令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「運動会」についてアンケート結果 9

画像1 画像1
本日は、その他のご意見です。 

・綱引きの受付ですが開会式すぐからにしてほしいです。子供に出てほしいと頼まれていたがビデオを撮ってから受付に行ったら間に合いませんでした。唯一の親子競技ですので大人の人数をもう少し増やしてもいいのではないかと思う。綱の長さと子供の人数もあるので無理なのかもしれませんが…。
→おっしゃるとおり、人数制限もあります。その点をふまえて、受付方法について、検討したいと思います。
・お昼休憩が少し短いかなと感じます。
・お昼のお弁当の時間がもう少し時間があるといいなと思いました。
→全体的な構成等もふまえ、検討したいと思います。
・木の下に虫(イラガ?)が、何匹かいたので、運動会前に出来れば木を消毒して欲しいかなと思いました。カバンの中に虫が落ちて来たりしていたので怖かったです。
→消毒を実施しましたが、年によって、また木によって個体数に差が生じ、今回のような結果になってしまいました。ご迷惑をおかけしました。次年度も気をつけて、消毒の対応をしていきます。
・お弁当の時間に外で家族と食べるように!となっていますが、私は土曜日に仕事を持っているので、運動会自体見に行くことがなかなかできません。ほとんどの方は仕事が休みだから、家族と一緒に!という風になっているのだろうと思いますが、振り替えの火曜日は教室で子供達だけで食べるという風になっているのなら、土曜日も教室で子供達だけで食べるという風になるといいなぁと思っています。
→行事に参観できないとのこと、つらいですね。家族とのお弁当が食べられない悩みもよく分かります。しかし、運動会という行事の中で、多くの家族にとって、昼食の団らんは、大きな位置・意味を占めています。現在の方向で今後も進めたいと考えています。ご理解いただきますよう、お願いいたします。
・8時半集合のPTA役員に、お弁当の保管場所がほしい。保冷剤詰めて木陰に置いておくのですが心配です。お弁当を取りに戻るとドタバタしてしまい、とても焦ります。ひまわりルームとかに置かせてください。
→対応する方向で検討します。
・「敬老席」のネーミングを「思いやり席」に…。
→対応する方向で検討します。
・退場門が2回ほど倒れた。柱が重くて下の箱では支えきれていなかったのと柱に紐が巻いてあり、紐に誰かが引っ掛かると引っ張られて倒れていたので危険と感じた。紐は柱に結ばないようにするか柱の台座を安定性がよいものにする、平らな場所に立てるなどすると良いと思った。
→ご指摘ありがとうございました。次年度は改善します。
・器具庫横の女子トイレですが、奥のトイレの鍵が開けづらかったそうです。
→ご指摘ありがとうございました。点検、修繕します。
・音響が少々聞き取りにくいところありました。
→事前の準備で、また当日の状況を確認しながらよりよい設定を心がけていきます。

細かい点のご意見・ご指摘、ありがとうございます。「こうするともっとよくなるのでは」と、積極的に関わっていただけ、感謝いたします。
すぐに対応できるもの、慎重に検討する必要があるもの、様々ですので、一律に求めてみえる結果になるとは限りませんが、より多くの人が安心して、楽しんでいただけるものにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 

「運動会」についてアンケート結果 8

画像1 画像1
本日は「日射し」にまつわるご意見です。 

・難しいかもしれませんが、テントの影に合わせて椅子を移動することは不可能でしょうか?娘は白組最前列でしたが、昼前から終わりまで位置的にずっと影には入れず太陽の方向を見ての応援だったので、日焼けや体力の消耗は仕方ありませんが、目もかなり充血して帰ってきました。「テントの意味がない!」と言っていたので、椅子を動かすのが難しければテントをずらすなどの対策をしていただけると有り難いと思います。昔はテントなしが当たり前でしたが今の時代の紫外線の強さや目への影響を思うと少し気になりました。精一杯やってくださっているのにすみません。
・白組の3年生以上が、午後日差しが暑い様に思えたので、1mほど古北山側に下がっても良かったかなと思いましたが、またご検討下さい。
・児童のテントに保護者がはりついているのはどうかと思います。特に東側は通行が大変困難でした。涼しいからといって、出番待機で空いた椅子に座っている保護者もたくさん見ました。授業の一貫であるのならば児童と保護者はもう少し仕切られるべきだと考えます。そのせいか、児童たちに緊張感がなくダラダラしているように見えました。
・この時期はまだ気温が高く長時間外にいるのはやはり見ている保護者も子供たちも辛いのではないでしょうか?種目を減らす、もしくは開催時期をずらす(春か10月中旬)だと体もしんどくならず見ていられると思います。この時期だと祖父母も呼べません。毎年運動会が終わると体がぐったりしてしんどいです。

ご意見、ありがとうございます。
毎回、曇り空だといいのですが、この時期は晴天率も高く、まだまだ日射しも厳しい季節です。
数年前に児童用のテントをそろえ、活用することができています。しかし、太陽の位置が変われば、どうしても日射しを受ける児童がいます。特に、ご指摘の通り、白組のテント前に位置する児童は、昼前から午後まで、日射しを受けることになります。白組3〜6年の児童の席を下げるには、すでにスペースがなく限界です。トラックの位置も含めて、根本的に、配置について検討したいと思います。

