最新更新日:2024/05/24
本日:count up36
昨日:461
総数:2036426
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.4.27 朝礼校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、整然と入場ができ、しっかり、話を聴く姿勢ができていきました。
今日の朝礼は、先週の続きで、以下の講話をしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日は、先週の朝礼の続きのお話をします。
先週のお話を覚えていますか?そうですね、まず、古北の「ABC」について紹介をしました。そして、さらに進化するために「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということも、「ABC」にできるといいですね、というお話でした。最後に、その理由を今度お話しします、ということでしたね。

なぜ、「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」といいのでしょうか。理由を考えてみましょう。

その1。「学校はたくさんの友だちがいるのがいいところ」です。家庭教師で勉強を教えてもらったり、コンピュータとにらめっこしたりして勉強するのではなく、たくさんの友だちと勉強することで、みんなの考えを知ることができ、自分の考えと比べてみて、深めることができるのです。

図に表すと、こういうことです。先生1人と児童1人でやりとりをするのではなく、友だち同士でも意見を言い合ったり、聴き合ったりするのです。すると、いろいろな考えや知識を知ることができ、勉強ができるようになるのです。このことは大人になると、当たり前のことになります。大人は、多くの人の話を聴いて、自分の考えを伝えて、新しい知識を身につけていくのです。

その2。顔を見てもらいながら話すと、話がしやすくなります。校長先生も、こうしてみんなを見ながら話をしていますが、しっかりこちらを見てくれているのが分かり、安心して話ができます。さらに、中には、うなずきながら聴いてくれている人もいて、「聴いてくれているんだな」ということが伝わってきて、とても話がしやすいです。ぜひ、そんな、「うなずく」などの反応もしながら聴けるといいですね。

その3。こいうことができるようになると、学級がとても温かい雰囲気になります。お互いの信頼関係ができるからです。そんな学級は、何をしてもうまくいきます。運動会や学芸会など、学級が一つになって何かをしようとしたときに、きっとすばらしいものができるはずです。

結論です。「話し手を見て聴き、聴き手を見て話す」と、なんと「勉強ができるようになり、学級の雰囲気がよくなる」ということです。

ぜひ、今日の授業から、「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ことを心がけていきましょう。

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼の後半には、委員会からの「お願い」がありました。

すると、ノー原稿で、しっかり話す姿が。

みんなの前で、ノー原稿で話すのは、なかなか簡単にできることではありませんが、これを「ABC」レベルにしてしまうところが、さすがです。いいね!

2015.4.26 音楽を通して・・・

画像1 画像1
今日は、音楽に親しむ日。
午前は、映画「セッション」を観賞し、午後は、市民文化会館大ホールで行われた江南高校吹奏楽部定期演奏会を観賞。共通項は、どちらも「バンド」であること。しかし、全くタイプの違うバンドであり、そのバンドを率いる指導者もタイプが異なることから、ある意味「指導者」である立場の自分としては、勉強になる一日でした。

映画「セッション」は、アカデミー賞5部門にノミネートされ、うち3部門受賞した作品。名門音楽大学に通う主人公のドラマーを追うストーリーです(※あらすじは、公式ページ「セッション」をご覧ください)。製作した監督の経験がストーリーにも重なっているということで、ノンフィクション的な部分がどこまでかは分かりませんが、強烈なインパクトがありました。

江南高校吹奏楽部は、マーチングコンテストで、8年連続東海大会に出場している実力校。今日は、得意とする「ドリル」、聴かせる「シンフォニック」、みんなで盛り上がる「ポップス」の3部構成。特に、第1部の「ドリル・ステージ」では、限られた広さのステージをめいっぱい使って見せるパフォーマンスは素晴らしいものがありました。
所々のトークからは、部員と顧問の先生や外部講師の先生との人間関係には信頼関係が成立していることが伝わり、部内に温かい雰囲気が漂っていました。

さて、「セッション」には、印象的なセリフがあります。「危険なのは、上出来(グッジョブ)という言葉だ」というもの。
どこをもって、「グッジョブ」とするのか。そこは、指導者として難しいところです。100点満点で「グッジョブ」とするのか、80点でも「グッジョブ」とするのか。昨日より今日がよければ「グッジョブ」とするのか・・・。指導される側のメンタルの強さにもよるかもしれませんが、力を引き上げるために、この点が指導者の声かけのポイントになります。

