令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5月9日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温は22℃です。

【今日の予定】
 ・業前 読書
 ・2年生3年生歯科検診

■5月9日は, アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
1964年のこの日,アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に,東京アイスクリーム協会が記念事業を行い,諸施設へアイスクリームをプレゼントしました。以降,この日を「アイスクリームの日」として,各種のイべントを実施しています。
なお,アイスクリームの日の由来として,1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で,日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布していますが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではありません。


本日もよろしくお願いいたします。

【1年生】勉強も給食準備も上手になりました

画像1 画像1
1組では、図工の授業がありました。
紙を上手に切ることで、
きれいな飾りをつくることができました。
先生の話をよく聞いて、上手にできました。

上手にできるようになったのは、それだけではありません。
給食準備も、とても上手になりました。

2組では、給食準備の時間がこれまでにないほど短くなりました。
普段の積み重ねが、ちゃんと力になっています。

2年生 体育「ゆうぐあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10連休が明けて、連日天気の良い日が続いています。
 そんな中、現在体育では「ゆうぐあそび」をしています。
 1・2年生の体育では、「○○あそび」と名前がつくものが多いです。それは、遊びを通して、いろいろな運動の能力を育んでいくからです。
 今回の「ゆうぐあそび」では、、遊びながら、ジャングルジムの高いところに登れるようになったり、雲梯を長くできるようになったりと目標をもたせることで、より効果を高めたいと考えています。
 また、今回の「ゆうぐあそび」では、上記のねらい以外に、ルールをしっかりと守って、「けんか」と「けが」をせずに遊ぶことも目的として子どもたちに伝えています。
 この「ゆうぐあそび」を通して、運動能力を高めると同時に、「ENJOY!」する力も育んでいきたいと思います。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年1組が調理実習を行いました。

事前にお茶の入れ方や包丁の使い方を学習しました。お茶の濃さや量が均等になるように手順に気を付けてお茶を入れることができました。また、ちくわを包丁で切り、お茶と一緒にいただきました。「おいしい!」と笑顔で話していました。

安全に気を付け、班のみんなで協力して、調理できたことが大変良かったと思います。

来週は、2組、3組が調理実習を行います。楽しみにしていてください。


今日の給食(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・かますのおちゃフライ
・はるキャベツのいろどりあえ
・こうはくのすましじる
※新茶の季節です。新茶はその年に生まれた新芽を摘み取ったもので、今日はフライの衣に入れました。昔から初物を食べる75日長生きをすると言われます。新茶を食べて健康な体を作りましょう。

登校風景(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は、冷え込みましたがよい天気です。
子どもたちは、元気です。
KSVの方、地域の方に挨拶ができています。
ありがとうございます。

5月8日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は23℃です。

【今日の予定】
・月曜日課
・業前 読書
・5年生6年生外国語活動


■5月8日は,世界赤十字デー
1948年にストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で決定。
赤十字の創設者,アンリ・デュナンの1828年の誕生日。


本日もよろしくお願いいたします。

4年生 おかえりなさい☆4年生!!

画像1 画像1
 10連休が終わって、学校生活が始まりました。みなさんにとっては、「令和」初の登校でしたね。

 新しい時代が始まったことを関連づけながら、気を引き締めて新たに学校生活を送ることができるようにするために、学年集会を行いました。
 どの子も真剣に話を聞き、改めてがんばろうとする姿が見られました。

 これからも仲間とともに磨き続けていきましょうね。

ほけんだより5月号を配布しました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、「ほけんだより5月号」を配布しました。

今月号は、生活のリズムを整えよう,また,今月の保健目標について掲載しています。 
 
 (表面)ぼく・わたしの生活リズム時計
 (裏面)つめはなんのためにあるの
 
ぜひ、ご覧ください。

今日のクラブ (5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度,2回目のクラブ活動です。

先日,手芸クラブボランティアを募集したところ,3名のボランティアの方に来ていただきました。ありがとうございました。

みんな,楽しそうに活動していました。

3年生 図画工作 「ふんわりふわふわ」

画像1 画像1
 今日は理科室から送風機を借りて,ビニール袋の動きを確かめました。
「手を離すと,くるくる回りながらあがっていきました」「ロケットみたいに動きました」「平たくして両手をビニール袋の上におくと,魔法のじゅうたんみたいです」など,色々な感想が聞かれました。

