令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2月13日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々晴れの予報になっています。最高気温は6℃で,寒くなりそうです。

【今日の予定】
・クラブ
・3年クラブ見学
・教育・健康相談
・出迎え週間(〜16日)

■2月13日は,苗字制定記念日
1875(明治8)年のこの日,明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し,すべての国民に姓を名乗ることを義務附けました。
江戸時代,苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが,1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により,平民も苗字を持つことが許されました。しかし,当時国民は明治新政府を信用しておらず,苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し,なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。そこで明治政府は,1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で,この年苗字の義務化を断行しました。

本日もよろしくお願いいたします。

1139 何かを始めようと…

画像1 画像1
今日は、3年生がクラブ見学をします。クラブを決めるときは、「チャレンジする」気持ちで、これまで縁がなかった新しいものを選んでみるのもいいかもしれませんね。
 
※ジーコ(本名:アルトゥール・アントゥネス・コインブラ)(ブラジル 1953〜)元サッカー選手、現サッカー指導者。歴史上最も優れたフリーキックのスペシャリストの一人。鹿島アントラーズのプレーヤー、テクニカル・アドバイザーを経て、2002年に日本代表の監督に就任。その後、2006FIFAワールドカップに出場した。

2018.2.12 「手洗いマイスター」によると…

画像1 画像1
本校のインフルエンザの罹患者は、一時期に比べ減りましたが、先週も、隣の北部中学校を含め、市内のいくつかの学校で学級閉鎖の措置を執った学校があり、全国的には、31道府県で増加し(愛知県も増加県)、16都県で減少傾向にあるということ(2018年 第05週 (1月29日〜2月4日))。まだ再流行が心配されるところです。

予防には、「しっかりとした手洗いを」の課長さんが言われたというのは、本HPでも紹介したところですが(参照:2018.2.8 手洗いで感染予防)、その「手洗い」の指導をする「手洗いマイスター」という制度が、公益財団法人日本食品衛生協会にあります。

主に、食品取扱者が、その資格を取られるようですが、食品取扱者は、常に100%の食中毒予防を求められるだけあり、その「手洗いマニュアル」(←クリック)には、「11段階」に分けられた(うち8段階を繰り返すと、計19段階)、徹底されたものです。

最後に水を拭き取るのも、ペーパータオルが推称されています。学校で使い捨てのペーパータオルを設置するのは難しいところですが、細かな手洗い方法については、きちんとマスターすることで、随分と予防にもつながるように思います。

立春を過ぎ、七十二候では「うぐいすなく」という季節になっています。寒い日が続いていますが、春はそこまで来ています。それまで、もうしばらく、手洗いをしっかりし、インフルエンザを初めとした、感染性疾病の流行を抑えたいものです。

(関連サイトはこちら↓)
国立感染症研究所 感染症情報センター(インフルエンザ流行レベルマップ)
公益社団法人日本食品衛生協会
手洗いマイスター制度要項|公益社団法人日本食品衛生協会
手洗いマニュアル|公益社団法人日本食品衛生協会

通学路安全点検アンケートから 6

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」をもとに,PTA生活部のみなさんが,市への要望書を作成し提出しました。各地区からいただいた情報やご意見と,それに対する市や警察からの回答について,以下に紹介したいと思います。

【般若地区】

■登下校の良い点・気になるところ

・先頭にいる副班長が率先して挨拶をしてくれるので,下級生も一緒にしてくれて,気持ちがいいです。ただし,逆もあるのが残念です。
 ⇒ 学校でも指導をしてきます。地域でも声かけをお願いします。
・班長さんが整列させていないことがあり,皆が少しずつ離れ,危ないと感じることがあります。
 ⇒ 通学班で指導していきます。
・旗当番の時に子供たちが「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれる姿や,列が乱れると高学年がしっかり注意して,安全に登校できる様に見守ってくれているので安心できます。

