令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の食育メモ (2/2)

画像1 画像1
今日は、明日の節分にあわせた献立になっているため、節分の「行事食」について、説明が書かれています。ぜひ、ご覧ください。 

今日の給食 (2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豚汁、イワシのみぞれ煮、小松菜の煮浸し、節分豆、牛乳」(618kcal)です。

今日は2月3日の「節分」に合わせた行事食です。
節分には「柊(ヒイラギ)」と「鰯(イワシ)」を玄関に飾る慣習がありますが、鰯を焼くときに出る激しい煙と臭いで、邪気を追い払うという意味があります。また、鰯は「DHA」「カルシウム」など栄養が豊富なため、節分に食べることで、健康や無病を願うという現実的なねらいもあるかもしれません。

お父さん、お母さんの時代は、節分豆が出ると、教室で豆を投げる児童がいませんでしたか?(笑)古北っ子は「おりこうさん」です。そんなことはありませんよ。

しかし、もし給食に「恵方巻」が出たら・・・?
やっぱり全児童が同じ方向を見て、無言で食べるのでしょうか。
そんな日は、来ない方がいいですね(笑)。

今日もおいしくいただきました!

第3回PTA地区委員会を行いました

画像1 画像1
昨日19時より,本年度最後の第3回PTA地区委員会を開催しました。
お忙しい時間帯にもかかわらず,寺田会長さんをはじめ約70名の委員の皆様が学校に足を運んでいただきました。

主な協議内容は次の通りです。
 ・児童の出迎え週間について
 ・運動会におけるPTA特別企画「通学班リレー」の反省について
 ・「PTAバザー」の反省について
 ・通学路点検等・情報交換

今年度も、多くの活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。

全体会終了後も多くの委員の皆様が地区ごとに熱心な話をしておいででした。ありがとうございました。

ほけんだより2月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより2月号」を配布しました。

今月号は、1月号に引き続き、インフルエンザの対応について、また、冬でも見られる「アタマジラミ」について掲載しています。 
 
 (表面)インフルエンザ流行期の「家庭での対応」について
 (裏面)頭髪の健康管理について 
 
ぜひ、ご覧ください。

インフルエンザの欠席者数 (2/2)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「22人」となっています。
なお、今週月曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   29(月)  30(火)  31(水)  1(木)  2(金)
1年  2  →  2  →  2  →  1  →  
2年  17  →  21  →  13  →  14  →  14
3年  2  →  2  →  2  →  2  →  
4年  0  →  0  →  0  →  1  →  
5年  1  →  3  →  3  →  4  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  22  →  28  →  20  →  22  →  22

2年1・3組が、一昨日まで、学級閉鎖の措置を執っており、昨日から登校となった関係で、31日(水)と比較して、グラフの値は増え、昨日と変わらない状況になっています。
全体では、昨日と変わらない状況になっていますが、本日も、発熱による欠席者が3人いることと、同じ児童が、A型・B型の2つに罹患することも出てきていることから、まだまだ予断を許さない状況ではあります。これ以上増えないことを願うところです。

毎朝、検温をし、登校前に「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せずに、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

引き続き、手洗い、水分補給、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。また、きょうだい間、家族間での罹患もあるようです。各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

今日の大なわ練習

画像1 画像1
8時30分、まだ霧が立ちこめる中での練習は、なかなか味わえない雰囲気の中での練習となりました。

雪が上がってからのここ数日、学級でのまとまった練習が続けられるようになり、徐々に、ペースを戻しつつある学級が多いようです。

次週の大会で、ピークをもっていけことを願っています。どのクラスもがんばってください!

濃い霧が…

画像1 画像1
8時前後に濃い霧が立ちこめ、ご欄のように、運動場も先が見えないほどです。
しかし、古北っ子は、時間通り、通学班ごとに無事に学校に到着し、なによりです。

未明まで雨が降りましたが、その水分が蒸発をする際、冷やされ、このようになるのですね。

ちなみに、「霧」と「もや」と、よく似ているイメージですが、視界が1km未満を「霧」とし、それ以上開けている場合は「もや」になります。
今日の場合は、これだけ視界が悪いので「霧」となるのですね。

2月2日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりの予報になっています。最高気温は10℃で,寒さはゆるみそうです。

【今日の予定】
・ことばの教室
・北部中入学説明会


本日もよろしくお願いいたします。

1128 我々は

画像1 画像1
今日も、二つの耳をしっかり使って、人の話をしっかり聴きましょう。
 
※ゼノン(古代ギリシア 紀元前335〜紀元前263)哲学者。「ストア派」の創始者。ストア派は破壊的な衝動に打ち勝つ手段として、自制心や忍耐力を鍛えることを説き、その思想は古代ギリシアやローマ帝国を通じて非常に流行した。

♪ふれ合いました♪ 〜飼育委員会〜

画像1 画像1
 今週,休み時間のチャイムが鳴ると,飼育小屋の周りには,動物の好きな児童が集まってきます。

 飼育委員会の呼びかけで,今日も「ふれあいタイム」が始まりました。
 「来た順にならんでください」
 「時間です,次の人と交代してください」

 朝早くから,この時間のために準備をしてくれた飼育委員会のみなさん,ありがとうね。明日もよろしくお願いしますね。

1年生 ようやく軌道に乗ってきましたよ!

