最新更新日:2024/04/28
本日:count up11
昨日:251
総数:2026127
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

くふうしよう!かしこい生活 5年

画像1 画像1
2月25日。空き箱やペットボトル、牛乳パックなどを使い、生活に役立つ小物を作ります。例えば、牛乳パックの表面に折り紙を貼り、小物入れを作ります。ペットボトルを切り、切口にビニルテープを貼り、布やシール、リボンを貼り付けたりして、底に穴を開ければ、可愛い植木鉢になりますよね。不要になった洋服からクッションや袋を作るのも楽しそうです。どんなリサイクル工作品ができあがるのかご期待ください。

ランチ・メニューを作ろう 5年

2月23日。“What would you like?”“I'd like juice. ” 黒板に貼られた食べ物絵カルタを見て、グループごとに相談しながら注文し、オリジナル・ランチ・セットを作り上げていきます。本単元では、料理の注文の場面に応じた丁寧な表現を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験します。また、世界の国々で食べられている朝食・料理に興味をもってほしいものです。

画像1 画像1

“できるようになったよ〜感謝のお弁当コンサート〜”を終えて 5年

画像1 画像1
2月20日。学校診断アンケートに早速ご回答いただきありがとうございました。保護者の皆様からいただきました感想の一部を紹介します。
○今回、初めて子どもが家庭科の料理を作っている姿、友だちと楽しそうにワイワイと野菜炒めや炒り卵を作っている姿を見て、自分の小学校5年生の頃を思い出しました。恐る恐る包丁で野菜を切る姿は、自分に似ていました。音楽発表も一年間を振り返り、たくさんの事があったんだなぁと、同時に子どもの成長にも感動し、「これ、あげる!」とお弁当を渡された時は、思わず目頭が熱くなり「ありがとう」が言えなくなりました。本当に良い参観日でした。
○素晴らしく感動しました。お弁当も昼食としていただきましたが、とても美味しかったです。本当に、この一年で成長したなぁと感じました。ホームページを毎日見るのが日課で楽しみにしています。

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。これからも学校生活の様子をお知らせします。ご協力をよろしくお願いいたします。

森の万華鏡 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日。二十四節気のうち、春の二番目の節気“雨水”です。雪が雨に変わり、眠っていた草や木の芽が動き始めます。高浜虚子は芽吹く植物の様子を「土塊を一つ動かし物芽出づ」と詠みました。
名古屋市で生物多様性条約第十回締約国会議(COP10)「いきもの地球会議」が開催される本年度こそ、子どもたちには、もっともっと身近な自然を感じてほしいと考えています。そこで、昨年度に続き、森のインタープリターの皆さんにご来校いただき、自然と親しむ学習活動を計画していきます。今回は、“森の万華鏡”。5年生が創り上げた作品は、「はっぱのお花」「ぐるぐる花火」「森の花畑」等々。作品の一部を掲載します。

できるようになったよ〜感謝のお弁当コンサート〜    5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(木)。今年度最後の授業参観に多数お越しいただきありがとうございました。この1年間の学びの成果を伝えるかたちにしたいと考え、調理実習で作ったお弁当渡しと音楽コンサートを開くことにしました。子どもたちは、学んできた成果を見てもらいたい一心で休み時間もけずり、一生懸命練習に取り組んできました。そして迎えた今日、どの子も立派に成長した姿をお見せすることができたのではないかと思います。
5年生としての時間も本当に残りわずかとなってきましたが、全力で駆け抜けたいと思います。

円の面積の公式 5年

画像1 画像1
2月16日。円を同じ大きさの8つの扇の形に切って並べてみます。次には、円を16等分して並べてみます。…扇の形をだんだん小さくしていくと、扇の形を並べた形はどうなるのかな。具体的な操作活動を通して、円の学習を進めていきます。
円の面積の公式は、「円の面積=半径×半径×3.14」です。

伝言板づくり 5年

画像1 画像1
2月9日。「居間に飾ろうかなあ」「自分の部屋で使いたいな」図画工作では、電動糸のこぎりを使い、板材を加工し、水彩絵の具の着色の仕方を工夫しながら、意欲的に伝言板づくりに取り組んでいます。
算数は、「割合のグラフ」のテスト直し。どうして間違えたのか、どのようにグラフを読み取ればよかったのか、など互いに教え合いながら、これまでの学習内容を振り返っています。

短歌と俳句を味わおう 5年

画像1 画像1
2月3日。「焼きいもと 私のこころ ほっかほか」「冬げしき つもった雪は 粉ざとう」小筆をとり、書き上げられる俳句に、子どもたちの豊かな“感性”を思う。まわりの自然や物事に積極的にかかわろうとしたとき、初めて気づくことがあります。五感を使い、さまざまなことに働きかけることで、心が温かくなり、“感性”は磨かれていくのです。素晴らしい作品に拍手!
算数は「割合のグラフ」。これまでの学習内容を振り返り、帯グラフや円グラフの読み方、かき方について復習しています。