■その他

・変電所の有刺鉄線のある所が気になる。
 ⇒ 市の防災安全課の方で,中部電力の営業所に働きかけていただいています。
・草や木などで,歩道が狭くなっている所がある。現状は草はきれいになっていたが木がかぶさっている。
 ⇒ 道路は,年に1回草刈りが予算化されているそうです。現状ではそれ以上は難しいと言うことでした。畑などの私有地は,所有者に働きかけていただけるそうです。

皆様からご協力いただいたアンケートをもとに,市に申請をしていった結果,横断歩道の修繕や中部電力や土地の所有者へのはたらきかけ,注意喚起のドットマークの設置など子どもたちの安全な登下校につながる成果があがりました。これからも市など関係機関へ継続して働きかけていきたいと思います。今後とも,皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

1138 神は…

画像1 画像1
今の時代で言えば、ゲームや、スマホなどに当たるでしょうか…。
時間の使い方を大切にしたいですね。
 
※バビロニア:メソポタミア(現在のイラク)南部を占める地域、またはそこにおこった王国(帝国)。首都はバビロン。今から4300年ほど前から存在していたが、後にペルシア帝国に征服された。

2018.2.11 冬季オリンピック日本のメダル数

画像1 画像1
いよいよ、平昌オリンピックが始まりました。日本時間と同じ標準時間である韓国で行われる今回のオリンピックは、ライブで見ようと思うと、「深夜」や「未明」といった、リオデジャネイロオリンピックやロンドンオリンピックのような厳しい時間ではなく、大変ありがたいところです。

毎回、夏季・冬季共に、オリンピックは、順位に関わらず、選手の活躍する姿や一生懸命な姿から、多くの感動をいただいています。また、日本の選手でなくても、素晴らしいパフォーマンスを発揮する海外の選手の姿からも、大きな感動があります。

しかしながら、活躍の度合いを図る一つの目安となる「獲得メダル数」は、気になるところです。

そんな中、リオ五輪の際も、紹介をさせていただきましたが、よく訪れるサイトの一つである「社会実情データ図録」に、「図録▽冬季オリンピックにおける日本のメダル数(金銀銅メダル)」のデータがあります。

これまで、日本は、1956年のイタリアにある「コンティナダンペッツォ」で行われた、第7回大会にて、「スキー男子回転」で銀メダルを初めて獲得すると、2014年の前回大会である「ソチ」まで、合計45個のメダルを獲得しています。

今回は「長野」のときのように、多くの日本人選手のメダル獲得が期待されています。これからの様々な競技の結果が楽しみなところです。
また、惜しくもメダル獲得には至らなかったとしても、選手にとって、ベストパフォーマンスが発揮されることを大いに期待し、応援していきたいと思います。

大会は、25日(日)までです。しばらく、関連のテレビやニュースを見る時間が長くなりそうです。選手のみなさん、がんばってください!

(※参考サイトは以下をクリック↓図は、以下から引用しました)
社会実情データ図録
図録▽冬季オリンピックにおける日本のメダル数(金銀銅メダル)

6年生 卒業まで・・・

画像1 画像1
 卒業式当日を含め、登校日数は、あと「26日」となりました。
 すでに、卒業式に向けた歌の練習にも取り組み始めています。
 
 そんな中、今年の卒業制作では、トイレの暖簾、運動会で使用する得点板などの制作を行います(写真は現在使用しているもの)。

 今後、制作過程や完成品について、HPでも紹介をしていきますのでご期待ください^^

通学路安全点検アンケートから 5

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」をもとに,PTA生活部のみなさんが,市への要望書を作成し提出しました。各地区からいただいた情報やご意見と,それに対する市や警察からの回答について,以下に紹介したいと思います。

【中般若地区】

■通学路についての要望と回答

・横断歩道やグリーンライン,白線を明確に引き直してほしい。
 ⇒ 横断歩道は修繕していただけました。ありがとうございました。グリーンライン,白線について,補修計画によって順次補修をしていくということでした。
・飛出し注意などの注意喚起を促す看板の設置希望。
 ⇒ 看板が風で飛ばされ事故になった事があるそうです。区の責任で設置してほしいということでした。看板は,防災安全課にあるそうです。
・子供目線だと,分りづらいので,歩行者用信号の設置希望。
 ⇒ 北側の近くに信号があり,信号を見間違えて事故につながることがあるそうです(市内でも,ある程度距離があってもそのような事故が最近2件あったそうです)。

