令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

こどもの読書週間

画像1 画像1
明日、4月23日から、5月12日までの約3週間は「こどもの読書週間」です。
この「こどもの読書週間」は、以下のように設定されました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから、「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)に誕生しました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間(5月1日〜14日)でしたが、子どもの読書への関心の高まりを受けて、「子ども読書年」である2000年より現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)〜5月12日に期間を延長しました。開始当時より、図書館・書店・学校を中心に、子どもたちに本を手渡すさまざまな行事が行われてきました。
幼少のときから書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、ものごとを正しく判断する力をつけておくことが、子どもたちにとってどんなに大切なことか・・・・。子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。(公益社団法人 読書推進運動協議会HPより)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

子どものころの読書は、その人の人生を豊かにするとも言われています(ベネッセ教育情報サイト〜子ども時代の読書が大人の人生豊かに〜http://benesse.jp/blog/20130430/p1.html)。

本校も、業前の読書の時間を設けるなどし、読書に対する活動に力を入れています。校内には「図書館」「えほん村」があり、長放課や昼放課には、多くの子ども達でにぎわいます。

また、大人の読書量が減っていることが叫ばれていますが、子どもたちが本に親しむ習慣を身につけるには、大人が本に親しんでいる姿を見せることだとも言われます。
ぜひ、この機会に、子どもたちとともに、ご家族でも本に親しんでみてはいかがでしょうか。
私も、「週に1冊」ペースで読書に親しみたいと思います。

4年生のみなさん、よかったね☆

画像1 画像1
今日は、4年生が消防署の見学に出かけます。
昨日まで、天気が心配されましたが、朝になるとご覧の通り。
3組の黒板には、こんなメッセージも。
4年生のみなさん、よかったね。
たくさん、勉強してきてくださいね☆ 

“即更新”を体感していただきました

画像1 画像1
本日のPTA総会の中で、本校ホームページを紹介させていただきました。
また、その中で、どこからでもすぐに更新ができることを体感していただきました。

皆さんがお持ちのマートフォンや携帯電話を本校ホームページにアクセスしていただき、その様子をパシャッと撮り、その場で記事を更新。
ページを再読込していただくと、給食の記事がトップページだったのが、あっというまに、その様子の記事(下の記事)がトップに!

修学旅行や自然学習など、校外の活動で、「リアルタイムに更新されるしくみ」を体感していただきました。

木曜日の遠足でも、早速、実施します。
ぜひ、ご覧ください (^o^)b
お楽しみに〜♪

全国学力学習状況調査

画像1 画像1
明日、4月22日(火)には、6年生を対象に、全国学力学習状況調査が行われます。

まだ誤解をされている方も多いようですが、これは、「『テスト』を行い、その結果から、学校や地域の順位を洗い出し、結果がよくない地域や学校に『喝』を入れる」ということが目的のものではありません。
簡単に言うと、以下のようなことが目的となっています。

・どのような問題ができていないのか。どんな学力がついていないのか。
・学校の教育実践と学力にどんな関係があるのか。
・子供の意識や生活習慣と学力にどんな関係があるのか。
・家庭の意識や生活習慣と学力にどんな関係があるのか。

などを「調査」し、将来を担う子供達が適切な力をつけていくには、学校・家庭・地域・社会がどうするといいか、その方向性を探るためのものです。

ちなみに、昨年実施された調査から、興味深い結果があったので、紹介します。

子供の学力に、親の年収や学歴が比例すると言われていますが、環境的にそうでない家庭も結果を残しているところもあり、そんな家庭の共通項が浮かび上がっています。それは、

・朝食などの生活習慣が整っている。
・読書を勧めたり、読み聞かせをしたりしている。
・保護者自身が授業参観や学校行事に参加する。
・家で計画的に勉強する。

などです。それほど難しいことでないようなものもあり、環境が必ずしも結果を左右するわけではない、ということが分かります。

できることから家庭で実践することが大切なようです。 

シャガール展

画像1 画像1
今日は、栄にある愛知県美術館で開催されている「シャガール展」に行ってきました。

「シャガール」は、20世紀のロシア(現ベラルーシ)出身のフランスの画家ですが、中学校の美術の資料集などには必ず載っており、その独特なタッチは、絵を見れば、「あー、あの絵を描いた人」となるはずです。 

