最新更新日:2024/05/17
本日:count up93
昨日:486
総数:2033332
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

歌声集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日 10月最後の日は、体育館での歌声集会で1日が始まりました。1か月間各学級毎に、朝の会や帰りの会で練習してきた成果を、全校433名の心を一つにした歌声となって、体育館に響き渡りました。曲目は『小さな世界』ですが大きな声で歌えました。

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日。
3年1組は、星野富弘さんの生き方に学ぶ道徳です。心が温かくなります。
 感想:星野さんはすごいなぁって思いました。なぜかというと、体が不自由なのにしょげたりしない。今まで嫌いだったものが好きになるなんて。ふつうなら逆に何もかも嫌になってしまうのに。星野さんは違うので、びっくりしました。口で書くなんて。
 感想:星野さんは自分を不幸と思わないのは、すごいなぁ。絵もぼくが下手をすると負けるくらいうまい。星野さんは不自由でも宝をもてたことにびっくりしました。

3年2組は、グループワークトレーニング「お祭りの夜店マップをつくろう」に挑戦。みんなで話し合うときに注意しなければいけないことは……声のボリューム。考えながら聞く。自分の話だけでなく、みんなの話をしっかり聞く。学びのルールに気づけましたね。

4年1組は三角形を調べました。
4年2組は 心の目を開いて詩を書きました。ひとつ児童作品を紹介しましょう。

 題 バドミントン大会で3位になった

   自分たちのサーブをうつ番がきた。
   みんなの拍手や応援の声。
   だけど、頭には勝つことしかなかった。

   コートにサーブがはいるか心配だった。
   サーブがはいるか心配でドキドキした。
   ぜったいに勝つ ぜったいに勝つ

   心配だったサーブが意外と遠くまでいった。
   あんなにドキドキして あんなに心配だったサーブが
   サーブのおかげで1点がとれた。
   3位決定戦のとき、相手に勝った。
   勝って3位になった。

5年1組は、社会科「放送局の働き」。5年2組は、算数「三角形・四角形の面積」。三角形の面積を求める公式を考えます。

6年生は、感動をリズムに乗せて 俳句に挑戦しました。児童作品を紹介します。

   赤とんぼ 夕陽とともに 帰ってく
   紅葉に 見とれているよ 動物も
   紅葉が まだかまだかと 思う秋
   金木犀 香りに虫も 寄ってくる

本日は、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日。
1年生は、各学級で「ふわふわことばとチクチクことば」について考えました。
感想:今日は「チクチクことば」を書いたときは、書くのも嫌でした。「ふわふわことば」を書いたときは、書くだけでもうれしかったです。
かがやき学級は、計算のくふうと練習をしましたね。
2年1組は、「元気に食べよう」栄養戦隊「食まる5」が登場。食べると力がもりもりわいてくる“りきまる”。強い骨をつくる“ほねまる”。それから、かぜをひきにくくする“フルーツまる”。……
2年2組は、かけ算。「かけ算の不思議」に挑戦しよう。
2年3組は、かんじたこと。書き上げられた児童作品を一つ紹介します。
題 イルカのショー
 ピチャピチャ、スイスイ。泳ぐのが速いイルカ。
 ザブーン、ボールをタッチ。ジャンプが高い。
 ピチャピチャ、スイスイ。輪をくぐる。
 かわいいなあ。
 言われたとおりやる お利口なイルカ。



児童引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日。東海地震の注意情報が発令されたことを想定して、引き渡しカードを活用して、児童を安全に保護者の方に引き渡す訓練を行いました。
14:35(教頭)「訓練、訓練。これから防災訓練を行います。」
14:40(校長)「訓練。14時30分に東海地震の注意情報が発令されました。ただちに保護者の方へ引き渡しを行います。引き渡しカードで保護者の方を確認して児童を下校させてください。」
14:45(校務主任)「注意情報が発令されたら、地震が起こったら、どうするか説明します。学校へ自動車を使用して迎えにみえる方には、大変な混雑が予想されるので学校周辺を一方通行とします。西門より入り、指示に従って運動場に駐車してください。帰りは南門から出て左折です。」
本日は、防災訓練にご理解をいただき、ありがとうございました。

