令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.6.9 要請訪問

画像1 画像1
昨日は、5年1組の井戸先生の授業で「要請訪問」がありました。
これは、この丹葉地区(江南・犬山・岩倉・扶桑・大口の「3市2町」)で委嘱された「教科指導員」という立場の先生にお越しいただき、教科・領域にかかわる専門的な指導を仰ぎ、私たちの力量向上につなげるものです。 

教科指導員は、「国語・社会・数学(算数)・理科・生活・音楽・美術(図工)・技術・家庭・保健体育・英語・総合的な学習・学級活動・道徳・特別支援教育・外国語活動」というように、小中学校の16教科・領域を網羅し、計24人が委嘱されています(1教科で複数人が委嘱される教科もあり)。
今年度、本校の馬場久明教諭は、「美術(図工)」の教科指導員(3年目)ですし、私自身も、過去に「技術」で3年間務めたことがあります。

さて、本校は、今年度、昨日の国語と、2学期の算数とあわせて「要請訪問」を2回実施し、教科指導員のご指導をいただきます。
昨日は、教科指導員の先生からの具体的な指導はもちろんのこと、5年1組の児童がアクティブに授業に臨む井戸先生の授業そのものからも、どの職員も大いに刺激を受け、勉強になったと思います。
そういう意味でも、私たち教員にとって、非常にありがたい機会となるのです。

私たち教員の力量向上のための授業研究は、年に約20回行いますが、校内の教職員だけで実施するのではなく、このような形でも力量向上に努めていきます。
これも、全て「子ども達のため」です。

今日は、教員が力量向上を図るための一つの手立てについて、紹介をさせていただきました。

(※写真の中段・下段は、本校職員による授業後の協議会です)

2016.6.8 歯の健康指導

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の時期は、乳歯から永久歯に生え替わる時期で、「う歯予防」の大切な時期です。また、高学年になると、「歯周病」が気になる児童も増えてきます。そこで、歯の健康の大切さについて知らせると共に、日頃の歯みがきの状態を確認させ、う歯予防及び歯周病予防に積極的に取り組む態度を育てるために、この時期に、保健センターの歯科衛生士・保健師さんをお招きし、「歯の健康指導」を行います。

ちょうど昨日、1年生が「6歳臼歯の磨き方」等について、明日、4年生が「歯肉炎」等について、話を聞き、正しいブラッシング指導を行います(行いました)。

毎回、この指導会を実施すると、自分の歯の汚れに驚き、「きちんと磨かねば」という気持ちが高まり、児童にとって、いい機会となっています。

ところで、2015年度の「学校保健統計調査結果の概要」による「う歯の状況」の推移を見ると、上図のようになっています。
上は「むし歯(う歯)の者の割合の推移」ですが、昭和40〜50年代をピークに、幼・小・中・高ともに、確実に減少傾向にあります。
また、下の「中学校に於けるむし歯(う歯)の被患率等の推移」を見ると、「むし歯のある者の割合」(ピンクの折れ線グラフ)は、昭和60年で、「10人に9人」だったのが、現在では、「5人に2人」まで減少しています。また、むし歯の数も、昭和60年では、「一人5本弱」だったのが、現在では、「1本以下」にまで減少しています。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの時代とは、随分異なっているように思います。ご存じでしたでしょうか…。

戦後、食糧が豊富になるにつれ、むし歯が増え、さらに、西洋化も伴い昭和40〜50年代はピークになります。この辺りから、治療環境が整備され、予防技術や予防啓発活動が浸透し、保護者の意識も変化してきたことから、子どものう歯の被患率が年々減ってきたものと思われます。

しかし、決して「0」ではないところがポイントです。一度むし歯になってしまうと、自然治癒は望めません。予防にしっかり努めさせたいところです。

また、年齢が上がるにつれ、「歯周病」が増えていきます。20歳代では約7割にもなると言われています(日本生活習慣予防協会)。虫歯予防と同時に、10代から、歯周病予防にも努め、ぜひ、「8020」を達成してほしいと思います。

