最新更新日:2024/05/11
本日:count up13
昨日:240
総数:2030772
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

クラブ

2月2日。床がピカピカになり、コートラインも見やすく、久しぶりに体育館で、気持ちよくゲームに汗を流すバスケットボールクラブ。調理室の環境整備をしながら、次回の調理計画をねる調理クラブ。クラブ見学に向けて3年生の歓迎準備をすすめる金管クラブ。

クラブ見学は、2月16日(火)第6時限に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1
2月1日。今週の目標は“掃除道具入れの整理・整とんをしよう”です。全校児童に週目標について発表がありました。「みなさんの教室や階段の下などには掃除をするための道具をしまっておく掃除道具入れがあります。最近、掃除道具入れの中をよく見たことがありますか?箒やちりとりは、きちんと整理・整とんがされているでしょうか。今日の掃除時間に中をよく見てください。学校をきれいにしてくれる大切な、なくてはならない道具です。大切に使い、きちんと整とんしておきましょう。」
校長講話より…
3学期になり1ヶ月が経ちました。2月です。今週の木曜日は「立春」です。「立春」というのは、春の始まる日のことです。そして、冬から春になるこの一年の境、立春の前日を、とくに「節分」と言います。今週の水曜日が「節分」です。さて、皆さんは「節分」のとき、どんなことをするか知っていますか。…なぜ、豆を撒くのでしょうか。大晦日もそうですが、節分という一年の境、つなぎ目の夜は、古い年を司る神が去り、新しい年の神がまだ来ない、わずかな隙間につけこんで、鬼が悪さをするのです。その鬼どもを追い払うために豆を撒きます。豆をはじめ、植物の果実や種子には邪気(人に害を与えようとする心。悪意。病気。)を払う力があると人々は考えていたのです。
「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒きますよね。また、豆を自分の年齢の数だけ食べる、ところによっては自分の年の数より1つ多く食べると、体が丈夫になり、かぜをひかないといわれます。こうした伝統的な行事を行うことで、日本人の心や想いを受け継いでいきたいものです。 
今朝は「節分」の話をしました。お家の人にも話して聞かせてあげてください。まだまだ、寒い日が続きますが、皆さんが、かぜに負けず、笑顔で元気に登校してくれることは、家族や先生、まわりの人たちにとって、とても幸せなことなのです。
古知野北小学校にも「福」が来ますように…。

かぜ予防

画像1 画像1
1月31日。保健室前の掲示物に「重ね着クイズ」があります。「えりやそでは開いているのと、閉じているのとでは、どっちが暖かい?」「下着を着ているときと、着ていないときとでは、どっちが暖かい?」「マフラーは、キュッと巻くのと、ふんわり巻くのとでは、どっちが暖かい? 」「風のある日には、シャツとセーターの重ね着と、シャツとジャンパーの重ね着とでは、どちらが暖かい?」…さて、正解はどちらかな。紙をめくって確かめてみよう。
えりやそでなどのボタンはしっかり閉じていたほうが暖かいのです。体と服との隙間から熱が逃げてしまうので、えりやそでは閉じていたほうがよいでしょう。豆腐や肉、魚、卵などのタンパク質を食べて、しっかり栄養を取りましょう。かぜに負けない丈夫な体!

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日。KSV(古知野北小学校スクールガードボランティア)・読み聞かせボランティア・音楽ボランティア等、日頃から本校の教育活動をご支援いただいている皆様への“感謝の会”を開催しました。全校合唱「校歌」「歌はぼくらのともだち」に続き、5年生合奏「ルパン三世のテーマ」、6年生合唱「翼をください」を披露しました。2年生からは感謝の絵手紙をプレゼントしました。

