令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

交通事故にくれぐれも注意を!

画像1 画像1
5月から、小学生の交通事故が増える傾向にあるということを、5月11日の朝礼での校長講話にもありました。 
実際、今年度も5月に入ってから、子ども側に非はないものの、春日井市、清須市で自転車に乗った児童が命に係わる交通事故に遭っています。

江南署管内でも、1〜4月の間で、29人の子どもが、交通事故により負傷しています。
家庭でも、以下について、ご指導いただけると幸いです。



・朝夕の時間帯に児童・生徒の自転車事故が多発していること
・新生活に慣れ、緊張感が薄れてくるこの頃は、通行ルールを守ると共に、他の車両に対する注意を怠らないこと

水辺の事故にくれぐれも注意を!

画像1 画像1
昨年度中は、県内で、河川や池において児童生徒が命を落とす事故が5件発生し、8名もの尊い命が失われています。 

暑い日が続くようになってきました。子どもが、水辺に近寄る危険が予測されますので、家庭でも、以下について、ご指導いただけると幸いです。



・子供だけでは水辺に近寄らない。
・掲示板、標識、柵等により危険と表示された区域内へは絶対に入らない。
・河川は水の流れ、水深、水量等が急激に変化する等、様々な危険が潜んでいることを子供が十分に理解できるよう指導する。
・以前にも事故が起こっているような場所は、大人と子供が一緒に現地確認するなどして危険性を伝える。
・水辺に草が茂っている場所等は、滑りやすいため近寄らない。
・気象状況に注意し、天候が悪化したときには水辺に近寄らない。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
6月5日(金)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生  7,010円  
 2年生  6,010円
 3年生  6,010円
 4年生  7,010円
 5年生 10,010円
 6年生  7,010円


となっています。 
6月4日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

今日のクラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のクラブ活動も軌道に乗ってきました。
どの児童も、楽しく、活動に取り組んでいました!

「夏の読み物」のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、好評を得ているシリーズの、以下のような2冊の本が、愛知県教育振興会から発刊されます。
案内を配布しましたので、この機会に、購入を検討されてはいかがでしょうか。

◆おはなし・あいちのでんせつ3「ゆうれい半鐘(はんしょう)」
 (園児・小学校1〜3年生)
 縦長変形判(25.7cm〜21cm)84頁 720円(税込)
 ※1冊に12のおはなしが入っています。
 ※江南市「ネコの いない 村」が収録されています。

・情操をはぐくむ
 昔のお話には、人々の純粋な気持ちや思いやりの心、また反対に少し悪い心も見られます。いろんな感情に触れるうちに、自然と豊かな心がはぐくまれます。
・読み聞かせに最適
 どのお話も手ごろな長さで、絵と文のバランスもよいので、最後まで飽きずに楽しめます。

◆あいちの偉人3 12の話「人の命を救う道」
 (小学校4年生以上)
 A5判 152頁 820円(税込)

・「生きる力」がつく
 偉人の生き方からは、やり遂げる知恵や勇気が感じられ、子どもたちが自分の生き方を考えることにつながります。
・気軽に読める
 一つの物語が8ページと程よい分量で、4年生以上で習う漢字にふりがなが付けてあり、読みやすくなっています。
・愛知が好きになる
 愛知県の歴史・文化・産業への興味や関心が広がり、地域学習のきっかけにもなります。

購入を希望される方は、現金を添えて、担任まで「申込票」を提出ください。

■ 提出締切り 6月1日(月)

よろしくお願いいたします。

古北小にもビワが…

画像1 画像1 画像2 画像2
古北小にも、今日、給食で登場したビワの実がなっています。

職員室の通用口のすぐ前にありますが、まだ、実は小ぶりです。
鳥が食べてしまうことがないよう、今は、新聞紙がかけられています。

古北っ子の皆さん、知っていましたか?

太陽を囲むように虹が出現!

画像1 画像1
今日の正午前後にかけて、太陽を取り囲むような虹色の光の輪ができているではありませんか。神秘的な光景でした。

この現象は、「暈(かさ)」または、「ハロー」といいます。
場合によって、二重になった輪を見ることができるとか。素敵ですね。

ちなみに、太陽を見るときは、直接見ると目を痛めます。古北っ子の皆さんは、気をつけてくださいね。 

小満

画像1 画像1
今日は、二十四節気の「小満(しょうまん)」です。

草木など万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころから、そう言われるようになったといいます。
暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、田植えの準備を始める頃です。

沖縄では、次の節気(6月6日・芒種(ぼうしゅ))と合わせた「小満芒種(すーまんぼーすー)」という言葉が「梅雨」の意味で使われるのだそうです。
ちょうど昨日、梅雨入りをした沖縄ですが、私たちの地域より約1ヶ月速い梅雨入りは、沖縄という地が「南国」であることを感じさせますね。

昨日も、名古屋の気温が30度を超える日となりました。
季節は、確実に暑い夏へと近づいています。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
5月19日(火)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生 10,010円  
 2年生 10,010円
 3年生 10,010円
 4年生 10,010円
 5年生 11,010円
 6年生 12,010円

となっています。 
5月18日(月)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

烏骨鶏も暑いのは苦手!?

