最新更新日:2024/05/17
本日:count up21
昨日:486
総数:2033260
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

第30回江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日。江南市民文化会館大ホールにて第30回江南市小中学校器楽クラブ交流会が開催されました。市内小中学校の児童生徒が一年に一度集まって、『篤姫』メインテーマ、崖の上のポニョ、宮崎駿アニメメドレー等々、これまでの取組の成果を披露し合いました。途中、聴く側も一体となって手拍子でリズムを打ち、演奏を楽しみました。本校は、北部中学校吹奏楽部とともに参加しました。4年音楽の教科書にも紹介されている「ラ・バンバ」や「オリンピックスピリット」等を堂々と合奏した古北っ子に拍手!
プログラム12「ふれあいコーナー」では、全員合奏「負けないで」を行いました。(写真下段)みんなで創り上げる合奏は、素晴らしいものとなりました。

ふるさとの味〜守口大根

画像1 画像1
1月30日。今週は学校給食を紹介してきました。最終日は、守口大根についてです。「江南市は、大根をたくさん作っている地域ですが、今日の守口大根は、扶桑町で作られています。世界一細長い大根として有名です。昔は岐阜県で多く生産されていましたが、戦後になって扶桑町での栽培が盛んになりました。現在では、愛知・岐阜両県の約7割の守口大根が扶桑町で生産されています。
直径は2〜3センチメートル、長さ1メートル20センチメートルくらいで、長いもので1メートル70センチメートル以上にもなります。その大根は、土の中でまっすぐ下を向いて生えています。そのため、大根を畑から抜くときには、気をつけないと途中で折れてしまいます。注意をはらい慎重に作業をしていきます。今日は、この守口大根を浅漬にしたものです。砂糖と酢を使って食べやすい味になっています。味わって食べてみましょう。」

今日の給食は・・・『ひきずり』

画像1 画像1
1月28日。今日の給食は『ひきずり』でした。『ひきずり』とは名古屋の方言ですき焼きのことですね。すき焼きの鍋の上で肉を引きずるように焼くことから名づけられたようです。本日の食材は「名古屋コーチン」と江南市産の「越津ねぎ」でした。「名古屋コーチン」はコクがあり、歯ごたえのある食感が特徴で、「越津ねぎ」はやわらかく、今の時期は風邪予防にも効果があります。みんなおいしくいただきました。

これは何の芽かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日。葉をすべて落とした木々ですが、近くでよく観てみると、枝々には小さなふくらみがあります。やがて葉となり花となる「冬木の芽」に自然の息づかいを感じます。

5・6年用「心のノート」に、素敵な言葉をみつけました。

山の雲は
雲自身の意志によって流れるのではなく、
また、波は
波自身の意志によってその音を立てているのではない。
それは宇宙の根本的なものの動きにより、
生命の根源からの導きによってではないでしょうか。
そうであるならば、
この小さな私自身も、
また野の一本の草も、
その導きによって生かされ、
動かされ、
歩まされているのではないか、
そう思えてならないのです。   東山魁夷「日本の美を求めて」

写真左:桜 写真右:チューリップ

「インフルエンザ警報」が発令されました。土・日曜日も、手洗い・うがいをしっかりしましょう。

缶蹴り、押しくら饅頭……

画像1 画像1
1月20日。大学入試センター試験問題「国語」の第一問が「かんけりの政治学」から出題されていた。朝の集合場所で缶蹴りや押しくら饅頭をして遊んだ経験を懐かしく思い出す。「押しくら饅頭、押されて泣くな」と言いながら、男子も女子も、高学年も低学年も一緒になって輪の中にはいっていったものだ。いつしか体が温かくなる、場所も道具もいらない遊び。…子どもは、いつの時代も遊びを見つける名人だと思う。
「大寒」の朝。古北っ子の集合場所を回ってみると、ブランコで遊んでいる子や、元気に追いかけっこをしている子がいた。ある新聞朝刊には、缶蹴りで「人生で大事なことを、自然に学んでいたのだろう。」と述べられている。遊びの中でルールを子どもたちは学んでいるのだと思う。

