令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

錦鯉のプレゼント

3月17日。生き物ボランティア(本校卒業生)から、まもなく巣立つ6年生と学校文化を引き継ぐ1〜5年生のために立派な錦鯉をプレゼントしていただきました。さっそく6年生が錦鯉の放流を行いました。“この錦鯉のように大きく成長しようね。”と、6年生担任が想いを語ります。……本当にありがとうございました。
画像1 画像1

こころのねっこ

画像1 画像1
3月12日。保育園から招待状が届きました。『お世話になった子どもたちも、あと一ヶ月で保育園を卒園することになりました。そこで、“ありがとうの会”を開くことに致しました。』園児たちから、美味しい手作りホットケーキをご馳走になり、さらに素敵な歌声を聞かせていただきました。
こころのねっこ(作詞・作曲 南夢未 編曲 吉村美和)
♪いつのまにか 大きくなった/いつのまにか 仲良くなった  
 いつのまにか こけなくなった/いろいろできるようになった
 はじめての出会い はじめての仲間/はじめて知った たくさんのこと
 泣いて笑った 毎日が
 みんなのこころのバネになった

♪いちにちいちにち 大きくなった/いちにちいちにち 強くなった
 いちにちいちにち じょうぶになった/いっぱいの思い出になった
 これからの出会い これからの仲間/これからわかる たくさんのこと
 ここですごした 毎日が
 みんなのこころのねっこになれ

教育後援会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日午後7時30分より古知野北小学校教育後援会第2回委員会が開催されました。平成21年度会務報告並びに会計決算報告・監査報告、平成22年度役員・委員の選出について協議いただきました。卒業式を2週間後に控え、いよいよ本年度も締めくくりの時期となりました。これまでの教育活動に格別のご理解とご支援をいただき、地域の皆様方には深く感謝を申し上げます。子どもたちの成長に確かな手応えを感じているところです。
引き続き、地域そして保護者の皆様方の願いを大切にした“おらが学校”づくりに努めてまいります。

交通安全

画像1 画像1
3月2日。愛知県内における昨年の小・中学生及び高校生の交通事故死傷者数は、死者8人、負傷者5568人。江南警察署管内においては、死者はなかったものの、負傷者は168人と増加し、いまだ多くの児童及び生徒が交通事故にあっているのが実情です。こうした情勢から、交通安全指導にいっそう努めていかねばなりません。
○道路横断時は横断歩道を利用し、必ず左右の安全確認をする。
○自転車利用時は乗車用ヘルメットを着用する。
○道路への飛び出し禁止と道路では遊ばない。

校区において、昨日より通学路路側帯カラー舗装作業(最大幅75cm、全長653m)が始まっています。交通安全の向上と、安全・安心のできる歩行空間の確保を目的としたものです。今後、江南市内に通学路路側帯カラー舗装が広がっていきます。

春季火災予防運動

画像1 画像1
3月1日〜3月7日。
みなさん、ただいま全国一斉の春の火災予防運動が行われています。この運動は、火事のおきやすいこの時期に、火事を出さないように注意しようと言うものです。この季節は、空気が乾いてかぜの強い日が多く、毎年多くの火事がおきています。火事をなくすために、次のことを守りましょう。
1 マッチやライターで遊ばないようにしましょう。
2 みんなで火の元を点検しましょう。
3 家族そろって火災予防について話し合いましょう。
火事は、ちょっとした不注意からおきています。私たちの学校やお家から火事を出さないように、十分注意しましょう。
「消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子」

江南市男女共同参画宣言都市記念式典

画像1 画像1
2月20日。市制55周年記念 平成21年度男女共同参画宣言都市奨励事業 江南市男女共同参画宣言都市記念式典が、江南市民文化会館大ホールで開催されました。江南市立保育園児による阿波おどりに始まり、男女共同参画都市宣言文群読に続き、一行詩・写真入賞者の表彰が行われました。入賞した本校児童の作品を次に紹介します。
 作ろうよ 男女で 協力 やさしい社会
「手伝うよ」 その一言から はじめよう
続けて、弁護士 住田裕子さんによる記念講演「一人ひとりが輝こう…私の個性も あなたの個性も」が行われました。1925年には5.11だった出生率が2000年には1.36となり、人口を維持できる出生率2.07を切り2005年から人口が減少している今、戦前には働き手であった子どもたちが消費者となっていることにふれられました。そして、人間関係能力を鍛える場が少なくなったと。これからめざすところは社会・人との絆づくりであり、感性の力(やる気・熱意・意欲・忍耐・謙虚・共感性など)をもっと大事にしていきたい、相手の立場を思いやり一緒に新しいものをつくっていくことが男女共同参画の精神…と話をまとめられました。