 どんな飾りをつけようか,イメージがわいてきましたね。次の授業が楽しみですね。

今日の給食(5/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのこうなんきのみソース
・ふじのれんサラダ
・ふるさとじる
・ふじかちゃんゼリー
※今日はこうなんDayです。豚肉には、市の木であるくろがねもちの赤い実をイメージし、ピンクペッパーを入れたソースをかけました。サラダは紫キャベツと紫玉ねぎで、市の花である藤の花に見立てました。

食育けいじばん(5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日より「令和」になりました。
5月7日は、「こうなんDay」です。

登校風景(5/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、夕方から雨が降りましたが、今日はよい天気です。
青空になり、暑くなりそうです。
久しぶりの登校で、みんな嬉しそうです。

5月7日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は20℃です。

【今日の予定】
 ・業前 読書
 ・2年生5年生知能検査
 ・クラブ

■5月7日は,博士の日
1888年のこの日,植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与されました。
ただし,論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので,名誉博士的なものでした。論文による本格的な博士が生まれたのは,それから3年後のことです。
また,当時は博士の上に大博士の学位がありましたが,該当者がなく1898年に廃止されました。


本日もよろしくお願いいたします。

5月病・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィークもついに終わりです。
学校に,子ども達の笑顔が戻ってきます。

もしかすると「五月病?」って思ってしまうことがあるかもしれません。

五月病になるとどんな症状が出るのか?もしそうならどのように対処したら良いのかについて紹介します。

■五月病とは
入学や就職など環境が変わる4月に最初は緊張しながらも新生活に頑張っていますよね。
緊張の中過ごす1ヶ月の後やってくるゴールデンウィークでリフレッシュすると思いきや,5月の連休明けに肉体的・精神的に億劫になり,学校や職場に行きたくなくなる症状を五月病と言います。

主に五月病になりやすいのは入学を迎えた新一年生や社会人一年目の新人に多く見られるそうですが,最近では誰にでも起こり得る症状と言われているます。
五月病は連休明けの5月によく起こる症状からそう呼ばれていますが,正式には「うつ病」や「適応障害」と呼ばれています。

病院などで,うつ病や適応障害と診断されると重く受け止めてしまいそうですが,気持ちの落ち込み期間が浅いため,症状も軽く改善の余地は充分にあるので前向きに捉えていくことが大切です。

■五月病の主な症状
五月病の症状について,精神的な症状と身体的な症状とで分けて見てみましょう。

*五月病の精神的な症状
・不安を感じている
・気持ちが落ち込んでいる
・やる気が出ない
・集中力がない
・焦りを感じている
・イライラしやすい
・無気力である,ボーッとしている
・ネガティブに考える
・物忘れが激しくなる
・笑うことがなくなり,元気がない

など,精神的な症状は明らかに以前のような快活さが無くなってくるので,分かるのではないかと思います。

*五月病の身体的な症状
・疲れやすく,疲れがとれない
・なかなか寝付けない
・食欲がない
・動悸やめまいや息苦しさがある
・人と話さなくなり,一人で部屋にこもっている
・学校や職場や保育園・幼稚園に行くのを嫌がる
・親に甘えてくることが多くなる(子供が小さい場合)

身体的な症状も出てくるので,こちらも普段の様子に違和感を感じると思うので,おかしいなと思ったら,五月病だと思った方が良いと思います。

■小学校に通う子供が五月病の症状になった場合の治し方
小学生にもなってくると,子供も成長してくるので自分なりの思いや考えがあります。
ですが,何が原因で五月病になっているのかは分からなかったりするものです。

ですから,普段から子供との関わることが大切で,一番良い方法は食事中などにさり気なく話を聞いてみると良いです。

子供は子供なりに学校のこと,勉強のこと,友達のことなど悩んでいることがたくさんありますから,母親から聞けば,自然と話してくれるものです。
よくある話が,「うちの子は全然話さないから」と言われるお母さんがいますが,子供が話し出すのを待っていてもなかなか自分から話してくれるものではありません。
ましてや男の子なら,なおさらそうです。

