最新更新日:2024/05/16
本日:count up8
昨日:499
総数:2032761
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 宿題追加!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザの猛威がこの古知野北小学校にも襲いかかろうとしています。
 そこで宿題を一つ追加します。「体調管理」です。
 インフルエンザは、予防してもかかるものですが、予防すればかかる確率が下がります。そこで、予防方法を5つ紹介します。
【高温・多湿を心がける。】
 インフルエンザの菌は、寒くて乾燥している場所で繁殖します。反対に暑くて湿度が高いところでは生きられません。室温を高くするとともに、加湿機などで湿度を上げましょう。
【体調を整える】
 インフルエンザは体の抵抗力が弱くなるとかかりやすくなります。そのため、栄養のある食事をしっかりと摂るとともに睡眠をしっかりとして体調を整えましょう。
【マスクをする】
 実はインフルエンザのウイルスはとても小さく不織布のマスクなどすり抜けてしまうらしいです。では、マスクをしても意味ないじゃないか、と思われるかもしれませんが、そんなことありません。マスクをすることによって、口と鼻を高温多湿の空間にすることができます。また、咳やくしゃみなどの飛沫も抑えることができます。是非マスクをしましょう。
【手洗い・うがいの励行】
 手洗いは接触感染を防ぎ、うがいは喉の乾燥を防ぎます。喉の乾燥を防ぐには、こまめな水分補給も効果があるようです。
【人ごみを避ける】
 人が多いほどインフルエンザの菌がある可能性が高くなります。用事がなければ人が多いところに出かけるのを避けましょう。もし、出かける場合はマスクをしましょう。

 以上の5つをできるだけで結構ですので実践をし、月曜日元気に登校してきてください。楽しみにしています。

5年 学校保健安全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5限に学校保健安全委員会がありました。
 講師に親業訓練インストラクターの寺内先生をお招きして、「こんな自分っていいな」と題して、コミュニケーションについてのお話を伺いました。
 印象に残ったのは、コミュニケーションも他の技術と同様に練習を重ねることで、上達するということです。一朝一夕には、上手くコミュニケーションをとれるようにはならないということですね。しかし、上手くコミュニケーションを取れれば、日常がもっと素敵になります。是非、このことを意識して努力していきましょう。

5年生 健康集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、業前に保健委員会による「健康集会」がありました。
 今回のテーマは「かけがえのない ぼく わたし」でした。始めに素敵な詩の紹介があった後に心の働きについての話がありました。
 その後教室にもどり、自分ががんばっていることをワークシートに記入しました。このように自分のがんばっていることを振り返り、文字にすることで、自分のがんばりを再認識することができましたね。
 これからも、いろいろなことにチャレンジし、今よりもっと素敵な自分になってくださいね。
 

5年生 理科 ろ過実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5年生は、1・2組とも2時間理科がありました。
 今日の学習内容は、「溶け残りのあるホウ酸の水溶液をろ過したら、出てくるのはホウ酸の水溶液か水のどちらだろう」でした。
 この実験を行うために、まずはろ過実験にかかわる道具の名前、「ろうと」「ろうと台」「ろ紙」を覚えました。
 その後、ろ過を行い、ホウ酸か水かを確かめるために、ろ液を蒸発させました。その結果が一番下の右の写真です。
 「ろうと」といえば胃腸薬と眼薬で有名な「ロート製薬」を連想される方もいるのではないでしょうか。ロート製薬の名前の由来を調べてみると、「ロート」というのは上述の実験器具の「ろうと」からではなく、同社の井上豊太郎博士がドイツに留学中に、目薬の処方箋を伝授してもらった恩師、ロートムンド博士の名称からとったそうです。
 こういう由来も調べてみるとおもしろいですね。

5年生 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5限に日ごろからお世話になっている地域の皆さんをお招きして「感謝の会」を行いました。
 5年生は、会場準備、司会、指揮、感謝の言葉、進行の補助、全校合唱、会場の片付けと活躍しました。
 私たちは、いろいろな方に支えられて学校生活を送っています。ともすれば、それが当たり前にさえ感じてしまいがちです。それを再認識して、感謝を伝えることができたと思います。
 家族や友達、先生でさえ、気持ちは声に出すか文字にするかでしか伝えられません。これからも、いろいろな人に「ありがとう」を素直に伝え、素敵な学校生活を送っていきましょう。

5年 委員会活動☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から全国学校給食週間が始まりました。給食委員が業前の時間に担当の教室に行き、給食についてのお話をしました。

5年生 大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「大なわ大会」が行われました。
 この日のために、各クラス一生懸命練習してきました。クラス全員で真剣に、声を出し、時には怒られ、時には笑って・・・・
 

 結果は・・・



 高学年の部 
          1位 5年2組  378回
          2位 5年1組  367回 でした。

 5年2組のみなさんおめでとうございます。高学年の部は、どのクラスも自己ベストを更新し、当日までどのクラスが優勝してもおかしくない混戦でした。そんな中、見事優勝を手にしました。そしてさらに嬉しいことに、今大会は一人の欠場者もなく全員で参加することができました。
 大なわ大会が終わった今、大なわ大会までの練習、そして当日で培った力を、雰囲気を生かして、5年生の締めくくりに向かいたいと思います。そして、それをステップとして最高の6年生を目指していこう!
 5年生のみなさんお疲れ様!来年の最後の大会は400回越えを目指そう!!今のみんなならきっとできる!!