今回の「シャガール展」は、日本未公開作品を中心とした約250点の作品が見られるというのが“売り”ですが、中でも、華やかなパリ・オペラ座の天井画をはじめ、フランス各地の教会を飾るステンドグラスとその下絵など、シャガールの代表的なモニュメント作品が、日本で初めて本格的に紹介されるということで、大きく宣伝もされています。

作品は、その幅の広さに驚かされました。
オペラ座の天井画や、バレエの舞台背景画や衣装、大聖堂などのステンドグラス、巨大モザイク画などの、いくつもの下絵が並び、シャガールの作品の完成度の高さの裏に隠された、その緻密さが十分すぎるほど伝わってきました。

そして、正面、左右、天井と、4面が並ぶ大スクリーンを用いて、その実際の建物で今なお掲げられている作品が、映像で紹介されていましたが、大きさと共にその美しさから、2回周り見たほどです。
興味深く鑑賞することができました。

今回は、家族5人で出かけましたが、高校生、中学生の子どもたちは、教科書の作品の本物が見られたことで、それぞれに感じたものがあったようです。
専門的なことは分からなくとも、自然と、作品に対する印象について会話が交わされ、正解のない感想は、勝手なことを言い合え、楽しいものがあります。

我が家では、小学生の頃から、様々な芸術家の展覧会に出かけてきました。
言わずと知れたゴッホやピカソ、葛飾北斎、だまし絵のエッシャー、アール・ヌーヴォーのミュシャ、切り絵の山下清、児童画のいわさきちひろ、仕掛け絵本のロバート・サブダ、イッツアスモールワールドで有名なメアリー・ブレア、などなど・・・。

原画は、世界各地にあるため、こういった企画は、なかなか成立するものでありません。一生のうちに何度も見られるものではないということを考えると、時間に都合がつけば、足を運ぶことを心がけています。

子どもたちは、全てが全てに興味を示すわけではありませんが、「一度見たことがある」という事実が、今後、何かのきっかけになれば、と思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
「凡事徹底(ぼんじてってい)」という言葉があります。

イエローハット創設者の鍵山秀三郎氏は、著書「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」で、この言葉を巻頭で紹介しています。

「誰にでもできる平凡なことを、誰にでもできないくらい徹底する」というものです。

やれば誰でもできる平凡なことを徹底して、その中で差をつける。
「平凡な積み重ね」が「非凡を生む」というのです。

さて、見出しの「ABCを大切に」は、このことを表した言葉です。

 A・・・あたり前のことを
 B・・・ばかにしないで
 C・・・ちゃんとやる

(※これに「D」を加えて「C:ちゃんとやる人が、D:できる人」と表すものがあります。昨年度中、畑中前校長先生が集会で紹介されていると思います)

今年度から、本校では、児童も職員もこの「ABCを大切に」を合言葉の一つにしたいと思います。
「ABCを大切に」すれば、きっと、大人になってからの大切なマナーなどがきちんと身につき、当たり前に振る舞えていると思います。
そして、それ以上に、様々なことにきちんと取り組める人になれると思います。

上の写真は、そんな「ABCを大切に」している場面です。
誰にでもできる整理整頓は、これからも、誰もがちゃんと取り組みたいですね。

その他にも、あいさつをする、返事をする、顔を発言者に向けて話を聴く、など、様々な「ABCを大切に」してほしい場面があります。

これからの、古北っ子の「ABCを大切に」する場面がたくさん見られることを楽しみにしています。

一期一会

画像1 画像1
若葉が芽吹き、桜が花開き、新しい出会いと生活に心躍らせる時期ではありますが、それは同時に、お別れの時期でもあります。

昨日、本校教職員の歓送迎会がありました。

この春は、7名の先生方が、ご退職・転任され、6名の先生方をお迎えしました。
会は終始、和やかで、中でも7名の先生方の活躍を振り返る、思い出の映像とメッセージは、誰もが心温まるものでした。

7名の先生方が残された足跡は計り知れないものがあります。
今の古北小があるのも、7名の先生方のご活躍やご苦労があったからこそだと思います。

「一期一会」の言葉にあるように、この出会いを大切にしたいと思います。
「出会いは偶然ではない。必然である」という言葉もあります。
こうして、この古知野北小学校に赴任し、出会えたのも必然であると考え、校区の発展と児童の成長、あわせて私たちの成長に変えていきたいと思います。

