令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
7月7日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生  7,010円  
 2年生  5,010円
 3年生  6,010円
 4年生  6,010円
 5年生 10,010円
 6年生  7,010円

となっています。 
7月6日(日)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

軟式野球選手権大会県予選(古北アンツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
2回戦となる試合は、3×1で、古北アンツが、古南レンジャーズに勝利!
がんばりました!おめでとう!

【速報】軟式野球選手権大会県予選(古北アンツ)

画像1 画像1 画像2 画像2
4回表、レンジャーズの攻撃は、フォアボール、デッドボールなどで、ワンアウト満塁となり、アンツのピンチに。ここで、ピッチャーは杉浦君に交代。すると、三振を奪ってツーアウトにすると、セカンドへの鋭い打球を白尾くんが好捕し、そのまま2塁を踏んでスリーアウトに。ピンチをしのぎました。

その裏、ワンアウトから小辨野くんがサードへの内野安打で出塁すると、ツーアウトから山田くんがセンターの頭を越えるタイムリーヒットで追加点をあげ、3×1に。

規定により、5回が最終回となると、レンジャーズの攻撃は、ピッチャー杉浦くんが落ち着いて、三振、サードゴロ、ピッチャーフライに打ち取り、試合終了。

試合は、3×1で勝つことができました。
来週の試合も、いい試合をし、勝利につなげてほしいものです。

選手のみなさん、おめでとう。お疲れ様でした。

【速報】軟式野球選手権大会県予選(古北アンツ)

画像1 画像1 画像2 画像2
2回表、レンジャーズの攻撃は、先頭打者をフォアボールで出塁を許すも、続く打者を三者連続三振に打ち取る、小辨野くんの素晴らしいピッチングで無失点に。

その裏、アンツの攻撃は、ワンアウトから小辨野くんがフォアボールで出塁すると、バッテリーエラーなどで、ワンアウト3塁にするも、惜しくも得点にはつながらず。

3回表、レンジャーズの攻撃は、先頭打者をフォアボールで出塁を許すと、続く打者にタイムリーツーベースを許し、同点に。しかし、その後、ノーアウト2塁のピンチから、内野ゴロを三遊間でランナーを挟んでワンアウトをとると、キャッチャー三輪君が続くランナーの盗塁を許さない鋭いセカンドへの送球で刺すなどし、落ち着いて打ち取り、1失点のみに。

その裏、アンツの攻撃は、先頭打者の安藤君が痛烈なライナー性のセンター前ヒットを放つと、ツーアウト3塁から、バッテリーエラーで追加点を奪うことができ、再度試合をリードする形に。

3回を終えて、2×1とリードしています。
がんばれ!

【速報】軟式野球選手権大会県予選(古北アンツ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市営グランドにて、軟式野球選手権大会県予選二回戦の、古北アンツ×古南レンジャーズ戦が行われています。

先攻は古南レンジャーズ、後攻は古北アンツ。アンツのバッテリーは、小辨野くん−三輪くんです。

初回、レンジャーズの攻撃は、ツーアウトから守備のミスで2塁まで進ませるも、ピッチャー小辨野くんが、外野に飛ばせない落ち着いたピッチングで打ち取り0点に。

その裏、アンツの攻撃は、先頭の山田くんが初球デッドボールで出塁すると、すぐに盗塁を決め、ノーアウト2塁に。その後ワンアウト3塁にすると、奥村くんのショートゴロの間にランナー山田くんがあざやかにキャッチャーのタッチをかいくぐり先制。
その後も、ツーアウト2・3塁にするも、惜しくもここまで。

初回を終えて、1×0とリードしています。いいぞ!

古北小出身の北中生が県大会出場に決定!

画像1 画像1
本日行われた、新体操個人の西尾張大会に出場していた、古北小出身の北部中2年の鈴木花奈さんが、見事、県大会出場を決めました!