保護者の皆様も、日射しを避けて、児童用のテント下に入りたいお気持ちは分かりますが、節度のある応援をお願いいたします。

開催時期については、秋開催であれば、このタイミングでしか開催できないのが現状です。毎週末のように、市の行事が並んでいるためです。中学校の体育大会、市民まつり、保育園の運動会、スポーツ少年団の大会・・・。それらを考慮し、市内小学校が揃って9月最終の週末に設定されています。
全国的に5月開催も増えてきており、市内でも古南小は5月末開催ですが、練習時間の確保は難しくなります。今の質を維持するには、9月開催は適当な時期です。しかし、暑さによる問題はご指摘の通りです。今後、どうするか、慎重に検討していきます。

「運動会」についてアンケート結果 7

画像1 画像1
本日は、「場所取り」に次いで、多く触れられていた、「写真・ビデオ撮影等の記録」にまつわるご意見です。

・我が子がどこの位置で競技をやっているのか探すのに一苦労だったのでできるなら事前にプリント等で何列の何番目とか書いてあると写真を撮るのにも幸いだと思う。
・自分のこどもの順番や配置などを事前に教えてもらえるといいなと思います。プリントなどで。
・今年我が子が白組だったので白組側からみていましたが、敬老席隣にカメラ席を設けたことで1年?白組の子が、競技が見にくかったようなので、なくてもいいのではと思いました。
・保護者の前列の方が、日傘、椅子に座られると、後方がとても見づらいのでやめていただきたい。
・ボンボンを持って応援団が応援するのはいいのですが、30m走のゴール付近で応援されると写真撮影時に応援団の子とゴールする子どもが重なり上手く撮影できなかった。できるならゴール付近での応援は控えていただきたい。
・毎回、写真の数が限られていて一枚も買えません。注文をとって買えるようにしてもらいたいです。
・先生達が撮った写真(普段の授業も含め)を購入できないかと…。お願いします。

お子様の一度きりの姿をしっかり記録しておきたい・・・、そんな思いが伝わってくるご意見がいくつかありました。お気持ちはよく分かります。
この問題は、「場所取り」とあわせて、どの学校も対応に頭を悩ませているところです。本校はありませんでしたが、他校では、来賓席・本部席や、座っている子ども達の席の前に来てカメラ・ビデオ撮影する人がいて困っているというのもよく聞きます。これらの状況や「前列の人が日傘や椅子に・・・」といったご意見から見えてくるように、「少し考えていただければ・・・」というマナーやモラルに頼る部分が多くあります。節度をもって、カメラ・ビデオ撮影をしていただきたいと思います。

「演舞や組立体操などの子どもの位置を前もって教えてほしい」というものは、今まで、担任・学年の判断で準備をしたこともありました。今後は、可能な範囲で対応したいと思います。しかし、お子様との対話も大事にしていただきたいと思います。「どんな隊形で踊るの?」「どの辺りにいるの?」と聞けば、説明してくれるでしょうし、そこから運動会にまつわる話も広がります。ご一考ください。

今年度初の試みとして、来賓・本部席横に「撮影エリア」を設けましたが、「児童が見にくかったと思う」との指摘はありがとうございました。そう思い、撮影エリアの前列をあらかじめ下げていましたが、読みが甘かったようです。次年度に向けて検討します。
また、「応援団の子が重なり、撮影が・・・」というのは、申し訳ないですが、対応をしかねます。子どもの活動が基準となりますので、ご理解ください。

「写真購入・販売」についても意見がありましたが、写真の選別・印刷・販売準備・受注・配布などは、かなり大変な作業です。例年、PTA活動の一つとして実施していましたが、販売を取りやめる方向で検討しています。「普段の授業も含め」とありますが、修学旅行や野外学習のように、写真屋さんが撮影から販売までするのであればいいですが、学校・PTAが行うには、負担が大きくなります。ご理解いただければ幸いです。

