最新更新日:2024/04/28
本日:count up10
昨日:272
総数:2026398
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.3.1 次世代classフォーラム2015 1st

画像1 画像1
昨日は、午後から名駅近くのオフィスビルで行われた「次世代classフォーラム2015 1st」という会に参加してきました。

国の計画では、2020年に、タブレットPCが一人一台配布される予定になっているのは、過日、本HPでもふれたところですが(参照:2015.1.23 電子黒板の活用を図るために)、それを見越して、本校も、早ければ次年度に複数台のタブレットを導入し、活用ができないか検討をしています。

そこで、主にタブレットPC(主にiPad)の活用をいくつか提案・紹介してくれる本フォーラムに参加し、どんな可能性があるのか、学んできたのです。

フォーラムでは、東京都の「広尾学園」、京都の「同志社中学校」、自治体をあげて取り組んでいる「菊川市教育委員会」の3団体の実践例を聞き、また、企業からはハード・ソフトの両面の設定の提案を聞きました。

中でも広尾学園の実践例は、ため息が出るばかり。BYOD(Bring your own device:個人所有デバイスの活用)により、学びのスタイルを大幅に変えた授業は、iPadのみならず、「Mac book」や「kindle」などの複数のデバイスを学科や目的に応じて使い分けるものです。調べ学習はもちろん、それらのデータを共有するなどして、互いの力を高め合う活用の仕方をしています。「探求型の授業」の究極なモデルを見ることができました。それはまさに「できないことをできる」ための活用でした。

「このレベルは、ちょっと厳しいぞ」と思っていると、菊川市教育委員会の実践例はシンプルなものでした。「ミラーリング」という、手元の画像を大写しするという従来のICT機器の活用と同じ方法から、「1人1台ではカニ料理になってしまうので、鍋料理のように1グループ1台で」の例えのように、協同的な学習をするためのツールとして使用するというものです。ホワイトボードの代わりに活用し書き込んだり、テンポ良く瞬時にディスプレイに表示したり、配信された一つの資料をもとに検討をしたりするなど、手の届く実践方法です。「これなら」と思いました。

フォーラムでは、いくつかの刺激を受けました。いくつかの便利なアプリも知ることができました。何より、タブレットを活用している時の動画からは、生き生きとした子どもたちの表情にあふれ、集中し、能動的に授業に取り組んでいる様子がよく分かりました。今後、ぜひ古北っ子の学びが深まる活用方法を考えていきたいと思います。

2015.2.28 今どきの中高生のICT利用の実態

画像1 画像1
インターネット元年とも言われる「Windows98」が世の中に出回って、16年が経ちました。ちょうど今の中高生は、生まれたときからインターネットが存在した「デジタルネイティブ世代」となります。そんな中高生のICT利用の実態が、ベネッセの調査から分かるのですが、驚く実態もいくつかあります。ここでは、その一端を紹介したいと思います。

・中1から高2の中で比較すると、学年が下がるにつれて、自分専用のiPadなどのタブレット端末をもつ割合が高くなっている(※中1…13.4。高2…3.9%)
・平日にインターネットやメールをする合計時間の平均は、中学生が1時間52分、高校生が2時間3分。
・休日にメールやチャット(LINEなど)など、ネット上の「コミュニケーション」を利用する時間は、中3女子で28.1%。
・動画サイト(YouTubeなど)を「ほぼ毎日」みる中学生は32.9%。
・インターネット上で知り合った人や友だちがいる人のうち、会ったことのある割合は中学生23.6%、高校生34.7%。

などなど、大人には考えられないような実態が明るみになっています。
調査内では、成績との関係についても触れていますが、やはり成績が下位になるほど利用時間が長く、勉強しながら利用する率も高くなるとあります。
また、高校生の考えとして「ネットで調べられることでも、できるだけ覚えておいた方がよい」が約65%と、「覚えなくてもよい」の約30%を上回っていたり、「携帯やスマホはがコミュニケーション力を伸ばすと思わない」が約60%と、「伸ばすと思う」の約35%を上回っていたりします。このあたりは、聞いて安心するところです。

