令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

これぞ、我慢の力わざ 6年

9月9日。組立体操の練習の様子です。一つ一つの演技を丁寧に完成させようとする真剣な眼差し、そして集中力!より美しいものを目指しています。
画像1 画像1

修学旅行「思い出のアルバム」その3 6年

9月8日。修学旅行の疲れはとれましたか。陸上運動記録会へ向けての練習を再開します。修学旅行2日目にみられた学年の団結力に期待したいと思います。…清水の舞台からの展望は素晴らしく、音羽の滝では思い思いの名水を飲みました。二条城では、床下を覗き込み、敵方が密かに侵入するのを防ぐために考案されたという「うぐいす張り」の仕組みを観察しました。太秦映画村・寺子屋体験では、千両箱の重さや一両の価値等について楽しく学びました。そして、鹿苑寺金閣へ。このときの気温は32度。金箔のまばゆい金閣の前での記念写真は、疲れていてもニッコリ!!。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行「思い出のアルバム」その2 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日。昨日に続き、修学旅行2日間の様子を振り返ります。
修学旅行見学先で特に好評だったのが、“私のしごと館”。しごと体験ゾーンでは、精密製品組立の仕事やTVスタジオの仕事、服飾デザイナーやデゴレーター等を体験しました。精密製品組立は腕時計を組み立てました。防塵服に着替え、各工程ごとに専用の工具を使って正確に組み立てました。TVスタジオでは、約7分間の本格的なニュース番組を制作しました。キャスター、カメラマン、ニュースデスク等の係を分担して、作業を行いました。(とっても緊張!)じぶん発見オリエンテーリングでは、コンピュータ診断による自分のタイプとそのタイプに適した仕事を互いに見せ合い、将来やってみたい仕事について考えました。…ホテルでの夜の活動。修学旅行実行委員を中心に大いに盛り上がりました。力自慢では班対抗水雑巾しぼり、器用自慢ではあずきつまみ競争等々。最後にスナップ写真・プレゼンテーションで1日を振り返えりました。


修学旅行「思い出のアルバム」その1 6年

9月6日。修学旅行から帰り、早速「思い出のアルバム」つくり。
最初の見学地は“柿くえば鐘がなるなり法隆寺”と正岡子規が詠んだ法隆寺。法隆寺の七不思議の一つ鯛石や五重塔の九輪に刺さった鎌、また大宝蔵院では百済観音や玉虫厨子をじっくり見学しました。写真とは違い、360度ぐるりと観察できるのが見学の醍醐味。東大寺では、大仏殿の柱をくぐることに挑戦したり、春日大社の神様のお使いとされる鹿に鹿せんべいをあげたりしました。観光客で混雑していることもなく、順調に見学することができました。(「思い出のアルバム」は、このあと2回のHP更新を予定しています。)


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行速報9月4日

画像1 画像1
 9月4日6時50分、6年生65人全員が修学旅行で奈良・京都方面へ、元気よく出かけました。「協力し合い、学ぼう 歴史の楽しさ 仲間の大切さ」をスローガンに2日間の学習を始めます。東大寺の大仏の大きさに圧倒され、金閣の美しさにおどろくなど本物にふれる良い機会だと思います。日本の歴史・文化の一端をたくさん吸収してきてほしいものです。

修学旅行前日 6年

画像1 画像1
9月3日。業前の全校練習では、体操隊形への移動と行進の練習を行いました。その後、文部科学大臣からメッセージ「子どもたちへ」を読み、新型インフルエンザにかからないように、再度、一人一人が手洗い・うがい・咳エチケットに心がけることとしました。また、文部科学大臣からのメッセージ「保護者のみなさんへ」は、次のとおりです。

