最新更新日:2024/04/28
本日:count up10
昨日:272
総数:2026398
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

うこっけいのひなの名前が決まりました! 飼育栽培委員会

画像1 画像1
先週でうこっけいのひなの名前を応募を締め切り、集計をしました。
全校で、94人のみなさんが応募をしてくれ、51種類もの名前が出されました。
一番多い名前は、「ハッピー」で、4票でした。次に多かったのは、「ここ」と「コッコ」で3票ずつでした。親の名前がひらがなの名前なので、それと合うように、飼育栽培委員会のみんなで話し合い、「ここちゃん」 と決めました。
ここちゃんと名前を考えてくれたのは、2年1組 石原りこさん、佐藤みくさん、2年2組の内藤みおさんでした。今日、名前の命名証を渡しました。
たくさんの応募ありがとうございました。
名前を呼んで、かわいがってください。

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート3

画像1 画像1
うこっけいひなが生まれて2週間がたちました。先週と比べて、羽がはっきり分かるようになってきました。足に羽もはえてきましたし、ほほの部分に母さんどりと同じような青い部分が見えるようになりました。
餌鉢の中に、自分で飛び上って入り、餌もついばんでいます。
母さんどりのお腹の中から出ている時間も増えています。母さんどりの座り方が、以前より体が起き上がっています。大きくなったひなを守っているし、ひながお腹の中で動きやすいように考えているのですね。左の写真は、母さんどりのおしりの横から出ているところです。
寝るときには、母さんどりの羽から顔を出している姿も見られました。

伝承遊びクラブ おしくらまんじゅう、いもむしごろごろ

画像1 画像1
まだまだ寒いので、今日は、外で体が温かくなる遊びをしました。
1つ目は「おしくらまんじゅう」です。「おしくらまんじゅう押されて泣くな。あんまり押すとあんこが出るぞ」と歌いながら押し合い、円の外へ押し出されたり、線をふんだり、転んだりした人は、アウトです。
2つ目は「いもむしごろごろ」です。5〜8人のグループをつくり、たて1列になってスタートラインの前でしゃがみます。前の人の腰につかまり、「いもむしごろごろ ひょうたんぽっくりこ」と歌いながら、足を合わせてしゃがんだまま前に進み、ゴールまでの早さを競います。女子チームが、人数が少ないだけでなく、気持ちをそろえ、上手にゴールできました。
最後は、色おにをして楽しみました。

うこっけいのひなの名前を募集しています 飼育栽培委員会

画像1 画像1
飼育しているウサギとうこっけいの名前をつけましたが、ひなの名前がまだ決まっていません。
・ オスかメスか分からないので、どちらにも合う名前
・ 大きくなっても合う名前
で、みんなに親しまれるかわいい名前をつけてほしいと思います。
今週中に応募箱に投函してくれた中から、決定します。

ウサギとうこっけいの名前をつけました 飼育栽培委員会

画像1 画像1
先週の委員会の時間に、飼育しているウサギとうこっけいに、名前をつけました。
白色のオスは「シュガー」、全身黒のオスは「ビター」、目が赤く白色のメスは「チェリー」、黒色で鼻先と肩の一カ所だけ白色のメスは「ココア」、黒色で右前足の先だけ白色のメスは「モカ」、黒色で首・肩・右足・左足の先が白のメスは「カプチーノ」と決まりました。飲み物の名前が多いですね。
うこっけいのオスで、体が大きく足に羽がついている方が「うっちゃん」、体が少し小さい方は「こっちゃん」、頭がホワホワの帽子のようになっているメスは「けいちゃん」です。
飼育小屋に名札をつけましたので、名前を覚えて、呼んでくださいね。

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート2

画像1 画像1
うこっけいのひなが生まれて1週間がたちました。
ずっと母さんどりのお腹の中にかくれていたひなもだんだん、姿を見せてくれる時間が増えてきました。ちょっとだけ大きくなり、母さんどりといっしょにパンや餌をついばんでいます。とってもかわいいですよ。
オスは、母さんどりとひなをしっかり守ってくれ、まるでボディーガードのようです。

烏骨鶏のひなが誕生しました!

