最新更新日:2024/04/28
本日:count up69
昨日:325
総数:2025934
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

“歯”について

3月2日。給食時の校内放送で、保健委員会が“歯”について調べたことを発表してくれました。
 歯には大切な働きがあります。そうです。しゃべることです。食べる時と同じく、しゃべる時にも、口の中の歯や舌、唇、ほっぺたなどが、素晴らしいチームワークで動きます。歯は、ものをかむだけではなく、正しい発音でしゃべるためにも、なくてはならない道具なのです。…歯を食いしばる力、つまり「かむ力」は1本の歯で約5〜26kgもあることが、新しい研究でわかっています。すべての歯をあわせると、あご全体ではすごい力です。

写真は、本年度最終となったクラブ活動の様子です。
画像1 画像1

歯磨きをしっかりしよう

画像1 画像1
3月1日。週目標は“歯磨きをしっかりしよう”。保健委員会から、全校児童に「むし歯」について丁寧に説明をしてもらいました。
 昔からたくさんの学者がむし歯について研究してきました。歯の痛みに悩む人が、昔からたくさんいたからです。では、むし歯とは何でしょう。むし歯というからには、小さな虫が口の中に入って歯をかじるのでしょうか。昔はそんなふうに考えた人もいたようですが、本当はむし歯と「虫」の間には何の関係もありません。歯医者さんは、むし歯とは言わず、「う蝕」と呼ぶのだそうです。口の中には、いろいろな細菌がありますが、その中でむし歯と関係があるのは「ストレプトコッカス・ミュータンス」という名前の細菌です。ミュータンスは、砂糖などの甘い物が大好きです。口の中に甘い物が残っていると、ミュータンスはここから酸っぱい「乳酸」を作ります。この乳酸が歯の表面のエナメル質を溶かします。これが、むし歯の始まりです。

今朝の校長講話は…
 今回の冬季五輪バンクーバー大会、17日間にわたって開催されてきた「雪と氷のスポーツの祭典」も、いよいよ最終日。皆さんはどの選手を応援していましたか。また、どの選手から元気をもらいましたか。銀メダルの浅田真央選手、5位入賞の安藤美姫選手、銅メダルの高橋大輔選手。どの選手も素晴らしい技と表現力で、私たちに感動をプレゼントしてくれたように思います。
男子フィギュアで初めて銅メダルに輝き、表彰台に上った高橋選手。そんな高橋選手ですが、以前は「ガラスのハート」と呼ばれ、演技前には脚が震えて力が発揮できなかった時がありました。また、2008年10月に右膝を痛め手術したときも、とても苦しい時間だったそうです。手術の後は、ときに1日10時間かけて右膝を鍛えたとか。本当にもう一度氷の上を滑ることができるのか不安な時間を過ごしたことでしょう。病院を逃げ出したこともあると新聞記事で読みました。大きなけがまでも自分の力に変え、高橋選手は冬季五輪に臨んだのです。
高橋選手だけでなく、きっとどの選手も「やめたい」と悩んだ時間を乗り越え、大舞台に立っていたのに違いありません。「やめたい」ときに、あえて頑張ってみる心の強さ、できるまで練習する心の強さを、スポーツを通して身に付けることができるのです。スポーツは、からだだけでなく心もたくましくしてくれるものですね。今朝は冬季五輪で感じたことをお話ししました。

本校は、平成21年度読書ゆうびんコンテストにおいて奨励賞をいただきました。

歯磨き週間はじまる

2月26日。3学期学校診断アンケートの集約が、まもなく終わります。「古北小は一年間を通していろいろな行事がたくさんあり、楽しい学校だなあといつも思っています。」との嬉しいご意見もいただきました。本校では昨日より「歯磨き週間」を実施しています。
画像1 画像1

大縄大会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待った大縄大会です。昨日6時間目の体育委員会では、司会進行の打合せとリハーサルを行いました。優勝学級代表者へのインタビューの練習もしました。優勝カップはどの学級に手渡されるのでしょうか?

