令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「多様な動きをつくる運動(遊び)」パンフレット

画像1 画像1 画像2 画像2
3月31日。新学習指導要領では、小学校低学年・中学年のうち「基本的な動きを総合的に身に付ける」ことをねらいとして「体つくり運動」の内容に「多様な動きをつくる運動(遊び)」が位置付けられました。
平均台などの器具をいろいろな姿勢で渡ったり、ジャングルジムや肋木に姿勢を変えながら登ったり下りたりする運動(遊び)をしてみましょう。長なわでの大波・小波をしたり、回っているなわをくぐり抜けたりする運動(遊び)をしましょう。すもう遊びで相手を押し出したり、引き合い遊びでひき動かしたりする力試しの運動(遊び)もいいですね。
将来的スポーツの技能や体力を高めるためには、低学年の時期に様々な基本となる動きを身に付けることが必要なのです。
春休み中ですが、しっかり体を動かしていますか?

防犯教材

画像1 画像1 画像2 画像2
3月28日。文部科学省より、子どもの安全を守るための対策の一環として、リーフレット「大切ないのちとあんぜん」が配布されました。この低学年用教材では、自分の命や安全を守るために必要な基本的な生活習慣や人とのコミュニケーション能力、知恵を5つの約束にまとめています。
こ: 交番や近所の家に知らせよう!
く: 車にはゼッタイ乗らない、近づかない!
な: 何でも話そう学校のこと、登下校のこと!
ひ: 一人では帰らない、遊ばない!
お: 大声を出して、素早く逃げよう!

春休み中の今、楽しくのびのびと生活していますか?

□ お家の人や先生に進んであいさつや返事をしていますか。
□ 友達と仲良く、元気に遊んでいますか。
□ 約束を守って、周りの安全に気を付けていますか。
□ よいと思ったことを進んでやっていますか。
□ 生きものを大切にしていますか。

卒業生を送る会に向けて 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日。
のんびりのうた 「このみちを/この足で/のんびり のんびり歩こう/みんなあわててかけていくから/つきとばされないように/土のにおいを忘れないように……」とても素敵な詩です。明日の「卒業生を送る会」で群読して6年生にプレゼントしたいと考えています。それから、歌のプレゼントも(振り付けもあるんだよ)。
明日が待ち遠しいなあ。

本とともだち 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日。
「いろいろな本をよみましょう。先生に、いろいろな本をよんでもらいましょう。あなたは、どんな本がすきですか。じぶんのすきな本のことを、ともだちにおしえてあげましょう。」一年生国語の最後の教材「本とともだち」です。低学年図書館で借り、読んだ本の好きなところの文や絵を書き写し、友達に紹介する準備をしていきます。みんな、とても上手な絵ですね。
一年生で学習する最後の漢字は「先」「生」です。正しい書き順で覚えましょう。

学校評価アンケート 1年

画像1 画像1
2月24日。学校評価アンケート(第3学期用)にご回答いただき、ありがとうございました。1年生の保護者の皆様からいただきました本校の教育活動についての意見・感想を一部紹介させていただきます。
○ 毎年の大なわ大会も、勉強以上に団結力・責任感・達成感・向上心と大切な教育のひとつであると感じています。毎日、子どもたちが「今日は、□□回跳べたよ!」と楽しんでいる姿をうれしく思います。
○ ホームページでその日の出来事が分かり、子どもたちとの会話が増えたように思います。
○ 「おとぎの部屋」での読み聞かせをとても楽しみにしているようです。ボランティアの方に感謝しています。
○ 来年度から授業時間数が増えてありがたいです。
○ 家庭学習をしっかりさせたいと思います。土・日の課題をもう少し増やしてもよいかと思います。
○ 子どもがよく学校から本を借りてきます。本を読む時間が設けてあると聞きました。学校でいろいろな本にふれることができて、とてもありがたく感じています。

みんなで跳ぶよ 1年

画像1 画像1
2月17日。花壇にはホトケノザ(仏の座)が紫色のきれいな花をつけています。花の下にある葉が仏の蓮華座に見えることから付いた名前だとか。別名サンガイグザ(三階草)とも呼ばれるホトケノザは、春の七草です。
本日より早朝は、全校での大なわ練習タイムです。1年生も頑張って練習を続けています。(なかなか大なわに跳び込むタイミングが難しい!)