 校長講話より…
皆さんが登校する時、雨降りの日も、とても寒い朝も、いつも集合場所で「おはよう」と声をかけてくださる方々。下校する時には「KSV」の帽子を被り「お帰り」と世話してくださる方々。校区に不審な人の情報があれば、すぐに道まで飛び出して、皆さんを迎えてくださる方々。いつものことといえば、当たり前のように思えてしまうけれども、決して当たり前のことではないのです。皆さんは毎日、KSVの方々のおかげで安心して学校生活を過ごすことができているのです。
わんぱく団のひみつ基地の方々には、どの本にしようかなあと相談しながら毎回、本の面白さを読み聞かせていただいています。ドン・キーの方々も、何度も練習を重ねてステージ演奏を聞かせてくださっているのです。とても幸せなことですよね。本日はご欠席ですが、生きものボランティアの方にも感謝したいと思います。ここにおみえの方々がいなかったら、と考えてみてください。皆さんが交通事故に遭う危険が増えるでしょう。楽しい本や音楽に出会う機会が減ってしまうわけです。
感謝の気持ちを伝えるには「ありがとうございます」の言葉が大切です。でも、時に言葉だけでは足りないこともあるのです。谷川俊太郎氏曰く、やはり心と体をいっぱい使って伝えないとね。本日は、いまの古北っ子のもっている精一杯のエネルギーで「感謝の会」を企画させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。“ありがとうございました”

最後に情報交換する中で、不審者対策にさらに力をいれるべきであり、その一つとして通学路のコースを再度検討してはどうかとのご意見をお聴かせいただきました。

愛知県の郷土料理“おとしぼち”

画像1 画像1
1月28日。献立は「ごはん・牛乳・おとしぼち・鯨のカツ・菜花の和え物」。
“おとしぼち”は、昔この地方で食べられていた「すいとん」のことで、小麦粉を水で練り、小さくちぎって、すまし汁に入れて煮込んだもので、汁団子とも言われていました。中国から伝わった小麦団子のウントンを、汁物に調理したことから「すいとん」とも言われたようです。日本ではお米が食べられない時に主食として食べられていました。
また、江南市産の“菜花”は今が最盛期です。私たちが食べている菜花は、若い葉とつぼみの部分で、寒いところで、一つずつ手作業でつみ取り、給食で使う多くの量をそろえていただいています。
おいしい食材を準備してくださる農家のみなさん、手際よく給食の準備をしてくださる給食配膳員さんや校務員さんに感謝しながらいただきましょう。

愛知県の郷土料理 「きしめん」

画像1 画像1
1月27日。献立は“五目きしめん・牛乳・卯の花の入り煮・鰯の甘露煮”。
名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに“きしめん”があります。きしめんは、小麦粉に水と塩を加えてこねて作るので材料はうどんと同じです。きしめんとうどんの大きな違いは、麺の幅と麺の薄さです。
きしめんの名前の由来は、きじの肉を使って料理をしたため、きじめんから変わったという説や、紀州の殿様(徳川御三家)が名古屋に滞在の時には、このめんを食べられ、これが大評判になり、紀州麺の名が広まり、これが「きしめん」となったという説があります。…給食では、むろ削りで、おいしいだしをとり、とり肉・かまぼこ・油揚げ・干ししいたけ・にんじん・ねぎと具沢山に仕上げられています。
「明日の献立“おとしぼち”って何?」こんな会話が聞こえてきましたよ。明日が楽しみ!

体育館床補修工事が終了

画像1 画像1
1月25日。体育館の床補修工事が終了しました。バスケットボール用の白色ライン、バレーボール小学生用の青・水色ライン、バレーボール中学生用の黒、黄色ライン、そしてバドミントン用の緑色ラインが、運動大好きな古北っ子を待っているようです。
床を大切に使用するため、この機会に緑シートの清掃作業を行っています。パイプ椅子や長机を使用する場合には、緑シートを敷き、床面を傷つけないようにします。
床補修作業にかかわっていただきました皆様方に深く感謝を申し上げます。

