令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日。“あいさつは みんなの笑顔を さかせる言葉”あいさつ運動が始まりました。児童会やPTA、先生方のあいさつが各門から聞こえてきます。今朝の青空のようにとてもさわやかです。
みなさんは、「オアシス運動」という言葉を聴いたことがあるでしょうか。「オアシス」というのは、砂漠の中で水が湧き、草や木が茂って人々や動物たちが集まってくるところ、人々が安心できる、心休まる場所のことをいいます。どんなときに、みなさんは「オアシス」を感じ、ホッとして笑顔になれるか考えてみてください。
「おはようございます」「ありがとうございます」「失礼します」「すみませんでした」この4つの頭文字をとって「オアシス」。あいさつは、ほんの一言、一瞬の出来事ですが、皆さんの心を温かく結びつけてくれる大切な言葉なのです。あいさつ運動に取り組む時、皆さんにはぜひ、この「オアシス」を作ってほしいと思います。  
あいさつは、受け継がれてきた日本の文化です。そして、みなさんがつなげていくべき文化だと思います。明日は、国民の祝日「文化の日」です。あいさつをはじめ、日本のよき文化を、私たちは大切にしているかどうかを考える機会としてください。

写真下は、リースづくりに取り組む1年生です。

歌声集会

画像1 画像1
10月29日。「あの地平線 輝くのは どこかに君を隠しているから たくさんの日が 懐かしいのは あのどれか ひとつに 君がいるから…」今月の歌は宮崎駿 作詞、久石譲 作曲による“君をのせて”。古北っ子が楽しみにしていた歌声集会を開催しました。さらに今回の特別企画第2弾は音楽ボランティア“ドンキー”による迫力ある演奏。大河ドラマ「天地人」を聴かせていただきました。

クラブ活動10月27日

画像1 画像1
 久しぶりのクラブ活動。運動場や体育館、音楽室などで共通の興味関心を追究する活動を行いました。調理クラブではカスタードプリンを作りました。カラメルの甘いにおいが食欲をそそります。サッカーやバドミントン、バスケットボールなどスポーツ、音楽活動や美術活動など「それぞれの秋」で自己啓発を図ってほしいものです。

赤い羽根共同募金

10月21日。登校後、8時10分から8時25分まで赤い羽根共同募金活動を実施しています。募金に協力してくれた児童には、時間割が記入できるカードを配布しています。活動は、明日が最終日です。

画像1 画像1

後期は、自分を発見するチャンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日。読書週間がはじまり、今朝も読み聞かせボランティアの方々に本の魅力を紹介していただきました。先生が好きな1冊は、「星野富弘全詩集」。この中に、次のような詩があります。

  立ち止まって

  立ち止まって いいんだよ/振り返って いいんだよ/そこに美しいものを
  見たのなら
  座り込んで ずうっと見ていて いいんだよ

素敵な詩です。秋みつけを楽しんでいる皆さんに贈りたい詩です。ところで、この作者、星野富弘さんは、大けがをして手足がまったく利かなくなってから、口に筆をくわえて絵を描き、詩を作り続けているのです。けがをしてしまったことで、自分の絵や詩の才能を開花させた人なのです。だれもが、隠れている力をもっているのです。その力は、どうしたら発見できるのか。今がそのチャンスだと思います。いろいろな経験や努力を積み重ねることで、あらたな自分を発見できるのではないでしょうか。後期学級活動、委員会活動が動き始めました。友達のため、学級のため、学校のため、そして家族のためにどんどん動いてみてください。…今朝は、環境美化委員に、6年生ボランティアが落葉掃きをしてくれていました。“ありがとうございました。”

全校朝礼“フレー!フレー!6年!!”

画像1 画像1
10月5日。環境美化委員会から週目標について発表がありました。大掃除月間として、「学校のすみずみまできれいに掃除をしよう」を2週間の目標とします。古知野北小学校を訪れた多くの方々にも「この学校は、とてもきれいだね。」「古知野北小学校は、すばらしい環境の中で勉強しているだね。」と言ってもらえるように、掃除に力を入れて取り組みましょう。
また、児童会からはドリーム・エコ・キャップ運動と今月の歌声集会について発表がありました。今月の歌は映画「天空の城 ラピュタ」で有名な「きみをのせて」です。朝の会や帰りの会で練習して、素敵な歌声を響かせましょう。
最後に、7日(水)開催予定の陸上運動記録会へ参加する6年生へ三三七拍子の全校応援を行いました。
Q 今までどんな練習をしてきましたか?
A 1学期から長放課、昼放課に体育館で基礎体力を高めるトレーニングをやってきました。夏休みも家で毎日トレーニングをしました。2学期からは、それぞれの種目に挑戦し、私は走り幅跳びの選手になりました。でも、途中で疲れが出たのか記録が下がってしまい、それを取り戻すために一生懸命練習しました。
Q どんな気持ちで大会に臨みますか?
A 先生方からいただいたアドバイスをもとに、もっとギリギリの線で高く跳び、今よりも記録を伸ばしたいと思います。本番では、高く跳ぶことに集中して、全力を尽くします。
代表選手が力強く抱負を述べてくれました。

お月見ゼリー!

