令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

職員作業

画像1 画像1
昨日の午後は,職員作業を行いました。
南舎の2階3階の教室のロッカーのペンキ塗りと,南舎3階にしまってある,学芸会の道具や衣装を片付けました。
暑い中でしたが,とてもきれいになりました。

佐藤先生がご退職されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と6年生の算数でお世話になた佐藤先生が,ご家庭の都合で8月いっぱいで退職されることになりました。

いままでありがとうございました。

食物アレルギー緊急時対応訓練

画像1 画像1
今日は,食物アレルギー緊急時対応訓練を行いました。

本校には,食物アレルギーの児童が数十人にます。もしもの緊急時に備えて,全職員が対応できるように3年前から訓練を行っています。

江南消防署から3名の署員の方にお越しいただき,3つのチームに分かれて訓練をしてご指導をいただきました。

北中地区三校合同現職教育

画像1 画像1
北中地区(北部中学校・草井小学校・古北小学校)の三校合同現職教育を,KTXアリーナで行いました。

講師に,学校心理士・ガイダンスカウンセラー・小中高特別支援学校専門職修士の山内康彦氏をお迎えし,「特別な支援を必要とする児童生徒の指導とその進路指導について」の演題でご講演をいただきました。

古北小からも多くの先生方が参加しました。90分の講演時間でしたが,あっという間に感じました。大変有意義な講演会でした。

お盆

画像1 画像1
お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事です。かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われました。現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多くなっています。

お盆の由来とお盆の行事
日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会に神道の祖先崇拝や豊作に感謝するなどの農耕儀礼など古くからの様々な風習が合わさって形作られたと考えられています。

また「お盆休み」という慣習は、遠い昔、奉公人が主人から休暇をもらって田舎に里帰りする「藪入り」が起源であるという説や、仏教において地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」がお盆の時期だったことが影響しているという説があります。

お盆の風習は地域によって特徴がありますが、全国的な恒例イベントとなっています。長崎の精霊流しや京都の五山の送り火が有名な例でしょう。盆踊りも、はるか昔にお盆期間に踊って念仏を唱えていた仏教の行事が由来だといわれています。


今年のお盆は自分の地域のお盆の風習について改めて考えてみてはいかがでしょうか。

金管練習がありました

画像1 画像1
金管クラブの子どもたちが、
夏休みを利用して、曲の練習をしました。
この日は、北部中学校の吹奏楽部のみなさんに、
基礎基本も、教えてもらえました。

次の練習も頑張りましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/22 (親子清掃予備日)
8/25 子ども土曜塾

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924