入学説明会 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日。新1年生と楽しい時間を過ごしました。絵を書いた牛乳キャップを、じゃんけんをしながら縦・横・斜めと3目先に並べるゲーム“3目並べ”を行いました。次にプレゼントタイム。育てたアサガオのタネや紙粘土で作ったペンダントを贈りました。ペンダントは、型抜きしてから色塗りをするまで2時間かけてつくったものです。最後に“1年生になったら”を合唱しました。古知野北小学校を気にいってくれたかなあ。

保護者の皆様には、入学の準備について説明させていただきました。
「子どもの素直なつぶやきを紹介します。今日は娘の誕生日でした。毎年同じ事の繰り返しですが、子どもの好きな料理を用意して、家族みんなでケーキを食べてお祝いをします。そして、毎年のように子どもの誕生日には、「あなたの生まれた日はね……」という話をします。子どもはニコニコとうれしそうに聞いています。すると、子どもが「私が生まれた日だけれど、お母さんも生まれた日だね。」と言うのです。(『親と子の絆メッセージ「親子でよかった。」愛知県』より)…どういう意味だか皆様方はお分かりでしょうか。「だって、お母さんがお母さんになった日でしょ。」と子どもが言いました。
子どもの誕生日は、お母さん、お父さんにとっても誕生日なのです。誕生日を重ねるごとに、親も親らしくなっていくのです。子どもにとっての記念日は、親にとってもその成長を喜ぶ記念日です。この温かい親子の絆が、これから9年間の義務教育にはとても大切なように思います。今日から、皆様方とたくさんの記念日をつくっていけたらよいと考えます。
古知野北小学校はどんな学校か?本校の合言葉は、“みんなが夢中になれる学校〜通いたい・通わせたい・勤めたい学校”です。本校の教職員は、子どもたちが目をきらきら輝かせて、夢中になって取り組んでいる姿を大切にしていきます。ひとつ、安心してお子様をお預けいただき、通わせていただきたいと思います。」

大きい かず 1年

2月2日。100までの数表で「数あてゲーム」をしましょう。数表の一部を隠しますよ。……縦にみると10ずつ増えています。横にみると1ずつ増えています。縦に並んだ数の一の位は同じです。右はしは、10とびの数になっています。……並び方のきまりを見つけ、楽しく隠れている数を答えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぐにゃぐにゃだこ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日。「かぜをひかないように」「しゅくだい(宿題)をがんばります」「きゅうしょく(給食)をのこさずたべる」今年の目標と楽しい絵入りの凧が完成しました。凧をあげようと、勢いよく走り出す子どもたち。なかには、友達の糸と絡まってしまい、なかよく悪戦苦闘中の子も。「!」や「?」のある授業を、もっと大切にしていきたいと考えています。

食事のマナー 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日。今日の献立は、バターロールパン、牛乳、コーンシチュー、煮込みハンバーグ、ブロッコリー(隣の大口町産)で、756キロカロリーでした。ブロッコリーの緑色がとても鮮やか!1組の子どもたちは残さずブロッコリーもペろり、完食。
「さて、おいしく給食をいただくには、どのように食器を並べたらいいのかな。」食事のマナーについて教えていただきました。パン皿は左手前、食缶のおかずは右手前、牛乳は右奥です。朝ご飯を食べるときは、ごはんのお茶碗が左で、おかずのお皿が右だよ。

左義長  1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日。八所社の左義長に行きました。しめ縄や門松や書き初めの習字などを、燃やしているところをみんなで見学しました。炎をあげ、火の粉を飛ばしながら勢いよく燃えている様子を見ると、声をそろえたように「すごーい」と驚きの声をあげていました。
 その後、学校の周りを歩いて、冬みつけをしました。
 学校へ帰ってから、左義長で焼いてもらったお餅を食べました。きっと今年はみんな元気に一年が、送れることでしょう!