新体操個人には、29人がエントリ−。
まず始めに、リボンの演技を行い、上位20人が、続くロープの演技を行い、総合得点により順位を決めます。

鈴木さんは、リボンで6位の好位置につけ、ロープで3位入賞または悪くても県大会出場権がある4位を狙いました。

すると、見事、ロープで種目2位の得点を出し、総合得点で、県大会出場権の4位が確定!賞状・メダルがいただける3位の選手と、わずか「0.05点差」というから、その躍進もすばらしく、3位入賞まで、ほんのわずかでした。

閉会式後に声をかけると「県大会では、ミスがないようにがんばります!ありがとうございました」と笑顔で、さわやかに答えてくれました。

古北っ子の先輩の活躍をうれしく思います。
県大会は、7月下旬です。
まだ、練習の期間があります。さらに高みを目指して、がんばってください!応援しています!

あじさい祭り写生大会入賞おめでとう!

画像1 画像1
本日(6/27)付の「尾北ホームニュース」に、6月15日に行われた「あじさい祭写生・書道大会」の入賞者が掲載されていました。 

本校からは、石原綾香さん(4年)が、見事、大会ナンバー1となる「市長賞」に入賞です。
「江南藤まつり写生大会」でも「市長賞」をいただいている石原さん。しかし、最高賞は別の賞だっただけに、今回はうれしい受賞となったことでしょう。

各方面の写生大会で活躍している石原さん、今後の活躍も楽しみです。おめでとうございます!

夏至

画像1 画像1
今日、6月21日は、二十四節気の「夏至(げし)」です。

「夏至」は、一年で最も昼の時間が長くなる日です。正午の太陽の高さも、1年でもっとも高くなります。

なお、一年で「日の出の時刻が最も早い日」「日の入りの時刻が最も遅い日」と、夏至の日は一致しません。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろとなります。

ちなみに、本日、古知野北小学校の住所がある「和田町宮」では、日の出「4:38」、日の入「19:11」となっており、日中の時間は、14時間33分となります。「冬至」の日中の時間が、「9時間46分」ですから、5時間近くも差があります。

三重県にある「二見浦(ふたみうら)」には、夏至の時期だけ夫婦岩の間から朝日が昇ります。これは夏至の日の前後2ヶ月しか見られない特別な光景です。二見浦では毎年「夏至祭」が行われます。白装束に身を包んだ300人近くの善男善女が、天照大神を迎えるために、祝詞(のりと)を唱え、気合いを入れつつ海に入り、朝日が昇ろうとする夫婦岩に向けて歩いていくというものです(写真)。

いずれにしても、与えられた時間は誰もが同じです。明るい時間が長ければ、その時間を有効に使いたいものですね。

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案が、市内小学校にて下校途中に発生しました。お気をつけ下さい。

■日時  6月16日(月)15:20頃

■場所  松竹町地内

■事案内容
 下校中の女子児童が、男に「どこの子?」と声をかけられたり、進路をふさぐ動作をされたりした。

■不審者の特徴 黒いTシャツ、ジーパン(長ズボン)、サングラス着用

※不審者に遭遇した場合は、すぐに警察に連絡をお願いします。
 また、児童の皆さんは、日頃から、防犯ブザーを携帯し、複数で下校したり、遊んだりするように心がけましょう。
 市内の事案です。十分にお気を付けください。

ファミリー学級アンケート結果 5

画像1 画像1
■4 6年生の保護者の方のみお答えください。今年度、修学旅行の写真を児童と共に閲覧する時間を設けましたが、いかがでしたか。

・修学旅行写真の閲覧は、以前のように保護者会の時の方がよかったです。とても混み合ってしまい閲覧しづらかった為、結局、一緒には閲覧できませんでした。上の子の時は、保護者会に子どもも連れてきて、一緒に閲覧しました。その方が空いているし、相談しながら選べてよかったです。
・写真ですが、朝は下の子のクラスへ行っていたので、帰りに見させてもらいました。
・一緒に閲覧することは恥ずかしい?みたいです。

