令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

移行教材 6年

画像1 画像1
6月23日。理科は、平成21年度補助教材(文部科学省により公示された移行措置にしたがい追加されたもの)を活用して「植物の水の通り道」を学習しています。“根から茎を通って運ばれた水は、葉までいったあと、どうなるのだろうか?”葉の裏の表面の薄い皮をはがして顕微鏡で観察してみます。「葉の表面には小さな穴がたくさんある!植物が根から取り入れた水は、水蒸気となってこの小さな穴から出ていくのです。(蒸散)」
算数では、「仮分数のはいった計算、帯分数のはいった計算」を追加して学習しています。帯分数を仮分数になおして計算したり、整数と真分数に分けて計算したりします。

分数の計算のしかたを考えよう 6年

6月17日。算数では、等しい分数のつくり方とその性質を理解し、分数の約分や通分について練習しています。とくに本時は、異分母分数の大小を通分して比較していきます。いくつかの分数を通分するには、分母の公倍数を見つけて、それを分母とする分数に直せばいいですよね。…次は、異分母分数の加法と減法について学習します。(写真下)
頭を鍛えるとともに、体力づくりにも意欲的に取り組む6年生です。(写真上)
画像1 画像1

『地球会議は終わらない』に込めたメッセージ 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日。『地球会議は終わらない』を演じ終えて一週間。6年生がどんな気持ちで舞台に立っていたのか、作文のひとつを紹介します。

“どうしてもっと早く温暖化のことを考えなかったのだろう”アザラシ・マナティ・ホタルなどの人間に「可愛い」「きれい」と思わせてくれる生き物。その生き物の住む所、生活を変えていたのは、私たち人間だったということ。アザラシの赤ちゃんは、ただでさえお母さんと一緒にいる時間が限られているのに、人間のせいで自分は死ぬかもしれなくなってしまう。私たちの何気ない行動は、動物の死につながってしまう。それは、絶対何とかするしかないと思いました。
もし、私が「マイ箸」を使っただけでは温暖化は止まらないと言われましたが、私が使っているのを見た人が、「私もやらなくちゃ」と思い、それが人々に伝わったらいいなあと思います。
小原玲さんの講演「地球温暖化とアザラシの赤ちゃん」(6月6日・家庭教育講演会)のおかげで、地球会議の大切さを想い、「アザラシの赤ちゃんの住む所、ほかの動物、木のためにも、全力で伝えよう。」と、勇気・やる気をたくさんもらいました。


生活に役立つ物をつくろう 6年

画像1 画像1
6月12日。家庭科では、9月の修学旅行で使えるように、ナップザックをつくります。理科では、日光と植物が、どのようにかかわっているのかを調べています。日光をあてた葉と覆いをしたまま日光をあてなかった葉にでんぷんがあるかヨウ素液を使って実験します。

授業研究 6年

画像1 画像1
6月10日。「イースター島にはなぜ森林がないのか」モアイ像で有名なイースター島の森林がなぜ、どのようにして失われてしまったのか、説明文の内容を正しく読み取っていきます。そして、それぞれの段落やまとまりの中にある、大事な文や言葉を見つけ、要約します。…イースター島の森林は、人間による森林破壊と、人間が持ち込んだ外来動物であるラットがもたらした生態系への影響により、破壊されてしまったのです。
自分の考えと理由をしっかりと持ち、話し合いに参加し、互いの考えを伝え合う学習活動を工夫しながら授業づくりをしています。

エンディングアトラクション『地球会議は終わらない』6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日。今回のアトラクションを実施するにあたり、大きな課題がありました。そのひとつが準備時間です。記念式典終了後、アトラクションに移るまでの幕間は10分間のみ。その間に並べなければならない平板の数およそ40枚。さらに特設階段の設置に、PCによるプレゼンテーション画面の調整等々…、これだけの舞台準備を終え、児童が入場を終えていなければならなかったのです。そして、今日。前日には25分を要した準備を、10分以内で終えることができました。なぜ?理由は、保護者の方々のチームワーク!その裏方の様子がこの写真(上)です。…この環境劇は、保護者の方々が支えてくださって演じることができたものなのです。保護者の方々と子どもたちの想いが、すべてこの時間に向かっていたのです。本当に素晴らしいことだと思います。
大ホールの広さも課題でした。本校体育館のステージとは「はこ」が違うのです。いっそうの気持ちを届ける声と表現力が、6年生には求められたのです。どうしたらいいのか考えながら、「間」を工夫しながら、演じなければならなかったのです。控室での発声練習にも力が入っていました。(写真上)

