令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

運動会に向けて 2年

6月30日。登校し、カバンをロッカーに片付けると、教室の後方では、ダンス練習が始まりました。体育の授業では、運動会に向けて、隊形移動の仕方や振り付けを少しずつ覚え始めたところです。
本年度の体育の時間は、年間で15時間の増加です。体力の低下傾向や積極的に運動する子どもとそうでない子どもの二極化といった指摘を踏まえ、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を培うことが重視される体育です。どこでも手軽にできる運動・またやってみたい楽しい運動を工夫して授業をすすめ、子どもたちの運動習慣を改善していきたいと考えます。
ご家庭においても、子どもたちのダンスを、ぜひ見てあげてください。

画像1 画像1

わくわくリズムなかよしドレミ 2年

6月26日。「ウンパッパ」の3拍子のリズムにあわせて、楽しく体を動かしました。
…今朝は、昨日の「は は はの学習」で教えていただいた正しい歯磨きができたかな。歯ブラシの歴史を調べてみると、古くは紀元前500年にお釈迦様が弟子たちに広めた歯木(しぼく)が始まりのようです。木の枝の先を歯でかんでくしゃくしゃにした柔らかい部分で歯を磨いたのでしょう。現在は、インドやパキスタンで歯木が使われています。
画像1 画像1

は は はの学習 2年

画像1 画像1
6月25日。8020運動とは。「80歳になっても自分の歯を20本以上保つことで豊かな人生を」という考えです。だいたい20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足にかめることが、科学的に明らかになっています。自分の歯を大切にするためには、むし歯と歯周病の予防に心がけねばなりません。そこで、歯ブラシによる正しい清掃を身に付けてほしいのです。
昨日に続き、本日も歯科衛生士・保健師の方々に教えていただきました。8020運動から生まれた“まるちゃん”と楽しく学習しましたよ。

生き物ニュース 2年

6月22日。モリアオガエルが飼育かごから飛び出し、児童机の上をはね回ります。その様子を興味深く観察する子どもたち。目の色がやや赤みを帯びたモリアオガエルは、環境の変化からその生息数を減らしているそうです。保護者の方のご理解をいただき、観察できたことを大変うれしく思います。子どもたちは、オタマジャクシの泳ぐ様子も生き物プリントにていねいに書き写しています。
画像1 画像1

現職教育 2年

6月17日。現職教育テーマ『「生きる力」を育てる授業〜伝え合いを大切にし、活用する力を培う〜』にせまる授業研究を2年2組で行いました。身近なおもちゃの様子を分かりやすく伝えるには、どうしたらよいのでしょうか。大きさ、色、形などのおもちゃの特徴をワークシートにメモし、グルールで発表練習を行いました。
画像1 画像1

わくわくリズムなかよしドレミ 2年

6月12日。音楽の授業では、「おまつりワッショイ」を楽しく歌っています。階名唱したり、鍵盤ハーモニカの指使いを覚えたりしていきます。みんなでお祭りの感じがでるように演奏したいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨降りの朝は…  1・2年

画像1 画像1
6月11日。雨降りの朝、校庭の紫陽花にカタツムリがいないか探してみました。カタツムリは、500種類多ければ700種類ともいわれるほどいます。カタツムリは一匹でオスとメスのどちらの働きもするそうです。右巻きと左巻きとでは、どちらが多いのでしょうか。眼はどこにあるのかなあ。

運動場で遊べないときは、読書!2年1組教室の前には、マイ絵本が展示されています。先日のファミリー学級で作った手作り絵本です。「かたつむりのおさんぽ」「げんきのおせわ」等々、読んでみたいものがいっぱいの素敵な絵本コーナーです。

今朝は、「わんぱく団の秘密基地」の方々に1・2年で“読み聞かせ”をしていただきました。とってもお話を聞く姿勢がよいと、誉めていただきました。

プール開き 2年

画像1 画像1
6月10日。気温25度、プール水温24度。2年生がプール開き!水中を歩いたり、走ったりした後、水遊び“石拾い”を行いました。水に顔をつけて、水中で目を開けることができたかな?プールのきまりを楽しく覚えていきましょうね。

