令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.4.5 サクラのつぼみは…

画像1 画像1
サクラの花付きの状況に一喜一憂するここ数日。すでに、多くの花びらが舞いつつありますが、木々には、まだまだ花をたくさん咲かせており、明日は、きれいなサクラが、新入生を迎えてくれることでしょう。 

そんな中、4月3日付「東奥日報」(※青森県の地方新聞紙)のコラム「天地人」に、サクラに関する興味深い文章が掲載されていましたので、引用させていただきます。

 爛漫(らんまん)と春を彩る桜だが、実はつぼみは夏にできている。なのに秋に花を咲かせず、越年するのはなぜだろう。答えは子孫を残すため。植物学者の田中修さんの著書「植物はすごい 七不思議篇」が、疑問をすぐに解いてくれた。
 桜が秋に咲いたらどうなるか。冬の寒さのために種を作ることができず、子孫を残せないのだという。コスモスや菊は種を作るまでの期間が短いが、桜は月日を要し冬の前に種を作り終えることができない。だから子孫を残すためにつぼみのまま越冬し、満を持して春に咲き誇る。
 桜のつぼみは「越冬芽(えっとうが)」と呼ばれる硬い芽に包み込まれ、冬の寒さをしのぐ。別名「休眠芽」。秋から冬にかけ芽は眠っている。桜は冬の寒さで眠りから目を覚ます。冬に厳しい寒さを感じるほど、春の暖かさに敏感に反応するらしい。東京などで九州よりも早く開花することがあるのはこのためだ。
(後略)

なるほど、です。「実はつぼみは夏にできている」というあたりは、ちょうど、今朝の「心に留めておきたい言葉」の「桜は散るが始まり。桜は散った時が終わりではなくて、散った時に既に次のシーズン目指してスタートしている」という轡田氏の言葉にも通じる所があるようにも思います。

このような時を経て、春の一瞬を彩るサクラ。美しさはもちろんですが、そんなはかなさも、心が引かれる理由の一つなのかもしれませんね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/6 入学式
4/7 始業式
通学路点検
4/11 通学班集会
4/12 学級写真
給食開始2〜6年
離任式
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924