エンディングの歌では、じ〜んときました。見事に演じきった6年生に拍手をお願いします。今回、劇作家 鹿目由紀先生との出会いがあって、これまでの中味のいっぱい詰まったドラマが生まれたのだと思います。本物を語れる人との出会いが、6年生をたくましくしてくれたのです。

これからも担任は、子どもたちと同じ目線で、一緒に最高学年としての思い出を、さらに新たな校風を創り上げていきたいと考えます。ご協力をよろしくお願いいたします。

環境劇 いよいよ明日が本番です! 6年

画像1 画像1
6月6日。環境劇『地球会議は終わらない』(作・演出 鹿目由紀)を江南市民文化会館大ホールで演じる6年生。今日は、最終リハーサル。…♪地球会議をはじめよう ひとりひとりで考えよう 地球会議は終わらない 地球の命が燃えるかぎり 続いてゆく…♪
舞台準備には30名を超える保護者の方々にお手伝いいただき、また舞台担当の方々には素晴らしい照明で演出していただいています。
何度、台詞を繰り返したことでしょう。でも、見る人にとっては、明日が第1回。このことを忘れてはいけないと鹿目先生から教えていただきました。みんなで創り上げよう!明日が待ち遠しいですね。

わたしの学舎 6年

画像1 画像1
6月5日。朝から雨降り…。今日は、二十四節気の“芒種(ぼうしゅ)”。「芒」は穀物の種子の先にある硬い毛=のぎ のことで、穀物を植える季節となったという意味です。校区の田では水が張られ、田植えの準備が始まりました。6年生の田植え体験は、6月10日を予定しています。
図画工作では、スケッチした自慢の学舎を、水彩絵の具の使い方を工夫し描き上げていきます。

いよいよ次週 プール開きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日。小プールの補修工事が終わり、底面には児童会で募集したデザインが描かれました。「小プールに潜ると、海に潜っているような感じにしたい。」「プールの底を見ると、楽しく泳げるような絵を描きたい。」「イルカのように楽しく水にふれてほしい。」「いろいろな海の生き物がいることを覚えてほしい。」…水泳を楽しみにしている古北っ子らしいデザインです。
本日、ヤゴの救出大作戦を終えた大プールの掃除に、6年生が汗を流してくれました。独立行政法人日本スポーツ振興センターは、平成17〜19年データをもとに、水泳事故発生の多い場所ランキングを発表しています。一位がプールの中(跳び込み)、二位がプールサイド(転倒)、三位が水を抜いたプール(清掃中)だそうです。…いよいよ次週はプール開きです。水泳事故のないように安全確認しながら授業をすすめていきます。

室町時代  6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日。社会科の教科書に金閣と足利義満、銀閣と足利義政の資料を見つけることができます。室町時代に生まれた文化について調べています。
ところで、TV漫画『一休さん』で足利義満(将軍様)役の声優さんはだれでしょうか。TV漫画『ちびまる子ちゃん』のナレーター、…「後半へつづく…」の、キートン山田さんです。キートン山田さんは、「自分を飾らないことが大切だ」と言われます。「自分の個性を最大限に引き出すには、飾らないこと。飾れば、本物が見えにくくなってしまう。素っ裸になって自信を持ってほしい。勇気がいることだけれど、接する人は安心する。子どもは敏感ですからね。」声で体が健康なのか、心が健康なのかも分かるのだそうです。確かに気持ちの伝わる声があるように思います。…環境劇、本番まであと4日。意識して声を出さなくちゃね!

ジャガイモの花 6年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生理科では、ジャガイモを育て観察を続けています。5月終わりころから花が咲き始めました。うすい紫色の花が咲いています。今日は花の観察と土寄せ作業をしました。次は光合成の実験を行います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924