画像1 画像1
 1年生でインフルエンザが流行していた2週間前と比べると,元気に登校する子が増えてきました。ようやく学習も軌道に乗り,遅れていた活動を進めています。

 今日は,糸車の説明を聞いたり,凧揚げの準備をしたりしました。しかし,まだまだ油断できない状況が続いています。手洗い・うがいに加えて,睡眠を十分確保してくださいね。

 明日も元気な笑顔が見られることを先生たちは,楽しみにしていますよ^^

5年 カードで学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
モジュールタイムを使って五色百人一首に取り組んでいます。
何度も繰り返し行っていると、上の句を読み始めてすぐに、「ハイッ!」という声と同時に、札をたたく音があちらこちらから聞こえてきます。
「この札だけは絶対に誰にも取らせないぞ!」
という札を作って覚えていくと、百人一首もより楽しくなると思います。
 
外国語活動では、曜日や教科を英語で言えるようになりました。
今日は3マスビンゴをやりました。
あっという間にビンゴになって、楽しく活動できましたね^^

6年生 電球は温かい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、電気についての復習を行いました。
先生が出す問題を、班で相談しながら答えることができました。

信号機の光は、発光ダイオードを使ったものが多いですが、
寒い地域の信号機には、電球を使ったものがあります。
その理由は何でしょう…。

みんなでじっくり考えました。

電球を利用した信号機は、発熱するため、
雪が溶けやすくするための工夫であることに、
気付くことができました。

2年 戻ってきました!

画像1 画像1
今日から1組と3組さんが戻ってきました!
2年生のフロアは、とっても賑やかになりました。

長放課には、図書館でわんぱく団さんの読み聞かせがありました。
わんぱく団さん、ありがとうございました!!

まだ、欠席しているみなさんは、しっかりと体を休めてくださいね。お大事に。

3年生 楽しいお話がいっぱい

今日は、わんぱく団さんが読み聞かせをしてくださいました。
寒い朝でも、楽しいお話を聞くと、心がほっこりしますね。
 
みなさんは、この1年間でどれだけの本に出会うことができましたか?
物語やクイズ、絵本など今まで読んできた本の数が増えただけでなく、図鑑や歴史の本など、新しい本との出会いもあったはずです。
本は世界を広げてくれます。ぜひ、いろいろな種類の本を手に取ってみてくださいね。

画像1 画像1

6年 【お知らせ】明日の北部中学校入学説明会について

画像1 画像1
明日の北部中学校での入学説明会は、以下の通りです。

13:20〜13:35 受付(体育館内)
13:35〜15:10 入学説明会
 1 校長あいさつ 
 2 教育課程と学習について
 3 授業見学(児童)
   学校生活について(保護者)
 4 年間行事予定と部活動について
 5 学校生活のきまりについて
 6 合唱発表(1年生)
 7 1年生の生活(1年生生徒発表)
15:10〜15:50 部活動見学(児童・保護者一緒に)

※自家用車でのお出かけはご遠慮ください。自転車か徒歩でお願いいたします。
※保護者の方は、上履きをご持参ください。
※天候不良により、屋外の部活動の見学ができなくなった場合は、全ての部活動の見学を中止とします。

※インフルエンザが流行しているので、感染予防のためにも、この日は、児童にマスクを持参させてください。また、保護者の皆様も持参されますことをお勧めします。

2018.2.1 ペアで実験

画像1 画像1
写真は、3年生の理科の授業のワンシーンです。どんなものが電気を通すのか考える授業で、その実験を二人一組のペアで行っています。
 
理科の実験と言えば、理科室の大きなテーブルに分かれてグループ毎に行うシーンをイメージしがちです。しかし、道具の数がそろい、安全面が確保できれば、一人でじっくり取り組んだり、ペアで行ったりすることも可能です。その方が、その実験に対して、間接的ではなく、直接的に関わる機会が圧倒的に増え、より集中でき、思考も働きます。

しかしながら、一人で行ったとき、大切なポイントを見逃したり、実験方法が誤っていては、間違った方法に気づかなかったり、正しい考察が得られなかったりすることもあります。
であるならば、ペアで行うことで、ミスを防ぐことができ、実験の過程や結果に、自然と会話が交わされ、ポイントなどの気づきも増えます。

また、グループで実験を行うと、「お客さん」になってしまう可能性もなきにしもあらずですが、ペアで行えば、実験をやらざるを得ない状況になり、思考を放棄することはできなくなります。

これらのことから、グループや一人で行うときよりも、ペアで行う良さが見えてきます。

小学生の好きな教科の一つには「理科」があげられます。やはり、実験や細かなことを観察することで発見が得られる喜びは、バーチャルな紙や映像で見るものとは異なり、何事にも代えることはできないでしょう。そうした担任の思いが伝わってくるようです。

可能な範囲で、こうした機会が設けられるような理科の授業を展開していきたいと思います。

がんばっています! 〜飼育委員会〜

画像1 画像1
 今週は,「ふれあい週間」です。 
 飼育委員会の児童が毎日お世話をしている生き物とふれあうことができます。
 委員会の児童は,休み時間になると飼育小屋に集まり,えさのやり方を説明したり,抱っこの仕方の見本を見せたりしています。
 普段の活動に加えて,ふれあい週間の仕事も責任をもって,がんばって取り組んでいます。 
(※写真は、昨日の様子です)

今日の給食 (2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、鮭ボールのちゃんこ鍋、焼き鳥の香味ダレかけ、キャベツの塩昆布和え、キンカン、牛乳」(634kcal)です。

「キンカン」は、この時期が旬な果物で、全国の収穫量の内、約97%を九州で占めています。中でも、宮崎県は、69%と、全国の約7割を占めています。暖かい地方で、生産される柑橘系果実です。

今日もおいしくいただきました!

今日の食育メモ (2/1)

画像1 画像1
今日は、今が旬の「キンカン」について、解説が書かれています。ぜひ、ご覧ください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 薬物乱用防止教室6年
委員会
2/21 あおぞらタイム

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924