7名の先生方、ありがとうございました。
ますますのご健勝とご多幸を祈念申し上げます。

先生方が築き上げられたこの良き校風を、新しくお迎えした6名の先生方と力をあわせて、さらに地域に誇れる、「みんなが夢中になれる学校」づくりに取り組んでいきます。

八重桜

画像1 画像1
この辺りの今年の桜(ソメイヨシノ)は、あっという間に咲いて、あっという間に散ってしまった感がありますが、新聞やニュースでは、桜前線が北上するにつれ、今もなお、桜が映える美しい景色を紹介しています。
また、品種によっては、今が見頃のものもあり、日本の春は、様々な桜によって、彩られています。 

本校の敷地にも、多くの桜が連なっています。今は、すべて散ってしまい、掃除の時間になると、子供達が竹ぼうきで、色あせた花びらや花の軸を集め、きれいにしていますが、数が多い分、ちょっと大変な時期でもあります(笑)。

そんな中、南門(正門)の横にある黄色い雲梯(うんてい)の裏に、満開になろうとしている八重(やえ)桜があります。

ソメイヨシノより、1〜2週間遅れて咲くこの桜は、花びらが何枚も重なり、「八重咲き」のように見えることから、このように呼ばれます。
一つ一つの花がふんわりとしてボリュームがあることから、見応えがあります。

ちなみに、「“八重桜”と“呼ばれます”」というのは、「八重桜」という名前自体は品種名ではなく、その総称です。八重桜の中にも、いくつかの品種があります。

ところで、「八重(やえ)る」という言葉を聞いたことはありませんか。
「重なる」あるいは、「被(かぶ)る」ときに、そう言うことがありますが、実は方言で、しかも「名古屋弁」なのです。

「やえるとかんで、言ってちょ」とは、
「重なるといけないので、言ってくださいよ」となります。
なんだかおもしろいですね。

全員参加型の授業

画像1 画像1
授業は「教師1人×児童1人」で行っているものではありません。
「教師1人×教室の児童全員」でなければなりません。

「この問題、分かる人」 
「はい、○○君」
「そうですね」

単なるこのパターンでは、「1×1」になってしまいます。
そうならないように、発言者はその他の児童の方を向いて発言して、自分の意見に対して、周りはどう思っているか反応をうかがったり、教師は、児童の言葉をつなぎ、他の児童にプラスアルファや、別の考えを求めたり、ゆさぶりをかけたりします。
しかし、一問一答の質問では、ゆさぶりもあったものではありません。

中には、「○○さんはどうかな?」と刺激しながら、全員に手を挙げるだけ挙げさせて、ある一人しか指名しないでは、がんばって手を挙げた児童や、何度も挙手をしているのに指名されない児童の気持ちのガッカリ感はいかがなものか・・・と思ってしまいます。

そうならないように、全員が参加できる授業の技が求められます。

写真は、その一つで、全員が起立をして、板書されたみんなで出し合った意見を、それぞれがもう一度振り返りながら読んでいます。そして、読み終わったら座ります。

これなら、全員が確実に参加せざるを得ない状況になります。
座っていく様子を見ていれば、誰がどんな状況かも分かります。
必要に応じて支援もできます。
少し時間がかかっても、しっかり読んで座った子を待つ雰囲気があれば、人間関係も良好なものになります。
適当に言って座らないよう、座った後に再確認するために指名するパターンも加えれば、適度な緊張感も持てます。
また、座ってばかりの授業に動作が加わり、頭も冴えることでしょう。

一昔前の授業スタイルから、このような全員参加型の授業をめざしていきます。

乳歯を虫歯にさせない大切さ

画像1 画像1
本日の1・3年生を皮切りに、歯科健診が始まりました。

ところで、小学校の虫歯の保有率はどのくらいでしょうか。
実は、この10年〜20年で随分と改善されているようです。

小学校では、平成15年と比較すると、この10年間で、71%から54%に低下しています。 
また、中学1年生の虫歯の本数も、平成5年の「4.1本」から「1.05本」と、この20年間で4分の1にまで減っています。

しかし、平成25年度のデータによると、小学1年生が49%だったのに対し、4年生では61%になっているのです。
その後は、歯が生え替わる本数も増えることから、5年生で54%、6年生で45%になりますが、小学校に入学してから、10%以上の児童が新たに虫歯をもつようになっています。

「乳歯が虫歯になっても、永久歯に生え替わるからほおっておいても大丈夫だろう」という考えは、実は違うようです。

日本大学歯学部の尾崎哲則歯学博士は、乳歯の虫歯による歯の欠損や、永久歯が虫歯になることが原因で、歯並びが悪くなると言われます。
歯並びが悪くなれば、さらに虫歯になりやすくなったり、歯垢や歯石がたまりやすくなり、歯茎を痛め、虫歯以上にダメージが大きくなることもあります。

