令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

夏バテはしない! 6年

7月16日。「牛乳・みそ汁・鰻玉丼・香り沢庵あえ・杏仁豆腐」夏の土用(各季節の終わりの約18日間)の時期は暑さも厳しく、夏バテをしやすいことから、栄養をつけるために鰻を食べるとか。本日の献立は、ご飯に鰻と短冊玉子をのせて食べました。…6年生は今朝も元気一杯です。業前には、50m走の記録を測りました。午後は、教室の掲示物を取り外し、大掃除で汗を流しました。
画像1 画像1

授業研究 6年

画像1 画像1
7月15日。1学期締めくくりの授業研究は英語活動。「私のできること、できないことを言って、自己紹介しよう」扱う表現は、Can you 〜?(〜ができますか。)Yes,I can./No,I can't.(はい、できます。/いいえ、できません。)I can 〜./I can't 〜.(私は〜ができる。/私は〜ができない。)自分のできることをショー・アンド・テル形式で発表したり、友達の発表を聞いたりする活動を通して、しっかり聞き手を意識した発表を体験する授業です。Who am I?クイズ大会ありの、とても楽しい1時間となりました。
修学旅行スローガンを廊下に掲示しました。
「協力し合い 学ぼう 歴史の楽しさ 仲間の大切さ」 

弥生学習講座出前博物館 6年

7月14日。愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室にご支援いただき、清須市・西春日井郡春日町・名古屋市西区にかけて広がる大きな弥生時代の集落跡として有名な朝日遺跡の出土遺物を知る機会を得ました。「この土器は、何に使われたのでしょうか?」煮炊きに、あるいは貯えるために、盛りつけるために…。いろいろな土器を手にとってはじめて分かることがありました。土器の底の様子や表面のきれいな模様。実物にふれながら、弥生時代の人々の暮らしを想像していきます。また、朝日遺跡の南端にある貝殻山貝塚から発見されたカキやハマグリなどの貝殻、シカやイノシシなどの獣骨、さらには矢じりをじっくり観察することもできました。
後半は、火起こし体験。火きり棒の下のほうに取り付けた“はずみ車”の回転力をうまく使い摩擦熱を利用して火を起こす『舞錐(マイキリ)式』に挑戦しました。ヒキリ板に先端を押し当て、しばらくすると溝の間に木の粉がたまり、白い煙が出てきました。写真左下はうまく作れた火種です。…今回は、13名の保護者の方々にも一緒に体験していただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 6年・4年

画像1 画像1
7月13日。書写「文字の大きさ」(6年)の授業研究を行いました。本時のめあては“文字の大きさに気を付けて書き、お互いの上達を確かめ合おう”。隣同士でワークシートを活用し気を付けるべきところを教え合い、その後40分間練習を続けます。1枚目と清書を机上に並べ、グループごとに一番上達した児童作品を選びます。90分間の授業で、教師は朱筆を持ち、一人一人の練習すべきポイントを明確にし、その到達度を評価していきます。(写真1・2)
先週の7月10日には国語「夏のわすれもの」(4年)の授業研究を行いました。物語の盛り上がりをとらえながら作品を読みすすめ、級友の読みと比べ自分の読みをより深めていきました。この授業をきっかけに夏休み中も読書に親しんでほしいと考えます。(写真3・4)

くらべ方を考えよう 6年

画像1 画像1
7月8日。たたみの数10枚に子どもが6人いる部屋Aと、たたみの数8枚に子ども5人がいる部屋Cとでは、どちらが混んでいると思いますか?単位量あたりに着目する考え方を理解する授業です。
「部屋Aがたたみ40枚とすれば子どもは24人。部屋Cもたたみ40枚とすれば子どもは25人。だから、部屋Cのほうが混んでいます。」混み具合を変えないように、たたみの数をそろえて混み具合を比べてみた児童の発言です。
「たたみ1枚を何人で使うことができるのか。たたみ1枚あたりの人数は、部屋A 6÷10=0.6 部屋C 5÷8=0.625。だから、部屋Cのほうが混んでいます。」
いろいろな比べ方を考えていきます。数学的表現を用いて、自分の考えを整理したり友達の考えを理解したりします。…日常生活で単位量あたりの考え方が用いられている場面としては、1リットルあたり走れる道のりや1平方kmあたりの人口等がありますよね。この単元は、とても難しいところです。保護者の方も一緒に考えてみてください。

復習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日。1学期も残すところ2週間を切り、算数は既習内容の復習です。倍数と約数、見取り図と辺の長さ、分数の加減、計算の見積もり等。
学校評価アンケート(第1学期)項目1<学習の基礎・基本を身に付けるための「よくわかる楽しい授業」だと感じますか。>について集約が終了し、全学年で「強く感じる」13.3%、「ある程度は感じる」76.5%でした。いっそう基礎・基本の定着を図る授業を工夫していきたいと考えます。
次週7月14日(火)10時30分〜12時は、弥生学習講座・出前授業を行います。愛知県清洲貝塚資料館収蔵の考古資料を見たり、火起こし体験をしたりします。保護者の皆様も参観いただけます。

インターネットモラル出前授業 6年

画像1 画像1
7月3日。愛知県警察本部生活安全部生活安全総務課サイバー犯罪対策室の方から「サイバー犯罪」について教えていただきました。
大雑把にいうと、インターネットの世界でおこるトラブルで、警察が動くものをサイバー犯罪といいます。すごく便利なインターネットや携帯電話は、免許がなくても、何も知らなくても使えてしまうことが危険なのです。インターネットは、世界中とつながっていて、間違ったこともかかれています。だれでも利用できるということは、犯罪者も使えてしまうことを知っていてほしいのです。
知らない人からメールが届いたらどうしますか。メールで注意したいことは、3つ。知らない人からのメールは消す。嫌がらせやいたずらはしない。迷惑メール対策の設定をしよう。ブログや掲示板に書き込むときには、次のことに注意しましょう。個人情報は書かない。悪口を書かない、悪口を書かれても相手にしない。犯行予告をしないように。…さらに、パスワードの作り方や困ったときはすぐに大人に相談することなどを詳しく教えていただきました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924