最新更新日:2024/05/19
本日:count up54
昨日:512
総数:2034409
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

おとうとねずみ チロ 1年

12月1日。「あたらしい けいとで、おまえたちの チョッキを あんでいます。けいとの いろは、赤と 青です。もう すぐ あみあがります。たのしみに まって いて ください。」ねずみの兄弟のところへ、おばあちゃんから手紙が届いたのです。…弟ねずみのチロになったつもりで、様子を思い浮かべながら読みすすめていきます。
算数は「たすのかな ひくのかな」です。絵の中から必要な情報を取りだし、問題づくりをしています。
雑巾で、廊下の床掃除も頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひきざん 1年

11月18日。(十何)−(1位数)で繰り下がりのあるひき算について、ずいぶん計算練習を続けてきました。今日は、ひき算のカードを使って「しりとり」ゲームをしました。
画像1 画像1

かがやきフェスティバルを成功させよう 1年

11月16日の練習風景です。舞台を大きく動く演技が続きます。シャッターチャンスを逃さないように!

画像1 画像1
画像2 画像2

アイウエオリババ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日。雨降りの朝、枝から落ちて地面に散り積もる木の葉の色が美しい。落葉が土に還ろうと朽ちていくさまを、日本人は朽葉色(くちばいろ)として古くから好んできました。緑味の残った青朽葉、紅葉した赤朽葉、黄葉(こうよう)した黄朽葉など…。水たまりに浮かぶ落葉をじっと観察すれば、平安朝の歌人たちの美意識に近づけるかも。
元気なあいさつで、はじまった1日。かがやきフェスティバルに向けての舞台練習も一週間を残すのみとなりました。
「ひらけ、ごま!」
大きな岩が二つに割れて、パックリ穴があきます。
「わあい、やった!」
「すごいぞすごいぞ、岩の中。」
「金貨に銀貨に、たからもの。」

ボールゲーム 1年

11月6日。ボールを投げたり、受けたり、ついたりして遊びます。友達のボールを受けられてよかったね。…簡単な規則を作ってボールゲームが楽しくできるようにしましょう。

画像1 画像1

公園へ出かけよう 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日。学習支援ボランティアの保護者の方にご協力いただきながら、校区の公園に出かけました。「どんぐり、見つけたよ。ここのどんぐりは細長い。」「これは、何の実かなあ?」「1学期に来た時は、ここにオタマジャクシがいたのに、どこへいったのかなあ。」季節の変化を鋭く観察する子どもたちです。
昨日の新聞には「木枯らし1号」の記事がありました。春は東風、夏は薫風、秋は秋風、そして、冬は凩(こがらし)。日本人は、実に敏感な季節感を持っているものです。もう冬が近づいています。子どもたちも、五感を働かせ、まわりのもの・人・こととじっくりかかわろうとしているのです。
子どもたちの気付きに“なるほど”と寄り添える教師・保護者でありたいものです。

ヒラヒラコロコロ 1年

画像1 画像1
10月30日。身のまわりから転がる材料を集め、その材料の形や色を生かして、楽しい車をつくります。色画用紙や色紙で飾って、美しい感じに仕上げましょう。インフルエンザ・かぜの感染拡大のため延期としていた“あきのあそびばにいこう”を次週 11月4日(水)に計画しました。交通安全に気をつけて、校区にある公園に出かけていきます。今回も学習支援ボランティアにご協力いただき、誠にありがとうございます。

読書の日 1年

画像1 画像1
10月23日。毎月23日が“ふみの日”と制定されたのは1979(昭和54)年のことです。「ふ(2)み(3)」の語呂合わせですが、「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさ」を通じて、文字文化を継承することをねらいとしています。本校では、この“ふみの日”を“読書の日”とも位置付けています。1年では、「おはなしカード」を作り、読んだ本の好きなところの絵や文を書き写して、友達に紹介し合う活動を進めています。この機会に読書の幅を広げてほしいものです。…次週月曜日には、「おはなしカード」を使って面白い本をいっぱい教えてね!

給食指導 1年

10月19日。1年2組は、北部給食センターの栄養職員さんから、優しく箸の使い方を教えていただきました。「お箸を正しくもつと、美しく見えるし、頭がよくなるし、器用になるよ。」「まずは、鉛筆をもつように一本、そして箸先を動かしてみよう。次のもう一本を親指の付け根においてごらん。できたら、上の箸を動かしてみましょう。」…1年1組は、「アリババ イリババ ウリババ エリババ オリババ アイウエオ アイウエイオリババ やってきた♪」「むかしむかし、むかしむかし、ペルシアの国のお話です。」かがやきフェスティバルに向けた合唱練習中!
画像1 画像1

たしざん 1年

10月16日。繰り上がりのある(1位数)+(1位数)のたし算を、口で唱えながら計算することができるようにしましょう。「6+7は?」…引き算カードを使っての計算練習もバッチリ!! かがやきフェスティバルに向け、台本読みも始まりました。
画像1 画像1