画像2 画像2

ボール運動 5年

1月29日。パスやドリブルなどを使い、相手の守りをかわして攻撃する技能や防御の仕方を身に付けてサッカーゲームができるようにすることが、授業のねらいです。今日は、強烈な(?)シュート練習を繰り返しました。
2010年はワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が開催されます。一次リーグE組の日本は、オランダ・デンマーク・カメルーンとどんな試合をするのでしょうか。楽しみですね。いろいろなスポーツに関心をもってほしいものです。
画像1 画像1

もののとけ方 5年

1月28日。一定量の水に溶ける食塩の量に限度があるかどうかを調べていきます。メスシリンダーを使った水の体積(量)のはかり方や上皿天秤の使い方も覚えていきます。
画像1 画像1

くふうしよう!かしこい生活 5年

画像1 画像1
1月27日。「机の中は、どうなっているかな?」家庭科では、整理・整とんが必要なわけを話し合い、その手順や方法を調べます。自分の持ち物の中の不用品を活用する方法や適切なごみの始末の仕方を考えていきます。物や金銭の大切さに気付き、計画的な物の使い方や買い方ができる力を身に付けてほしいものです。ご家庭でも話題としてください。

5・6時限は、体育館に入り器楽練習を行いました。『ルパン三世のテーマ』は、明日の「感謝の会」で披露します。
画像2 画像2

「心のノート」を活用して 5年

画像1 画像1
1月22日。『「ありがとう」も「おはよう」もそして「ごめんなさい」も言葉で表さなければ相手に伝わらない。言葉も形。おじぎも形。心を伝えるのはあなたが示す形。心を自然に形で表すことができるといいね。(「心のノート」より)』素直な気持ちを、まごころを表すことについて、話し合いました。
国語では、身近な生活の中から論題を見つけてディベートを行っています。理由や根拠を明確にして討論に参加する力を身に付けていきます。

調理実習その2 5年

1月21日。美味しい野菜炒めができました。隠し味は、食べる人を思う心!本日も学習ボランティアの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。

世界には200〜300種類の野菜がありますが、日本人はそのうちの約150種類を食べていて、その数は世界一と言われています。量については、日本人一人あたり年間約100kgを食べています。…日本には、ずいぶん多くの種類の野菜がありますが、もともと日本にあった植物からできた野菜は、フキやウドなどごく限られたもので、そのほとんどは外国から伝わってきたものです。ニンジンは中近東、玉ねぎは中央アジア、ピーマンは中央アメリカ、キャベツはヨーロッパ。(参考文献『野菜のひみつ−たのしい料理と実験−』さ・え・ら書房)

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 5年

画像1 画像1
1月20日。包丁の使い方を練習します。手を切らないように指先を軽く丸めて材料をおさえて切ります。ピーマンは縦に半分に切り、へたと種を手で取ってから5mmぐらいの幅に切ってみましょう。たまねぎは、頭と根を切り落とし、縦に半分に切り、同じく5mmぐらいのはばに切りましょう。にんじんやキャベツは、たんざく切り。…切り方のコツはつかめましたか。本日は、学習ボランティアの方に協力いただき、美味しい“野菜炒め”ができました。本当にありがとうございました。

かぜ予防にはネギが効くといわれます。ネギに含まれる「アリシン」を摂取すると、のどや口の中のかぜウィルスの繁殖を抑えることができるそうです。体温を温める効果や疲労回復効果もあるようです。さっそく覚えた包丁の使い方を、家庭で復習してみるといいですね。ネギ料理に挑戦してみては、どうですか。
画像2 画像2

いのちの学習 5年

画像1 画像1
1月20日。“限りあるいのち”について、絵本『わすれられないおくりもの』を読みながら考えてみましょう。アナグマは死んでしまったけれど、森の動物たちにたくさんの贈り物を残してくれました。モグラにはハサミの使い方を、キツネには素敵なネクタイの結び方を、カエルには得意のスケートを教えてくれました。…森の動物たちは、「死」と引き替えに「思い出」をもらったのです。死は、誰にとっても避けられないもの。限られた命だからこそ、与えられた命を精一杯生きることが大切なのです。

二十四節気の大寒。一年中で一番寒さが厳しい時期となりました。校庭の樹木は、なぜ寒くても凍らないのでしょうか。生きものが凍結に耐えることを耐凍性といいます。樹木は秋から冬にかけて、落葉したりして成長を止め、代わりに体の中の組織を変化させ、低温順化し、寒さに強くなるものがあるようです。生きものは、寒い冬を生き抜くためにさまざまな工夫をしているのですね。まわりの様子をじっくり観察してみましょう。

本日は交通事故死ゼロの日です。“イエローストップ”

画像2 画像2

地球儀で探してみよう 5年

画像1 画像1
1月19日。『小学校学習指導要領解説・社会編(平成20年8月)』には改善の具体的事項として「広い視野から地域社会や我が国の国土に対する理解を一層深め、日本人としての自覚をもって国際社会で主体的に生きていくための基盤となる知識・技能を身に付けることを重視して改善を図る。例えば、地図帳や地球儀の活用を一層重視する。…世界の中での我が国の位置及び領土をとらえることができるようにする。」が記されています。本日は、地球儀とにらめっこ!さて、冬季五輪会場のバンクーバーはどこかな?大地震で混乱の続くハイチは?日本のまわりは、どうなっているの?