中には、学習時の活用率など、便利なツールとしての利用についても調査内容が掲載されていますが、大人が考えている以上に、ネットに依存している実態が分かります。

特にスマホなどのデバイスは、端から見ていると何をしているのか分からず、何に繋がり、誰と繋がっているのかも分かりません。「スマホを持った途端に、時間の使い方や成績に影響が出た」という保護者の声も聞きます。
今後、さらにデジタルにどっぷりな時代を生きていくことになると思われる子どもたち。改めて、スマホ等を使わせるのであれば、自分で使い方をコントロールする力を身につけさせることと、家庭内でのルール作ることは、必須であると感じました。

中高生のICT利用実態調査 2014 報告書(ベネッセ教育総合研究所)
(※写真もベネッセのサイトから引用したものです)

2015.2.27 誰が指導を?

画像1 画像1
先日、校長室にお客さんがみえたときのことです。
部屋に入るなり、「いやあ、ここの児童さんは、しっかりしていますね。感心しました。」と言われました。
「とおっしゃいますと」と尋ねると、次のように説明をしてくれました。

「まず、玄関を入るなり、掃除中の児童のみなさんが、見ず知らずの私に『こんにちは』と気持ちのいいあいさつをしてくれたのです。そして、その児童に『職員室はどこですか』と尋ねると、『こちらです』と言って、一緒に歩いて案内をしてくれたのです。」

と。「あいさつ」を褒めていただくことはよくありましたが、「場所の案内」の件でほめていただくのは初めてでした。

お店で買い物中、目的の商品が見つからないとき、「○○はどこにありますか?」と店員さんが尋ねると「こちらでございます」と言いながら、目的の商品が並んでいる箇所へ案内してくれるあのシーンです。
この「案内」も差があって、サービスが行き渡っていないお店やスタッフだと「あの看板の下ですね」と、指をさして場所を指示するだけだったりし、ちょっと残念な感じを受けることがあります。

お客さんの話によると、そんな対応ではなく、きちんと同行して案内をしてくれる対応だったというのです。

「あいさつをしっかりしましょう」という指導はしても、「お客さんがみえたら、目的の場所まで案内をしましょう」という指導はしていません。いったい誰が指導をしたのでしょう・・・。

考えられるとしたら、普段の生活でそういった場面を見て学習しているのか、児童の優しさが自然と行動となって表れたか、はたまた家庭で教えられているか・・・。

いずれにしても、お客さんの言葉を聞きうれしく思ったのと同時に、児童の振る舞いに心から感心するのでした。
これを読んだ古北っ子の皆さん、校舎に入られて場所に困っている保護者やお客さんがみえたら「こちらです」と言って、ご案内するのですよ(笑)。

「縦拭き」、次に「横拭き」

画像1 画像1
本館1階の廊下掃除をしている6年生は、早速、先日の朝礼で紹介をした「永平寺中学校」の掃除の仕方を実践していました。

まず、縦拭き。そして次に横拭き。

集中して取り組み、2度拭きすることで、より美しくなります。

「目の前に見えるものを磨き、きれいにする。
 すると自分の心も磨かれる。」

の言葉の通り、きっと心も磨かれていることでしょう。いいね!

整える

画像1 画像1
数は少なくても、並べられた水筒は、ご覧の通り、紐が水筒に巻き付けられ、安全面の配慮ができています。

写真は2年生。低学年でもしっかりできています。いいね!

(1年生の女の子もしっかりできていました。男の子はちょっと…でしたが・笑)

2015.2.26 ピケティが話題になっていますが…

画像1 画像1
先日、来日したこともあり、今、書店に行くと、フランスの経済学者「ピケティ」に関する書物が平積みとなり、実際に売り上げ上位を関連書籍が占めています。このピケティによると、今後、ますます資産の格差が広がるとのこと。そうならないような社会を期待をしたいのですが…。

ところが、資産格差は広がりを見せているようですが、秋頃に発表のあった「国際成人力調査(PIACC)」によると、日本人は、読解力、数的思考力において、世界の中で最も力があり、なおかつ格差のない国であることが分かっています(参考:調査結果の要約)。