虫歯の数は減ってはいるようですが、より良い歯を維持するためにも、乳歯で虫歯にしないことが大切なようです。
幸い、古北っこは、他と比較しても所持率は低いようですが、一生つきあっていく歯です。丁寧な歯磨きを心がけたいところです。

学校ホームページについて

画像1 画像1
4月になり、本校ホームページのアクセス数が増えています。

昨年度一年間の平均アクセス数が「180件」でした。
今月は、まだ15日しか経っていませんが、ここまでの平均は「356件」です。
昨年度の約2倍のアクセスをいただいています。
かなりの伸び率を実感しています。ありがたいことです。

ちょうど、昨日、こんなメールをいただきました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今年度、娘が入学しました。
こんなホームページがあるとはびっくりしました。
娘の学校生活がのぞけるみたいで楽しいです。
給食も写真掲載されているので、帰ってきたとき話題にしやすいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。うれしいメールです。

記事は、「学校の様子を伝える」ことはもちろんですが、以下のようなこともねらいながら、作成しています。

★家族 : ホームページをきっかけに、家族の会話が広がる。年に数回しか、学校に足を運ぶことがないため、特別な日や、行事以外の日常の様子がよく分かる。

★児童 : 自分たちの頑張りが認められ、楽しく学校に通える。

★教師 : 他学年やその他の学校の様子を知ることができる。記事を作成しようとすると、ネタ探しをせねばならず、必然的に児童の良さをとらえるアンテナが高くなる。

ということがあります。
まさに、上記のメールは、「給食」が家族の会話のきっかけになっており、本校ホームページのねらいに合致しています。

また、学校経営方針が伝わるよう、「校長室から」というカテゴリで、経営方針の一端を紹介しています。そんなところからも、本校の教育活動にご理解をいただき、学校が、地域・家庭と一体となって、健やかな子供を育むことができれば、と考えています。

なお、ご意見・ご感想がございましたら、画面右のメールアドレスから、メールにてお聞かせいただいても結構です。

引き続き、ご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

席を離れるときは・・・

画像1 画像1
誰もいない教室をふと覗くと、椅子がきちんと収まっています。

「はきものをそろえる」ことと同じで、整った教室を見ると、清々しい気持ちになります。

と、同時に、「席を離れるときに、必ず椅子をしまう」ことが大切なのには、二つの理由があります。

一つは、「マナー」であるということ。
大人になってからの職場はもちろん、日頃、大型スーパーのフードコートやファストフードで椅子を利用するときも同じです。

もう一つは、いつ起きてもおかしくないと言われている「地震に対する備え」になるということ。
いざ逃げようと思ったときに、椅子が出されたままでは、避難に手間取ると同時に、危険です。

小学生のうちから「当たり前のこと」にしておくと、いいですね。
そして、大人も手本を見せられるように心がけたいものです。 

新聞を読むほど・・・

画像1 画像1
「新聞を読む子ほど勉強ができる」。
全国学力学習状況調査の結果を分析したところ、新聞を読む習慣と学力の間に相関関係があることが分かりました。

新聞を「ほぼ毎日」読んでいる児童の方が、「週に1〜3回」「読まない」児童より、国語も算数も、正答率が高い結果となっているのです。

小学生の頃から新聞に触れるようにすると、以下のような効果があると感じています。

●新聞を読むことで、多くの言葉に触れることができる。
 最初は分からない言葉も、徐々に慣れ、理解ができるようになる。
 辞書引きの習慣が身につけば、さらに語彙力も増す。

●ニュースの内容は分からなくとも、その見出しを見ることで、今起きている社会事象のキーワードを知るようになる。
 テレビのニュースとリンクされると、その内容が徐々に理解できる。

●自分の興味のある記事(スポーツ、趣味など)に目がいくようになる。

●読む時間が徐々に長くなっていくと、小さな記事でも見るようになる。

親子で、記事の内容について会話ができれば、コミュニケーションが図れ、互いの考えを伝えることで、思考の幅も広がるでしょう。

最近では、新聞を購読しない家庭が少しずつ増えているようですが、「たかが新聞、されど新聞」のように思います。
「番組欄」と「四コママンガ」から、少しずつ、その幅を広げていきませんか。

