令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 準備をがんばるぞ

画像1 画像1
今日は、6年生を送る会の練習を学年でしました。
たくさんお世話になった6年生に喜んでもらえるように、しっかりと声を出して、集中して行いました。
まだまだ上手になれそうなので、今週は練習に励みたいと思います。

また、新しい1年生のために教室を飾る紙花作りも始まりました。
薄い紙を1枚ずつめくるのは難しいですが、みんな器用に作っていました。

2年生 ぜひおこしください♪

画像1 画像1
「卒業生を送る会」が近づいてきました。
今朝は,クラスの代表児童が6年生の教室へ行き,招待状を渡しました。
6年生は,「ありがとう」と笑顔で受け取ってくれましたよ。
 
2年生は「卒業生を送る会」に向けて,毎日練習をがんばっています。
当日は,卒業生にお祝いのメッセージを元気よく伝えられそうです。

4年 思いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 モジュールタイムでは、6年生を送る会の練習をしています。今日の3時間目は、体育館で学年で習をしました。
 隊列や出し物の流れを中心に行いました。出し物の内容の練習では、大きな声で練習に取り組むことができました。先日、行われた「10才になって」の会の練習が活きていますね。

 思いを込めて、6年生にすてきなプレゼントを贈りましょう☆彡

6年生 最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目のクラブ。
6年生にとっては最後のクラブでした。

金管クラブは楽器の掃除。
科学クラブはろうそく作り。
家庭科クラブは調理室の掃除。
図工クラブは紙で作品作り。
将棋クラブは最後の対局。
バスケットボールクラブはシュートの練習。
バドミントン、卓球、球技はゲーム。
ソフトバレーボールは輪になってパスの練習。
伝承遊びグラウンドゴルフは三色鬼ごっこ。

この一年間、他学年と関わりながら良い思い出をつくることができました。

中学校の部活動は、クラブの「発展版」です。
それぞれの部活動で、力をグンと伸ばしていってくださいね。

3年生 6年生へのプレゼント

いよいよ来週にせまった6年生を送る会の練習を体育館で行いました。
これまでの感謝の気持ちを、歌とリコーダーで表現したいと思います。

3年生で初めて学習したリコーダーも、猛特訓しています。だんだん上手にふけるようになってきているので、当日がとても楽しみです♪
画像1 画像1

今日のクラブ (2/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期,4回目のクラブ活動です。
今回で今年度のクラブは終了になり,6年生にとっては今回が最後のクラブ活動となりました。

金管クラブは,1年間お世話になった楽器の掃除をしていました。家庭クラブは,調理室の掃除をしていました。楽器やシンクを磨くことで,心が磨かれていきます。

今回も,卓球クラブにコミュニティ・スクールの一環として試行している「クラブ指導補助員」として,地域の方のご協力いただきました。ありがとうございました。

2018.2.27 タグラグビー

画像1 画像1
寒くなるこの時期の体育の授業は、運動量が多い方が、体が温まります。
ということで、現在行われているのは、サッカーやラグラグビー。
「タグラグビー」と言うと、聞き慣れない保護者の方もいると思います。ましてや「ラグビー」たるものが、体育の授業で行われたことがない保護者の方がほとんどでしょう。
この「タグラグビー」ですが、タックルをする代わりに、腰に付けた「タグ」を捕ると、パスを出さなければならない、「身体接触のないラグビー」です。

タグを捕られないように、巧みなステップで相手をかわしながら駆け抜ける動きは、「鬼ごっこ」の要素があるのが大きな特徴です。そして、バスケットボールやサッカーのように「パス」はありますが、ドリブルやシュートなどがないシンプルな動きは、球技が得意でない児童でも楽しめる競技特性があります。

また、ラグビーを習っている児童が、この地域では、まず「0」であることから、サッカーや野球、バスケットボール、バレーボールなどのクラブチームが盛んな球技と比べ、力に差が無く、だれもが初心者でスタートできる競技です。そんなところも、楽しめる競技特性の一つであるでしょう。

しかしながら、ラグビーと言えば、「スクールウォーズ」世代(40〜50代以上)であれば、ある程度の人気がある競技ですが、若年層になるに従って、認知度も低くなっています。
そんな中、2015年のイングランドで行われた、ラグビーワールドカップでは、五郎丸選手らの活躍により、強豪の南アフリカ共和国に勝利を収めるなどし、予選リーグで3勝をあげたのは、記憶に新しいところです。これを機会に、再び、認知度が上がってきました。