「運動会」についてアンケート結果 6

画像1 画像1
本日は、自由記述欄に最も多く触れられていた、「場所取り」についてです。

・前日のお母さん方の場所取りの方法がなんとか改善できないかと思います。
・気になることは、場所取りに並ぶ人の時間が年々早くなっているような気がすることです。あまり早くから並ぶと近隣の方や、道路にはみ出すなどいろいろな危険がともなうように思います。あと、スタートの合図も競争心を煽ると思います…。これといった対策が思いつかないので意見だけで申し訳ありませんが、対策を考えていただけたら…と思います。
・前日の場所取りで年々並ぶ時間が早くなっています。子供が下校する前から並んでみえる方がいるそうで、近隣の迷惑になると、場所取りが廃止になったりする可能性もあるので学校の方で、何時以降は並ばないと決めて頂きたいと思いました 前日の準備のお手伝いする方も増えるのではないかと思います
・前日の場所取りで正門を利用していますが、サイドの狭い門をくぐり抜けるのは押し合いがあっていつも怖い思いをします。皆、並んで待っているので、例えば順に数組ずつ入れるとかして危険がないようにして欲しいです。
・前日の場所取りは、毎年行っていますが、大変なもみあいになり、恐怖さえ感じながら行っています。手間はかかると思いますが、整理券や押し合いにならない様に区切りながら行う等何か対策の検討をお願いしたいです。
・前日の場所取りですが 仕事のため5時過ぎにしか行けません 場所の取り方を見るとお友達の分も一緒に確保しているのかかなりのスペースを取っている人もいます。他人の分は確保せず、常識的な場所取りを願います。
・運動会の場所取りの事ですが毎年していなかったのですが5年ぶりにしました。3時半頃学校に着いたのですが、運動会準備のボランティアに参加された方の5人程後ろでした。ボランティアに参加した方の前には何十人かの方が並んでいて、子ども達のためにボランティアされた方が後ろで並ばなくていけないのは・・・複雑な思いがしました。
・場所取りのときの決め事は、あらかじめ、詳細にして連絡していただけるといいと思います。
・前日の場所とりで、私は16時過ぎに行きましたが、水を家庭で用意しなくてはいけないと、注意を受けました。プリントにもどこにも書いてないし、他の方にも聞きましたが、水は学校で入れたと言っていました。きちんとしたブレない決まりを、プリントにて全員に配布してください。先生方にも、ブレないように全員に、必ず伝達してほしいです。
・運動会の場所取りの件ですが、前日に並ばれる方が多い中、時間の制限が4時からしか門が開かないのに異常なくらい早くみえる方がいます。結局、早く並んでいても後から来た方が列を乱し、喧嘩になりそうです。整理券を配るとか何か案を考えて頂きたい。
・常識はずれな行動をする大人にがっかりする事も多かった気がします。場所取りは毎年ですが、後から来て横入りしてとても危険です。何時間も前から並んでいる方は気の毒です。整理券を配るようにして危険を回避できるように学校も考えていただきたいと思います。きちんとした人が損をするやり方は…。ルールを守れるように学校からも、その親達には注意する必要があるはずです!!大人も子供も素敵な思い出になるようにと思います。
・例年の事ですが場所取りには大変困惑します。準備設営ボランティアに参加されてる保護者を優先で場所確保できる様にしてほしいです。13時半から場所取りの為に並んでいる人(特に男性)は、ボランティアに参加できる時間があるのに並んでいることになります。また役員で設営に参加されている方は終わり次第後ろの方に並ばなければなりません。草井小のボランティア参加者は優先で場所がとれるそうです。それ以外の場所取りの方法も整理券や6年生保護者から順番に優先にするなど何か他に方法がないでしょうか?今の方法は怪我する人もいます。検討していただけたらと思います。

多くのご意見をいただきました。ありがとうございました。
場所取りに関しては、年々、加熱しており、学校としても心配するところです。
次年度は、「場所取り」「テント設営ボランティア」等、その方法についてPTA役員・委員の意見なども聞きながら、検討したいと考えています。

「運動会」についてアンケート結果 5

画像1 画像1
本日は、競技についてのご意見、ご感想(これまで掲載していなかった分)を掲載いたします。

・欲を言えば、ラストランは、トラック一周走ってほしかったかなあ。
・応援合戦は、赤組全部聞きたかったなあ。とおもいました。
・2年生と4年生のダンスは楽しさが伝わってきて、こちらまで笑顔にさせてくれました。
・1・2年生の競技が無いのは寂しいように思います。幼稚園児でも3種目はやるのに、小学生になって減っているのはがっかりです。
・毎年、ソーラン節を楽しみにしていますが、踊りはとても頑張っていてよかったのですが、ハッピとかあると見た目にもさらに迫力が出てよかったかなぁ…?と個人的には思いました。
・組体操の正面は、来賓席ではなく、正門がわの保護者の方にならないでしょうか?もしくは、6年の保護者だけ、指令台側から、写真や、ビデオを撮影できるような、配慮がされるとうれしいです。
・小学校なので徒競走が種目に多くあるのはしかたないですが、たとえば5・6年が同じ100mなど 重複する種目があるので 大変かと思いますが工夫がいるのではと思います。
・応援合戦は、白組が、凝っていてよかったです。
・現在、中二の姉の時…五年生はリレーでしたが、今年は100m走。少し期待していただけに残念でした。なぜ、リレーではなくなったのでしょうか?練習や、組み合わせ等先生の負担は多いかと思いますが、高学年になったからこそ、バトンを使った競技が可能だと思います。やはり、リレー競技が無くなるのは寂しいものです。
・組み立て体操は出来れば保護者の方を向いてやってもらえたら、ありがたいです。
・親子競技を増やしたり、学年の垣根を越えて紅白での競技種目を入れたりしてもいいと思った。
・競技中の音楽が途中で止まったのが残念だった。
・学年毎のダンスですが、フォーム展開がもう一回か二回多いと、見映えがするかなーと思いました。せっかく一生懸命ダンスしていても、ただ並んでダンスしてるだけに見えるのが、幼稚園並みに見えてしまい、寂しかったです。なので、自分の子の学年以外は、見ていて楽しめない感じでした。
・舞踊がありとても感動しました。ただ、毎年内容が同じで物足りないと思うところもあります。よっちょれも昨年の舞踊では法被にハチマキ、裸足でかっこいいスタイルでしたが今年はハチマキを親子で作成したのもあり体操服で…。踊りも素敵だったのに残念でした。
・6年生は、最後ですし、クラス対抗の男女混合リレーはどうですか?せっかく男女仲良しで、和気あいあいの古北小なので、みんなでリレーしたら、もっと一致団結できて、この後の行事にも役立つ!?のかもしれません。
・種目をもう少し増やしてもいいのでは?と思います。
・2年生の徒競走は、トラック半周くらいでも大丈夫なのでは。距離が短いので スピードも一年生にくらべ早くなっているのですぐにゴールしてしまいます。できるならもう少し長い距離を走ることを希望します。
・徒競走よりも学級対抗リレーとかが見たいです!