■登下校の良い点・気になるところ

・3列に並んで歩いている為,白線からはみ出していて,車が勢いよく通過した際とても危険。ガードレールのない路では,広がらないように歩いて欲しいです。
 ⇒ 通学班を中心に指導していきます。
・大きな声で挨拶をしてくれた時は,とても嬉しかったです。
・6年修学旅行時,車でお迎えされる方が,自身の子供以外の子を,複数乗せて帰ってしまい,1人になってしまったと聞いた。そんな時に,事故などあっては困るので,先生方から子供達に上手に指導お願いします。基本,班長,副班長はお迎え無しと聞いています。今の5年生が6年生になった時に,同じ事が起きないように,ご指導宜しくお願いします。
 ⇒ 保護者の方へアナウンスしていきたいと思います。

■その他

・一番遠い道のりを歩いている子供達,本当にえらい!雨の日も暑い日も友達と喧嘩したりした日も辛くても,毎日歩いて行く後ろ姿に感動です。

「お仕事ファイル」に古北っ子が掲載されています

画像1 画像1
度々、本HPでも紹介していますが、日曜日の中日新聞にある、4ページにわたり、児童・生徒向けの記事の構成になっている「manaVIVA(マナビバ)」のコーナー。

そのコーナーの一つに、児童・生徒が世の中の仕事の取材をする「お仕事ファイル」があります。ちょうど、本日(2/11)付の中日新聞16頁にある「お仕事ファイル」には、本校の村田彩香さんが、パティシエを取材する記者として参加した記事が掲載されています。

この地方の有名洋菓子店「シェ・シバタ」のオーナーであるパティシエさんを取材。実際に試食をさせていただきながら、仕事について、これまでの経緯や、やりがいなどのお話を聴くというものでした。ぜひ、ご覧ください。

なお、今年は、12月17日に掲載された、宇野圭亮くんに続き二人目となりました。

次年度の記者の募集は既に始まっており、間もなく締切です。
興味のある人は、ぜひ、次年度分の記者に応募されてはいかがでしょうか。2016年度、2014年度にも、古北っ子が取材をしていますよ。お勧めです!

(※「お仕事ファイル」募集に関する過去の記事はこちら↓)
2018.1.28 小中学生記者になろう

建国記念の日

画像1 画像1
今日は、祝日の「建国記念の日」。
2月11日は、明治時代の初期に定められるも、1948年(昭和23年)に廃止された「紀元節」(神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと)というものと同じで、1966年(昭和41年)の祝日法改正により、国民の祝日に加えられたものです。

しかし、なんだか中途半端な日にちのように思えるこの日付は、もともと「元嘉暦」(昔の暦)の「元旦」を現在の西洋の歴に換算したときに「2月11日」となるからです。
しかも、神武天皇は神話の中の一人として位置付けられていることもあり、実在したかどうかは定かではありません。

歴史のある日本は、諸外国の「独立記念日」などと異なり、明確な「建国記念日」を定められないため、このような形で「建国を記念する日」となっているようです。これは、世界的にも珍しいことです。ある意味「すごいこと」ですね。

ちなみに、他にも、名前を変えて今の祝日になっているものがいくつかあります。
「春季皇霊祭→春分の日」「天皇誕生日→昭和の日」「秋季皇霊祭→秋分の日」「明治節→文化の日」「新嘗祭(にいなめさい)→勤労感謝の日」です。
天皇や宮中祭祀に関する祝日が多かったことが分かりますね。