2019年には、ラグビーワールドカップが日本で行われます。愛知県でも、豊田スタジアムで開催されることが決定しています。この地方でも盛り上がりを見せることでしょう。
そういう意味でも、こうしてラグビーに触れる機会があることは、いいことだと思います。

ぜひ、タグラグビーで、「ラグビー」の楽しさの一端を体感してほしいと思います。

今日の食育メモ (2/27)

画像1 画像1
今日の食育メモは、わかめと大根のサラダの「ワンポイント解説」が書かれています。ぜひ、ご覧ください。

今日の給食 (2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーライス(麦ご飯)、焼きフランクフルト、ワカメと大根のサラダ、牛乳」(736kcal)です。

今年度のカレーライスも、「ラスト2」となり、次回3月13日が、ラストです。
プレーンなカレーライスは、普通に人気の一品ですね。
焼きフランクフルトと合わせて、人気のメニューとなりました。

今日もおいしくいただきました!

2017学校評価アンケート 11

画像1 画像1
昨日に引き続き、自由記述について掲載いたします。
但し、ご意見を選択して掲載をさせていただきます。掲載しなかったご意見については、職員内で共有し、対応してまいりたいと思います。ご理解いただきますよう、お願いいたします。

● 保護者会や参観日等、学校へ行く際に気になったんですが、子どもたちが使うトイレを洋式にしたり、壁を白などにして明るい感じになると嬉しいです。
 ご意見ありがとうございました。おっしゃるところは、市内全体で大きな課題となっています。今年度、古知野南小学校が「洋式化」の改修を行いました。今後、市内の学校が順に改修されることと思います。しかしながら、短期の工事で改修ができるものではなく、音も発生するため、夏休み中にしか工事ができません。すると、限られた期間に、複数校を同時に工事することは難しく、この先、改修はされることと思いますが、本校が何番目になるかも確定しておらず、いつになるかも分かりません。そのような状況であることをご理解いただければ幸いです。

● 給食にキムチが頻繁に出るようですが、小さい子供に刺激物はどうかと思うので控えめにして欲しいです。
 ご意見ありがとうございました。毎日、給食は、児童が食べる前に校長(いない場合は教頭)が検食をしています。そこで、ご指摘のような、「辛さ」「固さ」があったり、「骨の除去が必要な魚」であったりするなど、「食べづらさ」がある可能性を感じた場合は、特に低学年の教室を巡回し、状況を確認しています。すると、多くは杞憂に終わり、食べることができているのが現状です。
 基本的には、小学生にも食べてもらえる食材や味付けで提供されています。キムチについては、今年度「4回」登場していますが、今後も、その他の食材を含め、様々な味覚を体感し、食文化についても学んでもらえれば、と思います。

● 2年生だけブログが上がってない日が多い。子どもも楽しみに見ているので先生方もう少し頑張って下さい。
 ご指摘ありがとうございました。これまでも、他学年でもそのようなご指摘をいただくことがありましたが、学年記事は「2日に1回はUPする」というのが、本校の「ローカルルール」となっています。基本的には、その基準でUPされていると思います。可能な範囲で、それ以上の掲載に努めたいと思いますが、「ローカルルール」に則って、作成していることをご理解いただけると幸いです。

インフルエンザの欠席者数 (2/27)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「1人」となっています。
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように、罹患者数が推移しています。

   21(水)  22(木)  23(金)  26(月)  27(火)
1年  0  →  0  →  1  →  1  →  
2年  0  →  0  →  0  →  1  →  
3年  2  →  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  0  →  0  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  2  →  0  →  1  →  2  →  

2年2組で、発熱による欠席者が5名おり、今後が心配されます。本日、市内では、2つの小学校で、学級閉鎖の措置を執っています。まだ予防が必要なようです。引き続き、インフルエンザ並びに、インフルエンザ以外の感染症疾患にも罹らないよう、手洗い、うがいなどの予防に努めていただきたいと思います。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。

2月27日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのちくもり予報になっています。最高気温は14℃です。

【今日の予定】
・クラブ(最終)

本日もよろしくお願いいたします。

1153 五色の…

画像1 画像1
教室も同じですね。その級友の人数の色の数で一つのチームです。
もちろん、古知野北小学校も、481色で一つのチームですよ!