お椀のヒミツ

1月25日。給食委員会の発表後、“お椀のヒミツ”について学びました。
校長講話より…
今週は、学校給食週間です。献立表をみると、「ひきずり」「五目きしめん」といった郷土料理がいただけるようです。感謝の心をもち、おいしくいただきたいと思います。
さて、今朝は“お椀”に隠されたヒミツの話です。みそ汁などをいれるお椀の大きさはどれくらいかなあ。右手と左手の人差し指と親指どうしを合わせて、丸に近い形をつくってみてください。お椀の直径は、この指先でつくった丸に同じぐらいで、ふつう4寸(約12cm)。大人の人が楽に片手でもてる大きさになっているのです。女性には少し大きすぎるので、3寸8分(約11.5cm)のものが多いようです。次にお椀の高さ…。高さは、やはり大人が手のひらにすっぽり入るように工夫されていて、直径の約半分なのです。さらに、お椀の底には台がついています。この高台とよばれるものは、まるいお椀がぐらぐらしないようにつくられていますが、ちょうど指1本分の高さとなっています。食事をおいしくいただく器にも、日本人の知恵が詰まっているのです。
もうひとつ。食器を乗せて持ち運びするお盆の大きさも、昔の人が両手を開いて何かをしようとするとき、一番持ちやすい長さになっています。(ふつうは、1尺2寸=約36cm)そして、このお盆をもった人が、らくにすれ違うことができる幅として廊下の幅もおよそ3尺(約90cm)とされていたのです。皆さんの周りの生活用品には、くらしやすいように工夫された日本の文化が隠されているのです。
ちょうど今は、「長さ」や「重さ」について算数で学習している人もいますよね。いろいろなモノの「長さ」や「重さ」を調べて、隠されたヒミツを探してみるのもよいでしょう。

画像1 画像1

週目標“食について学ぼう”

画像1 画像1
1月25日。給食委員会から今週の目標についてお知らせします。“食について学ぼう”です。今週は学校給食週間です。そこで、放送で給食の歴史や献立についてお話をします。皆さん、よく聞いて、「食」について学んでください。
食事のマナーについてもきちんとできているか振り返ってほしいと思います。ここで、ひとつクイズをします。食器の置き方のマナーについてです。A・B・Cで正しいのはどれでしょう。…正解は“A”です。今日から正しく置いてください。箸の持ち方、感謝の気持ちでいただくことにも気をつけましょう。
最後に、返す時の約束です。食缶には、毎日水を1/3ぐらい入れます。スプーンの向きはそろえます。ごみを入れる袋には学級名を書きます。

「ありがとうございます」という言葉が自然に浮かんできます

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日。「霜枯れの野に遊びゐる日の光」(青柳志解樹)のような校区の朝です。今朝は、2010年最初の運動場での朝礼となりました。児童会から、今週の目標“手洗い・うがいをしっかりしよう”が発表されました。「低学年の皆さんは、手の指の間や手首までしっかり洗うようにしてください。中・高学年の皆さんは、よく食べてよく寝ることやマスクを着用するなどの予防を、自分で考え、実行してください。」「楽しく元気よく学校生活を送るためには健康が第一です。元気な古北っ子として、かぜやインフルエンザに負けないようにしましょう。」
今朝の校長講話……
太陽の光が温かく感じる今朝ですが、今は1年中で一番寒さが厳しい時期です。雀も体中の羽毛を丸く膨らませて寒さに耐えているようです。いつまでも、寒くて布団にくるまっている先生みたいかな。… ところが今朝、ふと思ったことがあります。毎朝、読んでいる新聞。どんなに寒い朝でも、かならず郵便受けに入っている新聞。新聞配達の仕事をしている人は、すごいなあと思ったのです。寒さに負けない強い心を持って新聞を届けていただけることに感謝するばかりです。テレビのニュース番組で報道担当のアナウンサーだって、きっと早起きして仕事をしているのでしょう。私たちに事件・事故、出来事を伝えるために。そして、もっと身近にも感謝すべき人がいます。皆さんより早起きして、朝ごはんの準備をしてくれる人が、……ね。「ありがとうございます。」という言葉が自然に浮かんできます。
皆さんも、寒さに負けないでほしいと思います。先生が小さい頃の冬の遊びは、「押しくら饅頭」でした。土俵のような輪を地面にかき、大勢が背中合わせになって押し合うのです。ときに小さい子がいっしょのときは手加減しながら、ぐいぐい押し合い、輪から押し出されないようにする遊びです。いつしか体が温かくなったものです。皆さんは、やったことあるのかなあ。面白いですよ。
最後にお知らせです。昨年度の飼育委員長、本年度は北部中学校の1年生が、観察池に新たに濾過器を設置してくれました。卒業後も、古知野北小学校のために足を運んでくれる先輩に深く感謝したいと思います。