日本全国で「新型インフルエンザ」が流行しています。子どもたちには、新型インフルエンザにかからないようにするため、外から帰ったら、必ず、うがいと手洗いをしっかりするよう、指導してください。
学校や家庭におかれては、子どもたちの健康観察を行い、子どもたちの健康管理に気を配ってください。
子どもたちにかぜやインフルエンザの疑いがあるときは、すぐに医師にかかるよう指導してください。特に、慢性呼吸器疾患や慢性心疾患等の基礎疾患がある子どもたちに対しては、早期受診、早期治療を指導してください。また、症状が出た場合は、咳エチケットの励行、マスクの着用、外出の自粛を指導してください。
国や地方公共団体が発表する正確な情報に基づき、冷静な対応をお願いします。

修学旅行前日となり、再び写真隊形の確認をしました。(素早い動きは◎です。)見学地・宿泊施設での、暑さや新型インフルエンザ対策として、写真右下のようなものを準備しています。

修学旅行に行こう! 6年

画像1 画像1
9月2日。修学旅行スローガンは、『協力し合い、学ぼう 歴史の楽しさ 仲間の大切さ』。…学年写真や学級写真は法隆寺・東大寺大仏殿・清水寺・二条城・鹿苑寺金閣で撮影予定です。他の観光客や団体に迷惑をかけないように、素早く集合写真を撮れるように、写真隊形の練習を行いました。
しおりをみながら、持ち物を確認してください。マスクは3枚、用意してください。

遠足下見 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月20日(木)秋の遠足地の下見に行ってきました。
卒業証書をすく美濃和紙の里会館では、原料の「こうぞ」「みつまた」などの皮を煮る準備や煮て柔らかくした原料の中からごみを取り除く作業をしているところを見学することができました。紙すき手順や昼食場所の確認をして、次の瑞浪市化石博物館に向かいました。
化石博物館では、化石採集の申込をして採集に必要な道具や採集場所から出る代表的な化石の資料をもらいました。運がいいと写真の様な化石を掘り当てることができるかもしれません。10月15日が楽しみですね。

夏休みの日誌より 5・6年

8月15日。64回目の終戦の日。「8月15日はどんな日か知っていますか。64年前、15年間続いた戦争に終わりを告げた日です。この日までにどれほどの尊い命が奪われたことでしょう。…戦争中、皆さんのような小学生は、どのような生活をしていたのでしょう。」(夏休みの日誌6年より)
江南市にも昭和20年7月13日、空襲がありました。平成17年に江南市歴史民俗資料館企画展「江南の空襲60年」が開催された際の資料を市役所1階ロビーでいただきました。この資料によると、12日22時08分「警戒警報発令」、23時06分「空襲警報発令」、13日1時30分頃より「爆弾投下」。爆弾はM47A2焼夷爆弾で油脂(ナパーム)がつめられており、命中するとその炸裂によって油脂が飛散して炎上し消火が困難とされるものでした。このため、各地で火災が発生し、被害が大きくなったといわれています。古知野南小学校校舎にも1弾投下されたそうです。
…「平和」について考えたことを、夏休みの日誌にまとめてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏バテはしない! 6年

7月16日。「牛乳・みそ汁・鰻玉丼・香り沢庵あえ・杏仁豆腐」夏の土用(各季節の終わりの約18日間)の時期は暑さも厳しく、夏バテをしやすいことから、栄養をつけるために鰻を食べるとか。本日の献立は、ご飯に鰻と短冊玉子をのせて食べました。…6年生は今朝も元気一杯です。業前には、50m走の記録を測りました。午後は、教室の掲示物を取り外し、大掃除で汗を流しました。
画像1 画像1

授業研究 6年

画像1 画像1
7月15日。1学期締めくくりの授業研究は英語活動。「私のできること、できないことを言って、自己紹介しよう」扱う表現は、Can you 〜?(〜ができますか。)Yes,I can./No,I can't.(はい、できます。/いいえ、できません。)I can 〜./I can't 〜.(私は〜ができる。/私は〜ができない。)自分のできることをショー・アンド・テル形式で発表したり、友達の発表を聞いたりする活動を通して、しっかり聞き手を意識した発表を体験する授業です。Who am I?クイズ大会ありの、とても楽しい1時間となりました。
修学旅行スローガンを廊下に掲示しました。
「協力し合い 学ぼう 歴史の楽しさ 仲間の大切さ」 

