最新更新日:2024/05/14
本日:count up1
昨日:446
総数:2031813
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5月5日は「こどもの日」

画像1 画像1
■こどもの日
こどもの日(こどものひ)とは,日本における国民の祝日の一つで,端午の節句である5月5日に制定されています。
祝日法2条によれば,「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」ことが趣旨です。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つです。
■端午の節句
端午(たんご)は五節句の一つ。端午の節句,菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり,現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ,国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚,中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的です。
■5月人形・こいのぼり
宮中では,菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い,天皇から薬玉(くすだま:薬草を丸く固めて飾りを付けたもの)を賜りました。かつての貴族社会では,薬玉を作り,お互いに贈りあう習慣もありました。宮中の行事については,奈良時代に既にその記述が見られます。
鎌倉時代ごろから,「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること,また,菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから,端午は男の子の節句とされ,男の子の成長を祝い,健康を祈るようになりました。鎧,兜,刀,武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り,庭前にこいのぼりを立てるのが,典型的な祝い方です(ただし「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで,関東の風習として一般的となりましたが,京都を含む上方では,当時は見られない風習でありました)。鎧兜には,男子の身体を守るという意味合いが込められています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 家庭訪問※希望制 中止
5/8 PTA地区委員会1 中止
家庭訪問※希望制 中止
学校再開 給食あり 通常日課
5/11 1年生心電図検査
通学班集会
5/12 クラブ
あいさつの日 中止
児童出迎え週間〜15日 中止
あいさつの日 中止
尿検査(1次) 1日目
避難訓練

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924