画像1 画像1
10月1日。給食の献立は、「根野菜のキムチ汁・鶏肉と大豆のゴマがらめ・お月見ゼリー」です。今週の土曜日・10月3日がお月見ということで、給食にゼリーがつきました。
中秋の名月の夜のことを「良夜(りょうや)」といいます。天気予報によると、降水確率が高めなのが気になります。皆さんのご家庭では、日が暮れるのを待って、芒を飾ったり、月見団子や里芋を食べたりするのでしょうか?

名月をとってくれろと泣く子かな    一茶
ひとそれぞれ書を読んでゐる良夜かな 山口青邨

これは、何?

画像1 画像1
9月26日。児童会がエコキャップ運動に取り組むことを計画中です。
NPO法人エコキャップ推進協会は、ペットボトルからキャップを外して集め、「再資源化」することで「CO2の削減」、キャップの再資源化で得た売却益をもって「発展途上国の子どもたちにワクチンを贈る」という3つのテーマを掲げています。
児童会が調べたところ、キャップ800個で6300gのCO2が削減でき、リサイクル会社に売却すると20円になります。これはポリオワクチン1人分で、世界の子どもの命がひとつ救われます。児童会はエコキャップ運動を展開することで、「地球に優しい環境」「いのちの大切さ」について考えていくことを提案します。
保護者の方からは、「日本は、ワクチンを当たり前のように受けていますが、遠い貧しい国では自分より小さな子がワクチンを待っています。日本で生活する我が子たち。世界にも目を向けてほしいものです。親として力になれることがあれば、お手伝いします。」との温かいご意見もいただきました。
エコキャップの回収方法がまとまりましたら、あらためて児童会よりお知らせします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日は、東海地方を中心に多くの犠牲者を出した伊勢湾台風からちょうど50年。伊勢湾台風関係の記事が多く、新聞に掲載されています。当時の様子をまわりの人から教えてもらいましょう。

運動会まであと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日。大型連休明けで、体調を崩してはいなかと心配しましたが、古北っ子は元気です。全校練習の終盤、藤棚の下に小さな来校者…。隣の保育園では、「給食室から出火」の避難訓練が実施されました。避難場所である本校運動場まで園児のみなさんが来てくれました。


飼育小屋の人気者たち

9月21日。今朝も飼育小屋をのぞいてみると、外に出たくてたまらい表情を見せるうさぎたち。飼育委員会が“動物愛護週間”ポスターを掲示してくれました。
「動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年十月一日法律第百五号)」第4条に「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。動物愛護週間は、九月二十日から同月二十六日までとする。」とあります。動物と人間との絆、動物の飼い主としての責任について考える機会であり、ポスターは「みんなで守りましょう」と呼びかけます。

画像1 画像1

よく来てくれたね

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日。朝の健康観察を済ませて、さっそく応援合戦の練習。本日は、隣の保育園児に披露する機会に恵まれました。迫力の応援合戦を見学してくれた園児を、応援団は、優しいお兄さん・お姉さんの顔でアーチをつくって見送りました。「また、来てね!」

全校練習・通学団対抗綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日。開閉会式に続き、通学団対抗綱引きの練習を行いました。各通学団45人編成のうち、地区別保護者5名に参加いただきます。PTA広報部が当日、本部テント後方で参加受付を行います。綱引きは、審判のけが防止のため、国際綱引連盟及び日本綱引連盟の示すルールを参考に、「ピック・アップ・ザ・ロープ」の号令で綱引きポジションをとり、綱を腰の位置まで持ち上げて始めます。詳しくは、参加受付後、お知らせしますのでよろしくお願いします。
本日は、本校卒業生が北部中学校体育大会で大いに盛り上がっていました。「DO My Best 〜歴史を塗りかえるのは俺たちだ〜」さすが!