指導者の指導法には、よく「北風と太陽」が例えとして挙げられます。
子どもたちの力を伸ばし、高めるためにどうあるべきか。今日は、音楽を通して、改めて、その辺りを考えるきっかけとなった今日の一日でした。

(※写真は「映画.com」から引用しました)

2015.4.26 「テラ・ルネッサンス」のfacebookに紹介されました

画像1 画像1
過日、本校ホームページ「校長室から」にて、「『風に立つライオン』と『少年兵』」と題した、記事を掲載しました(参照:2015.3.30 「風に立つライオン」と「少年兵」)。すると、掲載一週間後くらいに、記事中で紹介した「NPO法人テラ・ルネッサンス」より、「記事を紹介させてください」との連絡がありました。 

一方的に記事を掲載したにもかかわらず、当事者が見てくださっていたのです。まさに、ネットのなせる技です。

拙文ではありますが、掲載の許可をしました。すると、先日、「記事を作成しました」との連絡がありました。
以下をクリックしていただくと、その記事を見ることができるので、紹介させていただきます。

特定非営利活動法人テラ・ルネッサンスfacebook(4月21日)

2015.4.25 ランニングを続けると

画像1 画像1
今日は、日差しが少しやわらぎ、風も出てきた16時頃から、ランニングを行いました。約一ヵ月後の「ぎふ清流マラソン」に向け、ちょっと追い込まないといけません。
とは言え、今日のこの時間はまだ気温が25度近くあり、キロ6分のゆっくりしたペースで、約13kmを走りました。

自分のホームコースとしている、五条川沿いの遊歩道は、木陰があり、気持ちのいい風が吹き抜けます。ちょうど桜の季節は、写真上のように川面に触れるくらいに枝が垂れ下がり、見事な花を見ることができますが、今は、写真下のように緑の若葉に覆われています。

さて、雑誌「ランナーズ」5月号(4/25現在の最新号は6月号)に興味深い記事が掲載されていました。
「ランニングで健康寿命を延ばす」という連載コーナーで、「ランニングと寿命の関連性を調べた米アイオワ州立大学の2014年8月発表論文」のデータを紹介していました。それらによると、以下のようなことが分かったそうです。

ランナーは、まったく走らない人に比べて、脳卒中、心疾患による死亡リスクが45%下がる。週10km走るだけでも、死亡リスクは30%低下する。
運動していない20歳とランニングを6年以上継続している69歳は、同等レベルの持久力である。

などなど・・・。
また、ランニングによって「弾む動き」が習慣化していることで、腱の柔軟性が保たれ、効率的に身体を動かす能力が衰えなかったり、ランニングによる有酸素運動を継続することで、最大酸素摂取量も緩やかに劣ることになり、70歳で50代前半、80歳で60代前半と同等の肉体年齢をもつことができたりするそうです。

やはり、健康な体、丈夫な体を維持するのに、ランニングは有効なようです。
これから暑くなってきますが、頑張らなければ、と思わされる記事でした。

ちなみに「ぎふ清流…」には、古北っ子の保護者にも何人かのお父さん、お母さんが走るということも聞いています。お互い、頑張りましょう!

2015.4.25 第50回「江南藤まつり」開催中

画像1 画像1
4月23日(木)〜5月6日(水)の期間に、曼陀羅寺公園内にて、「江南藤まつり」が開催されています。

午前中に足を運んでみると、ちょうど、今日は「オープニングセレモニー」が行われる日で、市内の小学校から高校までの金管クラブや吹奏楽部の演奏が行われたり、写生大会が行われたりするなど、多くの人で賑わっていました。

ステージでは、ちょうど尾北高校ジャズアンサンブル部「オープンハート」によるノリノリの演奏が行われていました。市民文化会館などで行うステージを何度か見ていますが、いつ見ても観客を巻き込んだノリのいいステージです。

そして、23日の記事でも紹介しましたが、写生大会が行われており、多くのチビッコ画伯が、きれいに咲き始めた藤の花を思い思いに描いていました。古北っ子に会うことはできませんでしたが、受付で尋ねると、「何人か来てましたよ」とのこと。入賞者がいることを楽しみにしています。

さて、園内には、開花の時期が少しずつ異なる12種類約60本の藤が植えられています。早咲きから遅咲きの中にも、紫・紅・白と様々な色や、房が長いもの、短くかわいらしいもの、八重咲きのものと、多くの種類があり、見応えがあります。