弥生学習講座出前博物館 6年

7月14日。愛知県教育委員会生涯学習課文化財保護室にご支援いただき、清須市・西春日井郡春日町・名古屋市西区にかけて広がる大きな弥生時代の集落跡として有名な朝日遺跡の出土遺物を知る機会を得ました。「この土器は、何に使われたのでしょうか?」煮炊きに、あるいは貯えるために、盛りつけるために…。いろいろな土器を手にとってはじめて分かることがありました。土器の底の様子や表面のきれいな模様。実物にふれながら、弥生時代の人々の暮らしを想像していきます。また、朝日遺跡の南端にある貝殻山貝塚から発見されたカキやハマグリなどの貝殻、シカやイノシシなどの獣骨、さらには矢じりをじっくり観察することもできました。
後半は、火起こし体験。火きり棒の下のほうに取り付けた“はずみ車”の回転力をうまく使い摩擦熱を利用して火を起こす『舞錐(マイキリ)式』に挑戦しました。ヒキリ板に先端を押し当て、しばらくすると溝の間に木の粉がたまり、白い煙が出てきました。写真左下はうまく作れた火種です。…今回は、13名の保護者の方々にも一緒に体験していただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 6年・4年

画像1 画像1
7月13日。書写「文字の大きさ」(6年)の授業研究を行いました。本時のめあては“文字の大きさに気を付けて書き、お互いの上達を確かめ合おう”。隣同士でワークシートを活用し気を付けるべきところを教え合い、その後40分間練習を続けます。1枚目と清書を机上に並べ、グループごとに一番上達した児童作品を選びます。90分間の授業で、教師は朱筆を持ち、一人一人の練習すべきポイントを明確にし、その到達度を評価していきます。(写真1・2)
先週の7月10日には国語「夏のわすれもの」(4年)の授業研究を行いました。物語の盛り上がりをとらえながら作品を読みすすめ、級友の読みと比べ自分の読みをより深めていきました。この授業をきっかけに夏休み中も読書に親しんでほしいと考えます。(写真3・4)

くらべ方を考えよう 6年

画像1 画像1
7月8日。たたみの数10枚に子どもが6人いる部屋Aと、たたみの数8枚に子ども5人がいる部屋Cとでは、どちらが混んでいると思いますか?単位量あたりに着目する考え方を理解する授業です。
「部屋Aがたたみ40枚とすれば子どもは24人。部屋Cもたたみ40枚とすれば子どもは25人。だから、部屋Cのほうが混んでいます。」混み具合を変えないように、たたみの数をそろえて混み具合を比べてみた児童の発言です。
「たたみ1枚を何人で使うことができるのか。たたみ1枚あたりの人数は、部屋A 6÷10=0.6 部屋C 5÷8=0.625。だから、部屋Cのほうが混んでいます。」
いろいろな比べ方を考えていきます。数学的表現を用いて、自分の考えを整理したり友達の考えを理解したりします。…日常生活で単位量あたりの考え方が用いられている場面としては、1リットルあたり走れる道のりや1平方kmあたりの人口等がありますよね。この単元は、とても難しいところです。保護者の方も一緒に考えてみてください。

復習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日。1学期も残すところ2週間を切り、算数は既習内容の復習です。倍数と約数、見取り図と辺の長さ、分数の加減、計算の見積もり等。
学校評価アンケート(第1学期)項目1<学習の基礎・基本を身に付けるための「よくわかる楽しい授業」だと感じますか。>について集約が終了し、全学年で「強く感じる」13.3%、「ある程度は感じる」76.5%でした。いっそう基礎・基本の定着を図る授業を工夫していきたいと考えます。
次週7月14日(火)10時30分〜12時は、弥生学習講座・出前授業を行います。愛知県清洲貝塚資料館収蔵の考古資料を見たり、火起こし体験をしたりします。保護者の皆様も参観いただけます。