季節感のある環境づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日。玄関に菊の花を飾りました。古知野北公民館長さんが育てられた菊です。中国では不老長寿の妙薬として珍重された菊ですが、日本においても萩とともに秋を代表する花です。菊の少しくすみ気味の黄色は「承和色(そがいろ)」というのだとか……。
美しいものが素直に美しいといえる心を育てたいと、いつも季節の花を飾る環境づくりに努めています。

布施柿って、知ってるかな。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日。今朝は「柿」の話です。通学路にいっぱいありますね。「柿」にはレモンやイチゴに負けないビタミンC!があり、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、栄養価が高いのです。ところで「布施柿(ふせがき)」という風習を知っていますか。柿もぎの作業をするとき、その全部をとらずにいくつかを残しておくというものです。なぜでしょう。……そう、それは他の生き物たちのためになのです。私たちは、豊かな自然の恵みにいつも感謝しながら生きていきたいと思います。まわりにいつも「ありがとう」の心をもっていたいですね。

FLAG GAMES 準優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日。江南青年会議所から江南キッズフラッグゲームズ2008認定証が届きました。「絆でつなげ、未来へのタッチダウン」を合い言葉に去る9月20日(土)に大会が開催され、本校からは3チームが参加しました。3回の練習会では、親子で応援旗を作成し、楽しくルールを覚え作戦を考えたりしました。最近、「フラッグフットボール」が注目されています。
古北イナズマファイターズ 準優勝、おめでとう!!

観劇会 

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日。「泣いたり、笑ったりする、人間にしかない感情を学んでください。」とのすわらじ劇園からごあいさついただき、始まったこどもの劇場「不思議なバイオリン」。
“♪どんな辛いとき、悲しいときも 明るい心を忘れずに 一生懸命働けば お金なんかなくても なんとかなるさ なんとかなるさ♪”“自分の心に正直でいれば うそさえつかなければ なんとかなるさ”“自分の気持ちで立ち上がれたんだ。 だれでも一生懸命していれば なんとかなるさ”

劇を見ながら、胸に手をあてると「どっくん。どっくん。」響いている。どんどん不思議な世界に引き込まれ、自然と心が温かくなってきた。

心から優しい人になりたい。次は、私たちが、かがやきフェスティバルで心に響く劇を披露したいな。

私たちは、いつも夢中であり続けたいなあ。

生まれ変わった桜の木

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日。本校の自慢は校庭に立ち並ぶ多くの樹木。子どもたちは、木々の変化をながめ、日本人としての季節感を豊かにしていきます。木々は夢中になって学び合う子どもたちの様子をずっと見守ってきてくれているのです。
しかしながら残念なことに、本年度は、新1年生の学級写真に毎年写ってきた南門横の桜の木が花を咲かせることなく、立ち枯れてしまいました。この夏、やむなく伐採した桜の木……。(写真左は平成20年7月撮影)
今回、思い出を大切にしたいと、校区在住の卒業生の方が、この桜の木から作られたものがありました。この槌です。(写真右)
昨晩、この話を聞かせていただき、とてもうれしくなりました。写真右の、左側の槌が今回作られたものですが、実は右側の槌は、これまた以前校庭にあった樫の木から作られたものだそうです。
南門横の桜だけでなく、校庭の木々に係るエピソードや思い出話がありましたら、ぜひお知らせください。

グミの味は?  この花なんの花?

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日 東の脱履場の横にグミの木があります。今年は大変な豊作で沢山の実を付けています。子どもたちは木に登り、その実を食しています。ちょっぴり酸っぱい実もありますが、熟した実はジューシーとか。また、こんな花が咲いていましたと、近所の方が持参されました。この花何の花かわかりますか? サツマイモの花です。皆さんしっていましたか。

今日は外でやりますよ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日。毎月の「読み聞かせ会」ですが、今日はちょっと違う。ボランティアの方々の発案で、運動場南にある藤棚の下でやっていただきました。大型絵本「いすになった木」の始まり始まり……。秋の光と色を感じながらの、とっても楽しい時間でした。
ありがとうございました。

教育相談期間です。

画像1 画像1
今週は、全学年で教育相談を実施しています。
「こころのノート」より
友達と遊ぶのって楽しいな
いっしょに勉強うれしいな
友達といっしょなら
元気 百倍、百万倍。
友達 たくさん つくりたいな。

