令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校評価アンケートより その1

画像1 画像1
7月20日。「学校へ楽しく通うことができましたか?」児童は、<A できている>約79%、<B だいたいできている>約17%(グラフ上)、保護者は、<A 強く感じる>約46%、<B ある程度は感じる>約49%(グラフ下)というアンケート結果になりました。多くの児童が楽しく登校してくれたことをうれしく思っています。

いっそう楽しい学び合いの場となるように教育環境を整備していきます。文部科学省の国立教育政策研究所から生徒指導資料『いじめを理解する』が届きました。新聞でもすでに報道されていますが、資料では「深刻ないじめは、どの学校、どのクラス、どの子にも起こりうる」と結論づけています。学校は、善いことは善い、悪いことは悪いと伝え、児童を加害者にさせない未然防止に努めていきます。

きまり正しく、早寝早起き!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日。第1学期・児童アンケート「朝ごはんをきちんと食べていますか?」(グラフ)を見ると、<A できている>が約89%、<B だいたいできている>が約10%です。夏休み中もしっかり朝ごはんを食べて、元気に過ごしてください。…「早寝・早起き・朝ごはん」。きまり正しい生活リズムに心がけましょう。
自転車盗は、昨年度県内で2万7千件ほどありました。その5割近くが無施錠によるものでした。鍵掛けやツーロックにするといった、ほんの少しの心がけで被害を防ぐことができます。駐輪場所や鍵掛けについて、家族で話題としてください。

学校評価アンケート集約中

画像1 画像1
7月4日。学校評価アンケート(第1学期用)にご協力いただき、誠にありがとうございました。回答数は350を超え、大勢の保護者の皆様方より意見をお聞かせいただけたことに深く感謝申し上げます。
・低学年のうちから、しっかりと良いこと悪いことを伝えてほしい。(2年)
・嘘をつくことはとてもいけないこと。正直でいることの大切さを道徳の時間に指導してほしい。(4年)
・小学校生活最後の一年間なので、一日一日を大切に楽しく元気に過ごしています。(6年)

7日(火)・8日(水)・9日(木)は保護者会を開催します。

学校保健委員会

画像1 画像1
7月2日。20名をこえる保護者の方に参加いただき、「学校や家庭での熱中症対策」「けがの予防と体つくり」等について協議しました。
学校では、熱中症指標計を活用し、経口補水液を準備しています。体育の前には必ずお茶を飲み、途中での水分補給も大切です。学校医からは「尿の回数や色に注意するとよい」と簡単な対処法を教えていただきました。
ボールを受け取ることができず、顔面にあて鼻血を出してしまったり、転んだときに手をつけず顔をけがしてしまったりというケガがありました。運動する場面が減っていることが心配です。親子一緒に体力づくりに取り組んでいきたいものです。

本日のテーマは「夏の健康」。皆様は“夏バテ”対策を何か意識されていますか。
1. 3食必ず食べる。とくに朝ごはん。どうしても1日の水分補給が多くなると胃液が薄まり、消化機能が低下してしまうそうなので、内臓のウォーミングアップとして、しっかり食べるようにします。
2. 風呂あがりのストレッチ。血流促進効果と筋肉をほぐす効果があります。
3. 冷房の効いた部屋にあまりいないようにする。昔ながらの“夏バテ”は「暑さによる食欲低下」で、今の“夏バテ”は「冷房」によるものが多いようです。つまり、冷房の効いた室内と暑い外との温度差に身体が対処できず、自律神経失調状態になるわけ。
…スパイスいっぱいのカレーといった刺激の強い食べ物で“夏バテ”対策もいいのかな。

ゆう&ゆう 7月号より

画像1 画像1
6月27日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌『子とともに ゆう&ゆう』には、興味深い記事がいっぱい。7月号から2つ紹介します。
1 家庭で取り組める「食育」として。親子でいっしょにスーパーへ行きましょう。魚の種類や新鮮な野菜の見分け方を教えてあげることができます。料理をいっしょにつくることも。
2 休日に家族で過ごす時間は?親子とも学年が上がるにつれて家族で過ごす時間が少ないと感じる割合が増えています。また、特に小学校中学年では、保護者が思う以上に子どもたちは親子の時間を少なく感じているようです。(アンケート結果より)

PTA社会見学に出かけました6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、PTA社会見学で「豆腐作り」を体験してきました。あつあつの「豆乳」を500ccすくい、「にがり」を少し入れた器に一気に流し、スプーンで5回かき回します。「にがり」の力で豆乳が徐々に固まり、おいしそうな「ざる豆腐」ができました。
 PTA研修部では、秋に実技講習会を予定しています。会員の皆様、ふるってご参加ください。

