体力を維持しつつ、手洗い・うがいの習慣を身につけ、感染予防に努めていただきたいと思います。<font>

また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。

(※最新情報は、以下をクリック↓)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2018年3週(1月3週 1/15〜1/21)(PDFファイル)

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報2018年3週」より引用しました)

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
昨日(1/26)付中日新聞夕刊に、上記のような記事が掲載されていました。
愛知県は、全国平均より罹患率が高く、それと同じように、本校でも罹患者が増えています。
 
各家庭では、予防に努めていただき、罹患には十分にご注意ください。

1122 つまずくのは…

画像1 画像1
誰もがつまずいたり、失敗をするものです。大切なのは、その後の立ち上がり方、ですね。
 
※三浦綾子(みうら あやこ 1922〜1999)作家。1963年、朝日新聞社による懸賞小説公募に、小説「氷点」を投稿すると入選。以後、連載を開始し、1966年に出版されると大ベストセラーとなる。映画化もされた。

2年生 雪の中で…教室の中で…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も雪が降りましたね。運動場で元気に遊びました。
今日の雪は昨日の雪とはちょっと違いましたね。
さらさらとした雪で、なかなか固まりにくかったのではないですか?
同じ雪でも、違う感覚を味わうことができましたね。

教室の中では、勉強に給食にそれぞれ集中して取り組むことができました。給食は、どの教室でもインフルエンザが流行っているため、机を前向きにして感染が広がらないように気をつけて食べています。

週末も、体調の変化に注意して無理をせずにゆっくりと休んでくださいね。調子が悪くてお休みしている子たちも早く良くなりますように。
月曜日、元気に「おはようございます!」とあいさつするのを待っていますよ♪

6年生 当たり前のことを当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の掃除の様子です。

どんなにモジュールタイムで盛り上がっていたとしても、
掃除のチャイムがなると、さっと切り替えて掃除をします。

今週はとても寒くて、廊下を水拭きをする手は赤くなっていました。
外掃除の人は、白い息を吐きながら竹箒で落ち葉を集めていました。
ただ黙々と。
集中して。

当たり前のことを当たり前に。
それを、当たり前にやっている6年生は、すばらしい。 

5年 「メスシリンダー」と「こまごめピペット」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では「もののとけ方」を学習しています。
メスシリンダーとこまごめピペットを使って、水の量がぴったり50mLになるように測りました。
正確に測るためには、目盛りの真横から見ることを知りましたね。
 
次回は、「食塩は水に限りなく溶けるのか」を実験で調べます。
楽しみですね^^

4年 介助犬教室と栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に介助犬教室がありました。
 介助犬協会「シンシアの丘」の方々と介助犬スパークが、4年生に日頃の訓練の一部を見せてくださいました。
 代表4人の子が、スパークに指示を出し、すぐに鍵を取ってくることができ、介助犬の賢く従順な様子に驚きましたね。ぜひ、少しでも多くの介助犬が活躍してくれることを願うばかりです。

 また、1組ではモジュールタイムに、栄養教諭の市原先生から愛知県産の野菜などを使った給食の献立についてのお話を聞きました。
 その中で「地産地消」という言葉を教えていただきました。
 その言葉の通り、これからも、地元野菜をおいしく味わっていきたいですね! 

3年生 雪遊び

画像1 画像1
今日も一面真っ白な世界。
国語の詩の勉強で「雪」の詩をいろいろ読みましたが、実際目の前にすると、わくわくどきどきな子どもたちでした。運動場でも大はしゃぎ。冷たくて手がかじかみそうになっても、雪をさわることはやめられません。

冬の味わいのある一日になりましたね。
家では、温かくして、来週、また元気に登校してくださいね。

1年生 友だちの声に耳を傾けて

画像1 画像1
1組では、国語おみせやさんごっこの準備をしました。
持ち寄った広告をはさみで切って商品を作りました。
友だちと相談しながら活動することができました。

2組では、国語の授業で音読をしました。
班ごとに友だちの音読を聞き合いました。

これからも友だちと協力したり、お互いの声を聞き合ったりして活動していけるといいですね。

2018.1.26 タイピングスキル

画像1 画像1
現在、モジュールタイムを使って、3年生以上の学級で、毎日交代しながら、タイピングの練習を行っています。
ねらいは、「ローマ字の力をつけるため」「タイピングスキルを伸ばすため」の2点です。

現在では、スマートフォンなどに代表されるような「フリック入力」が主流になりつつありますが、大学に入れば、PCで論文を作成したり、就職すれば、仕事でワープロを使ったりするなど、まだまだキーボード入力による作業はなくなりません。また、新学習指導要領に移行すれば、これまで以上にICT機器を使用する場面が増えてくるでしょう。

実際、学習指導要領(総則)には、「コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け、適切に活用できるようにするための学習活動を充実する」とあります。
やはり、基本操作として、そうした力を習得しなければならず、この時代に対応していくためには、タイピングスキルの向上を図らなければなりません。

そこでローマ字を習った3年生から実施するのですが、3年生は、まずキーボードの位置を覚えていくことから始めます。入力方法は、利き手の人差し指でカチカチ入力する、いわゆる「一本足打法」が多くみられます(写真左)。「ホームポジションによるタッチタイピング」には、まだまだ随分と遠そうです。
しかし、4年生にもなると、家でも学校でもコンピュータを操作する機会が徐々に増え、キーボードの配列もなんとなく覚え、中には、両手を添えた入力練習が行えるようになる児童もいるのですから、すごいものです(写真右)。