インターネットモラル出前授業 6年

画像1 画像1
7月3日。愛知県警察本部生活安全部生活安全総務課サイバー犯罪対策室の方から「サイバー犯罪」について教えていただきました。
大雑把にいうと、インターネットの世界でおこるトラブルで、警察が動くものをサイバー犯罪といいます。すごく便利なインターネットや携帯電話は、免許がなくても、何も知らなくても使えてしまうことが危険なのです。インターネットは、世界中とつながっていて、間違ったこともかかれています。だれでも利用できるということは、犯罪者も使えてしまうことを知っていてほしいのです。
知らない人からメールが届いたらどうしますか。メールで注意したいことは、3つ。知らない人からのメールは消す。嫌がらせやいたずらはしない。迷惑メール対策の設定をしよう。ブログや掲示板に書き込むときには、次のことに注意しましょう。個人情報は書かない。悪口を書かない、悪口を書かれても相手にしない。犯行予告をしないように。…さらに、パスワードの作り方や困ったときはすぐに大人に相談することなどを詳しく教えていただきました。

移行教材 6年

画像1 画像1
6月23日。理科は、平成21年度補助教材(文部科学省により公示された移行措置にしたがい追加されたもの)を活用して「植物の水の通り道」を学習しています。“根から茎を通って運ばれた水は、葉までいったあと、どうなるのだろうか?”葉の裏の表面の薄い皮をはがして顕微鏡で観察してみます。「葉の表面には小さな穴がたくさんある!植物が根から取り入れた水は、水蒸気となってこの小さな穴から出ていくのです。(蒸散)」
算数では、「仮分数のはいった計算、帯分数のはいった計算」を追加して学習しています。帯分数を仮分数になおして計算したり、整数と真分数に分けて計算したりします。

分数の計算のしかたを考えよう 6年

6月17日。算数では、等しい分数のつくり方とその性質を理解し、分数の約分や通分について練習しています。とくに本時は、異分母分数の大小を通分して比較していきます。いくつかの分数を通分するには、分母の公倍数を見つけて、それを分母とする分数に直せばいいですよね。…次は、異分母分数の加法と減法について学習します。(写真下)
頭を鍛えるとともに、体力づくりにも意欲的に取り組む6年生です。(写真上)
画像1 画像1

『地球会議は終わらない』に込めたメッセージ 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日。『地球会議は終わらない』を演じ終えて一週間。6年生がどんな気持ちで舞台に立っていたのか、作文のひとつを紹介します。

“どうしてもっと早く温暖化のことを考えなかったのだろう”アザラシ・マナティ・ホタルなどの人間に「可愛い」「きれい」と思わせてくれる生き物。その生き物の住む所、生活を変えていたのは、私たち人間だったということ。アザラシの赤ちゃんは、ただでさえお母さんと一緒にいる時間が限られているのに、人間のせいで自分は死ぬかもしれなくなってしまう。私たちの何気ない行動は、動物の死につながってしまう。それは、絶対何とかするしかないと思いました。
もし、私が「マイ箸」を使っただけでは温暖化は止まらないと言われましたが、私が使っているのを見た人が、「私もやらなくちゃ」と思い、それが人々に伝わったらいいなあと思います。
小原玲さんの講演「地球温暖化とアザラシの赤ちゃん」(6月6日・家庭教育講演会)のおかげで、地球会議の大切さを想い、「アザラシの赤ちゃんの住む所、ほかの動物、木のためにも、全力で伝えよう。」と、勇気・やる気をたくさんもらいました。


生活に役立つ物をつくろう 6年

画像1 画像1
6月12日。家庭科では、9月の修学旅行で使えるように、ナップザックをつくります。理科では、日光と植物が、どのようにかかわっているのかを調べています。日光をあてた葉と覆いをしたまま日光をあてなかった葉にでんぷんがあるかヨウ素液を使って実験します。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924