スポーツ少年団女子との交流会

画像1 画像1
2月18日。授業後、スポーツ少年団女子とのバレーボール交流会を行いました。日々、練習を重ねている子どもたちの動きのよさに、教職員チームはなかなか得点できません。“さすがですね。”20日(土)・21日(日)は、江南市スポーツ少年団バレーボール交流大会に参加するとのこと。応援しています!
画像2 画像2

立 春

画像1 画像1
2月4日。立春を過ぎると、冬の寒さも“余寒(よかん)”“春寒(はるさむ)”と呼び名が変わるそうです。「昨夜は、豆まきしたよ。」と友だち同士楽しそうに話しながら、粉雪の舞う中の登校となりました。
昨晩は、生き物ボランティアの本校卒業生が、“古北小水族館”を再整備してくれました。水槽の配置換え、水の入れ替え作業を20時過ぎまで黙々と続けてくれたのです。本当にありがとうございました。

第31回江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
1月30日。古知野中学校吹奏楽部の「第3組曲 作曲 ロバート・ジェイガー」「子象の行進 作曲 ヘンリー・マンシーニ 編曲 山下国俊」で、第31回目となる江南市小中学校器楽クラブ交流会が始まりました。本校は12番目に北部中学校吹奏楽部の先輩と一緒にこれまで練習を重ねてきたところを演奏しました。「大ホールでの演奏は緊張しました。」「楽譜を見ることに精一杯でした。」と演奏後の感想を聞かせてくれました。最後に、参加したすべての器楽クラブ・吹奏楽部で、「負けないで 作詞 坂井泉水 作曲 織田哲朗」を合奏しました。会場内のすべての人とひとつになって合奏を楽しむことができました。
画像2 画像2

職人技!

画像1 画像1
1月28日。2人の仕事人に美しい学校環境整備のお手伝いをしていただいています。すでに、西側門扉のペンキ塗りや樹木の剪定作業に汗を流していただきました。本日は、午前中冷たい雨が降っていましたが、体育倉庫を作業場として百葉箱の修繕、さらに体育倉庫壁面の塗装作業をしていただきました。見事な職人技です。

江南市小中学校器楽クラブ交流会のお知らせ

1月17日。第31回江南市小中学校器楽クラブ交流会を平成22年1月30日(土)午前9時35分より江南市民文化会館大ホールで開催します。本校金管クラブは、北部中学校吹奏楽部に協力いただき、合同演奏します。今回は、映画「レッド・クリフ」のオープニングテーマ「ザ・ビギニング」、明るく軽快なマーチ「グリーン・ウインズ」、そして「ディズニー50周年セレブレーション」です。授業日の休み時間、そして土曜日と当日に向けて、練習を続けています。ぜひ、交流会にお出かけください。なお、参観の際、写真撮影は禁止させていただきますので、ご理解ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

正月の風物詩 凧揚げ

画像1 画像1
1月5日。隣の古知野北保育園の年中児20数名が、遊びに来てくれました。とても風の冷たい中でしたが、作った凧が揚がり、大喜びの子どもたちです。小一プロブレムという問題も、このように入学前から本校の施設に親しみ、小学校への段差をなくして滑らかにすることで解決できるはずです。地域に生活する子どもたちにとって安心できる居場所があれば、子どもたちは夢中になって様々なことに挑戦し、深く学び合ってくれることでしょう。“空高く、凧が揚がってよかったね。”

これが足踏み脱穀機だよ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日。校区の方から、足踏み脱穀機を提供いただきました。第3学年及び第4学年の社会科では、「地域の人々の生活について、見学、調査したり年表にまとめたりして調べ、人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考え」ていきます。足踏み脱穀機は、地域の人々の生活の変化を考える貴重な手がかりとなることでしょう。本当にありがとうございました。
社会科では、「わたしたちの市は、A市やB市と隣り合っている」「わたしたちの県は、D県やE県、F県に囲まれている」と位置を表したり、都道府県の名称と位置を地図帳で確かめたりする学習も大切です。冬休み中、ときどき地図帳を眺めてみてください。