様々なご意見をいただきました。「アンケート2」でも触れたように、プログラムは、発達段階に応じた競遊内容、全体のバランス、時間などを考慮し、決定しています。今年度の内容にはついては、学校としても客観的に振り返りたいと思います。
改善できそうな部分は、前向きに検討していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

「運動会」についてアンケート結果 4

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■特に印象に残った演技種目は何ですか。

午後からの6・5年生の「組立体操」や「騎馬戦」、「通学班対抗リレー・綱引き」が、多かったようです。また、全校児童による「天空の大空」が4番目に入っていますが、その他にも全校児童による準備体操の「古北っ子ダンス『踊れ!コキザイル』」が6番目(27.7%)、「応援合戦」が7番目(23.4%)に入っていました。多くの児童による演技種目は見応えがあるようですね。
特に、5・6年生の「組立体操」「騎馬戦」に関するご意見・ご感想などは、以下の通りです。

・組立体操は、涙が出ました。構成、音楽、皆の真剣な顔全てが、合わさり、こんな演技を子供たちにさせてくれた先生方に感謝の思いです。アナユキで、皆が合唱していたこと、とても雰囲気が良かったです。
・組立体操には毎年感動させられます。みんなが心を一つにしている!というのがひしひしと伝わる演技でした。
・組立体操について、少し前までは技ありきでしたが、昨年頃から魅せる演技に変わりつつあるなと思いました。BGMの効果も素晴らしく大変見応えがあり、感心しました。昨年まで見なかった新技も登場し、今後も楽しみにしています。
・6年生の組立体操は思わず「わぁ〜」と声をあげてしまうほど素敵でした。5年生の騎馬戦は、男女共に迫力があってもっと間近で見たいぐらいでした。
・昨年の騎馬戦は、小学校で初めてということもあって、先生方も子供達も硬くなり過ぎて時間がかかり、間延びした感じをうけましたが、今年は全く違いました!登場から迫力があり、一騎討ちもスピード感があり、大将戦も両軍ともに作戦通りに闘っている姿が見られ、見ていてとても楽しかったです。子供達も、達成感があるのではないでしょうか。
・特に組体操は感動し、涙がこみ上げてきました。
・5年生の騎馬戦は運動会って感じで見応えがありました。子供達には危ない場面もあると思いますが続けてもらいたいです。
・組立体操は、感動しました!倒立は家で練習してもなかなか出来なかったのが、運動会でなって出来るようになったと聞き、本番も出来ほっとしました。
・組体操が、とても印象的でした。観客席の方を向く演出や、音楽に乗せて踊る部分を取り入れた演出も、女の子もいるので良かったと思います。騎馬戦も面白かったです。迫力がありました。一騎討ちのは、正々堂々な感じが清々しいです。
・6年生の保護者ではありませんが組立体操は感動しました。お互いの信頼がないとなかなかできないと思います。
・どの種目も良かったんですが、とくに6年生の組み立て体操は涙がでました。とても感動ました!!すごく良かったと思います。
・中でも6年生のタワーが一昔前の私たちは男の子だけが高いタワーを作っていて見ていてうらやましかったのですが、古北のタワー男女みんなで作っていて見ていて大興奮でした!

「運動会」についてアンケート結果 3

画像1 画像1
引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■地域のつながりを大切にするために、「通学班対抗綱引き」「通学班リレー」を種目に加えていますが、どう思われますか。

「これからも続けてほしい」の声が約90%と、多くの支持を得ていることが分かりました。これらの競技に関するご意見・ご感想などは、以下の通りです。

・通学班リレーは名前も知らない子でもつい力が入って応援してしまいます。
・通学団対抗リレーはやはり盛り上がるので続けてほしいです。
・通学団対抗リレーで、親対抗もあると盛り上がると思いました。
・大人の通学班リレーが、あるといいですね。
・通学班リレーで昔みたいに親も一緒にリレーしたらもっと盛り上がると思う(^-^)v
・もし可能なら通学団リレーに中般若が単独のチームだとうれしいなぁなんて思いました。
・通学班リレーは男女別々で行ってほしいです。
・通学班リレーは、毎年、選手決めで苦戦しています。理由として、年齢があがるにつれ6限に残って練習があるなどの理由にて、本気で予選会に参加しない生徒が多いからです。
・綱引きは、いつも般若・中般若が連続で和田に挑むので、勝てるのも勝てない。不利だと思う。ちょっと考えてほしい。