※本橋麻里(もとはし まり 1986〜)カーリング選手。愛称は「マリリン」。トリノ、バンクーバー、平昌オリンピックに日本代表として出場。平昌オリンピックでは、自ら立ち上げたカーリングチーム「LS(ロコ・ソラーレ)北見」が出場を果たし、試合出場はないものの、キャプテンとして、また陰の立て役者として、銅メダル獲得の原動力となった。

5年生 今を全力で過ごそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、児童会による東日本大震災義援金のお知らせや、今月の歌の練習がありました。

 ふと見ると、朝礼の時間だけでも、多くの5年生が活躍をしていますね。
 また、3時間目の6年生を送る会準備では、それぞれの係で協力して取り組みました。

 忙しい時期ですが、全力で取り組み、自分を磨いていきましょう。
 必ず、来年度、古北小を背負っていく大きな力になるはずです。

4年 箱やカードを使った活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「直方体や立方体」の学習で、以前作成した直方体を使って、面と辺の平行や垂直の関係を調べました。面と面、辺と辺の関係については理解しやすいですが、面と辺の関係はよく見て調べてみないと理解しづらかったですね。

 また、図画工作で制作している「ハッピーカード」がついに完成しました。家族の方への感謝の気持ちを伝える素敵なカードになりました。家族の方の喜ぶ顔が思い浮かびますね!

 保護者の皆様、近々、お子さんからの感謝のカードをプレゼントしますので、楽しみにしていてください。

1年生 ぽかぽか陽気

画像1 画像1
 今日は,3時間目に体育を行いました。ぽかぽか陽気だったので,少し動いただけで,すぐに汗が出てきました。
 ボールを操ったり,体操棒を操作したりする力もつきました。足も速くなり,4月から随分成長したことが分かります。

 体育の授業も残りが少なくなってきました。1時間1時間を大切にしていきましょう。

3年 合唱練習と理科のおもちゃショー

画像1 画像1
 朝は、6年生を送る会で歌う「ともだちはいいもんだ」を練習しました。先生のアドバイスをよく聞いて、美しく歌おうと努力できましたね。

 理科では、今までの学習を生かしておもちゃ作りをしています。
 まだ制作途中ですが、アイデアを出し合って作っています。
 みんなで遊ぶのが楽しみですね。

6年生 校長先生との会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の1組に続き、
2組も校長先生との会食会がはじまりました。

普段なかなか校長先生と給食を食べる機会がないので、
最初は、緊張している様子でした。

ちょっと特別な給食タイムで、
思い出をつくりました。

児童会 東日本大震災義援金に取り組もう

画像1 画像1
 今日の朝礼で、東日本大震災義援金のお知らせをしました。

 もうすぐ震災から7年が経とうとしています。しかし、東日本では、まだまだ震災の影響により苦しんでいる人がたくさんいるということを知りました。

 そこで、「自分たちにできることをしよう」と考え、全校の児童に写真などを見せて募金活動を行うことを伝えました。

 ■日にち:3月6日(火)〜9日(金)までの4日間
 ■時間 :登校後から8時15分まで
 ■場所 :各学年の廊下

 今年度最後の募金活動になります。お小遣いから協力できる範囲でもかまいません。古北っ子みんなで協力して取り組みましょう。

2018.2.26 中学生のプログラミング学習は

画像1 画像1
先週、犬山市内の中学校へ、技術科の授業を参観しにお邪魔しました。
学習指導要領が新しくなることに伴い、学習内容も一部変わってきます。「指導要領のねらいに迫る授業とは、どんな授業か」ということを、現在、この地区の先生方が、企業と大学とタッグを組みながら研究しています。

拝見したそんな授業の領域は、「情報に関する授業」。単元は「プログラムによる計測・制御」です。しかし、中学校の新学習指導要領では、単なる「プログラミング」ではなく、「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」というキーワードが述べられています。

このキーワードを意識した実践である本授業は、「ネットワークを介して(サーバーを経由して)、端末を制御し、その結果を手元の端末に知らせてくれる」というものでした。
例えば、赤外線センサ・傾きセンサなどで、誰かが指定されたものを触れたときに、手元のパソコンやスマートフォンに知らせてくれるプログラムを作成する、というものです。
何かを動かす、反応させるなどの、一方的な制御でなく、一歩進んだ形になっています。

まだ、この実践が新学習指導要領の求めているものかどうかは、慎重に議論する必要があります。しかし、少し前までは、工業高校で行っていたような実践が、中学校で実践する流れにあることが分かります。そして、その実践をするに当たって、小学校でも「プログラミング的思考」を身につけることが、新学習指導要領では求められています。

「第4次産業革命」の時代を生き抜く、現代の若者には、少し前では考えられないような力が求められていくようです。
大きく改訂がなされる、新学習指導要領です。保護者の方々にも、ぜひ、「小中高」の今後の学習内容の動向をつかんでおいていただければ、と思います。

(※写真は、一部画像加工がしてあります)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 クラブ(最終)
3/5 通学班集会
卒業生を送る会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924