最新更新日:2024/04/28
本日:count up90
昨日:325
総数:2025955
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

感謝の会 6年

画像1 画像1
3月2日。6年1組が『感謝の会』を企画してくれました。(6年2組は、3月4日を予定しています。)
禅問答の一つに、何かと何かが“仕合わされる”ことが幸せだということを聞いたことがあります。「自分」と「相手」を合わせて初めて響くものがあるということでしょう。皆さんは、仲間と常に心を響かせ合ってきました。そして、先生達も一緒に心を響かせ、感動をともにすることができた喜びを今、感じています。6年生の皆さんに、先生達からも“ありがとう。皆さんとともに過ごすことのできた時間には、感動がいっぱいでした。”
画像2 画像2

中学校を知る会

画像1 画像1 画像2 画像2
北部中学校の教務主任畑田満先生より、中学校の生活について説明していただきました。はじめに「中学校生活で一番楽しみにしていることは何ですか」「心配なことは何ですか」と質問されました。楽しみでもあり心配でもある“部活”や“勉強”“テスト”と返答すると、中学校は「りっぱな社会人になるために勉強するところです」「中学校は子どもから大人へと成長するために必要なことを学ぶところです」と答えられました。一日の生活、新しい科目、定期テスト、部活動、委員会、制服や服装の話を伺いました。最後に、先輩からのメッセージ“みすまるの心”をいただきました。便教会というのがあり、便器を一生懸命に磨くことですぅっと心が洗われた感じがすると聞きました。

大なわ大会 その1

2月24日。高学年の部は、6年2組が736回の大会新記録で優勝しました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。

画像1 画像1

“感謝の気持ちを伝える会”を終えて 6年

画像1 画像1
2月19日。「感謝の気持ちを伝える会」を参観いただき、誠にありがとうございました。児童の感想の一部を紹介します。
○私から母への、日頃の感謝の気持ちを伝えられたと思います。プレゼントや手紙で、私からの思いは伝わったと思いますが、一番伝わったと思ったのは、ゲームで円盤しりとりです。やり始めた時から楽しくなりました。これは、いいか、だめだとか言いながらやっていたら、次第にできあがっていき、母と二人でこんなにも楽しく話したのは、久しぶりだったので、とても嬉しかったです。これからもこんなふうに話すことができたらいいなぁと思いました。
○一番うれしかったことは、最後に手紙とプレゼントと、手形を渡して、手紙を読んでもらったときに、お母さんが泣いて、私もうれしくなりました。…卒業式では、もっともっと感動する式にしたいです。そのためには、もっと練習して、お母さんに感謝の気持ちをもって臨みたいと思います。いい日になったなぁとお母さんに思ってもらえればいいなぁと思います。
○ぼくは、感謝の気持ちを伝える会をやってすごくよかったと思います。理由は2つ。一つ目は、自分たちの6年間の思い出を、すごく思い出させてくれる会になったからです。二つ目は、お母さんとすごく久しぶりに笑って遊べたし、普通では緊張して言えない感謝の気持ちを素直に手紙に書いて渡すことができたからです。…感謝の贈り物では、家庭科の授業で一生懸命に作ったプレゼントや恥ずかしかったけれど真剣に書いた手紙を渡しました。…感謝の気持ちを伝える会では、お母さん達と笑うこと泣くことができました。ものすごく良い会になったなぁと思いました。

小学校最後の授業参観 6年

 2月18日(木)3時間目と4時間目の前半の時間を使って、「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。「6年間の思い出発表」では、自分たちで脚本を書き、小道具を作り、劇を演じたり、4年生の運動会の「キッズソーラン」を踊ったり、5年生で学習した「ルパン3世」を演奏したりしました。親子ふれ合いゲームでは、親子で協力して「円盤しりとり」や「親子相性診断テスト」をしました。最後に家庭科の時間に作った家族への贈り物と感謝の気持ちをしたためた手紙を渡しました。楽しそうにほほえみ合う姿がみられ、親子の絆を深めることができました。子どもたちは、温かい親の愛情を感じ、この幸せを胸に中学校でもがんばりたいという意欲をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なぜ、動かないんだろう? 6年