学校によっては「通学班リレー」が、なくなりつつある中、本校は継続することができています。運動会の盛り上がりに直結しているにも事実です。PTA企画ですので、次年度以降も、役員・委員さんのお力をお借りして、できる限り、続けていきたいと考えています。役員・委員さん、運営には格別お世話になりました。ありがとうございました。

「保護者が参加したら盛り上がるのでは」とのご意見がいくつかありました。「昔は実施していた」とのことですが、「コミュニティ・スポーツ祭」とは異なり、「運動会」という位置づけであるため、現在のところは、児童主体の内容にしているところもあります。ご理解いただければ幸いです。

綱引きは、今年度の「般若・中般若」については、準優勝という結果でしたので、「次年度に3戦行う」ということは無くなります。しかし、代わりに、どちらかの通学班がトーナメントの“小山”に位置することになり、同じ状況が起きる可能性があります。5チームであるため、永遠の課題ですが、今年度のように途中に休憩を入れるなどの措置を執っていきたいと考えています。

「運動会」についてアンケート結果 2

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■全体のプログラムの構成はいかがでしたか。

99%に近い値で「適切だった」「まあまあ適切だった」と回答をいただきました。
以下のような。ご意見・ご感想をいただきました。

・プログラム構成、進行と素晴らしかった。
・ほぼ時間通りにプログラムが進み、とても良かったと思います。

・昔お昼前にフォークダンスをしたのを思い出しました。とても楽しかったのも同時に思い出しました。一部の人だけでなく、もっと大人数で楽しめる参加競技があるとより楽しめると思います。
・通学団対抗リレーで、親対抗もあると盛り上がると思いました。
・5・6年生の100メートル走は、チームでリレー方式でも、おもしろいかなと思う。
・リレー競技が通学班リレーしかないので、学年でもクラス対抗、先生チーム(校長先生普段から走られてみえるので是非)、保護者チーム(最近ランニングブームで走られてみえるかたが多いので)も作り、いれてほしいです。
・各学年、タイムを競って選手選抜リレーも見てみたいです。
・1・2年生の徒競走をもう少し距離を長くしてもらえると、子供が少しでも長く走っている姿が見られるので嬉しいかなと思いました。
・障害物、借り物、パン食い競争など、種目が増えると良いです。先生たちの競技もあると楽しいと思います!
・1年生はふれあい玉入れもすごくいいのですが、演技の種目を取り入れてみてもいいんじゃないでしょうか。
・綱引きの決勝戦はもう少し休憩をはさんだほうがよい。
・大人の通学班リレーが、あるといいですね。
・6年生の徒競走は、クラス対抗の男女混合リレーはどうですか?
・玉入れ、未就学児かけっこ、通学班綱引きをなくして半日にしてほしい。
・通学班リレーは男女別々で行ってほしいです。種目をもう少し増やしてもいいのでは?と思います。
・2年生の30メートル走ですが、少し距離が短い様に感じました。トラック半周くらいでも大丈夫なのでは。

様々なご意見をいただきました。プログラムは、発達段階に応じた競遊内容、全体のバランス、時間などを考慮し、決定しています。今年度の内容にはついては、学校としても客観的に振り返りたいと思います。
なお、「保護者や教員の競技参加を」という声がありましたが、特にリレーのように全力で行い、なおかつ赤白の勝敗がかかっている種目には、混在して参加することはできないと考えています。大人が転倒して子どもの邪魔をしてしまったり、子どもにけがをさせたりするといけないからです。玉入れやデカパン競争のようにゆるやかであったり、勝負に関係のない種目ならできなくはないですが・・・。
しかし、普段の低学年の下校時間が14:50であることを考えると、今年のように14:15分には終わらないと、一日中屋外の活動は、体力的に厳しいものになります。新しい種目を取り入れるとなると、何かを削らないといけない状況です。
以上のことを踏まえながら、次年度も、子ども達も地域・保護者の皆様にも、楽しんでいただける構成を考えていきたいと思います。

「運動会」についてアンケート結果 1

画像1 画像1
27日(土)から29日(月)までの3日間、オンラインによる「『運動会』についてのアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。

しかし、29日(月)は、ほぼ終日アンケートサイトにアクセスすることができませんでした。原因は、アンケートサイトへの瞬間的なアクセスの集中によるものと思われます。ただし、この「アクセスの集中」は、アンケートサイトを開設しているサーバーへのアクセス増によるものです。本校のみならず、様々な企業・団体等がこのアンケートサイトを利用しているため、こうしたことが起きたようです。回答したくても、回答できなかった方につきましては、大変、ご迷惑をおかけいたしました。

有効回答数は、「137件」(本校の長子数の約40%)でした。
その回答について、お知らせいたします。

■子どもたちは、練習の段階から全力で頑張ってきましたが、その成果は伝わったでしょうか。

上記のグラフのように、「伝わらなかった」という回答はありませんでした。「全力児童」をキーワードに、練習から頑張ってきた成果を伝えられることができ、大変嬉しく思います。以下のような感想をいただきました。