床面補修工事 その2

画像1 画像1
1月9日。今朝も8時から作業が始まりました。傷みの激しかった床材を部分的にはり替えたのち、床面の傷を特殊な機械で削り取っていきます。丁寧に床面を仕上げていく作業は、まさに職人技!工期は1月27日(水)までを予定しています。
本年度も“大なわ大会”を2月24日(水)8時30分から実施します。5分間に長なわを「8の字跳び」で跳べた回数を競い合います。“太陽のもと、汗を流し 心と体を鍛えよう”が本校の合言葉。寒さに負けず、みんなで声を掛け合い、練習していきます。当日、ご都合のよい保護者の皆様方は、ぜひご参観ください。

今週のめあては…

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日。児童会代表から、今週のめあて「2学期のまとめをしよう」が発表されました。週間天気予報によりますと、明日以降、曇りがちとなり、最高気温が10度以下の日が続くようです。日増しに寒さがつのる季節となり、全校で体調を崩す児童も増えてきました。これまでインフルエンザやかぜの流行予防に努めてまいりましたが、今一度「十分な睡眠と栄養、保温に心がける」「衣服を調整する」「外出をひかえ、帰宅時にはうがいと手洗いをする」「咳などの症状がある場合は、周りの人にうつさないために、マスクを着用する」等の対策にご協力ください。
今朝の校長講話より
さて、この漢字は読めますか。「新」(あたらしい・あらた・にい・さら・シン)先日の新聞で発表されていた「今年の漢字」です。新しいことに期待し、希望を抱いた1年。新たな一歩を踏み出した1年でした。…皆さんにとっては、何か新しいことがあったかな。新しい友達ができた。妹や弟が生まれた…とか。「新型インフルエンザ」に負けないように<手洗い・うがい>にいつも以上に取り組んだのも今年ですよね。
そんな今年もあとわずか。2学期も締めくくりの時期となりました。そこで、今朝は「一隅(いちぐう)を照らす」という言葉を紹介します。この言葉は、伝教大師・最澄という方が今から1200年以上前に言われたものです。自分の今いるところで精一杯のことをして、明るく輝くことのできる人がいることで、まわりも明るくなっていくのです。まわりの人に優しく、思いやりの心をもてる人の輪が広がっていくと、学校はもっともっと楽しいところになっていくのだと思います。…学級での係や班の仕事、掃除や給食の当番活動、さらには委員会活動、さまざまなところで、皆さんには輝いてほしいと思っています。
今週は、2学期を締めくくるにあたり、そんな皆さんの“かがやく笑顔”をいっぱい見ていたいものです。すると、また新たにやってみたいことが見つかるような気がしています。

朝礼 協力をお願いします

画像1 画像1
12月7日。各委員会が全校児童に協力を呼びかけます。保健委員会は先週に引き続き安全な廊下歩行について、環境美化委員会は朝のクリーン作戦について呼びかけます。また、飼育委員会は、うさぎの餌が少なくなってきていることから残菜(にんじんやキャベツの芯等)を持ち寄ってほしいことを伝えます。それぞれの委員会が、2学期の締めくくりを意識しながら活動しています。
今朝の校長講話は…
いよいよ今年のカレンダーも12月のみ。最後の1枚となりました。今日の日付のところには「大雪(たいせつ)」と書いてあります。冬の到来、そろそろ遠くの山が白く見えるようにもなってきます。寒くなると、朝はついつい布団の中に、ベッドにもう少し寝ていたいという気持ちになるのは、先生だけかなあ。“今朝は、ぱっと目が覚めて起きられた”そんな子は、今週も絶好調!…寒いときこそ、心を強く、温かくすることに心がけましょう。「今日は、まあいいか。寒いから止めておこう。」「やりたいくないなあ。」こんな気分になることは、だれにでもあると思います。だからこそ、友達と助け合って毎日をきまり正しく、生活リズムを崩さないことに心がけましょう。早起き、朝ごはん、そして友達と元気にあいさつを交わそう。 
上空を飛行機が飛んでいきました。なんと呼びかけていましたか。年末の交通安全県民運動が始まっています。暗くなるのが早い今、自転車のライトは点灯していますか。交通事故には十分気を付けましょう。