ゆきがふったよ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日。生活科では、自然の不思議さや面白さを実感する学習活動を工夫することが大切となってきます。今回の学習指導要領の改訂で、科学的な見方・考え方の基礎を養う観点から、充実させたい学習活動なのです。
「雪の結晶を見てみよう!」六角形をした氷の結晶…。板状結晶に角柱状結晶、それから針状結晶等々。雪の結晶を観察すると、雪ができた雲の温度や水蒸気の量までわかるとか。水蒸気の量が多いほど複雑な結晶になると聞いたことがあります。不思議な世界ですね。

何センチ伸びたかな? 1年

画像1 画像1
1月9日。養護教諭と担任による保健指導が始まりました。本日は1年生。最初に身長と体重を測りました。4月から2〜4センチ伸びています。大きくなったね。続いて「かぜ予防」について学習しました。“あわあわ手洗いのうた”を覚えていますか。お願いのポーズ、カメのポーズ、お山のポーズ……と手のひらや甲、指の間やつめ、親指のつけねに手首と、歌にあわせて、しっかり手洗いをしましょう。外から帰ったら、食事の前に、寝る前に手洗いをしてください。冬休み中、12時近くまで起きていた子もいましたが、3学期が始まりましたので、早めに寝ることも約束してね。 

みんなで楽しもう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日。放課、夢中で遊ぶ子どもたち。「先生!お手玉!」上手にお手玉を投げて遊んでいるね。けん玉に挑戦している子も、すごい集中力だ。

かがやきランド 1年

12月17日。1年1組が2年1組のお兄さん・お姉さんを招待して“かがやきランド”を開催しました。ドングリロケット(穴の開いた的にめがけてドングリを投げ込みます。これが、なかなか入らず難しい!)やドングリ飾り(事前に集めておいたドングリや銀杏の葉、小枝などで壁飾りをつくります。)、ドングリコマやドングリマラカス(好きな模様を描いた画用紙を空き缶に貼り付け、空き缶の中でドングリの実が躍る音を楽しみます。)等々、いろいろな遊びコーナーを作って、生活科での“学び”を発表してくれました。あっという間の1時間でした。
画像1 画像1

よく 見て かこう  1年

画像1 画像1
12月9日。国語は、生き物の様子をよく見て、気付いたことを「はっけんカード」に書いていきます。…おうちのインコのかんさつをしました。わたしがもったら「ピーピー」とおこっているようになきました。からだのいろはきいろで……/があちゃん(鴨)がおふろにはいっていました。きもちよさそうでしたが、すぐにでました。……文の終わりに。を打つことや話したことには「 」をつけること、文章の書き方を身に付けていきましょう。
英語活動は、おもいっきり身体を動かす1時間です。「walk slow」「walk fast」「run」「swim」「fly」

本日の発見:ウサギ小屋に赤ちゃん!白・黒・灰色…朝から飼育委員が優しく世話をしてくれています。皆さんも気付いたことを友達に教えてあげようね。

走ってます 1年

画像1 画像1
11月27日。職員室前の温度計は11℃。今日は、あまり気温が上がりません。
さて、そんな中ですが、みんな元気に走っていますよ。子どもたちは何をしているのでしょうか。実は、これ「鬼遊び」をしているのです。「しっぽとり鬼」という鬼遊びで、しっぽに見立てたひもをとられないように逃げている子、そして追いかけている子です。みんなで規則を守って楽しくゲームができるといいな。

ねずみのひろば 1年

画像1 画像1
11月12日。場内を暗転し、スポット照明の中、練習をしました。最後は全員が舞台に並びます。そこで写真撮影のための情報ですが、ねずみ役は前3列(1列目が3組、2列目が1組、3列目が2組)、ネコ役は4列目です。

ねずみのひろば 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日。「ここからこっちは、ぼくたちの遊び場だよ。」「きみたちだって、さっき、こっちへ入ってきたじゃないか。」……「よおーし、それじゃあ、これから勝負しよう。」……「ごろにゃお、ごろにゃお」「あっ、ネコだ!」1学期の授業参観で作ったかわいいねずみやネコのお面をかぶり、ただいま練習中。子どもたちの名演技にご期待ください。

目の健康指導 

10月28日。目を守るしくみは、どうなっているのかな。まぶたは、とっさのときバチッと閉じて目を守ります。まつげは、目にゴミやホコリが入るのを防いでくれます。おでこから流れる汗が目に入るのも防いでくれるのです。
自分の視力を知っていようね。
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・入学式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924