画像1 画像1
2月16日。理科は「電磁石の性質」について学習しています。解説書を見ながら、モーターを作ってみます。「あれ?動かない。なぜだろう。」ここから一人一人の課題追求が始まります。粘り強く課題に取り組む態度を身に付けてほしいと願い、教師は学習活動を工夫していきます。国語は、物語「海のいのち」(立松和平 文・伊勢英子 絵)を、登場人物の生き方を考えながら読んでいきます。

卒業まで… 6年

2月14日。卒業までのカレンダーが、また1枚と減っていきます。先週の6年生の合唱練習の様子です。さて、今週はどんな活躍をしてくれるのかな。
画像1 画像1

古北小のために 6年

画像1 画像1
2月7日。教室背面に掲示された“卒業までに古北小のために”には、巣立つ卒業生としての学校への想いが書き込まれています。
「学校をみんなできれいにする習慣を残したい」「大きな声で元気にあいさつができる学校を残していきたい」「積極的に何でもやる習慣を付けたい」「遊具や道具を大切にする習慣を付ける」「トイレのスリッパを整えることに心がける」…明日も通いたい学校を、みんなで創っていきましょう。
…6年間を過ごした学校での思い出を寸劇で表現しようと活動中です。さて、この写真は何年生の場面でしょうか。発表会をお楽しみに!

語りあおう 6年

画像1 画像1
2月5日。「見つめあおう 語りあおう/君とともに 心つないで/見つめあおう 語りあおう/君とともに このぬくもりを/苦しみを わかちあう/すばらしい仲間……」歌詞の内容に心が温かくなる『語りあおう』(作詞 劇団四季文芸部 作曲 鈴木邦彦 編曲 横沢 源)の二部合唱が音楽室から聞こえてきます。
仲間と共に学び、協力し合ってきた6年間を思い出しながら、表現を工夫していきます。

画像2 画像2

卒業まであと…… 6年

画像1 画像1
2月4日。教室背面の“卒業までカレンダー”が、一枚ずつめくられていきます。卒業記念「等身大の自画像」の制作が進みます。作品は、卒業生を送る会(3月9日)参観時に鑑賞いただくことができるとよいのですが。
並行して、授業参観「感謝の気持ちを伝えよう」(2月18日)の準備が進んでいます。クッションの出来上がりをお楽しみに。当日は、卒業式関係の保護者会も予定していますので、よろしくお願いします。

電磁石の性質 6年

2月3日。理科では、電磁石の導線に電流を流し、電磁石の強さの変化を調べ、電流のはたらきについて考えをまとめていきます。本時では、乾電池の数(電流の大きさ)を変えて、電磁石の強さがどう変わるかを調べてみます。試行錯誤しながら実験する中に、失敗あり、発見があるから、理科は面白いのです。
画像1 画像1

伝統文化にふれる会 6年

2月1日。茶道の心得やマナーについて、詳しく教えていただきました。感謝の心をもって点てていただいたお茶をいただくこと、茶菓子のいただき方、お辞儀の仕方、さらには釜から湯を汲む時に使う柄杓・棚・茶杓といった茶道具について等々。日本の伝統文化を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます 6年

1月29日。給食の献立は“ミニロールパン・牛乳・焼きそば・フランクフルト・キウイフルーツ”。原産は中国で、ニュージーランドに持ち込まれ、品種改良によって、現在のキウイフルーツが誕生したそうです。キウイフルーツはビタミンCが多いのでかぜ予防や疲労回復に効果があるといわれています。
6年生は、卒業までにあと何回、学級の仲間と給食が食べられるのかな?

画像1 画像1

卒業制作 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日。『等身大の自画像』の制作が始まりました。
この機会に、自分を見つめてみよう。なりたい自分に向かうにはどうしたらよいのでしょうか。

表現する力を伸ばそう 6年

画像1 画像1
1月24日。第3回「私とみんてつ」小学生新聞コンクールに応募しました。審査員特別賞・日本民営鉄道協会 広報副委員長賞に本校児童の作品『電車のヒミツ新聞』が選ばれました。ヒミツ1「子どもやお年寄り・体の不自由な人のために〜安心して電車に乗れるようにエレベーターやスロープを設置したり、事故を防ぐために電車を停止させるボタンをホームに設置している。車いす対応エレベーター・スロープ・点字誘導ブロック。」…ヒミツ4「環境を守るための取組〜乗車券は使い終わったら回収されリサイクルされます。トイレットペーパー・ベンチ・封筒等々。」いろいろなヒミツを新聞にまとめあげた力作は、“みんてつキッズ”ホームページでご覧いただくことができます。さらに、2人の児童作品が佳作に入賞しています。古北っ子に、調べたことを自分の言葉でまとめ直し、表現する力が身に付いてきたことを嬉しく思います。