しばらく天気もよく、見頃が続きそうです。
地元江南の代表的な観光スポットである「藤まつり」に、家族で出かけられてはいかがでしょうか。

ちなみに、北部中学校のステージが15:35〜15:45にありますよ。

2015.4.24 本に関する記念日が続くこの時期にあたり…

画像1 画像1
昨日4月23日は、「子どもの読書活動の推進に関する法律」で定められている「子ども読書の日」です。また、「サン・ジョルディの日」(スペイン・カタルーニャ地方で、親しい人に本を贈る記念日)でもあります。さらに、4月23日〜5月12日は、「こどもの読書週間」となっています。本にまつわる記念日が多い、この時期です。

さて、そんな本に関する記念日が続くこの時期にあたり、興味深い調査結果が「教育新聞(4/23付発行)」にあったので、紹介させていただきます。

上図(※教育新聞(4/23付発行)より引用)のように、平成25年度の全国学力・学習状況調査では、「読書が好きですか」の問いに対して「『好きである』と答えた児童の平均正答率が最も高い値を示した」というもの。
そして、さらにそれらを基に調べたという調査研究では、「保護者が児童生徒に読書活動を勧めている場合も正答率が高かった」ということが結果として表れているのです。
「子供の学力に、親の年収や学歴が比例する」と言われることがありますが、上記の本にまつわるデータは、そうでない家庭も「結果を残している」というところが注目すべき点です。

活字ばかりの本に触れるもよし、絵本に触れるもよし、図鑑を眺めるもよし・・・。
様々な本に触れることで、世界は広がると思います。

「家庭で、大人が本を読んでいる姿を見た子どもは、本を読むようになる」というデータもあるようです。

ぜひ、親子で本に親しんではいかがでしょうか。
「本好き」の古北っ子が増えることを期待しています!

がんばれ!サーキットトレーニング

画像1 画像1
午前中の体育の授業の一コマ。
アップに行う、サーキットトレーニングにがんばる姿が。
暑くなり、少し体を動かすだけで汗をかきますが、この積み重ねが、やがて力になります。地道にがんばりましょう!

2015.4.23 写生大会の季節です

画像1 画像1
間もなく「ゴールデンウィーク」。「家族そろって、どこかへお出かけ・・・」と考えているご家族も多いと思いますが、テーマパークやメジャーな観光スポットは、まさに人であふれています。 

そんなとき、「ちょっと行ってみようか」のノリで行けるのが、この時期に多い「写生大会」
季節も暑すぎずさわやかで、おやつやお弁当をもって、家族で、ピクニック気分で出かけてみてはいかがでしょうか。
多くの大会で参加賞がつき、ラッキーにも入賞を果たすことができれば、副賞などもついてきて、お得感が増します。

何度も繰り返したり、家族でチャレンジを続ければ、技能もついてきます。
「上手に描けないから」と構えずに、大胆な構図で、伸び伸びと描くといいと思います。特に、低学年は大胆であればあるほどいいですね。

我が家では、子ども達が幼い頃、この季節の恒例行事でした。
下記のように、近隣で、いくつかの写生大会が催されています。
常連のご家族も、未体験のご家族も、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。

★持って行くとよいもの
レジャーシート(大きめ)、小型折りたたみ椅子(あれば)、筆記用具、画材セット(クレパス、ネームペン、色鉛筆もあると良い)、画板、目玉クリップ(画用紙を留めるクリップ)、お弁当、おやつ、飲み物、お父さん・お母さんの暇つぶしグッズ

江南藤まつり写生大会(曼陀羅寺)
 期日  4月25日(土)
 受付  9:00〜12:00(無料)
 提出 15:00まで ※参加賞有り
 
犬山成田山写生大会
 期日 4月29日(祝)〜5月6日(振替休日)
 受付 上記期間(無料)
 提出 6日 17時まで ※参加賞有り

熱田神宮神苑写生大会
 期日  5月5日(こどもの日)
 受付  9:00〜15:00(無料)
 提出 15:00まで ※参加賞有り

日本モンキーセンター写生大会
 期日 4月1日(水)〜5月31日(日)
 受付 期間内(ビジターセンターにて)
 提出 6月1日(日)まで 持ち込みまたは郵送
     ※参加賞有り ※入園料のみ必要
     ※表彰式(7/25)は無料で園内に招待