蚕が繭をつくりました 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下に蚕がいることを以前お伝えしました。そのほとんどがもう繭を作っています。耳を澄ませば聞こえてきた桑の葉を一生懸命食べるカサカサという音は、今はもう聞こえませんが、真っ白な繭の中で蚕蛾になる準備をしています。桑の葉をいただいた皆様ありがとうございました。

町たんけん 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日。学年支援ボランティア4名の保護者の方とともに校区探検に出かけました。途中、きれいな緑色の「柿若葉」を見つけました。温室では花つくりの様子をみせていただきました。1年間で10万鉢の花を作っているのだそうです。1日に使う水の量もすごい。温室を見上げると、赤色の滑車が気になりました。光や温度を調節するためのカーテンを動かす仕組みを見つける、子どもたちの観察力が素晴らしい。短期大学内の施設も見学させていただきました。…教室に戻り、お土産にいただいたニューギニア・インパチェンスを見ながら、探検記録をまとめました。

やご救出作戦のお知らせ 2年・3年

5月24日。ミツバチが消えた。メダカが危ない。…との新聞記事をよく見ます。身の回りの生きものは、どうなっているのでしょうか。地球で暮らす全ての動植物は、つながりあって生きているのです。先週の金曜日は、「国際生物多様性の日」でした。私たちは、身近な生きものを観察し続けることが大切なのです。
そこで、今週火曜日には9時40分(第2・3時限)より“やご救出作戦”を2年・3年一緒に行います。ご都合がよろしければ、保護者の皆様もぜひ参観ください。
また、月曜日には、2年・3年がそれぞれ、町たんけんを計画しています。紫陽花の花の色は、はじめ緑ですが、次第に白や藍に変化していくことから「七変化」ともよばれるそうです。探検コースでは、紫陽花の花の色も楽しみたいものです。
本日は、スポーツ少年団の皆様に校内の清掃活動をお手伝いいただきました。ありがとうございました。
(写真:22日の2年生の授業風景)


画像1 画像1

2年生の廊下に…… これ、何? 2年

画像1 画像1
5月21日。今週火曜日に桑苺を紹介しました。今日、子どもたちの学習意欲をかき立てたものは、…桑の葉を食べる蚕です。蚕の幼虫は、とにかく食欲旺盛。5齢の8日間に食べる桑の葉は、幼虫1頭当たり約20gにもなるそうです。幼虫はしおれた桑の葉を食べないので、新鮮な葉を用意しなければなりません。本校の桑の葉を食べ尽くす勢いです。やがて、熟蚕し繭づくりを始めることでしょう。この不思議な成長をじっくり観察してほしいものです。(桑の葉がありましたら、蚕の飼育にご協力ください。)
体育の授業は、ボールゲームで、楽しく運動場を走り回りましたよ。明日は、「町たんけん」を実施します。学年支援ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

アヒルやウサギをかいたよ 2年

画像1 画像1
5月20日。背景の草むらを水彩絵の具でぬりました。机の左側に画用紙を、右上に水入れ、右下にパレットを置きます。筆を洗うときは、水入れの一番大きなじゃぶじゃぶ池、次に右から小さなさらさら池、すいすい池、最後にとうめい池に入れてきれいにします。今日は、草むらの緑色を、青色と黄色を混ぜてつくってみました。一人ひとりがお気に入りの色を作って絵を仕上げることができました。
この季節の緑色には、日本らしい色名があります。たとえば、みずみずしい新緑の色は若葉色(わかばいろ)、苗代から田に植えるころの若い稲のうすい黄緑色は若苗色(わかなえいろ)、芽が出たばかりの草木のような黄緑色は萌葱色(もえぎいろ)。自然の力をたたえる日本人の表現力は、見事ですよね。子どもたちと一緒に、まわりの緑色を感じてみましょう。