火星と月が並んだ写真です

画像1 画像1
9時30分頃、東南の空を見上げ、月と地球に2年2ヶ月ぶりに最接近した火星をとらえることができました。

上の二つの写真は、天体望遠鏡を通して撮影したもので、左が火星、右が月です。
下の写真は、そのまま空を撮影したもので、枠内の左上に小さく光る火星があり、月と並んでいるのが分かります。

あいにく、雲が多く、思うような瞬間に撮影することができませんでしたが、月と火星がきれいに並んだ様子を見ることができました。

何年かに一度という、巡り合わせの天体ショーです。
中には、「一生のうちに、一度しか見られない」というものもあります。
今年の10月8日には、皆既月食も見られる予定です。

ぜひ皆さんも、宇宙の神秘に思いを馳(は)せてはいかがでしょうか。

今夜、火星が地球に2年2ヶ月ぶりに最接近

画像1 画像1
昨日、これを記事にせねば!と思いながら、忘れていました(汗)。

約2年2ヶ月ごとに地球に接近する火星は、今夜(4月14日)に最接近となります。
ちょうど、南から南東の範囲にある月の少し左辺りに、−1.4等(北極星は2等)の明るさを放つ火星を見ることができます。  

今夜は、少し雲があるため、星が眺められるかどうかわかりませんが、時折、空を眺め、いつもより大きく見えるだろう火星を見てみたいと思います。

皆さんも、家族と一緒に見てみては?

■【特集】2014年火星接近 (Astro Arts)
 http://www.astroarts.co.jp/special/2014mars/ind...

デジカメの活用

画像1 画像1
今やデジタルカメラは、教育活動のマストアイテムの一つです。

ちょうどこの時期は、写真のように、個人の写真や係活動別の写真を撮り、掲示物などに活用します。いきいきした表情が、明るい教室の雰囲気づくりに一役買い、みんなのモチベーションもあがります。

その他にも、学級通信や学年便りに活用したり、掲示物やこうしてホームページにも活用したり、授業でも秀逸な作品や内容を紹介したり、と、活用の幅は限りがありません。

今から、20年前、コンピュータのOSが、「MS−DOS」から「Windows95」になり、私も、この業界としては一足早いデジタルカメラの活用を始めました。
しかし、重く、大きく、画素数は荒く、バッテリーの時間は短く・・・と、今とは比べものにならない性能でしたが、それでも、学級通信にすぐに写真を載せ、配布すると、子供達は喜んだものでした。
それまでは、上手くとれたかどうかも分からないフィルムをカメラ屋さんに持って行き、現像してもらい、ピンぼけだったりするとショックを受けたりもしていました。今となっては、懐かしい思い出の一つです。本当に便利な世の中になりました。

これからも、こういった便利なツールを上手に活用し、「子供が夢中になれる学校」づくりの一助としたいと思います。

(※撮った写真はサーバーに保存するなどし、個人情報はしっかり管理しています。ご安心を!)

小さいことの積み重ねを大切に

画像1 画像1
本日、認証式を行いました。
どの児童も、さわやかに返事をし、スッと立ち上がる場面は、やる気に満ちあふれ、見ていて気持ちがいいものでした。 

さて、ここでは、以下のイチロー選手の言葉を紹介しました。

「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただ一つの道」

数々の記録を打ち立てたイチロー選手の言葉だけに、シンプルな言葉ですが、重みがあります。

右の写真は、豊山町にあるイチローコレクションが並ぶイチロー展示ルーム「I-fain」の展示室の一部です。(ホームページより引用させていただきました)
実際に足を運んでみると、この写真では伝わらないほど、記念トロフィーや賞状などが所狭しと並び、その数の多さに圧倒されます。
しかし、それらのすべてが、「小さいことの積み重ね」であるのです。

「古北小はいい学校ですね」とお褒めの言葉をいただくことがよくあります。
しかし、それらは、児童・職員が「小さなこと」を大切にし、その実践を積み重ねているからだと思います。

「あいさつをする」「時間を守る」「掃除にしっかり取り組む」「コツコツ勉強に取り組む」・・・。どんなことでもいいです。これからも、みなさんの「小さいこと」を大切にし、学校生活を送ってくれることを期待しています。