子供が話してくれるのを期待しているのと同じように,子供もお母さんから聞いてくれるのを待っているかもしれませんよ。

「うるさい,話すことなんて何にもない」と言うお子さんも中にはいることと思いますが,それは普段からのコミュニケーションがとれていない証拠です。
必要以上に子供から聞き出そうとしていたり,子供が悩み事を話し出しても,しっかりと最後まで聞いてあげなかったり,親の押し付けがましいアドバイスをしていたりしているかもしれません。

特にアドバイスですが,子供よりも経験があるため,子供の悩みに対して的確なアドバイスかもしれませんが,それが嫌なことは充分にあります。これってあなた自身も経験あることだと思いますが,友達や信頼できる相手に悩み事を相談した時に,「それって,〇〇したら良いんだよ」と言われても,納得出来ないことってたくさんあったはずです。

「そうなのかもしれないけど,それって自分のやり方じゃない」「ただ話を聞いてくれるだけで充分なのに,かえっておせっかい」などなど,そのように思ったことは何度もあるのではないでしょうか。

ですから,子供の話を真剣に聞いてあげて,子供なりの回答を出させてあげるのが良いんです。例え,それが失敗するなと思ったとしても,子供の納得行くようにさせてあげて,ひとつの経験として成長させてあげれば良いんです^^

余程のことでもない限り,その失敗が今後の人生に大きく影響するってものでなければ大丈夫です。
他にも,子供と一緒に遊んだり,体を動かしたり,スキンシップを取るのも大切です。
子供であっても,ひとりの人間として扱い自立に向けて見守ってあげてください。
そして,幼児と同様に甘えたい時には,しっかりとたくさん甘えさせてあげて下さいね。

では,中学生や高校生の子供には・・・となりますが,大きくなっても基本は同じ。
小さい頃のように素直さはありませんが,あるがままの姿を受け入れてください。

親から愛されている子供は自己肯定感がしっかりと養われ,どんな困難にも自分の力で乗り越えられるようになります。

■最後に
私達,親もひとりの人間ですから,時には感情的になってしまうこともあるでしょう。

そんな時には,親が自ら子供に謝ることです。何も完璧な親になる必要はないのです。
ありのままの自分でいることが疲れないですし,結果的には自立して大きく成長していけるものだと思います。

WEB:5月病かなと思った時の対処法より

今週の予定 (5/6〜5/10)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■6(月) 
【振替休日】

■7日(火) 
 ・業前 読書
 ・2年生5年生知能検査
 ・クラブ

■8日(水) 
【月曜日課】
・業前 読書
・5年生6年生外国語活動

■9日(木)
 ・業前 読書
 ・2年生3年生歯科検診

■10日(金)
【あいさつの日】
 ・業前 読書
 ・か1年生2年生4年生耳鼻科検診
 ・地区委員会19:00

■11日(土)
 ・こども土曜塾

■12日(日)



子どもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
■こどもの日
こどもの日(こどものひ)とは,日本における国民の祝日の一つで,端午の節句である5月5日に制定されています。
祝日法2条によれば,「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」ことが趣旨です。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つです。
■端午の節句
端午(たんご)は五節句の一つ。端午の節句,菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり,現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ,国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚,中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的です。
■5月人形・こいのぼり
宮中では,菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い,天皇から薬玉(くすだま:薬草を丸く固めて飾りを付けたもの)を賜りました。かつての貴族社会では,薬玉を作り,お互いに贈りあう習慣もありました。宮中の行事については,奈良時代に既にその記述が見られます。
鎌倉時代ごろから,「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること,また,菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから,端午は男の子の節句とされ,男の子の成長を祝い,健康を祈るようになりました。鎧,兜,刀,武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り,庭前にこいのぼりを立てるのが,典型的な祝い方です(ただし「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで,関東の風習として一般的となりましたが,京都を含む上方では,当時は見られない風習でありました)。鎧兜には,男子の身体を守るという意味合いが込められています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


連休中は留守番電話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
連休中は,留守番電話に設定なっています。
御用のある方は,連休明けに連絡をいただくか,留守番電話にメッセージを残してください。


みどりの日

画像1 画像1
画像2 画像2
■みどりの日
みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。日付は5月4日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日でした。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とします。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 6年生3限より登校
6/3 6年生プール掃除
6/4 委員会

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924