最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:486
総数:2033246
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校給食のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日。2学期の学校給食が始まりました。今日の献立は「カレーライス、きゅうりもみ、冷凍みかん」です。“満員電車に詰め込まれている動物はなんだ?”“嫌いなものでも食べてしまう動物はなんだ?”…とお昼の放送を聞きながら、久しぶりの友達との会食です。
9月29日(火)は、運動会予備日のため、弁当を準備ください。よろしくお願いします。

遠足下見 1年

画像1 画像1
8月6日。東山動植物園へ遠足の打合せに出かけました。ムシムシとした暑さに動物たちもいささかぐったり…。見学コースや昼食場所の安全確認を行ってきました。さて、10月14日(水)はどんな動物が見られるのかな。秋の遠足をお楽しみに!

夏休みにがんばってみたいことは? 1年

画像1 画像1
7月16日。「夏休みの日誌」を開いてみましょう。“牛乳パックけん玉”工作のページがあります。交通標識について確かめるページもあります。「夏休みの日誌」は、夏休みの間の児童の健康と安全を願うとともに、学習や望ましい生活が十分できるように編集されています。保護者の方に読んでいただきたい指導のめあてが記載されています。夏休みの計画を話し合って決めてあげてください。
夏休みの課題については、明日配布予定の学年通信NO8をご覧ください。よろしくお願いします。

青少年読書感想文全国コンクール課題図書 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日。第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校低学年の部1・2年生)から2冊を紹介します。
『ちょっとまって、きつねさん!』(カトリーン・シェーラー・作 関口裕昭・訳)。迷子になったうさぎの坊やに腹ぺこのきつねが忍び寄ります。きつねが大きな口をガバッとあけたとき「ちょっと、まって!」とうさぎの坊やが叫ぶのです。さて、うさぎの坊やはどうなってしまうのでしょうか。ページごとに描かれたきつねの表情が実に愉快で、楽しみながら読むことができますよ。
『おこだでませんように』(くすのき しげのり・作 石井聖岳・絵)。「また いもうと なかして!」とおかあちゃんに怒られる。「ぼうりょくは いけません!!」とぼくだけが先生に怒られる。昨日も怒られたし、今日も怒られてる。きっと明日も怒られるやろ…。ぼくは どないしたら ほめてもらえるのやろ。ぼくは どうしたのでしょうか。子どもたちは笑顔で見ていてほしいのです、いつも家族や先生や友だちに。保護者の皆様も我が子と一緒に読んでみませんか。
今朝は、読み聞かせボランティアの方々にご協力いただき、読書タイムを実施しました。

のこりは いくつ ちがいは いくつ 1年

画像1 画像1
7月8日。数図ブロックを操作しながら、引き算の答えを求める練習を繰り返してきました。今回は、5−3の式になるお話づくりです。どんなお話を作っているのでしょうね?
…放課時間に人気の遊びは?「写し絵」です。好きなキャラクターを薄紙に書き写していくのです。これが実に上手い。集中力はたいしたものです。

そとへいこう 1年

7月1日。学年支援ボランティアの方々にご協力いただきながら、行き帰りの交通安全には十分に気をつけ、校区の公園に出かけていきました。公園には、ブランコ、シーソー、鉄棒、滑り台等、たくさんの遊具があり、みんなで仲良く遊びました。とくにシーソーは大人気で、大勢が分かれて乗ってはバランスをとっていました。オタマジャクシを見つけ、身近な自然に気付けている子もいました。
生活科では、「位置」「大きさ」「長さ」「色」「形」「太さ」「堅さ」「種類」「動き」…といった視点で自分のまわりのことに気付き、関心がもてる機会を増やしていきたいと思います。また、みんなで遊びを楽しむことで、友達のよさに気付いてほしいのです。そして、気付いたことを言葉や絵や動作で表現していくことを大切にしていきます。
画像1 画像1