★☆★
回答は「よかった」が多くありましたが、実際は、短時間でしかも狭い廊下での閲覧となり、思ったようにご覧いただけなかった保護者の方もみえるようです。
昨年は、保護者会の期間に展示をしましたが、修学旅行から1ヶ月以上も後になること、写真を渡すのがさらに1ヶ月以上も後になることから、今年は早めの展示・注文依頼としました。
展示時間、展示期間等、再検討をし、よりよい方法で次年度の実施をしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

ファミリー学級アンケート結果 4

画像1 画像1
■3 引き渡し訓練はいかがでしたか

・引き渡しの時に先生が親の顔を認識しているのか疑問に思った。一組と二組の引き渡しのやり方が違ったので統一した方が良いと思った。
・いつも講演会に参加しています。講演会終わり引き渡しに教室にいったのですが、もうすでに数人の保護者の方が引き渡し訓練をしていました。多分講演会に参加されなかった人だと思います。担任の先生も、引き渡し時間より前から引き渡しをしていた可能性もあります。でしたら講演会に参加しないほうがいいのかと思いました。 できれば、時間をきちんと守ってやってほしいです。
・引き渡し訓練でカラーレベルの話がありましたが、それはテレビやメールなどで発令されたと知らせてもらえるのでしょうか。また、昨年は迎えの方法も運動場に車を駐車し、学校周辺の道路は一方通行にするとお話を伺った気がしますが、今年はそのようなことは廃止しなったのでしょうか。昨年は中学校と同じにし、確か車は禁止になったのでしたね。今年も車での迎えは禁止なのでしょうか。
・学年によって引き渡し訓練の方法が2点違い(1:引き渡しカードが冊子になっているか、バラバラに机に置かれているか 2:時間を記入するかどうか)、本当に引き渡す時のための訓練なのに統一されていないのはなぜ?と思いました。何のための訓練なんだろう?と思いました。また地震ではなく豪雨ですが、昨年迎えに行った時は記入しなかったなぁ・・・と今更疑問に思いました。(近所の子を一緒に連れて帰ったので余計にそう思いました。近所の子の先生に面識はありませんでしたし)
・引き渡し訓練の時に、小学校内で、行きたいところに、人が溢れていて、実際の緊急事態時になったら、もっと大変になるのではないかと思いました。緊急事態の時は、親が小学校内では、右側通行等のルールを守った方がいいと思います。
・引き渡し訓練はもう少し緊張感がほしいかなと感じました 休日の訓練なので難しいですが…
・引き渡し訓練の用紙には勤務先も明記されているため、1人ずつ受付するべきだと思います(訓練の場合のみ)
・引き渡し訓練は一年生だけでよいと思います。一回やれば十分です。帰宅時、校内も道路も混雑し小さい子供連れの方を見てヒヤヒヤしました。

★☆★
職員間で、共通理解が徹底されていない箇所があり、ご迷惑をおかけしました。
訓練の開始時間、方法等、再度見直しを図り、次回は改善いたします。
貴重なご意見、ありがとうございました。

ファミリー学級アンケート結果 3

画像1 画像1
■2 講演会(講師:吉本笑子氏、演題:声かけより、体験させて伸ばす効果)はいかがでしたか

【講演内容について】
★とてもためになるお話ばかりでとても参考になりました!
★子育てに関係する講演会はとてもいいです。できる事から取り組みたいと思いました。
★講演の内容は、家庭内ですぐに取り入れられそうな事を、分かり易い例をあげて教えて頂けました。実際に継続して取り組んでいくのは、親の根気や心の余裕が必要になりそうだな。と思いましたが、難しく考えず親子で楽しめそうなことから初め一緒に学ぶ姿勢で取り組んでいくと、親子の関わり方も変わっていくように感じました。
★来年度も講演会に参加はしたいと思います。毎年とてもいい話をして下さるので、ありがたいと思います。
★講演会のお話は、参考になりました。ただ、日常の中で、教えていくには、親も正しい知識が必要になります。例えば、4文字熟語や慣用句を会話の中に取り入れるとなると、私が間違った使い方をしてしまってる可能性があるので、もう一度勉強し直さないといけないなあと感じました。結局、親も日々、勉強で、楽な方法はないのですね。でも、子供と一緒に調べられたら、楽しくできそうと思いました。
★日々の学習が身の回りに沢山あること、生きていく力を日常生活の中で学ぶ大切さをあらためて教えていただいたと思います。
★とてもいいお話が聞けて参加して本当に良かったです。