通学路安全点検アンケート集約中

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日。通学路安全点検アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。「横断歩道の白線が消えかけている。」「ブロック塀や家屋のため見通しが悪いのでカーブミラーや「飛び出し注意」の看板を設置し、ドライバーに注意を呼びかけたい。」「歩道の草が伸び、道幅が狭くなっている。」「路上駐車のため、車道にはみ出して登校しなければならない。」「通学路なのにスピードを緩めない車が多い。」「KSVの方達の協力を得て、子どもを安心して登校させることができています。感謝しています。」等々、たくさんのご意見をいただきました。
また、本年度もストップマーク(児童が飛び出しそうになる危険箇所に塗布する足跡マークのこと)を貸し出します。必要箇所がありましたら、学校までお知らせください。

6月17日より南門前、JA愛知北の新築工事が始まります。通学路が工事関係車輌の進入経路と一部重なります。登下校時、さらには下校後、再び遊びに来る時には、十分な注意が必要です。

PTA常任・学級委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日。校区を自転車でまわってみると、田植えが終わったばかりの田で合鴨が泳いでいました。実に美しく、整然と隅々まで苗が植えられています。明日は、5年生が田植え体験を予定しています。
第3回常任・学級委員会では、夏休みプール監督補助、第1回学校保健委員会、親子清掃、運動会・地区別対抗リレー、PTAバザー等々、11月まで見据えたPTA活動について協議いただきました。さらに広報部には、「ほほえみ43号」発刊に向けて情報収集計画を相談いただきました。
○ 夏休みプール予定日 7/21・22・23・24・27・28・29・30
              8/3・4・5・6・7・10 計14回
○ 第1回学校保健委員会 7/2
○ 親子清掃 8/24 予備日8/26
○ 運動会  9/27
○ PTAバザー 11/21
       

家庭教育情報誌「ゆう&ゆう」6月号より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「ゆう&ゆう」6月号の特集は子どもを育てる「しかり方」です。しかられた子どもたちの3つのタイプが紹介されています。<腹立つタイプ=うざい。イライラする。むかつく。><反省タイプ=自分が悪いから反省しないといけない。これからはしないようにしよう。><関係ないタイプ=どうでもいい。聞き流す。別に。>しかられる子どもの気持ちを考えると、どのようにしかるのがよいのでしょうか。…愛知教育大学名誉教授 岩井勇児先生は、親の気持ちが伝わるしかり方、子どもと向き合い、これだけはやってはいけないこと、これだけは守らせたいことを本気で伝え続けることが大切だと述べてみえます。

第1回PTA地区委員会

画像1 画像1
5月18日午後7時よりPTA地区委員会を開催しました。年3回PTA出迎え週間の開催やファミリー学級・教育講演会等について協議しました。(写真左上)

先週、6年が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。私も美味しく試食させてもらいました。今日は、2年が栄養教諭より「好き嫌いなくなんでも食べよう」の話を聞きました。熱・力になる食べ物、血・肉・骨になる食べ物・体の調子を整える食べ物…について楽しく学習しました(写真)。ところで、今晩のおかずは何ですか。魚介類or肉類?今、子どもの食をめぐる環境の変化が課題とされています。“魚離れ”です。マグロ・イクラ・サーモン・トロ等々、寿司ネタは好きですが、「骨がある」「食べるのが面倒」「食べるのに時間がかかる」と魚料理を嫌う子どもがいます。また、塾や習い事に通うため、家族とは別々に夕食をとる子どもが増え、調理が比較的簡単な肉料理が多くなったとも言われます。魚の骨を取り除くためには、細かな箸の動きを覚えなければなりません。日本の食文化“魚食”は、子どもたちと深く関わっているのです。…これからの学校教育は「食育」に力を入れていきますが、やはり家庭が土台なのだと思います。家庭と学校とが、同じ未来を見据え、知恵を出し合うことが大切だと考えます。よろしくお願いします。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日。PTA厚生部の企画による救急法講習会を開催しました。

1 意識の確認(もしも-し、もしも-し)2 3つの依頼を行う(119番通報をお願いします。医師を捜して連れてきてください。AEDがあればもってきてください。)3 気道確保(頭部後屈顎先挙上法)し、呼吸の確認(観て、聞いて、感じて4・5・6・7・8・9・10)4 人工呼吸(1秒かけて、胸の上がりが見える程度2回実施)、そして胸骨圧迫(1分間に約100回のテンポで30回実施)……AEDがあれば、電源を入れて、除細動器の指示に従う。パットを貼るときには、汗や貼付薬、ペースメーカー、金属等、胸郭の確認をしなければならない。

