令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 かがやきフェスティバルに向けて

画像1 画像1
 今日の5・6時間目に「はだしのゲン」の映画を見ました。実際の戦争の悲惨さや、町の様子、人々の様子がとてもよく伝わってくるものでした。子どもたちの中には、涙を流している子もいるようでした。今日映画を見てそれぞれが感じたことを、かがやきフェスティバルで、見ている人に伝えられるようこれから取り組んでいきたいと思います。

6年生 卒業アルバム クラブ写真撮影

画像1 画像1
10月に入り、卒業アルバムのクラブ写真の撮影を行いました。今日は前回撮らなかったクラブの撮影をしました。どのクラブも良い表情で写真をとっていました!出来上がりが楽しみですね。

6年生 クリーン大作戦スタート!

 今日からクリーン大作戦が始まりました。いよいよ落ち葉の季節です。昨日の古北っ子集会で環境美化委員会の子達が呼びかけをしてくれたので、たくさんの6年生が参加をしていました。ちなみに2組の男子は委員会活動がある子を除いて全員参加でした!すばらしいです。これからたくさん落ち葉が落ちると思います。古北っ子として、みんなできれいな学校にしていきたいですね!
画像1 画像1

6年生 古北っ子集会での活躍!

画像1 画像1
 今日の朝は古北っ子集会でした。環境美化委員会の児童が、掃除の仕方や掃除道具の片付け方など、劇の中で分かりやすく発表しました。早速今日の掃除の時間から意識して取り組む姿がたくさん見られました!明日から落ち葉はきが始まります。ぜひ、自分から進んで取り組める6年生でありたいですね。
 また、生活安全委員会からは、週目標の発表がありました。今週は「廊下・階段を静かに歩こう」です。みんなで守っていきましょう。

6年生 巨大クエ出現!!!

 国語では「海の命」の学習に取り組んでいます。そこで出てくる、おとう、太一が闘った実物大のクエ(瀬の主)が今日出現しました!絵の得意な数人の子どもたちが頑張って作ってくれました!実に2m越えです。横に並んでみるととっても大きいです。こんなクエにおとうや太一は出会っていたんですね。授業でも活用していきたいと思います!
画像1 画像1

6年生 楽しい外国語活動♪

画像1 画像1
 今日は久しぶりに外国語活動がありました。前回に引き続き道案内をするために必要なTurn rightやGo straightなどの英語を学びました。実際に地図上の道を指で追いながら一生懸命に英語を聞いていました。また行き着いた建物を素早く取るカルタゲームをしました。とっても楽しんで一時間を過ごすことができました。

6年生 鑑賞会〜貴重な体験ができました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は鑑賞会がありました。劇団民話芸術座のみなさんによる「河童の笛」という演劇を鑑賞しました。そして第一部では6年生代表児童による朗読劇(演劇指導)をさせていただきました。代表の子は堂々と演技をしてくれました。また第二部では、劇団のみなさんと一緒に演技に参加させてもらうことができました。こちらも子役らしくすばらしい演技でした。とっても貴重な体験ができました。「とてもおもしろかった!」という子どもたちの声がたくさん上がっていました。今日の劇団の方の演技を参考に、来月のかがやきフェスティバルに向けて、次は6年生も頑張っていけるといいですね!

6年生 今日の授業風景♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業の様子を紹介します。国語では「海の命」の学習に取り組んでいます。2組では、登場人物の人間関係をしっかりと理解するため、まずは違う話で色の付いた付箋を使い人間関係図を作る練習をしました。写真は自分で考えた関係図をグループで説明しあっている様子です。図工では、オルゴールづくりに取り組んでいます。色も塗り終わりニス塗りに入った子もいました。来週にはオルゴールを仕上げたいと思います。総合の時間には、遠足のまとめをしています。今週中には完成させるつもりです。理科の学習を取り入れて化石についてと美濃和紙の歴史や紙すき体験についてまとめています。表紙には日ごろから作っている俳句でまとめたいと思っています。出来上がりが楽しみです♪

6年生 ナップサックづくり

画像1 画像1
 1組では家庭科がありました。ナップサックづくりも板に付いてきました。どの子も集中してミシンを扱っています。できあがりが楽しみですね♪

6年生 跳び箱運動

画像1 画像1
 体育の授業では,跳び箱運動の学習に入りました。一時間の授業で一人一人ができる限りたくさん跳んで練習できるよう,跳び箱の置き方を工夫して取り組んでいます。6年生では,自分のできる技にチャレンジすると共に,首はね跳びや頭はね跳びにも挑戦していきます。自分の課題をもって取り組み,できたよろこびを体感できるといいですね!

