令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

くふうしよう!かしこい生活 5年

画像1 画像1
2月25日。空き箱やペットボトル、牛乳パックなどを使い、生活に役立つ小物を作ります。例えば、牛乳パックの表面に折り紙を貼り、小物入れを作ります。ペットボトルを切り、切口にビニルテープを貼り、布やシール、リボンを貼り付けたりして、底に穴を開ければ、可愛い植木鉢になりますよね。不要になった洋服からクッションや袋を作るのも楽しそうです。どんなリサイクル工作品ができあがるのかご期待ください。

ランチ・メニューを作ろう 5年

2月23日。“What would you like?”“I'd like juice. ” 黒板に貼られた食べ物絵カルタを見て、グループごとに相談しながら注文し、オリジナル・ランチ・セットを作り上げていきます。本単元では、料理の注文の場面に応じた丁寧な表現を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験します。また、世界の国々で食べられている朝食・料理に興味をもってほしいものです。

画像1 画像1

“できるようになったよ〜感謝のお弁当コンサート〜”を終えて 5年

画像1 画像1
2月20日。学校診断アンケートに早速ご回答いただきありがとうございました。保護者の皆様からいただきました感想の一部を紹介します。
○今回、初めて子どもが家庭科の料理を作っている姿、友だちと楽しそうにワイワイと野菜炒めや炒り卵を作っている姿を見て、自分の小学校5年生の頃を思い出しました。恐る恐る包丁で野菜を切る姿は、自分に似ていました。音楽発表も一年間を振り返り、たくさんの事があったんだなぁと、同時に子どもの成長にも感動し、「これ、あげる!」とお弁当を渡された時は、思わず目頭が熱くなり「ありがとう」が言えなくなりました。本当に良い参観日でした。
○素晴らしく感動しました。お弁当も昼食としていただきましたが、とても美味しかったです。本当に、この一年で成長したなぁと感じました。ホームページを毎日見るのが日課で楽しみにしています。

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。これからも学校生活の様子をお知らせします。ご協力をよろしくお願いいたします。

森の万華鏡 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日。二十四節気のうち、春の二番目の節気“雨水”です。雪が雨に変わり、眠っていた草や木の芽が動き始めます。高浜虚子は芽吹く植物の様子を「土塊を一つ動かし物芽出づ」と詠みました。
名古屋市で生物多様性条約第十回締約国会議(COP10)「いきもの地球会議」が開催される本年度こそ、子どもたちには、もっともっと身近な自然を感じてほしいと考えています。そこで、昨年度に続き、森のインタープリターの皆さんにご来校いただき、自然と親しむ学習活動を計画していきます。今回は、“森の万華鏡”。5年生が創り上げた作品は、「はっぱのお花」「ぐるぐる花火」「森の花畑」等々。作品の一部を掲載します。

できるようになったよ〜感謝のお弁当コンサート〜    5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(木)。今年度最後の授業参観に多数お越しいただきありがとうございました。この1年間の学びの成果を伝えるかたちにしたいと考え、調理実習で作ったお弁当渡しと音楽コンサートを開くことにしました。子どもたちは、学んできた成果を見てもらいたい一心で休み時間もけずり、一生懸命練習に取り組んできました。そして迎えた今日、どの子も立派に成長した姿をお見せすることができたのではないかと思います。
5年生としての時間も本当に残りわずかとなってきましたが、全力で駆け抜けたいと思います。

円の面積の公式 5年

画像1 画像1
2月16日。円を同じ大きさの8つの扇の形に切って並べてみます。次には、円を16等分して並べてみます。…扇の形をだんだん小さくしていくと、扇の形を並べた形はどうなるのかな。具体的な操作活動を通して、円の学習を進めていきます。
円の面積の公式は、「円の面積=半径×半径×3.14」です。

伝言板づくり 5年

画像1 画像1
2月9日。「居間に飾ろうかなあ」「自分の部屋で使いたいな」図画工作では、電動糸のこぎりを使い、板材を加工し、水彩絵の具の着色の仕方を工夫しながら、意欲的に伝言板づくりに取り組んでいます。
算数は、「割合のグラフ」のテスト直し。どうして間違えたのか、どのようにグラフを読み取ればよかったのか、など互いに教え合いながら、これまでの学習内容を振り返っています。

短歌と俳句を味わおう 5年

画像1 画像1
2月3日。「焼きいもと 私のこころ ほっかほか」「冬げしき つもった雪は 粉ざとう」小筆をとり、書き上げられる俳句に、子どもたちの豊かな“感性”を思う。まわりの自然や物事に積極的にかかわろうとしたとき、初めて気づくことがあります。五感を使い、さまざまなことに働きかけることで、心が温かくなり、“感性”は磨かれていくのです。素晴らしい作品に拍手!
算数は「割合のグラフ」。これまでの学習内容を振り返り、帯グラフや円グラフの読み方、かき方について復習しています。

画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924