いよいよ明日が本番

画像1 画像1
2月23日。大なわ大会を明日にひかえ、目標回数を意識しながら、互いに声を掛け合っています。ぜひ、保護者の皆様にもご来校いただき、記録更新の瞬間を子どもたちと共に味わっていただきたいものです。8時30分からの大会プログラムは、次のとおりです。
<プログラム>
○朝礼隊形に集合して健康観察
○はじめのことば(体育委員会)
○練習タイム
○競技前半 1・3・5年
○競技後半 2・4・6年
○成績発表・表彰
○おわりのことば(体育委員会)
※ これまでの大会記録は、5分間で667回(1分間に約133回ペース)です。
画像2 画像2

歯磨き週間(お知らせ)

画像1 画像1
2月23日。昨年度に続き2月25日(木)〜3月5日(金)まで「歯磨き週間」とします。給食を食べ終わったところで歯磨きをおこないます。歯ブラシとコップを用意しましょう。
江南市では、幼児期のフッ素塗布を実施するようになり、その効果が低学年でみられるようになってきました。高学年でう蝕有病者が増加しないように、給食後の歯磨き習慣をしっかり身に付けさせたいものです。

応募献立

画像1 画像1
2月22日。暖かい日となり、気温は12度。校庭の梅の花は満開です。薔薇は、葉を落とし棘だけが目立っていましたが、赤い芽が少しずつほぐれてゆくさまを楽しむことができるようになってきました。本日の献立は、“カツカレーライス・牛乳・きりぼし大根サラダ”です。“きりぼし大根サラダ”は、本校児童の応募献立です。

毎日の生活を考えよう!(2月献立表より)
下の質問に「はい/いいえ」で答えてチェックしてみましょう。
□おやつを夜遅く食べることがある。
□食事をつい食べすぎてしまうことがある。
□朝食を食べないことが多い。
□味の濃いものや、油っこいものが好き。
□体を動かすことがきらい。
「はい」が多かった人は要注意です。将来、病気にかかりやすくなってしまいます。生活習慣を見直しましょう。

3年生へクラブ紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクラブは、待ちに待った3年生対象のクラブ紹介日でした。クラス毎に並んで11種類のクラブを見て回りました。紙工作クラブの作品の細かさに「すごくかっこよく作ってあるなあ。どうやって作るのかなあ」「4年生になったら、金管クラブかバトミントンクラブに入りたいなあ。入れるといいな」「サッカークラブのシュートすごいなあ」等々の感想を持ち、楽しく回りました。卓球クラブではラケットを握らせてもらって体験させてもらいました。「学供でやっているからできる!」と言いながらも6年生のスマッシュに驚いていました。金管クラブでは「負けないで」の生演奏を聴かせてもらったよ。
 

バンクーバー 漢字で書くと…

画像1 画像1
2月15日。児童会から今週の目標について発表がありました。「今週の目標は“授業に真剣に取り組もう”。今年度、最後の授業参観に向けて準備や練習を重ねているところです。この一年間で学び、できるようになったことをお父さんやお母さんに伝えられるようにしましょう。今の教室で勉強できる時間も残りあとわずかです。ひとつひとつの授業を大切にするようにしましょう。」
校長講話より…
先週は、平成22年度に本校へ入学する園児を迎え、1年生・2年生が交流会を行いました。どの子も手作りのペンダントとアサガオのタネをプレゼントされ、とても嬉しそうでした。また、5年生は会場の準備・後片付け、そして受付と説明会を手伝ってくれました。本当にありがとう。新学期に向けて動き始めているのを感じます。一方、6年生は卒業までの残り日数が減り続けています。児童会の話にありましたように、1日1日を大切にしていきたいものです。 
さて、今朝は漢字クイズです。これは何と読むのでしょう。「犬山」「江南」…「晩香波」。最後の漢字のヒントは、第21回、82カ国、冬季五輪。…そうですね。「バンクーバー」です。“世界で最も暮らしやすい街”といわれ、森と湖の国カナダで人口200万人を超える都市です。地球儀で探してみると…。先週の土曜日は開会式が行われ、古くから伝わる伝統衣装を身につけた人々の踊る姿がとても印象的でした。
この冬季五輪ではフィギュアスケート、スピードスケート、ジャンプ等、いろいろな競技が行われています。もとは子どもたちが凍った池で石を滑らせていた遊びから生まれたカーリングという競技も見てみたいものです。世界中から約2600人の選手が、自分の限界に挑む大会です。世界には様々な国々があることがわかり、皆が夢中で競技に臨む姿に多くのことが学べると思います。