画像1 画像1
昨日は暑かった!
11時に25度を超えると、12時から15時前まで、27度台で推移。

ちょうど昨日の昼前、中庭で、放し飼いにされていた烏骨鶏を見ると、やはり日陰に集合(笑)。

今日は、さらに蒸し暑くなりそうだとか。
熱中症に気をつける季節になってきました。皆さんも、ご注意を!

【お知らせ】台風6号が温帯低気圧になりました

画像1 画像1
台風6号が接近し、今後の気象状況が心配されていましたが、18時40分に気象庁が、四国沖で温帯低気圧になったことを発表しました。

しかし、引き続き、強い雨・風には十分ご注意ください。

また、明日の朝は、水位が高い用水路など、危険な箇所には近づかないようにしながら、気をつけて登校しましょう。

北部中学校に3年生のお兄さん、お姉さんがいる家庭は、ホッと一安心では。
修学旅行3日目は、安全・安心に楽しめそうですね!

※図は、気象庁ホームページより引用しています。

母の日

画像1 画像1
今日は「母の日」
「母の日」の由来は、国によって色々あるようですが、「5月の第2日曜日」になった由来は、以下のようだと言われています。

1905年5月9日、アンナ・ジャービスという人の母親が亡くなりました。この母親は、アン・ジャービスと言い、アメリカの南北戦争中にウェストバージニア州で、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させる活動を展開していたのです。
やがてアンナは、「亡き母を追悼したい」という想いから、1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。これがアメリカで初めて行われた「母の日」だそうです。
この風習がアメリカのほとんどの州に広まりました。そして1914年、時のアメリカ大統領だったウィルソンが「5月の第2日曜日」を母の日と制定しました。

日本では、1931年(昭和6年)に、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日を「母の日」としたのですが、1949年(昭和24年)ごろからアメリカにならって5月の第2日曜日に行われるようになったようです。

そんな「母の日」は、現在では、「日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日」とされ、カーネーションを送るのが一般的になっています。

いつも、何も言わずに、家事や身の回りの一切のことをしてくれるお母さん。
この機会に、そっと日頃の感謝の気持ちを伝えてはいかがでしょうか。

立夏

画像1 画像1
今日は、二十四節気の「立夏(りっか)」です。

「立春」「立秋」「立冬」と並び、季節の節目を表す節気です。
新緑の季節となり、蛙が鳴き出す頃となりました。
やはり、ちょうどこの連休に蛙の鳴き声を聞くことができました。

天気も良い日が多く、さわやかな時季です。藤や菖蒲などが咲き、公園や寺院などに出かけるのもいいですね。
いよいよ「夏」を感じる頃となりました。

ちなみに、昨年度は、ちょうど「5月5日」が立夏でした。

こどもの日

画像1 画像1
今日、5月5日は「こどもの日」です。
5月5日は、五節句の一つである「端午の節句」で、「男の子の健全な成長を祝う日」でしたが、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。

ちなみに、なぜ「こいのぼり」を飾るのでしょうか。

もともと「端午の節句」は、上記のように、男児の立身出世などを祈る行事であり、江戸時代に、武士の家ではのぼりを飾りました。
それを見た商人が、のぼりの代わりに吹き流しを飾るようになり、さらに「鯉の滝登り」のように、「出世」のイメージがある鯉を飾り付けるようになったのだそうです。

しかし、今では、都市部ではマンションなどが増えているため、部屋で泳ぐ「屋内用」の鯉のぼりが売り上げを伸ばしているのだそうです。

幸い、古北校区では、まだ見ることができます。
日本の歴史のある文化として、いつまでも続くといいですね。

みどりの日

画像1 画像1
今日、5月4日は「みどりの日」です。 
しかし、この祝日は、1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは、「4月29日」でした。古北っ子の皆さんは、生まれていないか、今の6年生でも3歳と言うことで、その記憶はないことでしょう。

もともと「4月29日」は、「平成」の前の「昭和」の時代の「昭和天皇の誕生日」だったため、現在の「12月23日」のように、国民の祝日である「天皇誕生日」とされていました。しかし、1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御され、今上天皇(平成天皇)が即位されたことで、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に改められることとなりました。そこで、4月29日は「天皇誕生日」ではなくなってしまいました。とは言え、祝日がなくなるということを賛成する国民は多くないことでしょう。そこで、4月29日は「みどりの日」という祝日として存続させることになったのです。

その後、2005年(平成17年)の祝日法改正により、2007年(平成19年)以降は「みどりの日」を5月4日に移動し、4月29日を「昭和の日」とすることとなりました。

「国民の祝日に関する法律」によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としているのですが、この祝日は、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数であったから、とされています。

なお、同様に、11月3日は「明治天皇」の誕生日であり、昭和初期まで「明治節」という祝日でしたが、現在は、「文化の日」として、残っています。
では、「大正天皇」の誕生日は、どうなったのでしょう。大正天皇の誕生日は、8月31日であり、大正期に限り、祝日になっていたそうです。しかし、暑い時季であり、式典等を執り行うことが大変なため、2ヶ月後の「10月31日」も「天皇誕生日」として祝日にしてしまっていたとか。しかし、残念ながら、二つの祝日は昭和2年でなくなってしまいました。もし、現代に続いていたら「10月31日(金)〜11月3日(月)の4連休」なんていう年も生じることになっていたかもしれませんね。うーん残念!?
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924