そして、今日、認証状をもらった児童の皆さんも、それぞれの立場で「小さいこと」を大切に積み上げていってほしいと思います。

私も、そんな積み重ねを大切にしたいと思います。

映画「60万回のトライ」

画像1 画像1
今日は、名古屋駅の近くにある「シネマスコーレ」にて、映画「60万回のトライ」を観てきました。

あらすじは以下の通りです。  

−−−−−−−−−−−−−−−−−

2010年4月、大阪朝鮮高級学校ラグビー部は好敵手の東福岡高校と対戦し、あと一歩のところで両校優勝かつ初全国大会制覇の 機会を逃す。それでも彼らは諦めることなく、チームが一丸となってトップの座を目指して猛練習に取り組み続ける。そんな中、キャプテン のキム・ガンテが大けがを負い、彼らの高校は授業料無償化からの排除が決定し・・・。(「シネマ・トゥデイ」より引用)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

笑いあり、涙ありの映画でした。
私たちが思っているほど簡単ではない問題を、いくつもかかえているはずにもかかわらず、様々な困難を乗り越え、純粋に高校ラグビー日本一を狙う大阪朝鮮高級学校ラグビー部のメンバーのひたむきな姿に、自然と応援している自分がいました。

日韓関係がギクシャクしている現在ですが、個人的には、日韓が協力し合って製作されたこの映画が、多くの人に観てもらえるといいな、と思いました。

ドキュメンタリー映画につき、登場している高校生は、すべて本人です。
そして、現在、日本代表メンバーであったり、日本一を決めた大学ラグビーのレギュラーメンバーであったりと、それぞれの道でさらに活躍しています。

鑑賞後は、今後の「大阪朝高」と、そのフィフティーンのその後の活躍が今まで以上に、気になる自分がいました。色々な角度から学ぶことが多い映画でした。

季節を感じるランニング

画像1 画像1
現在、平日の早朝は週2回、そして週末にランニングをしています。1週間に25km走ることが目標です。それだけ走れば、1ヶ月で100kmになるからです。

今朝は、高校生の娘と中学生の息子と3人で、まず、五条川沿いに3kmのランニングをしました。
この季節、五条川の桜はとてもきれいで、先週末は、その桜を見る人の多さから、コースを変更したほどです。
しかし、今日は「落花盛ん」を通り越し、わずかに残った花も名残惜しそうに散り、若葉が芽吹いていました。 

平日は5:30頃に5km前後を走ります。
特に、先週までは、誰もいない川沿いを独り占めするように桜を楽しみながら走れました。また、ウグイスの美しい声が響き、カルガモも人を気にせず、歩道をヨチヨチ歩いています。川では、コイがはねています。
車に乗っていては分からない、春の自然を感じることができます。

今日は、3km走った後、さらに、昼前に小牧まで往復12kmを娘と走りました。
すると、美しく咲いた桃の花が多く、小牧ならではの自然に触れることができました。

現在は、健康維持とあわせて、5月18日(日)の「ぎふ清流マラソン」のためのトレーニング中です。
「ぎふ清流」当日は、本ホームページでも実況中継をする予定です。お楽しみに!

デジタル教科書の活用

画像1 画像1
教科書が「紙」のものから、「デジタル」に変えていこう、動きがあります。

文科省が、デジタル教科書の推進を図っていますが、教科書の開発や環境整備に費用もかかると同時に、教師のデジタル教科書を適切に活用する指導力も求められるため、全国に普及するには、「すぐに」とは、まだいかないように思います。

事実、一つの教科で一学年だけでもデジタル教科書を購入しようとすると、なんと「100,000円」近くかかってしまうのが現状です。よって、本校には、「5・6年生の理科」のみ、「デジタル教科書」があります。しかし、児童にタブレットなどの個別の端末があるわけではないので、双方向にはなっていません。大きなボードに映しての活用となります。

今日は、早速、活用した授業が行われていました。

このシステムを使うと、授業にメリハリが生まれます。
詳しく知りたいところをタッチすれば、大写しになったり、解説が加わったりします。また、内容によっては、動画も見ることができます。
コンテンツの活用というメリットだけではなく、教科書と同じ画面を映すことで(写真)、全員が前を向くことができるので、集中でき、教師も表情を把握しながら授業を展開することができます。

まだまだ、「活用しきる」レベルには達していませんが、子供達の学びが深まるよう、上手に活用できる力量を高めていきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 全国学力学習状況調査
委員会
4/23 身体計測2年
身体計測3年
4/24 遠足1〜3年
歯科健診4・6年
4/25 ※遠足予備日
身体計測6年
4/28 身体計測1年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924