救命の連鎖「早い通報」「早い応急手当」「早い救急処置」「早い救命医療」について消防署員の方から説明を聞きました。また、熱中症について正しい知識と予防法を教えていただきました。
・十分な睡眠と規則正しい食事(朝食)・汗を吸いやすい下着
・黒色の服を避ける ・適度な休憩(30分に1回程度)
・帽子をかぶる ・こまめに、喉が渇く前に水分補給を行う
熱中症が疑われる場合は、風通しのよい日陰かクーラーの効いている室内へ避難。そして、体温冷却をできるだけ早く行う必要がある。

子どもたちのいのちを守るため、冷静に対応できるようにと、じっくり時間をかけて研修することができました。

第2回常任・学級委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日。第2回常任・学級委員会を開催し、PTA社会見学、家庭教育講演会、通学路安全点検等について協議しました。
PTA社会見学は、平成21年6月24日(水)、高浜市を訪ね、竹ざる豆腐作りの体験教室に参加します。美味しく、安心・安全な豆腐・大豆加工食品を製造・販売する企業を見学し、重要視されている“食育”について考える機会としたいと思います。参加申込み締め切りは、5月22日(金)です。
また、6月6日(土)は、ファミリー学級・家庭教育講演会に続き、引き渡し訓練・親子下校、そして通学路安全点検を予定しています。詳細については後日お知らせします。ご協力をよろしくお願いいたします。

子どもの規範意識を醸成するために

画像1 画像1
5月10日。愛知県道徳教育推進会議より、リーフレット「学校・家庭・地域が連携して子どもの規範意識を醸成するために」が届きました。この中で、愛知の子どもたちに育てたい姿として、7項目があげられています。
○あいさつをする ○「はい」と返事をする ○いじめをしない ○うそをつかない ○時間を守る ○掃除をしっかりする ○礼儀ある言葉遣いをする
「マナーやモラルは、学校や社会において、人と人とがかかわりながら安全で気持ちの良い生活を送る上で欠かせないものと言えます。そして、人を思いやり生命を尊重する心にもつながるものです。未来の社会を築く子どもたちのために、学校・家庭・地域がそれぞれの役割を果たし、連携を図って、子どもたちの道徳性を育んでいきましょう。」

「あいさつ」「言葉遣い」「家庭学習の習慣」は、昨年度学校評価アンケート結果を踏まえ、平成21年度も引き続き、重点指導項目と考えています。5月12日(火)開催予定のPTA常任・学級委員会、5月18日(月)開催予定のPTA地区委員会において話題とさせていただきます。よろしくお願いします。

1学期『出迎え週間』について(お願い)

画像1 画像1
5月6日。児童の安全な下校を保障するため、本年度も学期ごとに『出迎え週間』を実施します。1学期は、11日(月)から15日(金)までとし、各地域の拠点までは教職員が引率し、下校指導します。その先はリレー方式で出迎えていただき、より多くの保護者・地域の方々の目で子どもたちを見守っていきたいと考えます。何卒よろしくお願いいたします。
また、PTA厚生部は、5月14日(木)午後3時40分〜午後5時まで、夏休みのプール開放に備え、心肺蘇生法講習会を実施します。

交通安全は家庭から

画像1 画像1
5月5日。端午の節句。鯉のぼりを立てて、菖蒲湯に入り、チマキや柏餅を食べる、一年の中で大きな節目のひとつです。いつの時代も、人々は、子どもたちに、豊かな自然の力を感じさせ、健康で長生きをしてほしいと願い続けてきたのです。

「児童に対する交通安全教育 愛知県警察〜交通安全教育チーム“あゆみ”〜」より
・保護者が交通ルールを守らなければ子どもはマネをして交通ルールを守りません。保護者自らが、交通ルールを守りましょう。
・児童に自転車を利用させる場合は、体にあった安全な自転車を選び、正しい乗り方の指導をしてください。
・児童が自転車を利用する時は、ヘルメットをかぶらせてください。
・出がけにきつく叱らないようにしてください。

連休中、交通安全に心がけてください。本校は、子どもたちの笑顔を守るため、歩行者や自転車利用者としてのルールやマナー、道路における危険予測、危険回避の能力を高める交通安全教育に努めていきます。

家庭学習 ここがポイント!