3学期「通学班集会」のお知らせ

画像1 画像1
2月14日。3学期「通学班集会」は、3月8日(月)13時55分〜14時35分に開催します。次年度の各通学班の班長・副班長の選出、春休みの生活について話し合います。保護者の皆様方にもご参観いただき、児童の通学路や登下校の様子についてお気付きのところをお聞かせいただきたく思います。

<古知野北小学校交通安全のちかい>
道路で遊んだり、飛び出したりしません。
交差点では必ず止まり、安全を確かめます。
自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、正しく乗ります。

明日より“児童出迎え週間”となります。各地域のポイントまで教職員が引率下校指導を行います。ご協力をよろしくお願いします。

なわとび週間 はじまる

画像1 画像1
2月10日。本年度も大なわ大会にむけて本格的な練習が始まりました。本日から2月23日(火)までの8時30分〜8時43分、業前タイムは全校での大なわ練習となります(朝礼・雨天時を除く)。これまでの大会記録は5分間で「8の字跳び」667回ですが、本年度は再び記録更新が期待できそうです。体育委員会は、2月24日(水)の大会当日に向け、優勝カップの制作に取りかかっています。ぜひ、保護者の皆様方も参観ください。

画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
2月9日。献立は“ごはん・牛乳・味噌おでん・れんこんチップ・はるか”。「はるか」(漢字では「春香」と書くのだとか)は、皮の色がレモン色をして酸っぱそうに見えますが、みずみずしく甘味のあるのが特徴です。最近、人気が高くなっている果物です。
第6時限は、5・6年生が委員会活動に取り組みました。給食委員会は各教室の給食用配膳台の清掃作業を、美化委員会は各階の手洗い場の清掃作業を行いました。体育委員会は体育器具庫の一輪車や竹馬等の整備を行いました。

朝礼 今週の目標は…

画像1 画像1
2月8日。今週の目標は“掃除の反省をしっかりしよう”です。児童会が週目標について呼びかけます。「みなさんの心がけで掃除道具入れの中がとてもきれいになりました。これからも続けて、整理整頓を当たり前のことにしていきましょう。掃除の時間は13時15分から13時30分までの15分間です。時間まで掃除をし、反省をしっかりしましょう。やり残したところがないか、協力して掃除をすることができたか、班で話し合いましょう。」続いて、エコキャップ運動について、これまでの取組状況が発表されました。「今までみなさんの協力によって集まったエコキャップの数が10400個になりました。これは、世界の子どもを病気から救うワクチン13本分にあたります。ご協力ありがとうございました。これからもエコキャップ運動は毎日行います。」
さらに、体育委員会・保健委員会から“大なわ大会”“かぜ予防”について…。
「かぜをひくと、なぜ咳ができるのか。咳は体を悪いものから守ろうとする働きです。かぜはウイルスやかぜの細菌というものによってひいてしまいます。これらのウイルスは、いつも空気中に浮いています。だから、ウイルスを吸ってしまわないように、かぜがはやるときはマスクをして予防しましょう。…かぜの予防に、バランスのよい食事をとりましょう。睡眠時間をたくさんとりましょう。手洗い・うがいをしっかりしましょう。」
各委員会が、全校児童のためにと、さまざまな活動を工夫してくれています。