いのちを感じよう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日。「うさぎにさわったよ」「アヒルに餌をあげました!」みんなで飼育小屋に出かけていき、うさぎやアヒルの絵を描きました。親しみをもち生きものの世話することは、子どもたちの生活を豊かにしていくために低学年の時期に、ぜひ体験させておきたい活動です。生命の尊さを実感してほしいのです。

新体力テスト 50m走  2年

画像1 画像1
5月11日。
昨日は、各地で最高気温が30度を超す真夏日、そして今日。午前9時の気温は22度。先週は19度前後だったのに…。体育の授業後には「水分補給、汗の始末、手洗い・うがい。」と指導しています。
今日は、2年生がかっこよくスタートし、50m走に汗を流しました。
明日からは、3〜6年生の新体力テストを実施します。授業後には、ソフトボール投げのフィールドを準備しました。先生たちが、円の直径は2m、その円の中心から投球方向に中心角30度の直線、そしてその間に同心円弧を描いていくと、遊びに来ていた子どもたちは、大はしゃぎ。明日が待ち遠しくて!
1、2年生は、50m走、立ち幅跳び。
3、4年生は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。
5、6年生は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、握力、上体起こし、20mシャトルラン。

野菜を育てよう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日。生活科では、自分で選んだ野菜の苗を植えて世話をしていきます。キュウリ、ピーマン、ナス、ミニトマト……。野菜の成長の様子を楽しみながら、観察していきましょう。収穫まで大切に育てていきます。ご家庭でも話題としてください。

2年遠足、「扶桑緑地公園」へ1年生となかよく行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日。さわやかな青空のもと、1年生と2年生、なかよく遊んだり、お弁当をいただいたりしました。手作りのお弁当を広げて、「先生、見て、見て。」と大喜びのみなさん、家の方々の愛情いっぱいのお弁当をおいしくいただきました。また、1年生のお世話をしている2年生の姿はなかなか頼もしいものでした。さすが、2年生!成長しましたね。1年生も顔を真っ赤にしながら一生懸命、学校まで歩きました。約束もきちんと守り、なかよしの輪も広がりましたね。お迎えに来ていただいたり、道路を渡る時にお手伝いをしてくださったり、地域の方々や保護者の皆様方のご協力やご好意に感謝申し上げます。ありがとうございました。きょうは、みなさん、疲れたと思いますのでゆっくり休んでください。保護者の皆様方、すみませんが、明日もお弁当をよろしくお願いします。

課題に取り組む姿勢がいいね 2年

画像1 画像1
4月27日。
算数:「いちごが箱に30個、パックに20個あります。全部で何個になりますか。」30+20の計算のしかたを、計算棒を用いて考えてみます。10が3つと、10が2つで、10が5つで50。…次は(何十何)+(何十)の計算、45+30は、どうなるのかな。
生活科:セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。春の七草を学校のまわりで探してみたよ。プリントに貼り付けた七草を自慢げに見せてくれました。

ぐんぐん 2年

画像1 画像1
4月23日。図画工作の時間、みんなで楽しく描きました。「水族館の様子をかいたよ。見て!見て!黒いウニに、サメだよ。」「私たちは、フラワーパークをかきました。」教室は、子どもたちの美術館です。
学年掲示コーナーには、学年目標“ぐんぐん 力強く・たくましく・心やさしい子”の木ができました。「元気よく外で遊ぶ」「友達をいっぱいつくる」「二重跳びを10回以上できるように」「給食を残さず食べる」…明日、ご来校いただきましたら、ぜひ、みんなのやる気を読んでいただきたいと思います。

いっぱい ゆめ いっぱい 2年

画像1 画像1
4月20日。図画工作の時間。自分の夢を楽しそうに絵に表現していきます。絵の具やパスを用いて、お気に入りの色で、どんどんかき上げていきます。絵を見せ合いながら、夢について話してください。
生活科の時間には、“どんな春があるかなあ?”と学校のまわりを歩き、花や木や虫を観察しています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924