令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.1.21 日本の教育財政はいかに

画像1 画像1
昨日(1/20)付の尾北ホームニュースに、丹葉地区(江南市・犬山市・岩倉市・丹羽郡の教育行政区域)から、海外日本人学校の校長先生を勤めてみえる齊慶辰也先生の「続A letter from Singapore」が掲載されていましたが、テーマは「シンガポールの教育事情」(上記事)。
シンガポールの教育水準、教育制度(受験制度)、教育予算などについて触れられていました。

記事を呼んでいると、シンガポールの教育予算の多さに驚きました。「国家予算の25%」というのですから。日本はそんな割合でないことだけは分かっていましたが、調べてみると、少し前のデータですが、「一般政府総支出全体に占める公財政教育支出の割合(2011年)」(出典:文部科学省「我が国の教育行財政について」)から読み取ることができました。

それによると、なんと日本は「9.1%」。データの存在する「OECD(経済協力開発機構)加盟国」(31カ国)のうち、30番目というのですから、日本の割合の低さが分かると思います。しかも、トップのニュージーランドでさえ「21.6%」です。シンガポールの「25%」という割合が、いかに突出しているか、ということが分かります(※シンガポールはOECD加盟国ではありません)。

ちなみに、シンガポールの「GDP(国内総生産)」は、日本のGDPの約7%(2015年)ですから、額そのものが多いわけではありません。特に、日本は、シンガポールより人口も国土面積も多く、国家事情も違うことから、一概に比較することはできませんが、他国に比べて、「教育」に力を注ごうとしていることが伝わってきます。そして、その結果、「TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)2015」で、小学校4年生、中学校2年生の両学年が、「算数・数学」「理科」の両教科でトップになっているのですから、その効果もあるというものです。日本の教育予算の割合がもう少し高かったら…なんてことを思ってしまいます。

しかし、日本の素晴らしいところは、国家予算やGDPの割合から言えば、多くはない予算でありながら、これまでのTIMSSで、トップこそとれなかったものの、「2003年中学理科」を除き、常に全教科がトップ5に入っています。

日本の教育は、やっぱり誇れるところがあるようです。予算や費用に頼りすぎることなく、力をつけてきているのです。まさに「教育は人なり」という言葉が語り継がれている所以ですね。

(※関連ページはこちら↓)
我が国の教育行財政について(文部科学省)
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント(文部科学省)

(※下図は、「一般政府総支出全体に占める公財政教育支出の割合(2011年)」(文部科学省「我が国の教育行財政について」)より引用)
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 感謝の会
1/24 委員会
1/26 大縄大会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924