6年生 紅葉読書週間&鑑賞会に向けて

画像1 画像1
 今週から「紅葉読書週間」が始まりました。朝の古北っ子集会では、図書委員会の子達が、絵本の朗読や多読賞の発表をしました。この1週間でたくさんの本を読めると良いですね!また、今週木曜日は鑑賞会があります。そこで6年生の代表児童が朗読劇の体験と劇団の方に混ざって出演をすることになっています。それに向けて、長放課に練習に励んでいます!

6年生 租税教室

画像1 画像1
学校公開の中で租税教室を行いました。小牧税務署の方に授業をしていただきました。来年4月から消費税が8%になるということもあり、子どもたちにとっては税はない方がよいものという意識でした。ただ税がなかったらどうなるか?というDVDを見て税の必要性は理解できたようです。100万円の札束を実際にさわることもでき、興味津々な姿も見られました。

6年生 学校公開日お越しいただきありがとうございました。

 今日は1組でも2組でも、理科がありました。「地層のできかた」の学習です。今日は火山の噴火によってできる溶岩や、火山灰について学習しました。実際に溶岩を手にとって観察したり、火山灰を顕微鏡で観察したりしました。どの子も集中して、観察し理科ノートに記録をすることができました。

 保護者の皆様、お忙しい中参観いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 お待ちかね!台本を配りました。

画像1 画像1
 今年のかがやきフェスティバルに向けて台本を配りました。夏休み頃から話題になった「はだしのゲン」です。話題になる前からこの話でいこうと考えていました。歴史を学ぶ6年生。国語では「平和のとりでを築く」で広島の原爆ドームについて学び、戦争を通じてメッセージを伝えていきたいと思います。
 しっかり台本を読んで、自分なりのイメージを作ってほしいと思います。また「はだしのゲン」の本も学校にあります。興味がある人は手にとって見るのもよいでしょう。

6年生 理科〜地層のでき方〜

 理科の地層のでき方の学習で、今日は実際に砂や泥を混ぜた土が本当にきれいな層になるのかを確かめてみました。水の中に土を流し込むと、濁った水がきれいになっていくと共に2層になりました。ただ写真やDVDで学習するだけでなく実験して確認することの大切さがよく分かった授業でした。
画像1 画像1

6年生 認証式〜新たな気持ちで!〜

画像1 画像1
 今日は朝礼があり、後期児童会役員の認証式と陸上運動記録会の表彰が行われました。どの子も、大きな声で堂々と返事をすることができ、一人一人の意気込みが感じられました。ぜひ新たな気持ちで頑張ってほしいものです。

6年生 秋の遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
 美濃和紙の里では、卒業証書の紙すきをしてきました。世界にたった1枚の自分だけの卒業証書。係の方がやっているのをみるととても簡単そうですが、実際にやってみるとなかなか紙の厚さが均一にならないので何回も繰り返していきました。古北の校章を挟み込んだ証書。3月に手渡せる日がとても楽しみですね。

6年生 秋の遠足3

 化石採集が終わると、次は美濃和紙の里会館に移動をして、お弁当タイムです。おいしいお弁当に大喜びの子どもたちでした。友達と楽しくわいわいと会食をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 秋の遠足2

 はじめは化石博物館の見学、化石採集をしました。太陽の日差しを浴び、この季節にしては暑い中、化石採集の場所では古北小だけだったので自由に採ることができました。かなづちとタガネをにぎりしめ、次々と掘り出しましたが、なかなかすぐには見つけられません。そのうち、貝や葉、木などの化石を見つける子が増えてきました。理科の学習とつなげて、化石探しに夢中になる姿がいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 秋の遠足1

 天気が心配されましたが、逆に暑いくらいのとても良い天気で1日無事に遠足に出かけることができました。出発の様子とバスでの様子です。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924