校長講話より
日曜日午後6時30分、皆さんが見ているテレビ番組は何かな。今朝は、「サザエさん」の話をします。フグ田サザエさんは24歳。明るくおおらかで、趣味は読書。弟・磯野カツオくんは、11歳で小学校5年。サザエさんにいつも追いかけられるので、足が速い。明るく元気な男の子。妹・磯野ワカメさんは、小学校3年。折り紙が趣味で、気持ちの優しい子。フグ田タラオちゃんが3歳でサザエさんとマスオさんの子ども。そして、サザエさんのお父さんが磯野波平さん、お母さんが磯野フネさん。いつも暖かく楽しい番組で、たくさんの人が見ているのではないでしょうか。
「サザエさん」を見ていると、気づくことがあります。家族みんなで食事をしているでしょ。それから、カツオくんやワカメさんの学校でのことが話題になったりしていますよね。皆さんは、どうですか。お家の人と一緒に食事をしていますか。学校での出来事をお家の人に話したりしていますか。お家の人が忙しく、毎日というわけにはいかない人も、一緒に食事をとる曜日を決めて、面白かったことや悔しかったこと等、いろいろな話ができるといいですね。家族みんなで話し合うことは、とても大切なことなのです。「家庭の日」を作ってみましょう。

クラブ

2月2日。床がピカピカになり、コートラインも見やすく、久しぶりに体育館で、気持ちよくゲームに汗を流すバスケットボールクラブ。調理室の環境整備をしながら、次回の調理計画をねる調理クラブ。クラブ見学に向けて3年生の歓迎準備をすすめる金管クラブ。

クラブ見学は、2月16日(火)第6時限に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1
2月1日。今週の目標は“掃除道具入れの整理・整とんをしよう”です。全校児童に週目標について発表がありました。「みなさんの教室や階段の下などには掃除をするための道具をしまっておく掃除道具入れがあります。最近、掃除道具入れの中をよく見たことがありますか?箒やちりとりは、きちんと整理・整とんがされているでしょうか。今日の掃除時間に中をよく見てください。学校をきれいにしてくれる大切な、なくてはならない道具です。大切に使い、きちんと整とんしておきましょう。」
校長講話より…
3学期になり1ヶ月が経ちました。2月です。今週の木曜日は「立春」です。「立春」というのは、春の始まる日のことです。そして、冬から春になるこの一年の境、立春の前日を、とくに「節分」と言います。今週の水曜日が「節分」です。さて、皆さんは「節分」のとき、どんなことをするか知っていますか。…なぜ、豆を撒くのでしょうか。大晦日もそうですが、節分という一年の境、つなぎ目の夜は、古い年を司る神が去り、新しい年の神がまだ来ない、わずかな隙間につけこんで、鬼が悪さをするのです。その鬼どもを追い払うために豆を撒きます。豆をはじめ、植物の果実や種子には邪気(人に害を与えようとする心。悪意。病気。)を払う力があると人々は考えていたのです。
「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒きますよね。また、豆を自分の年齢の数だけ食べる、ところによっては自分の年の数より1つ多く食べると、体が丈夫になり、かぜをひかないといわれます。こうした伝統的な行事を行うことで、日本人の心や想いを受け継いでいきたいものです。 
今朝は「節分」の話をしました。お家の人にも話して聞かせてあげてください。まだまだ、寒い日が続きますが、皆さんが、かぜに負けず、笑顔で元気に登校してくれることは、家族や先生、まわりの人たちにとって、とても幸せなことなのです。
古知野北小学校にも「福」が来ますように…。

かぜ予防

画像1 画像1
1月31日。保健室前の掲示物に「重ね着クイズ」があります。「えりやそでは開いているのと、閉じているのとでは、どっちが暖かい?」「下着を着ているときと、着ていないときとでは、どっちが暖かい?」「マフラーは、キュッと巻くのと、ふんわり巻くのとでは、どっちが暖かい? 」「風のある日には、シャツとセーターの重ね着と、シャツとジャンパーの重ね着とでは、どちらが暖かい?」…さて、正解はどちらかな。紙をめくって確かめてみよう。
えりやそでなどのボタンはしっかり閉じていたほうが暖かいのです。体と服との隙間から熱が逃げてしまうので、えりやそでは閉じていたほうがよいでしょう。豆腐や肉、魚、卵などのタンパク質を食べて、しっかり栄養を取りましょう。かぜに負けない丈夫な体!