・一人一人の真剣な表情が強く印象に残っています。
・子供の頑張っている姿を見て目が潤んだ。
・この一ヶ月、運動会にむけて、先生方と子供たち全員が全力で取り組んできたのがよくわかりました。
・みんな、暑い中、とても良く頑張っていたと思います。
・どの競技も皆一生懸命で感動しました。
・どの子もいきいきしていました。
・どの学年も、それぞれに精一杯の姿を見せてくれて楽しく応援することができました。
・緊張感、達成感、嬉しさ、くやしさ。仲間を思う姿。どれもひしひしと伝わってきました。
・キビキビとした古北っ子にたくましさを感じました。
・子ども達がとても一生懸命に取り組んでいるのがとても伝わりました。
・子ども達の全力で取り組む姿勢が素晴らしかったです。
・整列や行進、そういったなにげないところにも「ABCを大切に」の精神が感じられました。
・古北っこは本当に元気でしっかり頑張っていたので感動しました。
・どの学年も一生懸命で見ていて心があったかくなる運動会だったと思います。
・子供達の一生懸命な姿は本当に感動的でした。

ありがとうございました。今後も、子ども達が全力で取り組める活動をめざし、指導にあたっていきます。

情報提示についてアンケート結果 7

画像1 画像1
本日は、このアンケートを行っている「オンラインアンケート」の方法についてです。ご意見については、以下のものがありました。

●アンケートもWebで行われるのが、子供の提出忘れや書いたものを誰かに見られたら…等の心配がなくなり、より意見を書き込める様になったのが良いと思います。

オンラインアンケートにも、ご理解いただけているようですが、以下のようなご意見もありました。

◆アンケートが、オンラインで実施されることにより、ネット環境にないご家庭がアンケートに参加出来ないのは、おかしいと思います。全家庭からの意見が反映されないアンケートなら、意味がないと思います。納得いきません。
★→
おっしゃるところは、学校も懸念しているところです。メール本文にあるURLから、アンケートサイトへ入るため、スマートフォンでないと、PCかタブレットにURLをコピーせねばならず、手間がかかる部分があります。そこで、回答を躊躇されるところはあると思います。現在では、ネット環境が整っていない家庭は少ないと思いますが、少ないながらもそれらの家庭と、スマートフォンでない媒体でのメール受信者の声をどう吸い上げるかは課題です。
回収率が高ければ高いほど、有効性の高い数値になりますが、統計学的には、本校の場合、100件の回答が得られれば、その誤差は±7〜8%以下となります。この値は回答として誤差も考慮した上で有効性のある値です。よって「意味がない」ことにはならないと考えます。誤差を5%以下にし、信頼度を90%以上にするには、約半数の方に回答をいただきたいところですが、回答できる環境でない、面倒くさい、「後で」と思って忘れる、などの方がいるので、難しいところです。
では、紙ベースで100%に近い回収率にすればいいのでは、ということになりますが、その回答を紙から「正の字」でカウントし、一からエクセル、ワードを使って数値化、意見のデータベース化をするには、大変な作業になります。昨日も記載しましたが、「子供と向き合う時間の減少」にならないよう、本オンラインアンケートのように、即、数値が集計でき、自由記述欄もすでにテキスト化されていれば、後は、読み取るだけとなり、かなりの時間短縮が図れます。
ただ、ハード的な環境の問題で「言いたいけど言えなかった」という人が多いようでは「意味がない」ことになるかもしれません。今後の課題とし、どうするか勉強したいと思います。
以上のことから、年間の活動に対する「学校評価」については、「全ての方に回答」いただける形をとりますが、「行事ごとの小刻みなアンケート」については、今後も、「オンラインによるアンケート」にて実施していきたいと思います。ご理解いただければ幸いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上で、「情報提示についてのアンケート」結果のお知らせの全てといたします。
今後も、何かありましたら、お聞かせください。よろしくお願いいたします。

情報提示についてアンケート結果 6

画像1 画像1
その他の情報提示に関する全体的な視点でのご感想・ご意見は以下の通りです。 

・情報が多いので有り難いですね!!私が読めなかったことも、たくさんあります。忙しくしていたせいですが〜…。それでも、自動的にドンドン情報が入ってくれるから 安心感があります(^_^)vありがとうございます。
・昨年より、学校のことがわかりやすくなりました。ありがとうございます♪
・仕事をしており、学校からの情報や様子などが子供からだけではなかなかつかめないので、今のメールやHPでの情報開示にとてもありがたく思っています。これからも利用していきたいと思います
・子供の学校での様子がよくわかり会話もより具体的にできていると思う。

ありがとうございました。全体的に肯定的なご意見をたくさんいただくことができました。明日は、「オンラインアンケート」についてのご意見をいただいたので、そのことに関して、掲載いたします。