今週の予定 (2/12〜2/18)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。
 
■12日(月)
 ・振替休日

■13日(火) 
 ・業前:読書・かがやきマラソン(1・3・5年)
 ・教育・健康相談
 ・モジュールタイム:タイピング3の1
 ・クラブ見学(3年下校時間 15:40)
 ・出迎え週間(〜16日・金)

■14日(水) 
 ・業前:読書・かがやきマラソン(2・4・6年)
 ・教育・健康相談
 ・モジュールタイム:iPad4の1・タイピング3の2
 ・あおぞらタイム

■15日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」の読み聞かせ 6年)
     かがやきマラソン(1・3・5年)
 ・授業公開日(3・4限)(含・4年:10歳になって 6年:保護者会)
  ※長放課〜3限〜休み時間:特別時間割
 ・第3回給食試食会
 ・学校運営協議会推進委員会(13:30〜 応接室)
 ・モジュールタイム:タイピング3の3

■16日(金)
 ・業前:読書・かがやきマラソン(2・4・6年)
 ・モジュールタイム:iPad4の2・タイピング6の1

■17日(土)

■18日(日)

1137 どんなに…

画像1 画像1
今を大切にして、今日も一日、がんばりましょう。
 
※松下幸之助(まつした こうのすけ 1894〜1989)パナソニックを一代で築き上げた経営者。異名は経営の神様。「アタッチメントプラグ」「二灯用差込みプラグ」をきっかけに、大企業に至る。

2018.2.10 思春期ケーススタディ その2

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう2月号」の特集は「思春期ケーススタディ」というもの。今日は「2018.2.4 思春期ケーススタディ その1」(←クリック)に続く、「その2」です。

前回は、「イライラしている・反抗的な態度をとる」子どもたちに対しての接するポイントの声を紹介しましたが、今回は、「話をしてくれない時」の対応の声について、引用・掲載させていただきます。

・自分が子どもの頃に失敗したことや嫌だったことを話して、「今はどう?」と尋ねます。また、一緒にお風呂に入り、内緒話を聞くことも。その時は、なんとなく話してくれていると思います。(小6女子保護者)
・子どもが興味のある話題をふるようにしている。(小6男子保護者)
・話をしてくれる時は、いくら忙しくてもきちんと聞くようにしている。(小6女子保護者)
・伝えたいことを一方通行でもよいので伝える。よい返事を期待しすぎないようにしている。(中2男子保護者)
・おはよう、おやすみ、おかえりを、明るい口調で毎日元気に交わしている。(中2男子保護者)
・いつも味方であることを伝える。(中2女子保護者)
・機嫌の悪い時は放っておいて、機嫌のよい時にいろいろ話を聞く。(中2女子保護者)
・なるべく同じことをして、同じ話ができるようにしている。(中2女子保護者)
・週末はなるべき家族全員で食事をするようにしている。(中2女子保護者)
・学校で出た課題を一緒に調べたり、取り組んだりしている。その中で、学校のことを話してくれるようになった。(中2女子保護者)
・上からの押しつけにならないように、同じ立場で話す。(全保護者)

「これだ」というものを絞るのではなく、様々な手を同時に行うといいように思いました。

そして、おそらく、お父さん、お母さん方も、今から20〜30年前に、自身がたどってきた道ではないでしょうか。そんなことを思い出すと、どんなタイミングやトーンで対応するのがいいのか、思い浮かぶかもしれませんね。
^^

通学路安全点検アンケートから 4

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」をもとに,PTA生活部のみなさんが,市への要望書を作成し提出しました。各地区からいただいた情報やご意見と,それに対する市や警察からの回答について,以下に紹介したいと思います。

【山尻地区】

■通学路についての要望と回答

・草を刈り取って頂き,本来の歩行者が安心できる道路にして頂きたい。
 ⇒ 道路については,年に1回の草刈りが予算化されて草刈りをしていただけているそうです。それ以上は難しいと言うことでした。畑などの私有地については,所有者に草刈りをお願いしていただけるそうです。
・点滅信号周辺は,子供達自身がきちんと後ろを振り返って確認させるようにした方がいい。
 ⇒ 通学班で指導していきます。
・立地条件的に押しボタン信号を設置するのは,難しいと聞いているが,歩行者の安全を一番に考えて対応してほしい。
 ⇒ 押しボタン信号の両側に,信号待ちをする滞留場所がないと,かえって危険ということでした。