かぜに葱(ねぎ)

画像1 画像1
1月19日。ねぎの秘密について2つ話をします。これは“越津ねぎ”です。「あいちの伝統野菜」に指定されています。ねぎは、畑の土から出ている部分が深い緑色に、土の中の部分は真っ白と分かれる野菜です。愛知県では、隣の一宮市につぐ出荷量で、江南市自慢の野菜なのです。通学路の途中で、見つけることができます。なにげなく見ている畑の野菜にも、いろいろな秘密があるのです。
そして、もう一つの秘密。福岡市動物園のチンパンジーは毎朝かぜ予防にねぎを食べているそうです。ねぎは、ゴーヤや白菜、ニンニクとともにかぜ予防に効くのです。1月の給食献立表で「ねぎ」を探してみてください。今日の給食にも入っているかな?

かぜやインフルエンザの流行にともなう緊急措置について(お知らせ)
今後、かぜやインフルエンザが、さらに流行する恐れがありますので、次のことにご留意ください。
1 予防対策として、「外出後の手洗い・うがいの徹底」「衣服の調節」「湯冷めをしない」「のどが痛いときや咳が出るときはマスクをする」「外出をひかえる」など、よろしくお願いします。
2 今後の欠席状況により、給食後の授業を取りやめ、早下校する措置をとることがあります。その場合は、ご家庭に連絡いたしますので、必ず連絡がとれるようにしておいてください。
3 欠席が多い場合は、かぜやインフルエンザの蔓延を防ぐため、校医の先生と相談の上、2〜3日の学級閉鎖等の措置をとることがあります。

万両の実

画像1 画像1
1月17日。今朝も校庭ではスポーツ少年団男子が元気いっぱい練習しています。新春サッカー大会(草井グランド)第一試合は明日13時30分キックオフ。女子は、本日開催の愛知県小学生バレーボール新人大会(愛西市親水公園総合体育館)に参加しています。
縁起の良い「万両」が開校100年記念植樹園で赤い実をつけています。千両(仙蓼)は葉の上に実がつくのに対し、万両の実は葉の下に房状に下がるのが特徴です。千両よりも実が美しいから万両というのだとか。…今日の一勝、そして明日の一勝を期待したいものです。

突然の避難訓練!

画像1 画像1
1月15日。「防災とボランティア週間(1月15日〜21日)」の初日、地震が発生したとき冷静・安全に避難できるようにと昼放課時の避難訓練を実施しました。
「訓練、訓練。地震発生。安全な場所で低い姿勢をとり、放送の指示を待ちなさい。」
「地震はおさまりましたが、余震の心配があります。近くの先生について、運動場へ避難しなさい。」14時39分に避難を始め、14時44分には全員無事を確認し、避難完了。避難訓練は、一人一人の命を守るための大切な学習です。本校では、江南市地域防災計画に基づき、防災上必要な教育を計画的に実施していきます。ご家庭においても、この機会に<地震への備え>について話題としていただきたいと思います。

雪降る中での登校

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日午前7時30分。すでに集合場所では雪遊びが始まっていました。大きな雪の球を手にして、元気に登校する古北っ子。「今日は雪合戦がやれるかな?」
花壇には水仙(英名ナルシッサス)が咲いています。ギリシャ神話の美少年ナルキッソスに由来するこの球根植物は、福井県の県花であり、越前海岸の群生地が有名です。寒さにあてないと花が咲かないというだけに、雪がよく似合います。

雪景色

画像1 画像1
1月11日。国民の祝日のひとつ、「成人の日」の朝は雪景色となりました。部活動に出かける前に立ち寄った卒業生が雪遊びをはじめました。校訓碑や校歌碑に積もった雪をとても美しく感じます。寒気のために物が凍ることを「いつる」とか「いてつく」といいますが、いよいよ寒くなってきました。しかしながら、この「寒中」こそ、心と身体を鍛える好機です。
校歌より 
     学びの庭に積もる雪 伊吹おろしのただ中に
     理想は常に高々と  いざや進まん古北校