情報提示についてアンケート結果 5

画像1 画像1
昨日に引き続き、メールマガジンについてです。
ご意見については、以下のものがありました。

◆ 緊急メールの受信のために携帯のメールアドレスを登録しているので、それ以外は送らないで欲しいです。毎月の学年通信のプリントをもらってきているので、行事はすべてそのプリントでチェックしているので、メールマガジンの配信はいらないです。
◆ メールについても昨年度までのように緊急時だけにしていただけるとしっかり読めるのですが・・つい読み飛ばしてしまいます。
★→
年度最初の登録時に、今年度よりメールマガジンの送付の旨を記載していなかったので、「何が送られてきたか」と思われた方もみえるかもしれません。このメールマガジンには、次のようなねらいがあります。
現在、毎月の学年だよりや、各プリントで保護者の皆様宛に様々な連絡や案内を通知しています。しかし、提出物・回収物・集金の依頼を例えにするなら、全てきちんと集まるわけではありません。どうしても中にはうっかり失念してしまわれる方もみえます。そんなとき、担任は該当の家庭に連絡をしなければなりません。こういう小さなことの積み重ねこそが、現在よく言われる「子供と向き合う時間の減少」につながるのです。メールによる連絡で、そのような本来必要でなかった作業が無くなるのであれば、学校も家庭も助かるというものです。
また、教育活動の関係で、家庭で準備をしていただくものについても、多くの人は、大丈夫なことが多いですが、一部の失念されていた方に伝われば、子供も辛い思いをしなくて済みます。さらに、先日依頼をした、5年生の自然教室で用いる「ファイヤーロード用の缶」は学年を超えて、一気に集めることができました。これなどは、まさに「地域力」に「メールマガジン効果」をプラスした結果だと思っています。
90%以上の方が、「毎回見る」「時々見る」と回答いただき、活用いただけています。上記のようなねらいにご理解いただければ幸いです。

◆ メール配信はとても役立っているので、学年だよりも紙ではなくメールでその都度配信して頂けると持ち物など忘れず持たせられます。特に兄妹がいると、どちらで必要なのか毎回たよりを見なければいけないので、少し大変です。
★→
学年便りもホームページで見ることができたり、メールで受け取ったりすることができれば、確実だと思います。しかし、そこまでデジタル化してしまうと、子供との「やりとり」が減ってしまう懸念があります。「そろそろたよりをもらってるんじゃない?」や、一つの紙を覗き込んで、「あなたも、これ覚えておいてよ」というちょっとしたひとことから、親子の会話が広がるきっかけにもなると思います。
メールマガジンは、週の予定を手帳なしで持ち歩ける利点を残しつつも、あくまでも学校連絡のプラスアルファとしてとらえていただき、活用いただければと思います。

◆ メルマガの前文がちょっと長〜い。
★→
ドキッ(汗)。旬なちょっとしたエピソードを…と思っての記述でしたが、伝達内容が多い週は、簡素にするよう心がけます。

明日は、情報提示に関するその他の意見について記載します。

情報提示についてアンケート結果 4

画像1 画像1
今年度からの試みのメールマガジン週刊「かがやき☆彡」の送信についてです。 
こちらもホームページ同様、多くの方に毎週ご覧いただいていることが分かりました。また、肯定的なご意見を数多くいただきました。ありがとうございました。
以下にその一部を紹介させていただきます。

・携帯に送られてくる様になったので、とても嬉しいです。わざわざPCを開くことをしなくても、毎回読む機会ができたことが助かっています。これからも、よろしくお願いします。
・メールマガジンは、1週間ごとに送られてくるので、毎月の学年だよりだけでは忘れがちな学校行事などの確認につながっています。
・メールマガジンはとても助かります。土曜日に来週のことをメールで確認できるため、準備など慌てることなくできることがうれしいことです。今までにない試みに感謝しています。
・大きな行事は覚えていられますが、学年ごとの細かい予定はついつい忘れてしまいます。週刊のメールマガジンで思い出したことも…。とても有難いです。
・子供達の学校での活動などがわかり、一週間の予定が見られるのでいいと思います。
・仕事をしているので、携帯にいろんな情報が発信されるのはとても便利です。これからも、続けてほしいと思っています。
・細やかに情報を発信されていて、いつも感心するのと、情報が詳細までわかるので非常に助かっています。メールを大いに活用されているのが現代っぽいなぁ…と、ネットを使いこなされていることにスゴイなぁ(*゜Q゜*)と思っています。
・細かなことや学年ごとの連絡は非常に良いです。

以上のご意見などから、一定の効果があることが分かりました。
そのほかのご意見については、明日、記載します。

情報提示についてアンケート結果 3

画像1 画像1
昨日に引き続き、学校ホームページについてです。
ご意見については、以下のものがありました。

◆ 2学期からは、ぜひ火曜日に行われるクラブ活動や委員会活動の記事が増えることを期待します!!
★→
確かに、クラブ、委員会活動の記事は少ないですね。2学期は、その一端も紹介したいと思います。

◆ 学年によってHPの更新頻度にばらつきがあります。先生方もお忙しいとは存じますが、2日に1件程度は記事をアップしていただけると嬉しいです。
★→
「2日に1件」ペースなら、各学年で実施できると思います。心がけていきたいと思います。