秋はどこに? 1年

画像1 画像1
10月15日。“秋見つけ”に校庭に飛び出した1年生は、すぐに甘い香りに気付きました。金木犀のオレンジ色の花が、きれいに咲いています。花言葉は、「真実」「陶酔」「謙遜」だそうです。桜や銀杏の落ち葉を手に取り、じっくり観察してみます。…思い出の絵「運動会・玉入れ」を描き上げ、表現する力もずいぶん身に付いてきたように思います。ご来校いただいた際には、ぜひ鑑賞ください。

遠足 〜東山動物園〜 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日。秋晴れのもと東山動物園に秋の遠足に出かけました。動物園に到着後、見学をしながら園内を移動しました。ツル、チンパンジー、ゴリラなどをみた後、アフリカゾウ舎へいきました。ゾウは子どもたちの歩行にあわせて広場へでてきました。大きなゾウの歩く姿に子ども達は見とれていました。昼食場所に到着後、グループ行動をしました。各グループが事前に考えておいた見学計画にあわせて、キリン、シマウマ、トラ、ライオンなどあちこち見学しました。…グループでの見学後、みんなで集まり楽しい昼食をしました。子ども達にとっても楽しい一日となりました。
グループ行動を支えていただいた学習ボランティアの5人のお母さん方には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

サラダで げんき 1年

画像1 画像1
9月30日。教科書は国語下になりました。最初の教材は、「サラダで げんき」。はじめて読みます。どんなお話でしょうか?りっちゃんは、病気のお母さんのために一生懸命考えて「元気になるサラダ」を作ることに決めたのです。お話の中には、野良猫が、犬が、すずめが、……いろいろな動物が出てきます。とっても面白いお話なので、ぜひ、ご家庭でも一緒に読んでみてください。

かさくらべ 1年

9月29日。平成21年度算数の学習内容に追加された補助教材です。「どちらが多く入るかな。」…「一つの入れ物に水を入れて、他の入れ物に水を入れ替えて調べよう」「コップの何杯分か調べてみよう」子どもたちのアイディアを、さっそく理科室に移動して実験してみることにしました。2つのかさを直接比較したり、間接比較したりすることで、かさの観念を養う学習活動です。…ご家庭でも実験してみてください。
生活科では、秋の発見カードを書いています。落葉や木の実などを拾い集めたり、葉っぱで遊んだりして、秋の自然を体で実感していきます。
画像1 画像1

ひろさくらべ 1年

9月24日。新学習指導要領への移行措置にしたがい、あらたに追加して学習することになったものです。「どっちが広いかなあ?」と2つの広さを直接比べてみます。次は、「ばしょとりあそび」です。友達とじゃんけんで勝ったら、マス目を1つずつ塗っていきます。広さの観念をしっかり養う授業です。
次の授業では「なんじ なんじはん」と時刻を読んだり、時刻をつくったりします。ご家庭でも話題としてください。

画像1 画像1

授業研究 1年

画像1 画像1
9月14日。現職教育テーマは、「生きる力」を育てる授業〜伝え合いを大切にし、活用する力を培う〜。新学習指導要領・国語では、「交流」に関する事項が新設されています。本校では、情報を発信するための「話す・聞く能力」やペア・小グループでの話し合い活動のあり方について協議を重ねているところです。本日は、国語1年「おはなし だいすき」について全職員で教材開発に取り組みました。

青空に舞う赤玉、白玉… 1年

9月9日。30m走に続き、運動会プログラム第10回「ふれあい玉入れ」の練習を行いました。当日は、おじいさん、おばあさんと力を合わせて玉入れをしたいと思います。…放課時間にも走る練習をしてみてくださいね。
画像1 画像1

運動会に向けて 1年

画像1 画像1
9月8日。業前は教室で赤白応援歌の練習、そして第3時限は運動場で30m走の練習です。運動会プログラムは第5回「ようい ドン!」です。ゴールをめざして、力一杯走れるかな。「ただいまの勝負 赤(白)」笑顔で、“万歳”のポーズも決めたいね。

じっくり考えながら… 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
10より大きい数を数えます。数図ブロックを使って「10といくつ」に分けて並べてみましょう。新出漢字の学習も進めています。かさなったやまのかたちからできたのが「山」、ながれるようすからできたのが「川」です。正しい書き順に気をつけて書いてみましょう。

文部科学広報 第118号に「親子でつくろうわが家のルール」優秀作品が紹介されています。1年生の作品を2つ紹介します。
『ねえ、あのね!』はなす心 きくきもち
9じまでに ふとんにはいるよ あしたもげんき!

学校給食のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日。2学期の学校給食が始まりました。今日の献立は「カレーライス、きゅうりもみ、冷凍みかん」です。“満員電車に詰め込まれている動物はなんだ?”“嫌いなものでも食べてしまう動物はなんだ?”…とお昼の放送を聞きながら、久しぶりの友達との会食です。
9月29日(火)は、運動会予備日のため、弁当を準備ください。よろしくお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924