薬物乱用防止教室について(ご案内) 6年

画像1 画像1
1月23日。今週は“いのち”をテーマに学習しました。次回は、「たばこ、酒の害から身を守ろう」「薬物乱用の害から身を守ろう」について学習します。低年齢からの喫煙、飲酒は害が大きいことや、法律で禁止されていることなど。
平成22年3月3日(水)には、愛知県警察本部少年課薬物乱用防止係にご協力いただき「薬物乱用防止教室」を開催します。保護者の皆様にも、ぜひご参観いただき、児童と一緒に考えていただきたいと思います。

いのちの学習 6年

画像1 画像1
1月21日。冬の寒さに耐えているだけにみえる樹木ですが、春を迎える準備を着実にすすめています。幾重にも重なるかたい鱗片に守られながら、花芽は暖かくなる春を待っています。今日は、6年生が“いのち”について考えました。授業の感想を一部紹介します。
○今までいのちのことをあまり考えたことはなかったけれど、今日の授業で、いのちって本当に大切なんだなあと思いました。お母さんからもらった大切ないのちが突然なくなったら、周りの人たちはどう思うのでしょう。いのちを無駄にしないように生きていこうと思います。
○いのちは、亡くなってしまうと、取り返すことができない。人工でつくることもできない。いのちを粗末にすることはできないと思います。いのちの尊さを感じました。
○今、飼っている犬のいのちを家族や友だちのように大切にしてあげたいと、あらためて思いました。
○いのちは、自分だけのものではないと思いました。理由は、自分が死んでしまったら親はもちろん友だちも周りの人も悲しく寂しくなるからです。これから、もし何かに苦しんで死にたいと思ってしまっても、今日の授業を思い出し、いのちを大切にして生きていこうと思いました。…友だちのいのちも自分のいのちと同じように大切にしなくてはならないと思います。だから、友だちをなじったり、いじめたりしないようにしたいです。また、友だちがだれかにいじめられているのを見たら、友だちのかけがえのないいのちなので助けてあげたい。
“いのちの学習”は、3月実施予定の薬物乱用防止教室へとつなげていきます。詳細については、後日、参観案内文書を配布させていただきます。

画像2 画像2

算数補助教材 「同じ形の図形を調べよう」 6年

1月19日。ある図形を、その形を変えないで、大きくすることを拡大する、小さくすることを縮小するといいます。拡大した図形を拡大図、縮小した図形を縮図といいます。この単元では、拡大図や縮図を利用して直接測れないところの距離などを測ることができる力を身に付けてほしいと考えます。
画像1 画像1

翼をください 6年

1月15日。半透明で蝋細工のような花びら、黄色のロウバイを校区によく見かけるようになりました。花が少ない冬枯れの中、とてもよい匂いがします。花言葉は、「慈愛に満ちている人」「慈愛心」だとか…。音楽室からは、6年生の合唱“翼をください(作曲 村井邦彦 作詞 山路路夫)”が聞こえてきました。
今 私の願いごとが かなうならば翼がほしい
この背中に鳥のように 白い翼つけてください
この大空に翼をひろげ 飛んで行きたいよ
悲しみのない自由な空へ 翼はためかせ 行きたい

画像1 画像1 画像2 画像2

1月13日 戦中のくらしに学ぶ会6年

画像1 画像1
 6年生社会では満州事変から第二次大戦にいたるまでの歴史学習に取り組んでいます。そこで、江南市歴史民族資料館の小澤捨雄先生を講師としてお招きし、戦争当時の人々の暮らしぶりや空襲の被害について教えていただきました。写真には「爆撃の予告ビラ」「防空頭巾」「江南市内で爆撃をうけた場所を示した地図」を掲載しました。戦争を知らない世代がほとんどになってきましたが、その悲惨さは永く後世に伝えていくべきものです。一度調べてみてはいかがでしょうか。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924