画像1 画像1
 本校の鳥小屋には、烏骨鶏のオス2羽、メス1羽がいます。1月19日からメスが卵を温め始めました。一番寒い時期で、どうなるかと心配していましたが、なんと3週間たった2月10日にひなが生まれたのです。
 普段は、母親がお腹の中にかくして守っています。
 ピヨピヨとてもかわいい姿を見せてくれました。
 朝礼のとき、飼育栽培委員会の委員長から全校のみんなに誕生を報告しました。
 元気に、大きく育ってほしいですね。みなさんもそっと見守ってください。

伝承遊びクラブ 長縄跳び

画像1 画像1
 毎日子どもたちは、長縄の八の字跳びを練習していますが、クラブでは、昔から伝わっている長縄跳びをしました。
 最初は、「一羽のからす」。一羽のカラスがカアカア、2羽のにわとりコケコッコー、3匹魚が泳ぎ出す、と歌いながら順に一人ずつ入っていきますが、全員ひっかからないで跳ぶことはできませんでした。
 次に、「郵便屋さん」。郵便屋さん、はがきが1枚落ちました。拾ってあげましょ、1枚、というように歌って跳びます。地面に手をつき、拾うまねをしますが、ぬけるまで続けることはなかなか難しいようです。
 最後は、八の字型ではなく、ひょうたん型の跳び方をしました。いつもと出る方向が違ったり、回している向きが違ったりしているので、最初は慣れず、緊張していましたが、だんだん慣れ、跳べる子が増えていきました。
 いろんな跳び方で、楽しめましたね。

お手玉 伝承遊びクラブ

画像1 画像1
 今日は、外での活動を予定していましたが、あいにく雨が降り出し、室内の活動に変更し、お手玉で楽しみました。
 前半は、投げ上げる遊びです。両手で2個がうまくできるようになったら、片手で2個投げ上げる練習をしましたが、なかなかうまくいきませんでしたね。みんな一生懸命練習していました。ちなみに先生は、3個もできますよ。
 後半は、5個のお手玉を使う遊びです。1つを投げ、床に着く前に1つ取る、それができたら2個取るという簡単な方法と、1つを投げた後、1つを取ったら落ちてくる玉も一緒につかむという方法をやってみました。もう少し上手になれば、「おさらい」という遊びもやってみたいですね。

「ドンキーズ」登場! 〜全校集会〜

12月5日(月)
 6月に続いて、今年第2回目の「ドンキー」さんの登場です!
 これまではお二人で演奏していただいていましたが、今回からお二人増えて、合計四人。お名前も「ドンキー」さんから「ドンキーズ」さんへと進化しました!
 おなじみのパイレーツ・オブ・カリビアンのテーマ曲を、和太鼓、キーボード、ギターで、力強くしかも美しく演奏していただきました。

 3学期にもきていただく予定です。とっても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉はきボランティア ありがとう!

11月30日(水)
 環境美化委員会の呼びかけで、先週から始まった落ち葉はきボランティア活動。
 今日も朝から学年を超えた多くの子どもたちが参加しました。

 古知野北小学校の一日が、さわやかな空気の中で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員会 〜朝の落ち葉はき〜

11月16日(水)
 環境美化委員会の子どもたちによる「朝の落ち葉はき」が始まっています。登校後素早く準備をして、学校のためにがんばっています。
 桜の葉はずいぶん落ちましたが、これからはいちょうの葉が大量に落ちてくることと思います。これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1

伝承遊びクラブ〜けん玉パート2〜

画像1 画像1
 前回に引き続き、今日もけん玉をしました。5年生は、今日が初めてです。正しい持ち方にしたら、「前よりもよく入るようになった」と言う子もいました。
 だんだん難しい技に挑戦をし、けん先を持って玉を中皿にのせる「ろうそく」という技や玉を持ってけん先にさす「飛行機」という技ができるようになった子もいました。練習すればどんどんできるようになり、うれしそうです。

生活安全委員会

 10月18日火曜日。今日の委員会の時間は、生活安全委員会は「古北安全村」の掲示物の張り替えや防災カルタの制作、古北安全村のおきて作りに取り組みました。また、後期から4年生の新メンバーが加わり、自己紹介とともに、決意表明しました。後期の活動も力を合わせて頑張っていこうね!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