・著名な人だったので期待しましたがもう少し具体的な話が聞きたかったです 中学受験を仕事にしているので私たちの地域とはかけ離れていると感じました
・講演会については、様々な話を今まで聞いてきたが正直、残念でした。同じ様な内容の話を繰り返すし、聞きづらかった。

【運営方法について】
・講演会の先生の姿が後方の席からは全く見えず、話に集中できなかった。壇上に上がった方がよかったのでは。
・講演会の先生の声が、マイクの高さが合わなかったのか、すごく聞き取りにくくて、大切なところとかが、聞こえなかったりで、残念でした。
・講演会に参加したのですが、後ろの方の私語がうるさくて、聞きづらかったのが残念でした。
・仕方ないのですが、小さいお子様がバタバタ走り回っていて、話が聞きづらかったです。学校側は悪くなく、その子どもの親御さんに配慮してほしいと思いました。
・講演会は一歳の子ども連れだったので後ろで聞かせて頂きましたが、小さい子ども達よりも、保護者同士のおしゃべりの声が多く、先生のお話が聞こえにくかったのが残念でした。引き渡しまでの時間潰しの場所として体育館に来られたような感じでした。子連れで参加する人は、迷惑を承知でも話を聞きたくて、仕方なく後ろにいます。それが大人のおしゃべりで聞きづらいという状況は講師の先生にも失礼だと思いますので、何か策を考えて頂けると嬉しいです。
・講演会で子育てのヒントになればと参加しましたが子供が走る音で内容に聞こえない部分があった事が残念です。親の責任で子供を走らせない、静かにさせる事は当然だと思いますが、学校側から注意して頂けると助かります。せっかくの講演会先生にも参加者にも失礼な事だと思いますので良い方法を考えて頂きたいと思います。
・今までの講演は、もっとエンターテイメント性があり、とても楽しい時間が、過ごせる内容のものでしたが、今年は、マジメすぎて、退屈でした。勿論、内容は、大変良いものでしたが、毎年楽しみにしていただけにがっかりでした。
・講演会は要らない。体育館が暑くて気分が悪くなり途中退席しました。
・講演会は参加しませんでしたが、演奏会など肩の凝らないものを希望します。
・講演会も必要かもしれませんが、ファミリー学級の後すぐ引き渡し訓練をして下校させてはもらえないでしょうか。

★☆★
音響調整が十分でなく、聞き取りにくかったとのこと、参加された保護者の皆様、講師の先生にはご迷惑をおかけしました。
また、小さなお子様をお連れの保護者の対応方法について、検討し、次年度は改善します。
貴重なご意見、ありがとうございました。

ファミリー学級アンケート結果 2

画像1 画像1
■1 ファミリー学級(授業参観)で取り組んだ内容はいかがでしたか
 上から順に「よかった」「まあまあよかった」「あまりよくなかった」「よくなかった」