■登下校の良い点・気になるところ

・KSVの方々にいつも見守って頂き,本当に有難うございます。
・もうすぐ家に着く頃,道の中央まで広がって歩く子が数名います。
(注意していますが,なかなか改善されません)。
 ⇒ 通学班で指導していきます。
・低学年の朝の挨拶の声が小さい。
 ⇒ 学校でも指導していきます,地域でも声かけをお願いします。

■その他

・ある女の子がボランティアの方から,危ないよと注意されても,正さず,ふざける事が,多いようです。
 ⇒ 通学班で指導していきます。

明日は江南市民駅伝競走大会

画像1 画像1
明日、11日(日)は、江南市民駅伝競走大会が実施されます。
本校区にも近い、すいとぴあ江南をスタート・フィニッシュ地点とし、木曽川沿いのサイクリング・ウォーキングコースなどを使用して209チームが出場します。

大会開催時間内は、交通規制が行われます。お気をつけください。

※記事は、2月7日(水)付中日新聞「尾張版」のものです。

インフルエンザにご注意を! (2018年5週)

画像1 画像1
画像2 画像2
2018年第5週(2月7日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報」を見ると、前週の「4週」と比べて、新城は薄い赤に変わったものの、その他は濃い赤のままとなっており、流行が続いていることがわかります。また、グラフは、横ばいとなったことから、今後、減少していくことを願うところです。

しかし、市内の小中学校でも、今週も多くの学校が学級閉鎖の措置を執っています。まだまだ今後の流行が心配されます。

毎朝、検温をし、「おかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。なお、発熱後、8時間経たないと反応が出ないようです。半日後に受診されるとよいかと思われます。学校での流行をできる限り抑えたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

また、「感染性胃腸炎」「溶連菌感染症」など、インフルエンザ以外の感染性の疾病に罹患している児童も何人かいます。

週末は、必要以上の外出を避け、休養を十分にとり、体力を維持しつつ、手洗い・うがいの習慣を身につけ、感染予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。

(※最新情報は、以下をクリック↓)
保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ
愛知県感染症情報週報2018年5週(1月5週 1/29〜2/4)(PDFファイル)

(※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報2018年5週」より引用しました)

1136 人よりも…

画像1 画像1
日々の、そんな少しの積み上げを大切に。
 
※鈴木三郎助(すずき さぶろうすけ 1868〜1931)実業家、「味の素」創設者。様々な事業を経て、1909年、「味の素」という名で調味料の販売を開始。現在の「味の素株式会社」の実質の創業者となる。

3年 みんなでサッカー

画像1 画像1
今日は、空気もすんで空もとてもきれいな一日でした。
そんな中、体育の時間に運動場でサッカーを行いました。

実際に蹴ってみると、テレビで見ているようにパスがつながりません。
どうしたらつながるか、これからチームで練習しながら、上達していきましょうね!

5年 おどれ!わりピンキャラクター!

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「わりピンキャラクター」作りに取り組んでいます。
「わりピン」を使って人形を作り、一枚写真を撮っては人形を動かし、一枚写真を撮っては人形を動かし…を繰り返していきます。

最後に写真をつなげて見ると…
アニメーションのように動いて見える!
という作品です。

みなさんの取り組む様子から、早く人形にして、動かしてみたい!という思いが伝わってきました。

完成が楽しみです^^

1年生 ぺったん

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に「いろいろぺったん」をしました。
 1年生は,版画の初歩的段階のような活動をします。スポンジやペットボトルのふたにポスターカラーを塗って,画用紙に押し付けていきました。
 学年が上がると,紙版画や木版画に挑戦することになります。

 たくさんぺったんして,きれいな作品に仕上がりました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 クラブ(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924