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日。KSV(古知野北小学校スクールガードボランティア)・読み聞かせボランティア・音楽ボランティア等、日頃から本校の教育活動をご支援いただいている皆様への“感謝の会”を開催しました。全校合唱「校歌」「歌はぼくらのともだち」に続き、5年生合奏「ルパン三世のテーマ」、6年生合唱「翼をください」を披露しました。2年生からは感謝の絵手紙をプレゼントしました。

 校長講話より…
皆さんが登校する時、雨降りの日も、とても寒い朝も、いつも集合場所で「おはよう」と声をかけてくださる方々。下校する時には「KSV」の帽子を被り「お帰り」と世話してくださる方々。校区に不審な人の情報があれば、すぐに道まで飛び出して、皆さんを迎えてくださる方々。いつものことといえば、当たり前のように思えてしまうけれども、決して当たり前のことではないのです。皆さんは毎日、KSVの方々のおかげで安心して学校生活を過ごすことができているのです。
わんぱく団のひみつ基地の方々には、どの本にしようかなあと相談しながら毎回、本の面白さを読み聞かせていただいています。ドン・キーの方々も、何度も練習を重ねてステージ演奏を聞かせてくださっているのです。とても幸せなことですよね。本日はご欠席ですが、生きものボランティアの方にも感謝したいと思います。ここにおみえの方々がいなかったら、と考えてみてください。皆さんが交通事故に遭う危険が増えるでしょう。楽しい本や音楽に出会う機会が減ってしまうわけです。
感謝の気持ちを伝えるには「ありがとうございます」の言葉が大切です。でも、時に言葉だけでは足りないこともあるのです。谷川俊太郎氏曰く、やはり心と体をいっぱい使って伝えないとね。本日は、いまの古北っ子のもっている精一杯のエネルギーで「感謝の会」を企画させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。“ありがとうございました”

最後に情報交換する中で、不審者対策にさらに力をいれるべきであり、その一つとして通学路のコースを再度検討してはどうかとのご意見をお聴かせいただきました。

愛知県の郷土料理“おとしぼち”

画像1 画像1
1月28日。献立は「ごはん・牛乳・おとしぼち・鯨のカツ・菜花の和え物」。
“おとしぼち”は、昔この地方で食べられていた「すいとん」のことで、小麦粉を水で練り、小さくちぎって、すまし汁に入れて煮込んだもので、汁団子とも言われていました。中国から伝わった小麦団子のウントンを、汁物に調理したことから「すいとん」とも言われたようです。日本ではお米が食べられない時に主食として食べられていました。
また、江南市産の“菜花”は今が最盛期です。私たちが食べている菜花は、若い葉とつぼみの部分で、寒いところで、一つずつ手作業でつみ取り、給食で使う多くの量をそろえていただいています。
おいしい食材を準備してくださる農家のみなさん、手際よく給食の準備をしてくださる給食配膳員さんや校務員さんに感謝しながらいただきましょう。

愛知県の郷土料理 「きしめん」

画像1 画像1
1月27日。献立は“五目きしめん・牛乳・卯の花の入り煮・鰯の甘露煮”。
名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに“きしめん”があります。きしめんは、小麦粉に水と塩を加えてこねて作るので材料はうどんと同じです。きしめんとうどんの大きな違いは、麺の幅と麺の薄さです。
きしめんの名前の由来は、きじの肉を使って料理をしたため、きじめんから変わったという説や、紀州の殿様(徳川御三家)が名古屋に滞在の時には、このめんを食べられ、これが大評判になり、紀州麺の名が広まり、これが「きしめん」となったという説があります。…給食では、むろ削りで、おいしいだしをとり、とり肉・かまぼこ・油揚げ・干ししいたけ・にんじん・ねぎと具沢山に仕上げられています。
「明日の献立“おとしぼち”って何?」こんな会話が聞こえてきましたよ。明日が楽しみ!

体育館床補修工事が終了

画像1 画像1
1月25日。体育館の床補修工事が終了しました。バスケットボール用の白色ライン、バレーボール小学生用の青・水色ライン、バレーボール中学生用の黒、黄色ライン、そしてバドミントン用の緑色ラインが、運動大好きな古北っ子を待っているようです。
床を大切に使用するため、この機会に緑シートの清掃作業を行っています。パイプ椅子や長机を使用する場合には、緑シートを敷き、床面を傷つけないようにします。
床補修作業にかかわっていただきました皆様方に深く感謝を申し上げます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924