・授業参観の時間をもう少し長くして、最後まで一緒に取り組みたいです。
・せっかくの時間なので、もう少し長い時間やって頂きたいです。とても楽しく過ごせました。
・製作する時間が短いので、もう少し長め(1時間半位)にとってもらいたいと思いました。
・時間が足りなくて、残念でした。
・もう少し時間が長くてもいいと思います。工作がやりきれなかったので。
・例年の飯盒炊飯でなくて残念だった。
・5年生のファミリー学級で昨年まで行っていた飯盒炊飯ではなかったのが少し残念に思いました。楽しみにしていたもので…。
・昨年までの飯盒炊飯をやって欲しかった。普段体験出来ないことを体験させてもいいかなと思いました。
・毎年、5年生は飯盒炊飯で親も楽しみの一つでした。が、今年から違う事になったので残念です。確かに、自然教室で実際行う事はないかも知れませんが、火をおこしたり加減を見たり…と外で親と相談しながら実習するのは、保護者としても楽しい事でした。事前準備や天候の関係もありますが、行って頂きたかった…というのが本音です。
・親子で作品を作成するには、教室は狭すぎた。
・先生がどのように子どもたちに授業をされるのか、見させていただく時間がもう少しあれば嬉しいです。前回の参観は子どもたちのグループ発表、で、今回は始業とともにすぐに製作開始って感じでしたので、普段の授業の雰囲気も、知ることができる時間もほしいなと感じました。
・ファミリー学級が親も参加する製作でしたが、通常の授業風景も見てみたい気がしました。
・授業参観は普段の授業の様子が見たいです。毎回慌ただしく作業する授業では親が1人しか行けないときは兄弟がいると大変です。
・プレハブに児童と保護者は狭い。別の広い部屋での授業にしていただきたかった。授業内容がよかった分、教室の作業の大変さが目立ちました。
・大人の椅子もあると助かります。
・うちの子も含め、先生の言うことをあまり聞いてないようです。緊張されていたのか、何を言われているのかよくわからない場面があった。
・教室が暑く子供達が汗をかいていた。
・黒板の説明文の文字が小さすぎかな・・・。
・作る事が多いので、詳しい説明を前もって、配って下さると、準備もしやすかったです。
・親のやることがなかった。

★☆★
時間については、個人差があるため、講演会の時間を授業時間に充て、完成させるよう、時間調整を図りました。完成するまで一緒に作成にあたっていただきたかったのですが、内容・方法について再度確認をし、次年度に生かしていきます。
5年生の「飯盒炊爨」について数点、ご意見をいただきましたが、準備・片付け・天候等、様々な角度から検討した結果、今年度は変更させていただきました。ご理解いただければ幸いです。 
また、「通常の授業を参観したかった」というご意見もいくつかありましたが、4月の授業参観と、2・3学期の学校公開日にて実施します。しかし、4月の授業参観では、一部の学級が児童の話し合い活動や発表会だったため、ご覧いただけていない学級がありました。また、いずれも平日の実施につき、ご覧いただける保護者に限りがあることから、実施の可否や方法について再検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。また、当日は、手狭な室内で、また蒸し暑い中、親子共に、作業をしていただき、ありがとうございました。 

朝の運動場で…

 プール開きには、ちょうどよい気持ちのよい朝です。

 まだ、児童の皆さんが登校していない朝の運動場を見ると、何やら鳥の群れが…。カラスでしょうか?色は似ていますが、ツバメです。まるで「今日は、どこへ飛びにいこうか?」「今日は、どのあたりで獲物を捕ろうか?」など相談しているような光景です。

 一昨日、5年生が田植えをした側の水たまりに目を向けてみると、ツバメが水を飲みに来ています。

 古北小の周辺には、ツバメをはじめ多くの鳥が飛来します。ツバメをはじめとする鳥にとって古北小は楽園なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案が、市内中学校にて下校途中に発生しました。お気をつけ下さい。

■日時  6月11日(水)18:30頃

■場所  大海道、小折、今市場(多方面)

■事案内容
 男子生徒が帰宅途中に、体育大会の日にちや内容について聞かれた。その折りに、「上半身裸のほうがかっこいいよね。」などと不審な言動を繰り返し、声をかけてきた。また、手を肩にかけるなど、身体に接触するなどの行為を行ってきた。