何事も「一朝一夕」には力がつきません。コツコツと力をつけてほしいと思います。次年度は、現在のタイピングルームに加え、パソコンルームでの練習の日常化もあわせて検討しています。

将来、正しく入力できる力がつけば、手書きよりも早く文書を作成できるようになります。論文作成や、就職時に役立つこと間違いなしです。スキルアップをめざして、がんばってほしいと思います。

今日の食育メモ (1/26)

画像1 画像1
今日は、安城市の郷土料理の「したじめし」について書かれています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(したじめしの具)、八杯汁、しらす入り揚げはんぺん、牛乳」(642kcal)です。

今日は、愛知県三河地方の特産物や郷土料理を取り入れた献立です。

「したじめし」は、安城市の郷土料理です。ご飯に下味をつけるというところから「したじめし」と呼ばれています。安城市では、昔、鶏を飼う家庭が多かったので、大勢の人が集まる場で振る舞われていました。作り方はいくつかありますが、始まりは炊きあがったご飯に具を混ぜて作っていたようです。給食でも、ご飯に具を混ぜて食べます。

「八杯汁」は、三河地方の郷土料理です。「八杯汁」という名前は、「八杯おかわりするくらいおいしい」「一丁の豆腐から八人分作れることから」名付けたと言われています。具材を細長く切るのが特徴です。

「しらす入り揚げはんぺん」に含まれるしらすは、あいちの四季の魚に選ばれています。春から秋にかけて漁をし、主に釜ゆでにして干し、加工品にしてから出荷されます。愛知県のしらすの漁獲量は、全国第3位を誇っています。

では、問題です。しらすはどんな魚の子どもでしょうか
 1 さけ
 2 いわし
こたえは、ここをクリックしてね

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(1/26)付発行の「尾北ホームニュース」に、「愛知県商工会通信珠算大会扶桑地区大会」で入賞した、古北っ子の記事が掲載されています。

■愛知県商工会通信珠算大会扶桑地区大会
 3年生以下の部
   優勝  白尾 輝くん
 4年生の部
   準優勝 相川創生くん

おめでとうございます!
これからのさらなるレベルアップを応援していますよ!

インフルエンザの欠席者数 (1/26)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「34人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   22(月)  23(火)  24(水)  25(木)  26(金)
1年  3  →  3  →  3  →  3  →  
2年  4  →  6  →  8  →  8  →  13
3年  1  →  2  →  4  →  4  →  
4年  8  →  7  →  7  →  5  →  
5年  15  →  19  →  14  →  10  →  
6年  4  →  3  →  3  →  3  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  35  →  40  →  39  →  33  →  34

完治して登校する児童がいる一方、新たな罹患者もおり、まだ全体で増加する傾向にあります。特に、2年1組で、インフルエンザ(5人)と発熱(4人)による欠席者があわせて9人となっており、今後が心配です。先週まで0人だった、2年生に波が来ているようです。

登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

週末は、特別な所用がなければ、人混みの中に出かけることを控え、体力回復のために、しっかり体を休め、休養をしてほしいと思います。
引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

1月26日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々雪予報になっています。最高気温は2℃で,昨日以上に寒くなりそうです。
道路の状態は,昨日より悪い状態です。氷の上に雪の積もった場所があり,大変滑りやすくなっています。十分気をつけて登校してください。

【今日の予定】
・4年介助犬教室
・ことばの教室

・運動場の積雪により、「大なわ大会」を「30日(火)以降」に、延期をいたします。


 本日もよろしくお願いいたします。

本日の「大なわ大会」を延期します

画像1 画像1
本日も、運動場の積雪により、「大なわ大会」を「30日(火)以降」に、延期をいたします。

今後の予定としては、29日(月)の体育館で実施予定だった「古北っ子集会」を、インフルエンザの蔓延を防ぐために、次週に延期とし、さらに、降雪のため練習ができない日が続いているため、29日(月)を「大なわ」の練習日に充て、30日(火)に実施する方向で計画しています。
よって、「火曜以降」とさせていただき、火曜日が不可の場合は、その翌日以降の実施となります。

本日の朝も、降雪及び氷点下の気温となっており、道路は歩きにくい状況となっています。
児童の皆さんは、足元に気を付け、時間がかかってもいいので、慌てずに登校をしてください。

1121 人間性の

画像1 画像1
今日は、4年生の介助犬教室。介助犬が増える、優しい社会になるといですね。

※スティーヴン・ジェイ・グールド(アメリカ 1941〜2002)古生物学者、進化生物学者、科学史家。小惑星の名前にもなっている。アメリカの科学雑誌「ナチュラル・ヒストリー」誌にエッセイを毎月かかさず書き、そのエッセイをまとめたものはベストセラーとなっている。

2年生 雪やこんこん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日たくさん降った雪は、運動場を真っ白にしましたね。
登校の時に、滑ったりして大変話をいろいろと聞きました。

でも、せっかくの雪!!2年生全員で1時間目に雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、凍った地面でスケートしたりと、皆思い思いの雪遊びを楽しみました。

算数では、100cmをこえる長さの勉強をしています。1mものさしをつかって、両手を広げた長さを測ったり、教室の中のいろいろな長さを測ったりしていきます。実際にものさしを使う中で、長さの感覚を体感していけたらと思います。

明日も、道路は凍っているかもしれません。安全に気をつけて登校してください。

2年生で体調不良・インフルエンザで欠席している児童が増えてきています。手洗いうがいをしっかりして、調子が悪い時は無理をせずに、ゆっくりと休むようにしていください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 クラブ
2/2 北部中学校説明会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924