学校クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日。これまでの冬晴とは違い、今朝は曇った空がいかにも寒々しく感じられます。そんな中、環境美化委員会が“学校クリーン作戦”を呼びかけ、みんなで学校の落葉を集めています。大縄大会での長なわ跳び700回記録を目指す古北っ子の挑戦も始まっています。

「文字・活字は、人類が生み出した文明の根源をなす崇高な資産であり、これを受け継ぎ、発展させて心豊かな国民生活と活力あふれる社会の実現に資することは、われわれの重要な責務である。しかしながら、我が国においては近年、年齢や性別、職業等を越えて活字離れ、読書離れが進み、読解力や言語力の衰退が我が国の精神文明の変質と社会の劣化を誘引する大きな要因の一つとなりつつあることは否定できない。……われわれは「文字・活字文化振興法」の制定から五年目の平成二十二年(西暦二〇一〇年)を新たに「国民読書年」と定め、政官民協力のもと、国をあげてあらゆる努力を重ねることをここに宣言する。」これは、国民読書年に関する決議<衆議院本会議>の一部抜粋です。2010年国民読書年のキャッチフレーズは、「じゃあ、読もう。」AC公共広告機構による広告「コトバダイブしよう。」も始まっています。今朝も、読み聞かせボランティアの方々に支援をいただき、朝の読書タイムを実施しています。

今日から校内安全週間を実施します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日。保健委員会が、全校児童に呼びかけます。「来週の金曜日までを“安全週間”とします。廊下・階段・保健室前通路では<歩行調べ>を行います。なぜ、廊下・階段・通路を走ってはいけないのか、よく考えてみてください。右側を静かに歩きましょう。」今週のめあては、“廊下・階段・通路は右側を静かに歩きましょう”です。
銀杏落葉(いちょうおちば)の校庭で、落葉掃きに汗を流す古北っ子。今日は“カメラの日”。とても気持ちのよい清掃活動をカメラでカシャ!

あいちグリーンウェイブ運動

画像1 画像1
11月29日。愛知県教育委員会作成のDVD「どんぐりセミナー 身近な自然を知って、守ろう」が配布されました。COP10が地元愛知県で開催されることを契機に、子どもたちの生物多様性保全に対する関心を高めるとともに、本校の環境教育の推進に努めていきたいものです。平成22年5月21日(金)には、育てたドングリの苗を植樹することを予定しています。では、なぜドングリの植樹なのでしょうか。DVDの中から、その一部を紹介します。
○中国から伝わった銀杏の木には20種類ほどの生きものがかかわっています。ところが、古くから自生しているドングリの木には、300種類から600種類もの生きものがかかわっていると言われています。生物多様性の象徴となりうる樹木なのです。
○温暖化防止には木を植えることです。二酸化炭素を減らし酸素をもらうために地球規模で考えると、一人当たり17〜18本のどんぐりの木が必要です。日本人の場合は、二酸化炭素をいっぱい出しているので290本のどんぐりの木が必要と言われています。将来のために木を植えるのです。
○どんぐりの表面は、なぜつるつるしているのかな。リスや鳥、ねずみが大好物のどんぐりを運んでいるときに、つるつるのほうが落としやすい。落とし忘れてくれれば、地中から芽を出すことができるのです。
……保護者の皆様も“あいちグリーンウェイブ運動”を機会に、子どもたちのまわりの自然について一緒に考えてください。