■不審者の特徴 170cm位、青の上下、自転車、40代位

※不審者に遭遇した場合は、すぐに警察に連絡をお願いします。
 また、児童の皆さんは、日頃から、防犯ブザーを携帯し、複数で遊ぶように心がけましょう。
 市内の事案です。十分にお気を付けください。

★☆★
今月より、江南市教育委員会より提供された不審者情報は、古知野北小校区以外であっても、すべての情報をHPへの掲載及び、緊急メールにて配信いたします。ご確認ください。

ファミリー学級アンケート結果 1

画像1 画像1
ファミリー学級のアンケートに、多くの保護者の皆様にお答えいただき、ありがとうございました。有効回答数は184件でした。
ここで、その結果についてお知らせします。

■1 ファミリー学級(授業参観)で取り組んだ内容はいかがでしたか
  青:よかった  赤:まあまあよかった 
  緑:あまりよくなかった  紫:よくなかった

★ファミリー学級の工作も楽しんでやることができました。
★毎年、親子での工作等 楽しみにしておりますが、場所が限られていますので正直大変だろうと覚悟して参観いたしました。しかし、2クラスを3クラスにしていただけたので、とても作業しやすかったです。各クラスに説明もあり、楽しく親子で取り組めました。また、次回が楽しみです。ありがとうございました。
★家族で何か一つの物を作る事が出来て子供も楽しめて親子のスキンシップも取れた授業でとても有意義でした。
★親子でわいわい楽しく作成する事ができました。
★小学生の頃を思い出し、楽しく取り組むことができました。来年も楽しみです。
★体験型授業なのでとてもおもしろかったです。お父さんも一緒になって取り組んでいて子供も楽しそうでした
★いつもありがとうございます。毎回学校へ伺うのが楽しみです。今回とてもよかったなと思ったのが、教室を分かれて作業したことです。教室でぎゅうぎゅう詰めでやっていた時もあったので、すごくよかったです。
★親子で制作をする、作業をするという機会はあまりないので、とてもよい行事だと思います。教室の中が暑いからと、教室組と音楽室組に分けていただけたのも、快適に作業が出来てありがたかったです。ありがとうございました。
★運動会に使うハチマキなので緊張しましたが、なんとかできて良かったです。楽しかったです。
★前回は見るだけでしたが、今回は見るだけとかでなく、親も参加出来て子供と作れてとても楽しかったです。
★形に残る物を親子で作る事ができ、とても良かったです。
★万華鏡の模様が置き方によって変わっていて面白かったです。
★一緒に作品が作れてよかったです。下準備などがとても大変だったと思いますが、先生方のおかげで楽しい時間が過ごせました。ありがとうございましたm(__)m
★親子で1つの物を作るのはとても楽しくて良かった。
★子供と一緒に参加できてよかった。
★親子で同じ作品を作る時間が持て良かったです。時間内に仕上がる配慮をして頂き良かったと思います。
★楽しい機会を作って下さりありがとうございました。篆刻は、思ったより簡単に出来きて仕上がりは市販並み?の様な気がしました。
★篆刻は親も出来て懐かしく楽しかったです。
★子供の学校生活の一部を見せて頂く、良い機会と思っています。先生やお友達とのコミュニケーションも確認出来て、安心しました。ありがとうございました。
★先生方お疲れ様でした!有り難うございました。
★いつも工作はお手伝い程度なのですが、今回は自分の分の篆刻の石が用意してあったので必死で作業をしてしまい、子どもは放ったらかしでした。放っておいても自分でできるからいいのですが(笑)工作は好きなので、楽しかったです。
★ワッペン作り 我が家は極力手を出さずに どれだけ自分の力でできるか見ていましたがほとんど自分で縫って完成させたので 子供の成長ぶりを見ることができよかったです。夏休みにじっくりと親子で裁縫もいいかもと思いました。
★兄弟がいるため、途中抜けなければならなかったが、あれだけ夫婦での参加が多いと、子どもを一人にして抜けるのが申し訳なく思えた。でも、その間先生が気付いて、付いていてくれたようで ありがたく思いました。