簡単にできるヘルシーな朝食

画像1 画像1
1月6日。健康日本21こうなん計画に基づき「簡単にできるヘルシーな朝食メニュー」の募集が昨年度に続き行われました。小学生(5・6年生)132点の中から、優秀賞に選ばれたのが“卵おやきごはん”。本校児童の作品です。(写真)
温かいご飯をすりこぎなどでつぶす。そこに、小さく分けてゆでたブロッコリー、じゃこ、白ごま、醤油、塩、そして溶き卵を入れて混ぜ合わせる。丸く、うすい形に整え、ごま油をひいたフライパンで両面に軽くこげめがつく程度まで焼く。器に盛りつけて完成。
大変簡単にできる料理です。
<早寝・早起き・朝ご飯> 家族で囲む『笑いのある食事』
いよいよ、明日から3学期。規則正しい生活リズムに心がけましょう。

お世話になった木かげですが…

画像1 画像1 画像2 画像2
1月5日。国語3年下に「木かげにごろり」というお話があります。朝鮮半島に伝わる民話です。意地悪な地主から木陰を買い取ったお百姓さんたちが、季節が移り変わるにつれて伸びる木陰の中に入った、地主の秋祭りのご馳走を手に入れてしまうお話です。
木陰は、季節とともに変化します。本校、保健室にも冬の木陰が伸びてきていました。見事な枝振りの檜の木陰です。しかしながら、掲揚塔近くまで伸びた枝葉は、国旗や校章旗に引っかかってしまうので少し剪定しなければなりません。そこで、仕事始めの本日。夏には心地よい木陰をつくってくれた枝葉ですが、剪定していただくこととなりました。

檜や松は常緑樹です。こうした木々の濃い緑色を常磐色(ときわいろ)とか常盤緑(ときわみどり)と呼ぶのだそうです。日本人が古来、大切にしてきた伝統の色です。
掲揚塔前に並ぶ2本の常緑木(ときわぎ)の檜が、2009年も古北っ子の頑張りを見守ってくれます。

心とは やさしくなれる ふくろだよ

画像1 画像1
1月4日。「冬休みの日誌−5年」の本日のページ欄外の素敵な言葉です。各学年別の「冬休みの日誌」には「十二支のはじまり」(1年)や「年越しの話」(4年)、「国産盲導犬第一号チャンピイを育てた塩屋賢一」など、興味深い読み物が掲載されています。保護者の皆様も、ぜひ一緒にご覧ください。「冬休みの日誌−2年」の本日分は、楽しかった冬休みの思い出を絵や文に書くページです。1月7日(水)に登校したら、先生や友達に冬休みの出来事を聞かせてください。どの教室も、元気な古北っ子を待っています。

できていますか?

画像1 画像1
1月3日。校庭でたこ揚げを楽しむ子どもたちがいる。寒さに負けていない古北っ子だ。
「冬休みの日誌−1年−」(尾張小中学校長会編集発行)にはできていることに好きな色を塗るページがある。<あいさつ><うがい 手洗い><無駄遣いをしない><お手伝い><なわとび><歯みがき><早寝早起き>そして、<外で元気よく遊ぶ>。
楽しい冬休みも残り3日となった。…計画的に過ごそう。

1月行事予定を更新

画像1 画像1
1月2日。この日に行うのが慣わしとされているのが「書き初め」。1年「はつゆめ」2年「はつ春のゆめ」3年「あさひ」4年「雪げしき」5年「冬の山里」6年「希望の光」。
若水(=元日にはじめて汲み出した水)を汲み、静かに墨をすって書くことができたかな。書き上げたものを「吉書」というとか。
本日、1月行事計画を更新しました。詳細は学年通信にて後日お知らせします。

(写真は、本校の玄関前の葉牡丹。冬の花壇に欠かせない葉牡丹は、江戸時代に観賞用に改良されたもの。)

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924