◆ 一生懸命やっていただいているのはありがたいのですが、少し過剰な気がします。HPのアクセス数を伸ばすため?誰かにアピールするため?と思えるような記述も見えますし、校長先生のブログのような感じにも見えます。
★→
毎日の数多くの記事の中には、不必要と思われた記事もあるかもしれません。しかし、「(一昔前と比較して)今の学校はどんなところか」「どうすると子ども達が伸びるのか」「校長はどんな経営方針なのか」といった部分は、なかなか伝える場面がありません。よって、HPにて、その一端を紹介させていただいています。
また、「アクセス数を伸ばすため」というものは、年度最初には、確かにそのねらいはありました。昨年までも、他校と比較しても多くの記事を掲載しているのにもかかわらず、その割にややアクセス数が少なく頭打ちだったためです。それでは、作成している職員が報われません。そこで、みなさんに見ていただき、その実感としてアクセス数を伸ばすことを目標の一つとして行ってきました。おかげで、今では、大幅に増え、その数も安定してきています。
また、アクセス数が多いということは、それだけ、その学校経営に注目していただけているということになります。ここまでの数値は、他校にはないことです。
なお「校長室から」は、個人的な内容もありますが、同じ親として、自分の経験の中からプラスになるお話をお伝えできれば、と思いながら記述しています。全てが当てはまるものではないと思いますが、一部の方でも「なるほど」と思っていただければ、その記事の価値はあったものと考えています。
以上のようなことから、引き続き、HPを運用していきます。ご理解いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

情報提示についてアンケート結果 2

画像1 画像1
60%近い方が、毎日から2、3日に1回程度の閲覧をしていただいていることがわかりました。同じ設問で昨年度のアンケートを実施していないので、比較はできませんが、1日あたりのアクセス数は、昨年度から約2.5倍になっており、今までより多くの方にご覧いただけるようになったと思います。
また、肯定的なご意見を数多くいただきました。ありがとうございました。以下にその一部を紹介させていただきます。

・子どもは家に帰ってきて、やりたいことや宿題などのやらねばならないことに気が行くと、ついその日の出来事を伝えそびれることがありますが、HPでチェックできると「今日〜したんだってね」と声をかけることができるので大変ありがたく思っています。一声かけられると、子どもも「そうそう〜♪」という感じで話始めてくれますね。あと、たまにUPしてくださる整頓された持ち物の写真。あれは感心させられます。なかなか我が家は整理整頓が思うようにいかず、繁雑になってしまっているので、ああいった風景を見ると「家でも頑張らなきゃ」と私自身が反省する機会にもなっています。もう一つ、見るたびに嬉しい気持ちになるのは、学習法についての内容です。多くの子どもへの発言のさせ方やグループでの話し合いに最適な人数などなどの内容は先生方の指導への思いが伝わるページでした。

・学校HPが前年度より子供達の毎日の様子がよくわかるようになったと思います。また学校が方針としていること 「ABCを大切に」が様々なパターンで紹介されており それを目指し取り組んでいる先生方や子供達の様子がよくわかりました。家庭内でのABCは何かな…と考えるきっかけにもなりました。

・学校のHPは、基本的に毎日拝見しています。自分の子どもの学年はもちろんですが、他の学年においても、興味あるものに関しては、読ませて頂いてます。また、ちょっとした豆知識も楽しませてもらっています。子どもからも学校での様子を聞きますが、文字や写真で見ることで、なお理解する事ができ、助かっています。以前、〈校長室から〉でも記事があったと思いますが、いつもの時間に更新がなかったり、自分の子どもの学年がアップされていなかったりすると、何かあったのかな?と心配にはなりますね。修学旅行の時には、おじいちゃんにも写真が載っているよと連絡し、おじいちゃんも学校のHPを見て孫の様子を見ることができ嬉しそうに電話をくれました。

・ホームページを週末楽しくみております。我が家というか私だけかもしれませんが、ホームページで学校での子どもの出来事を把握した気になって、そのことを子どもに聞かずにすんでいってしまうというもったいないことが多々あったので、情報をいただいた後の対処を、今後気をつけたいと思っています。

など、家庭内でのコミュニケーションツールの一つになっていることが伝わってきました。

そのほかのご意見については、明日、記載します。

情報提示についてアンケート結果 1

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末から月曜日までの4日間、オンラインによる「情報提示についてのアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。
有効回答数は、「110件」(本校の長子数の30%)でした。
その回答について、お知らせいたします。

■学校だより「輝け笑顔」について
90%以上の家庭が、「毎号読む」「時々読む」の回答を得られました。学校ホームページで紹介済みの内容も多いのですが、改めて、その月の活動について振り返っていただき、ありがたく思います。
自由記述に「HPやメルマガがあるので無くてもいいと思う」というものがありましたが、「全ての家庭がHPをみているわけではないこと」「地域の方にも回覧してご覧いただき、学校の様子を知っていただいていること」等をふまえ、作成しているところがあります。
今後も1号/月のペースで継続して発行していきますので、ご理解いただき、引き続き、ご覧いただきたいと思います。

■各学年だよりについて
こちらは、児童に直接関わる内容が多いため、非常に高い数値で、確実に読まれていることが分かります。
「学年だより」に関する自由記述は特にありませんでした。
今後も、読みやすい「学年だより」づくりに心がけていきます。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 あおぞらタイム
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924