これらの結果には、両親の学歴の程度による得点差や、職業間による得点差においても、日本は、非常に小さくなっていることが説かれています。

出題された問題は、生活に密着した問題が多く、様々なテキストや非テキストも読み解きながら解答していくものです。基礎学力が身に付いており、一定の経験値がないと解きにくいものもあります(参考:調査問題例)。

少し前に話題になった、世界的に学力が高いと言われたフィンランドと比べても、格差は明らかに少なく、低位層の比率も少ないことが分かります。

こういうことを聞くと、日本の公教育のレベルの高さが理解できるのではないでしょうか。どの地域でも、どの学級でも一定以上の学力習得が保証された授業が展開されなければ、このような結果は得られません。

学力も経済力も格差が広がる国や地域がある中、日本は「生きる力」の基盤となる基礎的な学力を、高い基準で多くの国民が維持しているのです。
よって、日本で学習する子ども達は、もっと自信をもって学習し、保護者もそのがんばりを認めてもいいかと思います。
古北っ子も、がんばっている子がたくさんおり、高い力を維持しています。きっと素直な性格の子が多いからだと思います。これからも、学びに対して貪欲であってほしいと思います。
そして、あとは、この国の経済格差が小さくなることを願いたいところです・・・。

整える

画像1 画像1
制作途中の、図工の作品の一時的な置き場もご覧の通り。

整然と階段に並べられた様子は、もはや日常風景。

環境が整えられていると、落ち着いて生活が送れますね。


(※階段は校舎屋上出入口に通じる箇所で、普段は使用しない箇所です)

心を「整える」

画像1 画像1
6年生に向けて、心を「整える」。
こうして、言葉にしてみると、目標をもちやすくなります。
「有言実行」めざして、がんばれ!

2015.2.25 新聞記事のワークシート

画像1 画像1 画像2 画像2
今冬から、5年生で、業前の時間を活用して、新聞記事を扱ったワークシートに取り組む実践を始めました。

これは読売新聞社が作成しているもので、記事と、その記事に関する簡単な設問及び回答記入欄を1枚のワークシートにまとめた教材です。
教科ごとにジャンル分けされ、「○○の理由を3つあげましょう」「〔  〕に当てはまる語句は何ですか」「10字で抜き取りなさい」「感じたことを書きましょう」など、記事を通して様々な形で問題が設けてあります。
このワークシートに取り組むことで、こんな効果が期待できると考えます。

1 ワークシートを通じて自然に新聞記事に親しめる。
2 教科書では学べない時事的な話題を知る機会となる。
3 多くの語彙に触れることができる。
4 考えることの訓練につながる
5 書くことの訓練につながる。
6 非テキスト(グラフ・表・写真など)を含めた資料を読みとる、「読解力」育成につながる。

なかなか新聞記事を読む機会は多くないと思います。そんな中、徐々に慣れ親しむことで、新聞の小さな活字を読む抵抗を減らし、新しい知識や語彙を習得します。また、「感じたこと」を「何書いた?」とシェアリングすれば、さらに考えが広がることでしょう。

次年度は、5・6年生で実施をしていきたいと考えています。これを機会に、家庭でも新聞に慣れ親しんでくれれば・・・とも思います。

2015.2.24 愛される学校づくりフォーラム2015in大阪

画像1 画像1
21日(土)に、「愛される学校づくり研究会」が主催するフォーラムが大阪で行われ、本校からは私を含め、5名が参加しました。身銭を削って大阪まで勉強をしに行く本校職員の姿勢をうれしく思いました。
この日は、当日、本HPにて、「中継」と題して、簡単な様子をお伝えしましたが、改めて、ここにお伝えしたいと思います。