I study Japanese. 5年

画像1 画像1
1月12日。外国語活動が大好きな5年生、本日の学習は、世界の小学校で学習する教科に注目します。
In China we study math. (中国では算数を勉強します。)
In Japan, too. We study math. (日本でもです。算数を勉強します。)
In Australia, too. We study math. (オーストラリアもです。算数を勉強します。)
I like numbers. (私は数が好きです。)
社会科では、地球儀や地図帳で、国土の位置、世界の三大洋と六大陸、主な国の名称と位置を調べていきます。新聞やニュースでよく見かける国々の位置を確かめてみましょう。

学び合い 5年

画像1 画像1
12月15日。英語活動Lesson7では“What's this?(これは何ですか。)”という表現を使います。今日は、先生が黒板に描き上げていく絵が何か分かったところで回答する、連想ゲームを取り入れながら楽しく学習しています。算数は「同じものに目をつけて」、数量の関係を線分図や図に書き、互いに自分の考えを伝え合い、問題を解決していきます。今日の問題は、“ジェットコースターに乗ります。大人1人分の料金は、子どもの2倍です。大人1人分と子ども1人分の料金をあわせると、900円になるそうです。大人1人分と子ども1人分の料金は、それぞれ何円ですか。”…同じものを置き換えて単純な関係にして解いていきます。

学校保健委員会「こころの学習会」 5・6年

画像1 画像1
12月11日。親業訓練インストラクターの寺内早江さんから「自分の思いをじょうずに伝えよう〜友達とうまくやっていくためのじょうずな話し方、伝え方〜」についての話を聴かせていただきました。
コミュニケーションはキャッチボールといっしょです。辞書では、「言葉や文字、身振りなどのいろいろな手段を使って、気持ちや考えを伝え合うこと」がコミュニケーションと書かれています。外見(見た目、しぐさ、表情、態度等)55%、声の調子(声の質、高い低い、大きさ、テンポ等)38%、言葉7%というのが、コミュニケーションの要素です。これらの要素が、同じサインを出していないと相手は信じてくれないのです。自分の姿勢が少し丸くなっているかなと思う時は、胸を張って少し上を向くと、なんとなく気分が変わってきますよ。<こころ>と<からだ>はつながっています。
「ふわふわ言葉」の第一位は「ありがとう」です。自分の言った言葉に責任を持つ必要があります。人は誰でも自分の存在を、自分を見ていてほしい、自分を認めてほしい「分かってほしい」「愛してほしい」「大事にされたい」と思っています。常に「元気な言葉」、「ふわふわ言葉」をほしいと思っているのです。自分の<こころ>に「ふわふわ言葉」が溢れていると“ハッピーの連鎖”が起こります。「ありがとう」を言っていると、自分のところに必ず「ありがとう」が帰ってきます。自分に自信が付き、前向きになれます。
この後、「聞かないワーク」(聞き手は相手の目を見ない、相づちをうたない)、続けて「聞くワーク」を体験。話すには、自分の気持ちが分かっていないと、人には伝えられないものです。感情は、自分の責任で表現できるものです。表現する、しないは自分で決めることができます。自分の気持ちをコントロールできるようになってほしいと思います。「カッ」と来た時、まずは深呼吸、そして考えることです。しずかちゃんタイプ(率直型・さわやかさん)で、相手の話を理解した上で、自分の気持ちや考えをはっきり伝える、お互いを大切にしていたいですね。最後に話すときのコツは、主語を「わたし」「ぼく」にすることです。そして、そんな気持ちになった理由、友達のしていること、言ったことを付け加えるとよいでしょう。
……こころが温かくなった1時間でした。明日のHPでは、第二部の様子をお知らせします。

あいち木づかい出前講座 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日。尾張農林水産事務所林務課林政・普及指導・緑化グループの2人の方に講師をお願いし、「あいち木づかい出前講座」を行いました。最初は“森の話”…
皆さんのまわりで木を使っているものは、何がありますか。身近なところで木が使われているのです。森林は水をきれいにしてくれます。広葉樹林では1時間に272mm、針葉樹林では1時間に246mm、水が浸み込んでいきます。実は、森林の土はスポンジのようなふかふかな土です。木々の下には、草や笹、シダが生え、さらにその下には落葉が積もっていて、生きものが成長する場所ともなっています。山の土は、水が浸み込みやすく、水は、土の中を通る際に空気中のホコリがこし取られ、きれいになっていくのです。
森林は、緑のダムです。山の土が水を浸み込み、調整作用をしてくれているのです。日本の国土の半分以上が森林です。これを森林率といい、66%。そして、人の手で育てられている人工林率は41%。自分が植えた木を世話し、切るまでには80年程の時間がかかるのです。植栽して、下草刈り・つる切り後、10年目に除伐、そして枝打ちは15〜20年目と続くのです。……実際に作業で使われている下刈りがまやナタ、チェーンソーを見せていただきました。
講義の後は、松笠、どんぐり、枝などの使った作品を仕上げました。自然の材料を手にすると、楽しい想像・創造の世界が広がります。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924