画像1 画像1
5月3日。<家庭学習は「書く」と「読む」が中心>と言われているのは、東北福祉大学 有田和正教授です。『子とともに ゆう&ゆう』5月号から特集「家庭学習 ここがポイント」の一部を紹介します。
○子どもの勉強するところは、「集中できる場所」がいいです。それは、「見られている」という状況で勉強することが、特に低学年では必要です。リビングやキッチンが成果があがるようです。
○家庭での学習は、漢字や計算練習、それに文章を書くことがおすすめです。文を書くということは、一定時間かかりますし、考えなくてはならないし、辞典を引かなくてはならないので、いつのまにか「見る目」が鋭くなり、学力がついてきました。
○「書く」ことともう一つ、「読む」こと。一つは「音読」です。今一つは「読書」です。読書する子は伸びるといわれます。家族みんなで静かに読書する時間がほしいものです。

……子どもたちの学力と、家庭生活や地域での生活との相関は、これまでの調査報告から明らかとなってきています。本校では、学校での学習を宿題・家庭学習として繰り返し学習することで確実な定着につなげていきたいと考えています。学校での学習内容や、家庭学習で取り組んだことを、ぜひ家族の話題としてください。子どもの「?」や「!」について、私たち大人も一緒に考えていきたいものです。

古北スクールガードボランティア(KSV)の募集

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日。運動場ではスポーツ少年団員の子どもたちが軟式野球の練習に打ち込んでいます。とても元気! 平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査によれば、男女ともに反復横とび以外の種目(握力・50m走・ソフトボール投げ等)は、50%以上の児童が昭和60年度の平均値を下回っていたとあります。子どもたちの一週間の総運動時間、運動習慣について、これから話題としていかねばなりません。

学校・地域は、いつも子どもたちが安心して元気に学び、遊べる所でありたいと思います。本校は、平成18年度より地域の皆様や保護者の皆様、そしてご家族の方々に、とくに低学年の子どもたちの、下校時間を中心とした見守りボランティアをお願いしています。本年度の第1回登録手続きは、5月15日(金)までです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

PTA総会/常任・学級委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日。平成20年度PTA役員・常任・学級委員の皆様方、大変お世話になりました。替わって、平成21年度PTA役員・常任・学級委員の皆様方、よろしくお願いいたします。本年度の各専門部の活動計画は次のとおりです。
研修部…ファミリー学級(家庭教育推進事業)・PTA実技講習会・社会見学の計画と実施
生活部…通学路の安全点検・登下校時の安全対策・プール開放日の監視補助・あいさつ運動等の計画・実施
厚生部…親子ふれあい作業・学校保健委員会・救急法講習会・ベルマーク運動
広報部…PTA機関紙「ほほえみ」発行
“子どもとのふれあいと安全を大切にするPTA活動”をめざします。

早寝早起き朝ごはん

画像1 画像1
4月19日。子どもの健やかな成長には、規則正しい生活リズムが必要です。これが乱れると、学習意欲や体力、気力の低下を引き起こしてしまうこともあります。これまでの全国学力・学習状況調査結果の分析からは、学力向上には基本的生活習慣と学習習慣の確立が重要だといわれています。

子どもと一緒に、無理せず、できることから挑戦してください。
1 起こすときはカーテンをあけよう
2 朝のお手伝いで五感を刺激しよう 
3 親子で生活の基本的なルールをつくろう
4 標語やポスターをつくろう

○人の脳には時計があります。こころと身体と脳の元気にとても大事な時計です。この時計、すぐに遅れてしまいます。夜更かしするとますます遅れる時計です。この遅れ、“朝の光”が直します。“朝陽”を浴びたそのあとは、朝ご飯をきちんと食べて、脳と身体にエナジー注入。こうすればみんな元気。夜も早く眠れます。
 《参照 元気をつくる合い言葉「早寝早起き朝ごはん」文部科学省 より》 

新旧役員・常任委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日。平成20年度役員・専門部長さん、平成21年度役員候補・常任委員さんに来校いただき、平成21年度PTA活動のための組織づくりやPTA総会のすすめ方について協議しました。
「トロンプ・ルイユ」って聞いたことがありますか。フランス語で「眼を騙す(だます)」の意味で、“騙し絵”“トリックアート”のことです。普通に見ると人間の顔に見えるのに、逆さまにしたり、向きを変えたりすると、まったく別の物に見えてしまう不思議な作品があります。…教育においては、この見方を変える発想の転換が必要です。より様々な視点で子どもたちの個性を引き出し、伸ばしていきたいと考えます。PTAの皆様のご理解とご支援をよろしくお願いします。(校長あいさつより)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924