東山動植物園春の写生大会
 期日 3月21日(金)〜5月6日(祝)
 提出 5月6日16;時30分まで
     ※小学生は入園無料 

鶴舞公園写生コンクール
 期日 3月27日(金)〜5月31日(日)(無料)
 提出 5月31日(日)まで 持ち込みまたは郵送 ※参加賞有り

※写真は、犬山成田山HPから引用しました

2015.4.22 避難訓練

画像1 画像1
今日は「避難訓練」が実施されました。
なぜ、避難訓練を行うのか。「有事の際に、円滑な避難が行えるようにするため」であることは、誰もが分かることだと思いますが、実際には、法的根拠に基づいて実施されています。

学校では、「学校保健安全法」という法律のもと、「学校安全計画」を策定しており、その中で「防災計画」を盛り込んでいます。防災計画では、

  施設設備の点検と整備を行い,危険を発見し,除去する体制を整えること
  児童・生徒が災害から自らの生命を守るために安全な行動をとる能力や態度を育てるよう指導する体制を整えること
  災害発生時に児童・生徒の有効な避難誘導を行うことができる体制を整えること
  学校が避難所となる場合の対応措置について体制を整える

等を策定しています。これらは、写真のように「学校安全マニュアル」に全てまとめられています。そして、上記の2、3のように、避難訓練に関するものを盛り込むのです。

さらに、「学校保健安全法29条2項」では、「校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において職員が適切に対処するために必要な措置を講ずるものとする。」とあり、教員が主体となって、児童を円滑に避難できるような訓練を実施するのです。

本校では、主に、
 1学期:校内で火災発生の想定のもと、火災発生箇所を避けながら、自分の教室からの避難経路を確認する訓練
 2学期:地震発生の想定のもと、教室等でのシェイクアウト訓練と、避難訓練。
 3学期:発生日時・箇所を知らせず、地震による想定のもとに行う、避難訓練。
を実施し、その他にも、引き渡し訓練や、救助袋降下訓練などを実施します。

今年度初めての訓練でしたが、誰もがしっかりと臨むことができました。
訓練後の講話では「100点満点の訓練に」「訓練は本番のように、本番は訓練のように」という話をしました。大地震や火災等は発生してほしくありませんが、万が一のためには「備えあれば憂いなし」です。古北っ子の命を守るために、今後も適切な訓練を実施していきます。

ABCを大切に

画像1 画像1
避難訓練後に行われた、救助袋降下訓練の説明を聴く6年生。


しっかり、話し手の方を向いて、話を聴くことができています。
いいね!

2015.4.21 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
本日、4月21日(火)、6年生を対象に、「全国学力学習状況調査」が実施されました。

これは、原則、毎年4月の第3火曜日に実施されるもので、昨年度から悉皆調査(全ての学校が調査)となっています。
ちなみに、例年は、国語・算数の2教科(知識問題・活用問題)の調査と、生活状況等の調査がありますが、今年度のみ、理科の調査が加わっての実施となります。

調査の目的は、以下のようなものです(※文科省HP「全国的な学力調査」より)。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

•義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
•そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
•学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

簡単に言うと、「どのような問題・学力がついているか(ついていないか)」「学校の教育実践と学力の関係はどうか」「子供の意識や生活習慣と学力の関係はどうか」「家庭の意識や生活習慣と学力の関係はどうか」などということを調査し、それらを受けて、学校の指導法の改善に役立てるというものです。

したがって、これらの調査は、学校や地域の「出来・不出来」を洗い出し、「がんばっている」「もっとしっかりがんばらないか」と単純に評価するものではありません。

本校では、昨年度、これらの結果を受けて、特に「児童質問紙の結果」に着目しました。すると、様々な事実が見えてきました。結果及び考察は本HPカテゴリ「学力学習状況調査」にまとめてあるので、参考までにご覧いただければ、と思います。

学力は、一朝一夕に高まるものではありません。しかし、職員が共通理解を図り、また保護者・地域の協力をいただきながら、様々な実践に根気強く取り組むことで、高まっていくものと思います。今後も、本校の教育活動にご理解・ご協力ならびにご支援をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

ABCを大切に

画像1 画像1
長放課の終わりを告げる音楽が流れ出すと、一斉に脱履へ走り出す子ども達。

「時間を守る」ことも「ABC」の一つ。いいね!

やっぱり外遊びはいいね!

画像1 画像1
今日は、風が少しあるものの、太陽が顔を出し、長放課には、外遊びをする多くの児童で賑わいました。今日は「外遊び率」がいつもより高かったように思います。

やっぱり外遊びはいいね!