は は は の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日。大勢の保護者の皆様に参観いただきながら、『は は は の学習』を行いました。六歳臼歯は、王様磨きがいいかな。ひじをはって、歯ブラシの毛先と歯が平行になるようにして磨くのがいいでしょう。前歯の裏側は、歯ブラシを立てて丁寧に磨きましょう。染め出し液を使い、正しい歯磨きの方法を歯科衛生士・保健師の方々から教えていただきました。
江戸時代には歯磨きを行う習慣が庶民にまで広がっていたそうです。1年生のみなさんも、甘いおやつは、あまり食べない・食べたら歯を磨きましょう。…歯ブラシのヘッドの大きさにも注意し、よく磨けるものを選びたいですね。

ずいぶん大きくなってきたよ 1年

6月17日。毎朝、登校すると水やりをして、アサガオの生長を観察しています。薬用植物として持ち込まれたアサガオは、江戸時代になり観賞用植物として大ブレークしたそうです。昼間が短くなると花芽をつける短日性植物で、前日の夕方に水やりしたり、蕾に霧吹きで霧水をかけたりすると花がたくさん咲くと聞いたことがあります。…アサガオの花言葉は「愛情」「明日もさわやかに」。1年生は、支柱につるを巻き付け伸びるアサガオが大好きです!
画像1 画像1

てがみ 1年

画像1 画像1
6月12日。「あさから あめです。きつねのこは、ひとりで ぽかんと していました。」きつねの子の気持ちを想像しながら物語を読んでいきましょう。
国語教科書のさし絵をみると、きつねの子がかわいい“てるてる坊主”をつくっていますね。“てるてる坊主”は“てるてる法師”とか“日和坊主(ひよりぼうず)”とも呼ばれているそうです。日本の風習の一つです。保護者のみなさんには、教科書の素晴らしいさし絵にも着目いただきたいと思います。
写真右下…掃除の時間の様子です。机をしっかり持ち上げ、協力しながら掃除をしています。

あわせていくつ ふえるといくつ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日。平年並の梅雨入り…。梅の実が熟する頃なので「梅雨」と書くのだとか。ときに湿気のため黴(かび)が生えやすいことから「黴雨」とも書くのだそうです。雨が降れば、カエルの大合唱。今日の算数は、カエルのたし算です。かえるが□ひきいます。かえるが○ひきいます。あわせて△ひきだね。数図ブロックを操作しながら「あわせる」ことの意味を学習していきます。

今朝も地域の方から素敵な花をいただきました。ありがとうございました。

ねんどでたしざん 1年

6月3日。粘土をまずは棒状に柔らかくしてみましょう。続いて、丸めてみましょうか。…粘土をさわっていると、作りたいものが浮かんできましたよ。小さな芸術家たちは、粘土とじっくり向き合い、いろいろな形を作っては、積んだり並べたりしていきます。
画像1 画像1

サツマイモを育てよう! 1年

画像1 画像1
5月29日。古北っ子農園へみんなで出かけました。サツマイモ<別名を甘藷(かんしょ)>は、江戸時代以降飢饉対策として広く栽培された作物です。肥料の吸収力が大きく、定植から収穫まであまり手間はかかりませんから、1年生の教材として最適。サツマイモの苗を観察してみると、切り口から生えている細い根(吸収根)と、葉と茎とを結ぶ葉柄の付け根から生えている根(不定根)のあることが分かります。葉柄の付け根から生えているツノのような根が生長してイモになるのです。
子どもたちは、葉に土がかからないように丁寧に苗を植えていきます。土のもつ温かさ、手触りにも気付いていましたよ。

不審者対応安全教室 1年

画像1 画像1
 2時間目1組、3時間目2組で不審者対応の安全教室を行いました。合言葉の「いかのおすし」は全員がよく覚えており、感心しました。また、もしものときのより具体的な逃げ方について教えていただきました。安全対策用の青い笛をいただきましたので、もしものときのためにランドセルの横に付けておくようにしましょう。