秋祭りだ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日。校区に「ワッショイ、ワッショイ」と子どもたちの声が響く。
収穫の秋。木の実、草の実が実り、田では稲刈りが行われるこの頃は、日本人が暮らしの中でとっても大切にしてきた秋祭りの季節です。子どもたちの獅子が校庭を練り歩いていきます。子どもたちも、祭りが大好き。
とはいえ、23日は二十四節気の霜降。山里では刈田に初霜が降りるのも、もう間近。

PTA実技講習会2

10月17日12時。カルシウムたっぷりの料理が完成。ひき肉とじゃがいもの重ね焼き。(ひき肉とお野菜の上にホワイトソースをかけて焼き上げました。)スープミルファンティー。(玉子とチーズがふんわりとした洋風かき玉スープです。)そして、デザートはミルクプリン。……「いただきます。」
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA実技講習会

10月17日。PTA研修部企画の料理教室を開催しました。乳製品を使った美味しい料理をつくります。が、その前に乳製品について少し学習会。
○牛乳パックの簡単な開け方は?
○牛乳パックに記載されている賞味期限とは?
○ヨーグルトの正しい保存方法とは?ホエー(乳清)は捨てないでね!
なるほど納得。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉実践教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日。福祉実践教室第2部では、4〜6年が「車いす教室(写真右)」「高齢者疑似体験教室(写真中)」「点字教室(写真左)」「手話教室」「視覚障がい者ガイド教室」を体験学習しました。
みなさんは、突然「声」がでなくなったらどうしますか。歩けなくなったら。……福祉実践教室は、みなさんの心を今よりも、もっともっと温かくしてくれる時間です。「福祉」「障がい」という言葉、高学年は「心のバリアフリー」という言葉について学んでいきましょう。

福祉実践教室

画像1 画像1
10月15日。福祉実践教室第1部は安藤正太郎氏の講演会。エルガー作曲「愛の挨拶(Salut d'amour)のバイオリン演奏で始まりました。「目が見えない私は、明るくても暗くても同じ世界に生きています。太陽がでていることを安藤は分かるのでしょうか。……明るさは分からないけれど、暑いから分かるのです。では、月が出ていることは分かるでしょうか。……これは、分かりません。最初は、目が見えないとはどういうことかお話をしました。」続けて、「星に願いを(when you wish upon a star)」と「小さな世界(it's a small world)」の名曲を演奏。「福祉って何?みんなが幸せに暮らせるようになることです。みんなの幸せが福祉。目が見えない人、歩けない人、そういう人たちが少しでも同じように過ごすために、どうしたらよいのか考えてほしいと思います。どう助けてあげたらよいのでしょうか。」「困っている人、どこか障がいがあるからではなく、障がいがなくてもお互いに助け合うことが福祉なのです。車いすの人をどのように助けてあげるか、それを学ぶのが福祉実践教室ですよ。」
児童代表は、「少し助けてあげれば、できることはたくさんある。優しい心をもって接していきたい。」とお礼の言葉を述べました。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日。江南市教育委員会より委託を受け、就学時健康診断を実施しました。校医の近藤先生からは「歯のパスポート」「食育と子どものむし歯」についてお話いただきました。
○6歳臼歯はむし歯になりやすいから歯ブラシを横から入れて磨くといいですね。
○おやつは時間と回数に気を付けたいものです。口の中がpH5.5以下で酸性になるとむし歯になりやすのです。
○食べ物を選択する能力・味がわかる能力・調理する能力・食べ物の育ちを感じる能力・元気なからだのわかる能力、こうした能力をバランスよく育てたいです。むし歯予防には「噛む」ことが重要なのです。


スポーツの秋!続報

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日。古北キングペガサスは、結局7-0で快勝。

スポーツの秋!

10月11日。江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会が開催されています。古北キングペガサスは10時30分プレーボール。初回、いきなり1・2塁のチャンスでダブルスチール。これが相手の捕手のミスを誘い、2点を先制。これで流れをつかみ、投手は相手の打者から三振を奪う見事な投球内容。3回には、またまた満塁のチャンスで追加点3をあげた。
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924