かがやきフェスティバルを成功させよう

画像1 画像1
11月16日。“今週の目標は、「かがやきフェスティバルを成功させよう」です。どの学年も土曜日の本番に向けて一生懸命練習を積んできたはずです。これまで練習してきた成果を存分に発揮し、思い出に残る一日にしましょう。”と児童会議員が全校児童に呼びかけました。
校長講話……
今日は11月16日。語呂合わせで「いい色の日」です。校庭の木々の色が一段と美しくなってきました。落葉も素敵です。とくに色の美しさで飛び抜けているのは「柿落葉」です。黄色に朱色、臙脂色とさまざまな色が混じり合っています。二枚と同じ物はないといわれ、ついつい地面に落ちている葉を手にとって眺めていたくなるのです。皆さんも帰宅後、近くで「柿落葉」を観察してみてください。
さて、「みなさんは将来、何になりたいのかな」。先日、市制55周年記念 平成21年度江南市横田教育文化事業作文コンクールが江南市民文化会館小ホールで行われました。中学生や高校生のお兄さん・お姉さんたちが、自分のなりたいこと、将来について熱く語っていました。今朝は、そんな中から2つの話をしましょう。
“attention,please”この言葉を聞いたことがあるかな。一人の中学生のお姉さんは、小学校4年生のとき沖縄へ家族旅行に出かけ、そのとき姿勢がとても凛々しかった客室乗務員になりたいという夢を抱いたそうです。客室乗務員になるためには、英語が上手でなければなりません。そこで、小学校5年生の頃から、毎日ラジオの英語講座を15分聴き続けているのです。もう一人の中学生のお姉さんは、声優になりたいという夢を語りました。お姉さんは、授業中の発言がなかなかできない、「こんにちは」ともなかない言えないのだけれども、小学生の時に出会ったアニメから声優になりたいと思うようになったそうです。みんなに声で伝えたい、心に言葉を届けたいと考えるようになったと。
みなさんのなりたいもの、先生たちにも聞かせてください。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日。“あいさつは みんなの笑顔を さかせる言葉”あいさつ運動が始まりました。児童会やPTA、先生方のあいさつが各門から聞こえてきます。今朝の青空のようにとてもさわやかです。
みなさんは、「オアシス運動」という言葉を聴いたことがあるでしょうか。「オアシス」というのは、砂漠の中で水が湧き、草や木が茂って人々や動物たちが集まってくるところ、人々が安心できる、心休まる場所のことをいいます。どんなときに、みなさんは「オアシス」を感じ、ホッとして笑顔になれるか考えてみてください。
「おはようございます」「ありがとうございます」「失礼します」「すみませんでした」この4つの頭文字をとって「オアシス」。あいさつは、ほんの一言、一瞬の出来事ですが、皆さんの心を温かく結びつけてくれる大切な言葉なのです。あいさつ運動に取り組む時、皆さんにはぜひ、この「オアシス」を作ってほしいと思います。  
あいさつは、受け継がれてきた日本の文化です。そして、みなさんがつなげていくべき文化だと思います。明日は、国民の祝日「文化の日」です。あいさつをはじめ、日本のよき文化を、私たちは大切にしているかどうかを考える機会としてください。

写真下は、リースづくりに取り組む1年生です。

歌声集会

画像1 画像1
10月29日。「あの地平線 輝くのは どこかに君を隠しているから たくさんの日が 懐かしいのは あのどれか ひとつに 君がいるから…」今月の歌は宮崎駿 作詞、久石譲 作曲による“君をのせて”。古北っ子が楽しみにしていた歌声集会を開催しました。さらに今回の特別企画第2弾は音楽ボランティア“ドンキー”による迫力ある演奏。大河ドラマ「天地人」を聴かせていただきました。

クラブ活動10月27日

画像1 画像1
 久しぶりのクラブ活動。運動場や体育館、音楽室などで共通の興味関心を追究する活動を行いました。調理クラブではカスタードプリンを作りました。カラメルの甘いにおいが食欲をそそります。サッカーやバドミントン、バスケットボールなどスポーツ、音楽活動や美術活動など「それぞれの秋」で自己啓発を図ってほしいものです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924