最新更新日:2024/04/28
本日:count up14
昨日:251
総数:2026130
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

移行教材 5年

6月29日。算数では、これまでの単元「三角形の角を調べよう」の前に、単元「ぴったり重なる形を調べよう」を9時間追加して学習します。“2つの図形がきちんと重なるとき、これらの図形は合同であるといいます”“2つの合同な図形で、重なり合う頂点、辺、角をそれぞれ対応する頂点、対応する辺、対応する角といいます”…コンパスや分度器を的確に使い、合同な図形を書くことに慣れていきます。
図形の合同は、第6学年での縮図や拡大図の内容と関連するものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き 5年

画像1 画像1
6月12日。今季最初の水泳の授業です。バディを確認してプールへ。
“けがの防止(けがの手当のしかたを知ろう)”について学習しています。軽いけが、すり傷をしたときは、どうしますか。まずは、きれいな水を流しながら傷口やまわりの汚れをあらい流します。そして、傷口を消毒します。…けがをしたときは、速やかに手当をする必要があるのです。

田植え体験 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日。稲の苗を早苗といいます。早苗の「サ」は「サガミ=田の神」のことだそうです。そして、田植えをする女性を「早乙女(さおとめ)」というのは、田の神に仕える乙女という意味だとか。今日は、稲作のプロに指導いただきながら、およそ30坪(1坪は1間<約1.8m>四方の広さ)の水田に入り、田植えを体験しました。苗と苗とを等間隔に植えていくために長い紐が用意されていました。張られた紐の後ろに、5年生が一列に並びます。そして、15cm間隔で紐にある赤い目印のところに早苗を深さ2〜3cmほど植えていくのです。泥田に足を取られながらも、土の感じを楽しむことができました。
今回は、田植機による田植えの様子も観察しました。水田の一列がおよそ25m。田植機は四列一度に作業ができ、所要時間は1分05秒〜1分25秒。…手作業との違いを実感。保護者の方にも参観いただき、無事田植えを終えることができました。これからの稲の生長が楽しみです。プロのお話では12月初めにはおいしいお米が食べれられるかも?

美浜自然教室情報NO2を配布しました。ご覧ください。5年

画像1 画像1
6月1日。
自然教室スローガンが決まりました。「仲間と感じるすばらしさ。学びに行こう 見つけよう!」しおり表紙絵も決定。本日、美浜自然教室情報NO2を配布しました。ぜひ、ご覧ください。ファイアートワリングの練習も始まっています。練習の様子は、後日お知らせします。
体育の授業は、ボール運動「ソフトボール」です。

学年通信を配布しました ご覧ください 5年

画像1 画像1
5月29日。理科の授業では、トマトを栽培していますが、あらたにサツマイモの苗を植えました。また一つ、収穫の楽しみが増えました。さらに、来月10日(水)には、田植え体験も予定しています。自然教室の準備も本格的に始まりました。本日配布の学年通信「太陽〜力強くかがやく5年生〜」をご覧ください。
算数は、ひし形の辺や角に着目して、その特徴を調べています。
国語は、スピーチ発表会「五年生でがんばりたいこと」を実施しています。

垂直や平行な直線のかき方 5年

画像1 画像1
5月21日。これまでにひと組の三角定規を使って、垂直な直線や平行な直線のかき方を学習しました。今日は、方眼紙上で垂直や平行な直線のかき方を工夫しました。…垂直や平行な直線のかき方を使えば、長方形や正方形を作図することができます。
自然教室実行委員会が準備をすすめています。自然教室スローガン及びしおりの内容を検討中です。6月になれば、いよいよファイヤートワリング練習も始まります。

メダカの観察 5年

画像1 画像1
5月15日。理科「たんじょうのふしぎ」では、メダカの卵の変化を観察します。
メダカは、日本で一番小さな淡水魚です。昔からいる野生のものは二ホンメダカ・クロメダカといい、体の色がオレンジ色のものはヒメダカです。最近、メダカの群れる小川の復活を目指すプロジェクトが新聞に紹介されていました。メダカは愛知県のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定され、全国的に絶滅の危機といわれているのです。メダカの誕生を調べることで、私たちのまわりの環境についても考えていきましょう。
音楽では「こきょうの人々」を、旋律と和音がつくる音の響きを感じとって演奏しようとがんばっています。

ただいま実験中! 5年

画像1 画像1
5月8日。理科。種子が発芽するためには何が必要でしょうか。インゲンマメの種子を水で湿らせた脱脂綿にまいて、養分がなくても発芽するかどうか調べています。発芽には空気が必要でしょうか。また、発芽に温度は関係しているのでしょうか。植物の発芽とその条件について考えていきます。日光や肥料は……?実験方法を工夫したり、結果を予想したりする力を大切にしています!
国語。物やことがらを表す言葉は“名詞”、動きや存在などを表す言葉は“動詞”といいます。「楽しい」や「きれいだ」のように気持ちや様子を表す言葉もあります。これらの品詞を適切に使って文を作ります。語彙を増やす学習活動を大切にしています。