今日の「ありがとう!」

画像1 画像1
「春の嵐」と言われる今日の天候。激しい雨に、強い風。高い湿度のおかげで、校内の様々なところがベタベタです。写真のように、姿が床に映り込むほどです。

今日の清掃では、どの清掃箇所も、一生懸命に雑巾がけをしますが、なかなか追いつきません。
そんな中、掃除の時間が終わっても、なお取り組んでくれる6年生が・・・。

ありがとう!助かりましたよ!

ABCを大切に

画像1 画像1
きちんと横一列に並んだ2年生の水筒。
テープを一本張るだけで、ご覧の通り、整然と並びます。
「ABC」を実行しやすいように、先生も知恵を絞ります。いいね!

2015.4.20 朝礼校長講話

画像1 画像1
とても静かに体育館に入場ができ、きちんと列が整えられてスタートできました。
さすが古北っ子です。今日の朝礼は、以下の講話をしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

昨年より、「『ABC』を大切に」に力を入れてきました。
1年生の皆さん、どんなことかわかりますか?
何のことですか?○○君(※6年生児童を指名)
「はい。あたりまえのことをバカにしないでちゃんとやる、です」そうですね。
具体的にはどんなことですか?○○さん(※6年生児童を指名)
「はい。トイレのスリッパをそろえます」そうですね。
他に何かありますか?○○さん(※6年生児童を指名)
「はい。ロッカーから、物が落ちないようにしまいます」そうですね。
1年生の皆さん、「誰でもできることをきちんとしよう」というのが「ABC」です。

今、指名をしたときに「はい」と返事をしてから立ちました。これも「ABC」です。
まだまだ、たくさんの「ABC」があります。
他にどんなものがあるか、見てみましょう。但し、たくさんあるので、ここでは10個だけ紹介(以下)します(※写真を順に提示)
(外靴、体育館シューズ、トレイのスリッパ、傘、移動後の教室の整頓、椅子を机に納めて離席、体育の授業時に着替えた服をたたむ・しまう、給食の準備をして4時間目の教室移動、黙掃、登校時に止まってくれた車へのお礼)

本当に多くのことがきちんとできています。
さて、1学期の合言葉は「古北進化計画キラキラ古北」です。
できている人もいますが、もっとできる人が増えるといい、「進化してほしい『ABC』」について確認をします。

(※一枚の写真を提示)何が「ABC」か分かりますか。○○君(※6年生児童を指名)
「はい。発言している人の方を見て、話を聴いていることです」そうですね。
写真のように、聴く人がきちんと、話をしている人の方を見ています。発言する人も、先生ではなく、聴いてくれている児童に向かって発表をしています。
「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということです。

皆さんは、今もこうして、校長先生の方をしっかり見てくれています。
校長先生も、左を見たり、右を見たり、真ん中をみたりしながら、話を聴いてくれている児童の皆さんを見ながら話をしています。

では、教室で、一番前の席の人は、どちらを向いて発言するといいでしょうか。
(※一枚の写真を提示)このように、後ろ向いて、みんなの方を見て発言をします。
もう一度確認をします。「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということです。

もし「少しできていないな」と思った人は、今日からABCの一つにしましょう。

では、なぜ、そうするといいのか。その理由は、次の朝礼で話します。

2015.4.19 愛される学校づくり研究会

画像1 画像1
今日は、午後から「愛される学校づくり研究会」に参加してきました。この研究会は、教職員のみならず、企業の方や大学の先生、保護者なども所属している自主研究会です。
昨年度途中に加入しながら、なかなか定例会に参加できず、今年度の第1回となった、今日、ようやく参加することができました。

この会は、学校に関わる皆さんから愛されるための様々な研究を行うとともに、会員の力量向上を図るための研修、情報交換、発表をすることを目的としています。

第1回の今日は、本年度の研究の中心テーマの確認と、二つの話題をもとにした意見交流が行われました。

テーマは「タブレット一人1台の時代を見据えた授業のあり方」というもの。そして、二つの話題は「ICT教具論からの脱却」と「採用活動を通じて感じる『今どきの大学生』」です。

文科省は、2017年に「タブレット一人1台」になるよう、環境整備を進めることを提案しています(※全児童・生徒が手にするのではなく、授業で活用しようとしたときに、一人1台行き渡るように、学校として40台を持っているもの)。
よって「テーマ」と、「ICT教具論からの脱却」の話題を元に、研究会として、どのような方向性で研究をしていくか、が議論されました。しかし、先進国の実態や私たちが考える理想論と、現実の環境や実態がマッチしていないため、どのような方向で進むのか、着地点は見えてきません。しかし、その議論こそが大切です。教育に対して、理念をもった先生方ばかりなので、それらの意見が今後、方向性を生み出すはずです。今後の話し合いが楽しみです。