けん玉をしたよ 伝承遊びクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のクラブ活動は、5年生が遠足のためいませんでしたが、けん玉をしました。大皿、小皿、中皿の順にのせていきます。去年も練習した子は、とても上手にできます。それができたら「ろうそく」というけん先を持って、反対側の中皿に入れる技を練習しました。この技も上手にできる子がいて、びっくりしました。
 次は、5年生も一緒に練習します。

石けり遊び 伝承遊びクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)6時限 クラブ活動
 2学期初めてのクラブ活動です。まだ日差しの暑い中、日陰で「石けり」をしました。
 地面に、1から10までのスペースをかきます。スタートラインから1へ石を投げ入れ、その石を、片足ケンケンしながら2から10までの場所に、順にけり入れながら進み、帰りも順に戻っていきます。小さなスペースや、三角のスペースもあり、なかなかうまく進みません。途中で両足がついたり、決められた場所にけった石が入らなかったり、線から足がはみ出したりしたら次の人と交代です。
 スタートラインまで戻ってくるのはなかなか大変です。けり方の力の調整も大事ですが、根気強さも必要です。途中で足が疲れるので、足を反対の足の上にのせて休憩する新ルールも自分たちで考えました。最高は、2の往復までできた子ですが、戻ってこられなかった子の方が多く難しそうでした。

伝承遊びクラブ 指陣取りと字かくし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は暑いので、日陰の地面を使った遊びを2種類行いました。
 1つめは、「指陣取り」。3〜5人で大きな円をかき、それぞれの陣地をつくります。陣地からおはじきや石で5回はじき、自分の陣地へ戻します。ちょうど5回で自分の陣地へ戻ったら、石の通った線を結んだところが、自分の陣地となり、陣地が増えていきます。
 2つめは、「字かくし」。2人組で字を書く人と当てる人と決めます。字を書く人は、くぎや棒で地面に力を入れて深く字を書き、終わったら砂をかけて分からないようにしておきます。当てる人は、書き終わるまで見ないで待ち、砂を取りのぞきながら、何の字か当てます。
 日陰で、動きも少ないので、暑くなく楽しむことができました。

伝承遊びクラブ 室内ゲーム

画像1 画像1
6月21日(火)6時間目 クラブ活動
 今日は、梅雨の時期に合わせて、室内ゲームを行いました。
 最初は、「かみなりさま」。かみなりさま(おに)を一人決めます。ほかの人たちは輪になって座り、かみなりさまは輪の真ん中に座ります。かみなりさまは、「ゴロゴロゴロ」とうなっている間に、輪になった人たちは小さな品物(ボタンや消しゴムなど)をとなりの人からとなりの人へと渡していきます。かみなりさまは、その様子をよく見ていて、「ドカン」と合図をして、だれが品物を手に持っているか当てます。ほかの人は、品物を持っているふりをして、かみなりさまの目をごまかします。当てられた人が次のかみなりさまです。当たらなかったら、そのまま続けます。あとでスポンジボールに換え、体の後ろを渡していくものもやりました。
 次は、「ものづくし」。じゃんけんでおにを一人決め、おには片足を出して座ります。ほかの人たちは、おにの横に順番に並びます。おには、「やさい」「のりもの」というようにたくさんの種類が言える言葉(お題)を言います。おにが、10数える間に一人ずつその種類を言い、おにが出している片足の上を順に跳び越えていきます。言えなかった人が、おにと交代します。お題の中に、「くだもの」「昆虫」のほかに「伝承遊び」や「犬の種類」などいろいろ出てきました。
 最後は、じゃんけんゲームをしました。家来から、大臣、王様と順に位が上がっていきます。王様でいばっていても、家来に一気に落ちてしまいます。
 いろいろ楽しめましたね。

よい歯の子表彰

6月20日(月)
 音楽集会が終わったあと、「よい歯の子」の表彰伝達を行いました。各学年の代表児童に表彰状と記念品が贈られました。いつまでも歯を大切にしてください。

画像1 画像1

音楽ボランティア「ドンキー」さんの迫力ある演奏

6月20日(月)
 今日の児童集会は音楽集会。みんなが楽しみに待っていた、音楽ボランティア「ドンキー」さんが登場しました。おなじみ「ゲゲゲの鬼太郎」のテーマ曲を、和太鼓とシンセサイザーで迫力いっぱいに演奏していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 薬物乱用防止教室
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924