5年生 青空タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「青空タイム」がありました。5年生は両クラスとも「ドロケイ」を行いました。
 明日はついに大縄大会当日です。練習風景は、完全非公開のため公開できないので、モザイクがかかっています。申し訳ありません。
 結果は明日、ホームページでも紹介したいと思っています。
 優勝するのはどのクラスか!?そして5年生の結果は如何に!?

5年生 大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、20日は二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」で、一年の中で一番寒い時期とされています。上の写真は、今日の7時30分ごろのプレハブの気温です。マイナス1度です。
 そんな中、来週の「感謝の会」に向けて体育館で歌声集会が開かれました。体育館の中でさえ吐く息が白くなるほど寒かったです。始めに校長先生のお話を聞き、委員会の連絡がありました。委員会の連絡では5年生の子が活躍しました。その後「うたえバンバン」を歌いました。寒かったせいか、あまり大きな声で歌えませんでした。
 来週もたぶん冷え込みます。それでも、いつもお世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちが伝えらるように大きな声で歌いましょう。
 ちなみに「大寒」の朝の水は一年間腐らないと言われています。本当でしょうか!?

5年生 3学期身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生の両クラスとも身体測定を行いました。
 身体測定の前に、養護教諭からタバコの害と骨の役割についての話を聞きました。
 それから、身長と体重を測りました。みんな順調に成長しています。
 今日は、骨の話です。骨の役割は大きく分けて、4つあります。
 1.体の形成
 2.内臓の保護
 3.カルシウムの貯蔵
 4.骨髄での造血作用 です。
 上記の働きをする骨ですが、ヒトの大人は、いくつの骨で形成されているかご存知ですか。



 正解は206本です。
 
 では赤ちゃんの骨はいくつかご存知でしょうか。




 正解は、約350本です。骨といっても分離骨といわれ長い時間をかけて一部つながりあって成人した段階で206本になるそうです。人の体は不思議ですね。
 ちなみに、一番下の写真は、1組が並び替えた骨の並びです・・・・

5年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の長放課に地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、今週に行われるということだけ伝えてありました。そんな中、今週の最初の長放課に行われました。それにもかかわらず、各自の判断で運動場に避難することができました。
 釜石の奇跡で脚光を浴びた「津波てんでんこ」という標語をご存知でしょうか。「てんでんこ」は、「各自」「めいめい」を意味する名詞「てんでん」に、東北方言などで見られる縮小辞「こ」が付いた言葉。すなわち、「津波てんでんこ」を直訳すると、「津波はめいめい」となり、「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」という意味になります。すこしきつい言葉のように聞こえますがそうではありません。この言葉は、小さい子から大人まで、全員の防災意識が高いからこそ成立する言葉です。
 大きい地震はいつか必ず来るといわれています。「地震てんでんこ」を実践するためにも、ご家庭でも避難場所を確認してください。そうすれば、地震ではぐれた際も、少なくとも各自目指すところが分かるはずです。いつくるか分からない地震だからこそ、しっかりとした準備をご家庭でもよろしくお願いします。

5年生 英語 教科

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5年生は、英語の時間に、新しい英単語として曜日と教科を習いました。
 曜日は、あの「Sunday Monday Tuesday・・・」の歌を歌いました。
 また、自分たちが習っている教科名を英単語で習いました。
 ちなみに、アメリカには、日本における日本語というような国語がありません。それは、アメリカが国として公用語を定めていないからです。ただし、州として公用語を英語に定めているところはあるそうです。そのため、英語は事実上公用語になっていると言うわけです。なので、英語の時間は中学校まではだいたい「Language Arts」というそうです。こういうことも調べてみるとなかなかおもしろいものですね。
 

5年生 理科初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は本日、2014年はじめての理科がありました。
 2学期から引き続き「ものの溶け方」です。今日は、メスシリンダーの使い方を学びました。
 メスシリンダーを扱うと、よく「メス」シリンダーがあるなら「オス」シリンダーもあるの?という質問があります。正式にはドイツ語で「measuring cylinder 」と書きます。「measuring」は「測る」という意味で、「cylinder」は「筒」という意味がありますので、「測るための筒」という意味です。辞書等では、「液体の体積を量るために用いられる縦に細長い円筒形の容器」と出てきます。ちなみに、この「メス」は「メスフラスコ」や「メスピペット」などにも使われています。そして・・・
 まだまだメスシリンダーの話は続いていってしまうので、今日はこの辺で終わりにさせていただきます。

5年生 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生のお話を聞き、その後の「かがやきタイム」では、学年代表の子の3学期の決意表明がありました。
 3学期は、学年最後の学期です。まとめの学期であり、旅立ちの学期でもあります。5年生でできるようになったことを、当たり前にする必要があります。また、4月からの6年生を意識して、さらに背伸びをしてがんばる必要もあります。
 5年生の1・2学期で培ったものをベースとして、67名全員がもれなく成長できる、そんな学期になってくれることを願っています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924