午前の部は、「愛される学校のつくり方」と題し、5校の校長先生(元校長を含む)から、提案がありました。特に、ホームページを柱とした提案が2つありましたが、本校の実践とほぼ同じで、本校のホームページの活用法に間違いがないことを確信しました。
また、その他に参考になったのは、「従業員」である「職員」の満足度をあげる学校経営の方法や、授業を基盤とした学校づくりです。
前者は、トップダウンではなく、ボトムアップによる学校改革で、学校が徐々にいい雰囲気になりつつあるのが伝わってきました。
また、後者は、「授業がよく分かる」ことが、「子どもが学校を好きになる」と定義し、授業改善の一端を紹介していただきました。既に本校が心がけていることも触れられており、ここでも、それらの実践に間違いがないことを確信しました。

午後の部は、私たちが授業改善を行う際に「授業研究」というものを行いますが、その授業研究の方法について提案がありました。二つの模擬授業をベースに、「3+1の活用」と「ICTの活用」という方法で授業研究を行うと、どのようなメリットがあるか提案がありました。
「3つのいいところ+1つの改善点の提案」という「3+1の活用」は、授業者も、参観者も勉強になる、メリットの多い手法であることが分かりました。
また、iPhoneとiPadを活用した「ICTの活用」という方法は、斬新なものでした。授業を見ながら、専用アプリを起動したiPhoneの画面にある「いいね」か「疑問」ボタンを直感的に押すだけで、1時間の授業を終えると、参観者の反応が1分刻みにグラフ化され、気になる箇所をすぐにiPadで動画を再生できるというものです。協議が焦点化でき、その瞬間を瞬時に確認できるのはICT機器ならでは、です。

この日は、「愛される学校」にするための手立てとなるヒントをたくさん得ることができました。今後の学校づくりに生かしていきたいと考えています。

整える

画像1 画像1 画像2 画像2
さらなる高見を目指して、今できていることについて、さらに精度を高める。

慣れてきた頃に、もう一度、足下を見つめ直すことで、ピリッとしますね。

470人の心が、さらにそろうことを期待しています。 

卒業式・修了式まで、残り約4週間。環境と心を「整えて」いきましよう!

ABCを大切に

画像1 画像1
今日の朝礼も代表児童の話は、立派に「ノー原稿」でできています。保険として、原稿はおしりのポケットにちらっと見えますが、一度も見ることなく、最後まできちんと話し切りました。さすがです。

先日、北部中学校の先生が、

「小学校でノー原稿で話ができているのに、中学校では原稿を読みながら話している。中学校もノー原稿で話せるようにしたい」

と言ってみえました。そんなABCの小中連携もできるといいと思います。
古北っ子は、中学校に進学しても、「ノー原稿」でがんばってくれるはずです!

2015.2.23 朝礼校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間を振り返ってみましょう。今年の古北小の掃除の目標は何でしたか?「黙って取り組む」でしたね。掃除の時間に見て回ると、5・6年生の高学年は、本当にしっかり取り組めているのが伝わってきます。低学年でも特に2年生がしっかり取り組めているのが分かります。

さて、福井県にある永平寺というお寺のふもとに「永平寺中学校」という学校があります。その学校の掃除の様子を見てみましょう。

(※動画再生しながら)床に体が映り込むほど、輝いています。掃除の始めに正座をして、心を落ち着かせます。あいさつをして掃除開始です。教室掃除は、まず縦拭きをし、壁際に来ると「L字拭き」をして、ゴミを残しません。続いて、教室掃除も廊下掃除も縦拭きの後は、同じ箇所を横拭きし、さらにきれいにします。シューズがキュッキュッと鳴っている音や道具を動かす音しか聞こえません。教室の机を運び、移動するときは、小走りです。わずかな時間も無駄にしない姿勢です。トイレ掃除も黙々と取り組んでいます。約10分で一通りの掃除が終わると、残りの5分は、いつもできていないような箇所を自分で考えて取り組みます。こうして、静かに集中して取り組む掃除の時間はあっという間に過ぎていきます。

「中学生だからできること」ではないと思います。5・6年生は、年齢的にほとんど変わりません。小学生でも心がけ次第で十分に同じようにできることだと思います。

鍵山秀三郎さんという方がいます。イエローハットという会社を作った方で、掃除を通して、社員教育などをされている方です。その方が「目の前に見えるものを磨き、きれいにする。すると、自分の心も磨かれる」と言っています。掃除をすれば、自分の心もきれいになる、と言うのです。