親子ふれあい給食 1年

画像1 画像1
5月21日。親子ふれあい給食を実施しました。
50t。この数字は?日本人が一生の間に食べる量です。米が6t(ごはん11万杯)、小麦2.6t(食パン7,000斤)、卵1.3t(37,000個)…。この他に水は60t、酸素は18tを摂取するのだとか。また、2,169万t。これは「ごちそうさま」のあとに、お皿に残ってしまったおかずやごはん、1年間<2006年度>の日本の食品廃棄物の量です。いわゆる“食べ残し”です。数字から日本の「食」を見つめ直さなければなりません。美味しい食事ですが、毎日のことだからこそ、じっくり考えていかねばなりません。本日は、ふれあい給食に参加いただきありがとうございました。「給食」や「食」について、ときどきご家庭でも話題としていただきたいと思います。
学校給食について栄養教諭より説明させていただきました。主食のパンは、15種類から選んでいるのです。リンゴパン、クロワッサン、バーガーパン、ロールパン等々。今日は、その中のスライスパンです。副食には、おもに江南市産を使っています。そして、旬のものを使い、衛生面にも十分配慮しています。…体のリズムを整えるため、脳にエネルギーを補給するため、排便をする習慣を身に付けるためにも、朝ごはんを必ず食べるようにしましょう。

「おはじきいれ」ゲーム 1年

画像1 画像1
5月20日。10の合成・分解を理解するために、「おはじきいれ」ゲームをしました。10回おはじきをはじいて、「入った数」「入らなかった数」をまとめていきましょう。
明日は、親子ふれあい給食会を実施します。11時40分から栄養士講話、12時10分から親子で配膳し、12時30分から会食を予定しています。よろしくお願いします。

今月の歌は… 1年

画像1 画像1
5月13日。
「喜び 広げよう/ 小さな ぼくたちだけど/ あの青い 空のように/ 澄みきった心になるように♪」作詞・作曲 丹羽謙治 “あの青い空のように”をみんなで歌って1日が始まりました。今日は、心電図検診がありました。少しドキドキしたね。
算数は「いくつと いくつ」の学習。いすとりゲームを通して、6の合成・分解を確かめていきます。

左は、どっち?  1年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日。「アイスクリーム」の絵をみながら、アイスクリームの種類を「上(下)から何番目」と言い表してみましょう。「アイスクリームを売っているお店」の絵を見ながらは、食べたいアイスクリームの種類を「右(左)から何番目」で言い表してみます。順番や位置を、数字を使って表す練習です。

こんにちは鍵盤ハーモニカ 1年

画像1 画像1
5月7。鍵盤ハーモニカの構え方や吹き方をみんなで学習しました。「うた口は、どうやってもったらいいのかな。」「うた口休めは、おへその前でね。」「次は、ドの音を探しますよ。2つ並んだ黒鍵の横に親指をおいてみて……白鍵の上には“c”の文字があるでしょ。」これから、いろいろな音を出したり、まねっこ遊びをしたりして、鍵盤ハーモニカの演奏を楽しみましょう。

学校探検に出発! 1年

画像1 画像1
5月1日。仲良く探検しようね。探検バックに発見カードをもって出発!
「授業中、失礼します。1年□組、○○○○です。学校探検にきました。教室を見せてください。」……「校長室は、写真がいっぱいだ。昔の校長先生の写真やパソコンがあるよ。」「保健室には、ベッドやケガをしたときの薬がありました。」わくわく、発見の連続です。

春の遠足 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日。風薫り、鯉のぼりが空高く舞う晴天の中、元気に学校を出発しました。行く道々には美しい花々が私たちを迎えてくれました。扶桑緑地公園には予定通りに着きました。公園では1.2生のペアグループで仲良くアスレチックに、滑り台にと楽しく遊ぶことができました。また、弁当もグループごとにおいしく食べることができました。今日の遠足では、どの子ども達も最後までがんばりぬいて歩くことができました。子ども達のがんばりは、すばらしいと思いました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924