秋果(しゅうか)…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日。秋はさまざまなものが実りの時季を迎えます。秋に熟す果物の総称を“秋果”。今朝は、栗を拾いました。5年生の稲も順調です。
業前の運動会・応援練習の声がずいぶん大きくなってきました。

雨降りの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日。かがやき教室の窓から外を眺めると、大きくなった糸瓜が…。今朝はあいにくの雨降り。傘をさしながら登校する古北っ子を待つ教室には何が?たわしの愉快な仲間が2年生の教室にいます。手に取って使ってみたいコップの作品は3年生の教室に展示中です。4年生を待っているのは、担任の黒板日記「ローマ字読めるかな」。…本日の運動会・応援練習は、体育館で行いました。

通学団リレーのコース決定

画像1 画像1
9月14日。PTA特別企画・通学団リレーのコース決めを行いました。抽選の結果、1コース山尻地区(黄色)・2コース和田地区(赤色)・3コース江森地区(白色)・4コース般若地区(緑色)・5コース勝佐地区(青色)です。各チームのスタート順は、4年男子、4年女子、2年男子、2年女子、1年男子、1年女子、3年女子、3年男子、5年女子、5年男子、6年女子、6年男子で、1年から4年はトラック半周、5・6年はトラック1周です。リレー練習会は、9月18日(金)15時10分からを予定しています。優勝チームは、優勝旗の授与後、優勝パレードを行います。さて、本年度の優勝は、どこでしょう?(写真上)
清掃時間、そして昼放課まで、運動会にむけてグランド整備を続けてくれた6年生、本当にありがとうございました。(写真下)

元気よくあいさつしよう

9月14日。今朝は運動会・応援合戦の練習から始まりました。続いて、児童会から今週の生活目標が発表されました。「大きな声で元気よくあいさつしよう。元気なあいさつは、みんなの身体や気持ちを明るく元気にしてくれます。先週は、暑さと運動会の練習疲れのせいか、朝のあいさつの声が小さく元気がなかったような気がします。元気のよいあいさつで、インフルエンザも吹き飛ばしましょう。たくさんのあいさつの声で、元気いっぱいの学校にしましょう。」
画像1 画像1

応援練習!

9月11日。「どんぐり見つけたよ」通学班別集合場所に、季節の移り変わりを感じながら登校した古北っ子。今朝は、全校で応援合戦の練習をしました。応援団員は赤、白それぞれ13名。応援合戦は、声の大きさ・きびきびした動き・一体感そしてなによりやる気で勝負!

画像1 画像1

天空の大玉

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(菊の節句)。入退場練習に続き、運動会プログラム第16回「天空の大玉」の練習を全校児童で行いました。赤白に分かれ、大玉を転がしたり、運んだりして速さを競う恒例の競遊種目です。

久しぶりの青空!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日。東海地方は観測史上で最も遅い梅雨明け?あるいは立秋を大きく過ぎれば梅雨明けの発表なし?となるかもしれないとの新聞記事を読みました。今日は、久しぶりの青空です。音楽室では、金管クラブがトランペットやトロンボーンで「水戸黄門」「キセキ」の演奏練習を続けています。廊下や階段では、日直当番の6年生が黙々と掃きそうじをしてくれています。
児童アンケートによれば、委員会活動の係として責任をしっかり果たすことができた児童、クラブ活動に積極的に取り組むことができた児童の多い1学期であったといえます。“9歳の壁”という言葉があります。発達の個人差が顕著となり、自己に対する肯定的な意識が持てなかったり、劣等感を持ちやすくなる時期といわれています。子どもの発達上、極めて大切な時期にクラブ活動や委員会活動を通して、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする態度を育てたいと考えます。

日食が楽しみです。正しい観察方法とは、

画像1 画像1
7月13日。神邊先生から、日食が起こるしくみを教えていただきました。月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部が隠される現象です。太陽が月によって全部隠されるのを皆既日食、一部隠されるのを部分日食といいます。全国各地で日食を観測できる22日(水)、安全に観察するためには遮光板や太陽観察専用の日食グラス、ピンホールを作るといいですよ。肉眼で、あるいは下敷きやサングラスで太陽を見ることは危険な観察方法です。11時7分頃はどうなっているでしょうか。
今朝の校長講話は…。クイズです。皆さんは、電話をよく使っていますよね。その電話の数字は、どんな順番で並んでいるでしょう。次に電卓の数字は、どうなっているかなあ。電卓が発明されたのは、1914年のアメリカ。使うことの多い「0」を一番手前に、そして「0」に近い数字を手前から順番に置くのが「使いやすい」とされたのです。一方、プッシュ式の電話は1963年にアメリカの電話会社によって初めて製品化されました。ボタンを押すスピードや押し間違いを少なくすることから、上から1、2、3…、一番下が0と決められています。比べて見ると、面白いことに気が付くものです。電話も電卓も私たちの暮らしを便利にしてくれるものです。人間は、今までにたくさん便利なもの、役立つものを創り出してきました。これを“発明”と言うのです。世界初のインスタントラーメンを発明したのは、安藤百福という日本人です。…鉛筆も消しゴムも、自転車も自動車も発明品。夏休みの課題募集の一つに発明工夫作品があります。みんなの役に立つモノが発明できたら、どんなに素敵なことでしょう。こうしたら、もっと楽しくなるのに、便利になるのに…。「楽しい遊び道具」をじっくり考えてみませんか。続きは担任の先生に聞いてください。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924