最新更新日:2024/05/17
本日:count up47
昨日:329
総数:2033615
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

大切な歯 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日。ファミリー学級「親子で楽しく学ぼう」では、“は・は・はの集会”を計画しています。永久歯の生え替わる時期でもあり、正しい歯みがきの仕方を身に付けるために、親子で歯みがきテストをして、磨き残しをチェックしたいと思います。
今は、歯について調べ学習しています。「動物の歯と人間の歯」「むし歯の原因」「むし歯になりやすいおやつとは」「歯垢とは」……。

ヤゴ救出大作戦! 2年・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日。環境省環境カウンセラー牛山正人先生と一緒にヤゴ救出大作戦を行いました。大プールに入ると、シオカラトンボが飛んできました。アキアカネ、シオカラトンボ、ウスバキトンボなどのヤゴの見分け方を教えていただきました。トンボクイズに答えながら、トンボのことが少しずつ分かってきました。また、まわりの生きものは、食べる−食べられる関係にあることを楽しく学びました。保護者の方々にも参観いただき、ありがとうございました。
ア トンボの羽は何枚ですか。
イ トンボの足は何本ですか。
ウ トンボの目はいくつありますか。
エ トンボは何を食べますか。
オ トンボは何種類ぐらいいますか。

こたえは、ここをクリックしてね

町探検 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日。北コースの探検に出かけました。用水の近くに広がる田、いくつかの工場が集まっている工業団地の様子をしっかり観察し、白地図にまとめました。次回の南コース探検も楽しみです。

わたしのまち みんなのまち 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日。学校のまわりの探検を計画中です。来週月曜日と木曜日の2日間、学校のまわりの土地の使われ方、公共施設のはたらき、古くから残る建造物を観察・調査に出かけます。調べたことを絵地図や白地図にまとめていきます。
田や畑、そして工場の地図記号を覚えたよ。

植物のそだち方 3年

画像1 画像1
5月15日。オクラとホウセンカの芽の出た様子を観察します。子葉の数や色を調べて記録します。これから育て続けることで、植物の育つ順序や植物に共通してみられる根、茎、葉という体のつくりについて発見できるといいなあ。
「先生、成虫が出てきた!」さなぎのからをやぶって、羽をもった成虫が出てきました。卵→幼虫→さなぎ→成虫と観察を続けてきました。成虫の形・色・大きさについても調べていきましょう。

毛筆 3年

画像1 画像1
5月13日。身のまわりには、実にいろいろな文字があります。例えば、千円札を観察してみてください。小学校で学習する文字とは違った形の文字も見つけることができます。中学校になれば、「楷書」に比べて速く書ける「行書」という文字も学習することにもなります。世界中のたくさんの文字を調べてみたいですね。
さて、今日は毛筆文字の学習でした。基本点画の筆使いを練習しました。
音楽の時間には、リコーダーの演奏練習をしました。

これでかけるよ  3年

画像1 画像1
5月8日。図画工作科では、自らつくり出す喜びを味わい、感性や想像力、手や体全体の感覚などを働かせながら造形的な創造活動に取り組めるように工夫しています。今回は、ボタン、段ボール、布、毛糸等々の身近な材料を使って、思いついたことやものを絵に表していきます。先生や友だち同士で、自分の作品への思いを語り合ったり、友達の作品の意味を読み取ったりしながら、よさや美しさを見いだしていきましょう。ものをつくることは、こだわりや忍耐強さ、工夫や改善に取り組む態度を育てることにもなります。

こんにちはリコーダー 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日。親指を横向きにして穴を押さえます。これが「ド」の音だよ。次にひとさし指で一番上の穴を押さえると、これが「シ」。大切なのは見ないで押さえることです。脇の下に卵をはさんでいるように構えるといいです。さらに、なか指で二番目の穴を押さえれば「ラ」。…指を離してみましょう。指先に丸いあとがついている人は、上手に穴を押さえられている人ですよ。最後は、一緒に“メリーさんの羊”を演奏しましょう。
リコーダーでいろいろな音が自由にだすことができたら楽しいよね。美しい音色を工夫していきましょう。

すいとぴあ江南(3年春の遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日。展望タワーからは木曽川の流れのほか、一宮の138タワーや小牧城、名古屋の高いビルなども見渡せました。古北小を見つけると歓声が上がりました。見学の後、おいしいお弁当を食べ、芝生広場で思い切り遊びました。よく学び、よく遊んだ充実の1日になりました。

外国語活動 3年

画像1 画像1
4月28日。中学年の外国語活動は“慣れる”段階。ジェスチャーや具体的絵から類推しながら内容が分かったという経験を積み重ね、聞き取ろうとする態度を育てていきます。
How are you? I'm great.
turn around! 回転してみましょう walk! 歩こう jump! 跳び上がろう
体を動かし、とっても気持ちよさそうな3年生です。年間8回の学習活動を予定しています。柴田先生、よろしくお願いします。 