5年 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(木)5年生は「各務原浄化センター」に出かけました。愛知県から岐阜県まで足をのばす長距離の行程となりましたが、天候にも恵まれ元気よく歩みを進めました。浄化センターに到着すると、水を浄化するしくみを学ぶビデオを見せていただきました。その後は、実際に自分の目で水がきれいになっていく様子を見学しました。茶色く濁っていた水が、最後には透き通るまできれいになっていたことに、子どもたちは大変驚いていました。見学し終えた後は、みんなで仲良く色とりどりのお弁当を美味しくいただきました。そして、その後は友だちと元気よく芝生広場で遊びました。帰り道も長い距離を歩くことになるので大丈夫かなと心配しましたが、足取りも軽く家路につくことができました。今後の学習では、見学した内容を新聞形式でまとめて行く予定です。

外国語活動 5年

画像1 画像1
4月28日。初対面の人や知り合いと出会ったときは、まず挨拶から。英語圏の人たちが挨拶するときには、相手の目を見て、「会えてよかった」という気持ちを伝えるために笑顔で、しっかり握手します。日本のお辞儀と少し違いますよね。挨拶に用いられるボディ・ランゲージやジェスチャーには多様性があるのです。世界には様々な言語があることを学習していきます。世界地図で、国々の位置も調べていきましょう。
算数は、単元「直線の交わり方を調べよう」に入りました。身のまわりから垂直や平行の関係にある直線や台形、平行四辺形、ひし形の形を探し出してみましょう。垂直や平行については、傾いた状態の垂直や平行、または交わりのない垂直も見逃さずとらえることができるといいですね。

「凛々子(りりこ)」栽培学習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日。理科では「植物の発芽」について学習しています。種子の発芽に必要な条件<水・空気・適当な温度>について考えて実験します。こうした実験とともに、加工用トマト「凛々子」の栽培・収穫を体験することとしました。“食の大切さ”を学ぶきっかけともしたいと考えます。
本日の気温19度。「凛々子」の栽培適温は、最低気温13〜17度、地温13度以上です。さっそく定植することとしました。水やりのポイントは、午前中に土の表面が乾いていたら。水のやり過ぎは、根腐れの原因となるので、天候や苗の状態を見ながら与えていきます。…苗が育ち、最初の花芽が出てきたら“芽かき”。1度だけ、よく晴れた風のない日(空気中にある雑菌に感染しないように)に行う予定です。“芽かき”や追肥など、適切な管理で、収穫の喜びへとつなげていきたいものです。

Q トマトの品種は、世界中にどれぐらいあるのでしょうか?
こたえは、ここをクリックしてね

外国語活動 5年

画像1 画像1
4月21日。
平成20年3月に小学校学習指導要領が告示され、外国語活動について5年生で35時間、6年生でも35時間の授業時間数が定められました。平成23年度の完全実施をめざし、移行期間の本年度は「英語ノート」を用いて試行していきます。
外国語活動の目標は、「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。」ことです。
今回は名前について。日本語では名前の形式を「姓+名」の順に、英語では「名+姓」の順に言います。日本人の名前を英語で表現する場合は、国語審議会答申を踏まえ、「姓+名」の順に言うのが望ましいようです。
Let's make name card. Write your name here in romaji.

「あんしん教室」では、登下校時に潜む危険について、小グループで話し合いました。
○怪しい人が、あなたの後ろから近づいてきました。どうしますか?走って逃げながら、防犯ブザーを鳴らし、110番の家に駆け込みます。防犯ブザーは取り出しやすいところにつけておきましょう。
○帰り道、危険なめにあっている子どもがいました。どうしますか?大人に知らせます。犯人が逃げてしまう前に知らせることが大切です。
○知らない人の運転する車が近づいてきて、道を聞かれました。どうしますか?車の後ろの方へ逃げます。話しかけられても逃げられる距離を覚えておきましょう。

危険な場所には いかない。車に誘われても のらない。変な人に会ったり話しかけられたりしたら 大声を出して すぐに逃げる。危険なめにあったら 大人に知らせる。……「いかのおすし」でしたね。



小数のしくみを調べよう 5年

4月13日。今日の課題は、「明石海峡大橋の長さは3911mです。3911mは何kmですか。」3kmのはしたの911mをkm単位で表すことを、既習から類推して、0.911kmと表すことを学習します。
こんな算数ノートができたらいいね。<学習した日、教科書のページ数、単元名、今日の学習のめあて、そして自分で考えた足跡。>を書き込んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定・視力測定 5年

画像1 画像1
4月10日。「身長が伸びましたね。」さらに、この1年間でどれだけ大きくなってくれるのか楽しみです。
生まれたばかりの人間の赤ちゃんの骨は350個。成長すると、部分的につながり合って、大人になるまでに206個になるそうです。さて、クイズです。ヒトの首の骨「頸椎」は、7個の骨がつながってできています。では、首の長いキリンの骨は何個の骨でできているでしょうか。キリンは陸に暮らす動物の中では、一番のノッポさん。大人だと頭のてっぺんまで5.5mもあるそうです。さて……?
こたえは、ここをクリックしてね
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924