また、「採用活動を通じて感じる『今どきの大学生』」の話題からは、負の側面に対して「そんな大学生にしたのは私たちだ」という声も上がり、私自身も猛省。今後の教育活動をどうしていくか、考え直すきっかけとなりました。

なお、何人かの会員と挨拶をしましたが、必ず「ホームページ見ていますよ」と言っていただけたのは、とてもありがたく、うれしいことでした。初めてお顔を拝見する方からもそう言われるのですから、ホームページの可能性を改めて感じました。中には、「(記事を)パクります」と言われ「どうぞ」というやりとりも(笑)。互いに高め合えそうです。

今後、ここでの学びは、本校の教育活動の実践に生かしていきたいと考えます。「古北進化計画」のために、私も学び続けます。

関連サイトはこちら↓
愛される学校づくり研究会

2015.4.18 久しぶりLEGO

画像1 画像1
今日は、久しぶりにアウトレットモールでLEGOを購入(大の大人が(笑))。

ヨーロッパのコマドリ、北アメリカのアオカケス、南アメリカのハチドリの、三種類の鳥がセットになっているものです。

作品は、最近のLEGOで一般的な構成になっている、左右上下前後の「6方向」にパーツが組み立てられ、一部は可動します。コンパクトな作品でありながら、細部にこだわった仕上がりになっており、楽しく作成できました。

ちなみに、この商品は、「LEGO Ideas」という、世界中からLEGOの商品化を提案したサイトから生まれたものです。
流れは、プロトモデル(試作品)を元に、ファンから一定の票(10,000票)を獲得すると、LEGO社が商品化を検討し、商品化・実売に至るというもの。サイトを見ると、「これが商品化されたら・・・!」とマニアが喜びそうなプロトモデルがたくさん並んでいます。

昨年、LEGOに関する記事を掲載したところ、古北っ子の反響も大きく、ファンがたくさんいることを知りました(参照:LEGOブロック)。保護者から「うちの子がホントに好きで…」という声も。

しかし、同じ「はまる」でも、デジタルゲームより、断然いいと思います。
基本パーツを触っていれば、間違いなく空間に対する認知力や創造性も高まります。LEGOファンの古北っ子も、楽しみながらそんな力がつけば、と思います。

また、折に触れて、LEGOに関する話題も提供していきますね。

2015.4.17 少人数指導

画像1 画像1
「第7次教職員定数改善計画」(平成13年度〜17年度)では、児童生徒の「生きる力」を育むためにはきめ細かな指導が必要と考えられ、「多様な指導形態」「指導方法」の導入をめざし、学級単位での学習指導だけではない学習集団単位での弾力的な指導も可能としました。これらにより、「ティーム・ティーチング」や20人程度の「少人数指導・習熟度別指導」が学校現場に定着するようになりました。 

ちなみに、2012年に発表されたOECD(経済協力開発機構)の調査によると、小学校の「1クラス当たりの実際の児童平均人数」は以下の通りになっています(※数字は「人数」)。

 イタリア   18.8
 フィンランド 19.4
 アメリカ   20.3
 OECD平均 21.3
 ドイツ    21.5
 イギリス   25.8
 日本     27.9

しかし実際には、本校であれば、最低でも「29人」であり、4年生については「37人」となっています。
きめ細かな指導をするためには、指導が行き届く人数であるのがよいのは、明白なところです(※極端に少ないのは×、その理由はまたの機会に)。
よって、一部の教科にはなりますが、現在、ほとんどの学校で、少人数指導を導入しています。

本校は、今年度、昨年度に引き続いて以下の学年・教科で少人数指導を実施していきます(写真は、算数の「ティーム・ティーチング」の様子)。

 ・1〜6年生 算数
 ・4〜6年生 理科


1クラスに、指導者が二人ついて実施する「ティーム・ティーチング」や、単元や内容によっては、所属学級教室と学習室の「1学級2展開」となって「少人数指導」「習熟別指導」を行っていきます。

きめ細かい指導を重ね、「分かった!」「できた!」という喜びを味わわせたいと思いながら、実施をしていきます。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 身体視力測定2年
4/28 身体視力測定1年
4/30 授業参観・PTA総会・学年懇談会
5/1 家庭訪問
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924