引き続き、本HPにてお伝えしていきます。ご覧ください。

給食試食会感想

画像1 画像1
5月26日(月)に行いました、給食試食会の集まったご意見・ご感想を紹介します。当日はご参加いただき、またご意見・ご感想をお寄せいただき、ありがとうございました。

・いつも献立表を楽しく拝見しています。献立のたて方等、とても参考になります。メッセージ欄が本当に勉強になるので、楽しみにしています。今回の試食会で、給食に地元の食材を積極的に取り入れていることを知りました。地元がなければ、愛知県産、それもなければ国産、と聴き、「安心・安全」について配慮されているのだなぁと驚きました。とても美味しかったです。

・おいしかったです!牛乳のふたや、食器など、自分が通っていたときの違いが見られたり、栄養士さんのお話も良かったです。子どもの給食中の姿も見ることができて、参加して良かったです。

・今回の給食試食会を通して、改めて食の大切さやありがたさを学ばせていただき、家庭での食育にも役立てていけたらと思います。久しぶりの給食の味に懐かしさがあり、楽しくいただくことができました。

・とてもおいしく試食させていただきました。どういった食材を使っているか知ることができてよかったですし、安心しました。子どもと一緒に食べることができたらいいなぁと思いました。とても楽しいひとときでした。

・エビチリは、低学年の子には少し辛いように思いました。試食前に講話があり、大変ためになるお話も聴けてよかったです。

・20年以上ぶりの給食で、自分の小学生の頃を思い出しました。少しエビチリが辛いかなと思いましたが、教室に見学に行った時に、多くの子どもがおかわりをしていたので驚きました。また、担任の先生は、多くの子ども達のお世話でなかなかゆっくり食べられなくて大変だなと思いました。

・給食についての話は初めてだったので、色々知ることができてよかったです。

・エビチリが大人の私にも辛く感じました。普段の食事で辛いものを出していないので、子どもも食べられなかったようです。色々な味を覚えるという意味で、給食にもエビチリやキムチなどの辛いものを取り入れているのかと思いますが、辛味になれていない子は食べられないメニューだと思います。セレクトメニュー(味のセレクト的な感じで)出していただければ良いかなぁと思いました。

・どれもとてもおいしくて大満足でした。エビチリが子どもには辛いかなと思ったのですが、子どもに聞いたら、「めっちゃ美味しかった。おかわりした」と言っていました。

・どんな感じのものを食べているのか知ることができて、とても良かったです。栄養士の方の話を通じ、献立にも工夫や色々の思いが込められているのだと思い、今後、見過ごしていた郷土料理の日など、もっと献立表について子どもと語ろうと思いました。

・限られた予算の中で、子ども達に栄養たっぷりで楽しんで食べられるような給食を考えてくださっていることが分かりました。給食の量が、意外と多く感じました。子ども達の給食を食べる時間が少し短いと思うので、もう少しゆとりを持って、給食を楽しみながら食べられたら、もっと良いのではないかと思いました。

芒種

画像1 画像1
今日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。

「芒(のぎ:イネ科の植物の花についている針のような突起のこと。「禾」とも書く)」のある穀物、稲や麦など、穂の出る穀物の「種」をまく季節ということから、「芒種」と言われます。秋に播いた麦類の実が稔って刈り入れが行われる一方、昔は今頃からが田植えの最盛期でした。今より少し遅い時季だったのですね。

梅の実が青から黄色に変わる頃で、アジサイも色づき始めます。
かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。

ちょうど、この地方も、昨日から梅雨入りをしました。雨によって、万物が潤い、生長していく季節ですね。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
6月9日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生  7,010円  
 2年生  6,010円
 3年生  6,010円
 4年生  7,010円
 5年生 10,010円
 6年生  8,010円

となっています。 
6月6日(金)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924