3学期の合言葉は「整える」です。いよいよ3学期も残り4週間、今年度も残り4週間になりました。残り4週間の掃除に、今まで以上にしっかり取り組み、校内を整え、自分の心も整えていきましょう。

2015.2.22 読売犬山ハーフマラソン

画像1 画像1
雨が心配された日でしたが、開会式ごろに少し降るも、その後はあがり、レース中は、全く降らずに済みました。
しかし、逆に、スタート時は曇っていた天気が、すぐに晴れ、暑いほどに。走りながら、ランナー同士で「暑いですね」という会話がよく聞こえてくるくらいです。
雨が降ることを予測して、1枚余分に重ね着したり、ビニール製のものをかぶったりしていた人は、暑かったことでしょう。長袖のランナーシャツ1枚に手袋の私も、途中で手袋を外し、腕をまくり上げていた程です。

レースは、「1時間51分8秒」でフィニッシュ。今冬は、スピードを上げる練習をしていたので、50分を切りたかったのですが、10kmまで5分/kmペースでいくも、10km過ぎから、徐々にペースが落ち、目標をクリアできず・・・。
しかし、シーズンベストとなり、次に繋がるレースとなりました。

レースは、箱根駅伝で優勝を果たした青山学院大学のアンカーである10区を務めた安藤悠哉選手が優勝。また、草井小学校の事務さんも、入賞を果たしていました(すごい!)。
そして、レース中は、前任校の保護者や、他校の先生とすれ違うなどしました。古北っ子の保護者もいたはずなのですが、1万人の参加なので、多すぎて、逆に会えない状態に・・・。

後半は苦しみながらも、今回も達成感の残るものになりました。次は、3月15日に行われる「大正村クロスカントリー」に高校生の娘と出場します。アップダウンの激しさから「心が折れるとはこのことか」と実感した昨年。昨年の記録を上回れるよう、頑張ります!

【中継】読売犬山ハーフマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式では、雨が降っていましたが、雨があがり、時折、雲の切れ間から光が射してきます。少し、気温は高い予報ですが、はく息は白いです。このまま、雨が降らずにもってほしいと思います。

スタート地点に移動しています。間もなく、スタートです。21km頑張ります!

【中継】読売犬山ハーフマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山城が見えるふもとがスタート・フィニッシュです。
大会史上最高の参加者数の約1万人だそうです。

スタートが30分後に迫り、参加者のアップが行われています。

【中継】読売犬山ハーフマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、読売犬山ハーフマラソンに出場します。

現在、開会式が行われています。
犬山甲冑制作同好会による、パフォーマンスが行われています。

この後、10時頃にスタートです。この地区の先生方も審判や選手として何人か出場しています。

頑張ります!

【中継】愛される学校づくりフォーラムin大阪

画像1 画像1 画像2 画像2
「3+1の活用」に続き、ICT機器を用いた、授業研究の在り方の提案がありました。
その振り返りの場面で、鷲見先生が発言する場面も…。 
勉強になりました。

会の詳細は、また改めて紹介いたします。

【中継】愛される学校づくりフォーラムin大阪

画像1 画像1 画像2 画像2
模擬授業を終えて、その授業について意見交換をしています。
この時の意見交換の仕方が「3+1の活用」というもので、「3つのいいところと、1つの改善点を出し合う」というものです。

意見を出す側にも、聞く側にもメリットの多い手法であることを体感できました。

【中継】愛される学校づくりフォーラムin大阪

画像1 画像1
今日は、大阪の梅田スカイビルで行われている「愛される学校づくりフォーラム」に本校職員4人とともに参加しています。

午前中は、「愛される学校づくりのつくり方」のテーマで勉強しました。
そして、午後からの授業改善をテーマにした提案材料になる「模擬授業」の生徒役には、井戸先生、増田先生が登壇しました。立派に生徒役を務めました。

「いつわりのバイオリン」という物語を用いた道徳の授業をもとに、この後、検討会を行います。

詳細は、また後ほど…。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924