ドクターヘリ着陸

画像1 画像1
12月19日。小学校学習指導要領(平成20年3月告示 文部科学省)第2節社会〔第3学年及び第4学年〕の内容に、「地域社会における災害や事故の防止について」の学習活動があります。火災、交通事故、犯罪など緊急事態が発生した時には、消防署や警察署などの関係の諸機関が相互に連携し、一刻を争って事態に対処していることを具体的に調べていくのです。昨日のドクターヘリの校庭への緊急着陸により、子どもたちは、人々の安全を守るために関係機関がどのような働きをしているのかを具体的に知ることとなりました。
消防車輌が本校に到着し、着陸時の砂埃を抑えるための散水作業終了後、ドクターヘリが着陸。その後、救急車が到着し、直ちに医師による救急処置が行われました。(すなわち、事故現場に一番近い本校がドクターヘリの着陸ポイントとなったわけです。)ドクターヘリ着陸から離陸まで、わずか15分程の時間を要したのみ。迅速な対応に、地域の人々の生命を守り、安全を確保するための活動をしている人々の苦労と努力を強く感じた出来事でした。
学校周辺の皆様方には、大変なご心配をおかけいたしました。今後も、地域の安全確保のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

最後の公式戦(速報)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日。江南市スポーツ少年団軟式野球交流大会が蘇南多目的グランドで開催されています。6年生にとって、最後の軟式野球大会です。初回、コントロールが定まらず先頭打者を歩かせ、1点を失う苦しい立ち上がりとなりましたが、2回は三振を奪いチームにリズムが戻ります。そして、3回裏に反撃開始。四球で出塁し、空かさず盗塁でチャンスを広げ、逆転に成功。…現在、試合中。勝って次週にコマを進めてほしいものです。

子どもの人権 SOSミニレター

画像1 画像1
11月15日。名古屋法務局・愛知県人権擁護委員連合会作成の「子どもの人権“SOSミニレター”」が届きました。友達にいじめられて悩んでいる、携帯サイトやインターネットで悪口を書き込まれて困っている等、こころの声を人権擁護委員(広く社会の実情に通じ人権擁護について深い理解があるとして法務大臣が委嘱した民間の人)や法務局職員が聞いてくれるシステムです。
本年度の第61回人権週間における啓発活動重点目標は、「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」です。

種をまこう            (冊子『種をまこう』より)
種をまこう 種をまこう こころの中に種をまこう
わたしのこころ あなたのこころ みんなのこころに 種をまこう
生まれたばかりのやわらかいこころに
「人権」という名の種をまこう
そして
「思いやり」という名の木と
「愛」という名の栄養を
たっぷりたっぷり そそいであげよう
みんなの「笑顔」という名の陽をあびて
きっと 芽が出る 花が咲く
やがて
大きな幸せの実が みのる

えっ、こんなにたくさん!

画像1 画像1
11月10日。隣の保育園からたくさんの柿をいただきました。とっても美味しそうな柿です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。豊富なビタミン類とミネラルがあり、医者いらずの万能薬として重宝されていたのです。これで古北っ子は、かぜに負けない!本当にありがとうございました。

おでかけください  その2

11月9日。江南市役所の南玄関前には立派な菊が飾られ、花盛り。中国では菊には不老長寿の薬効があるとされています。南玄関を入ると、「明るい選挙啓発ポスター作品」が展示されています。本校の児童作品も紹介されています。ぜひ、足を止めて鑑賞してください。
画像1 画像1

おでかけください。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日。昨日は二十四節気の立冬でした。この日から立春の前日までが冬です。二十四節気のうち「立」のつく四つの節気(すなわち立春、立夏、立秋、立冬)、これこそ日本人が大切にしてきた季節の節目です。暑いから夏、寒いから冬という季節感ではなく、自然の変化を敏感に感じ取ること、朝晩が寒くなり、どことなく冬らしくなってきたことを感じたいものです。…江南市民文化会館では江南市美術展が開催されています。また、本日は北部中学校が文化発表会“みすまるの集い”を行っています。「感動を巻き起こせ!〜響け北中ハーモニー〜」のスローガンを掲げ、PTAが、そして本校の卒業生が素敵な合唱を聴かせてくれています。生徒代表・実行委員会長が、「どれだけ人に伝えることができるか。自分たちの思いを大切にしたい。」と全校生徒に語りかけていました。 

第10回古北コミュニティスポーツ祭

11月1日。霜月となり、そろそろ炬燵や炉などの火の暖かさが恋しく思われる“火恋し”頃となってまいりました。本日は、背筋を伸ばして、10〜15m先を見て、肩の力を抜いてリラックスしてリズミカルにウォーキング。明るい挨拶さわやかに全長約5.5kmを走破します。運動場では、ホールインワン賞をめざし、グランドゴルフ。校区の大勢のスポーツ大好きな皆さんが集い、第10回古北コミュニティスポーツ祭が開催されています。豚汁が参加者全員に用意されています。
本校児童も、地域の皆さんとともに行事に参加し、学校だけでは学ぶことの出来ないことを、たくさん教えていただけるものと思います。地域の一員としてのマナーを守り、楽しく参加しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924