モンシロチョウの卵だ! 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日。
先週、古北っ子農園に行ったときにイチゴ畑で見つけたテントウムシの話をします。赤い前ばねに黒いもん(ほし)があるナナホシテントウでした。テントウムシを指にとまらせると、上へ上へと登っていき、指先までくると、かたい前ばねのしたにある、後ろばねを出して飛んでいきました。テントウムシが身を守るときは、足を縮めて、葉から転がり落ちて、草むらにかくれようとするのです。足のつけねから、黄色くにがいしるを出すんだよ。
小さな虫を探すのは、みなさんのほうが得意。しゃがんだり、めくったり、のぞきこんだり……。小さな虫たちは、生きていくために上手に隠れていますよ。じっくり見ていると、あるいは、さわってみたりしてみると、驚くこと、不思議なことがいっぱい感じることができるでしょう。虫だけじゃなく、私たちは、いつも植物や動物と一緒に生きているのです。     (今朝の校長講話より)

3年生は、虫眼鏡を使ってモンシロチョウの卵を観察中です。これから、育ち方を観察して、成長の様子を記録していきましょう。
 

学年掲示コーナーをご覧ください 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日。歯科健診を実施しました。近藤先生には本当にていねいに診ていただき、ありがとうございました。

学年掲示コーナーでは、一人一人の夢を紹介しています。
新1年生の「将来、就きたい職業」について、クラレの発表を思い出しました。男子の1位が「スポーツ選手」、女子の1位が「パン・ケーキ・菓子職人」でした。本校の3年生は、大きな夢をもっています。「野球選手になりたい」「本屋さんになりたい」「学校の先生になりたい」「看護師になりたい」……ぜひ、明日の授業参観時にご覧ください。

学年のめあては、<よく聞き、進んで意見が言える子><明るく、あいさつができる子><外へ出て元気よく遊ぶ子>です。

あんしん教室 3年

画像1 画像1
4月21日。小グループで“留守番”について話し合いました。
○「い」家のまわりをよくみて家に入るのは、どうして?家に入るときに不審者に捕まってしまうかもしれない。知らない車が止まっていても同じ。家から離れて 110番の家や大人のいるところへ行き、助けを求めましょう。
○「い」家の鍵をみせないように、どうして?鍵をとられて家に入られてしまう。大切な鍵は、外から見えないところに持っていましょう。
○「ゆ」郵便ポストをチェックするのは、どうして?新聞や手紙がいっぱいポストに溜まっていると留守と思われてしまいます。郵便物を持って家に入りましょう。
○「だ」だれもいなくても「ただいま−」、どうして?不審者に留守番することが分からないようにしないとね。
○「な」中に入って、すぐに戸締まりするのは、どうして?ドアを開ける瞬間が一番怖いのです。不審者が勝手に入ってきたら困りますよね。
今夜は、「いい湯だな」といってお風呂にはいってください!

留守番しているときに電話がかかってきたら、どうしますか?
プルルルル……「もしもし、どちら様ですか」「そちらの連絡先を教えてください」「住所は、教えていけないと言われています」「今は、家の人のお手伝いをしているところです」「忙しいので、失礼します」ガチャ。
ロールプレイをしながら、いたずら電話等がかかってきたときの対処法についても話し合いました。

学校のまわり 3年

画像1 画像1
4月20日。社会科では、校舎の屋上から学校のまわりの様子を観察しました。病院や大型店舗、通っていた保育園を見つけて大喜びの子どもたちです。学校のまわりを探検し、地形や土地利用、道路の様子を白地図に書き込んでいきましょう。地図の方位や記号についても学習していきます。
理科では、オクラの種を蒔きました。植物の種や芽生えの様子を観察し、植物による違いや共通点を見つけていきます。しっかり観察カードに記録していきましょう。

トン トン パッ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日。男子18人の輪が、そして女子18人の輪も声をそろえて「トン トン パッ」と言っています。手に持つ棒を地面にトン、トンと2回突き、パッと放して、左隣へ移動します。と同時に、左隣の友達が放した棒を倒れる前につかみ取るのです。友達と息を合わせた素早い動きが求められるゲームです。何度も挑戦!おしいことに、あと一歩のところで全員が棒をつかむことができません。子どもたちは夢中!!1組の体育の授業の一コマです。
3年生は、午前中のところで身体測定を行いました。

毛筆 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日。始めに、2枚の厚紙を貼り合わせて紙ばさみをつくりました。書いた紙は、この紙ばさみにしまいます。
筆を回しながら、ほ先からほぐしていきます。ほぐしたところまで墨をふくませ、筆の持ち方に気をつけて、いろいろな線を書いてみましょう。…筆は、残った墨をよくふき取り、ほ先を整えておきましょう。また、硯も、墨をよくふき取ってきれいにしておきましょう。
次は、「始筆(書き始め)」と「終筆(書き終わり)」の筆使いを調べていこうね。

すいせんのラッパ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日。
国語の教科書『すいせんのラッパ』(工藤直子 文)。場面の様子を想像したり、言葉のリズムを楽しんだりしながら、声に出して読んでみましょう。

春のまん中のお話です。池のそばのすいせんが、金色のラッパをプル・プル・プーとふいて、よい音が出るかどうかためしていました。そこへ、ありたちが、とっとと走ってきました。
「おはよう。すいせん。」
「おはよう。あり。ずいぶん早いね。」
「だって、まち切れないもの。」
「ね、早く、ラッパをふいて。」……

今日は、新出漢字をノートに書きました。「向こうの山」「さくらの木の根」「明るい感じの人」。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924