※画像は、以下のPDFファイルから引用しました↓
学校保健統計調査結果の概要

ABCを大切に

画像1 画像1
昨日の雨から、今朝は、さわやかな晴天に。
停まっていただいた車に一礼する通学班長の姿もまた、さわやかですね。

2016.6.7 タブレットPCによる学習支援

画像1 画像1
現在、文科省は、特別支援教育におけるICT機器の活用の研究を進めています。これは、障がいのある児童生徒がICT機器や支援機器を活用することにより、障がいによる学習上又は生活上の困難を改善・克服できることがあるため、その有効性を研究・共有し、幅広く活用を進めていくことをねらいとしているものです。

本校でも、学習意欲を高めたり、学習内容の定着を図ったりするために、かがやき(特別支援学級)さんの授業で、必要に応じて、ICT機器の一つである「タブレットPC」の活用をしています。 

例えば、漢字の学習を一例にすると、正しい書き順を確認するアプリで、学習した漢字の書き順を確かめることができます。また、別のアプリでは、書き順の通りになぞりながら、トメ、ハネ、はらいが確認できます。
これらを踏まえて、ホワイトボードのアプリを用いて、テンポ良く何度も書いては消し…を繰り返しながら学習ができます。

こうした活用により、時には、苦手な部分を繰り返し学習するなど、習熟度にあった学習を進めることができます。幸い、かがやきさんの規模であれば、一人一台の配付も可能であり、それぞれのテンポで進められます。
できるようになれば、学習意欲が高まり、次のステップに取り組みやすくなるなど、学力向上の一助を果たしています。
こうした意味で、「じっくり」学習するには、一人一台が有効のように思います。

今後も、こうした有効に活用できる方法やアプリについて、研究していきたいと考えています。また、これらの実践を、多くの児童の支援に生かしていきたいと考えます。

ざあざあ?ばらばら?

画像1 画像1
給食中の外は、ご覧のように、割と激しい雨が降っています。
ちょうど、降り方も段階的に変化していき、最初は「『ぽつぽつ』してきた」という子と、「『ぱらぱら』してきた」と二通りの表現が。
しばらくして、写真のように強く降り出すと「これは『ざあざあ』だ」「いや、これはまだ『ばらばら』だ」と話題になっているようでした。

 ぽつぽつ:まばらに雨が降る様子。
 ぱらぱら:軽い音を立てて雨が降る様子。
 ばらばら:大きい粒で雨が降る様子。
 ざあざあ:勢いよく大粒の雨が降る様子。

雨音がしだしたら「ぱらぱら」で、この写真の時点では「ザーッ」と音を立てていたので、まさに「ざあざあ」ではないかと思います。皆さんの感性はいかに?

タイムリーな降り方を見せてくれた雨でしたね。

2016.6.6 朝礼校長講話

画像1 画像1
梅雨入りをしました。そこで、今日は、以下のような講話をしました。

一昨日の4日・土曜日に、この地方が「梅雨入り」をしたと発表がありましいた。
ちょうど今日から一週間の天気の予想を見てみると、今朝は晴れていますが、それ以降は、ずっと曇りで、ところどころ雨が降るようです。梅雨らしい、スッキリしない天気が続きそうです。来週の月曜日からは、6年生が修学旅行です。雨が降らずに実施できることを願いたいですね。

しかし、運動場には、色鮮やかなアジサイが咲いています。そんな花を見ると、晴れやかになれるかもしれませんね。

ところで、雨の降り方を表す言葉は、たくさんありますが、皆さんは、どんな言葉を思い浮かべますか?たくさん降るとき、少ししか降っていないとき、雨の量などで、言葉が違ったりします。
例えば、こんな言葉がありますね。「ぽつぽつ、ぽつりぽつり、しとしと、ざあざあ、じゃんじゃん、ぱらぱら、ばらばら、しょぼしょぼ…」たくさんありますね。

では、このうちの「ぱらぱら、しょぼしょぼ、しとしと、ざあざあ、ばらばら、ぽつぽつ」の6つの言葉について、雨の降り方の強い順に並べてみましょう。どんな順になるか、周りと話し合ってみましょう。

では、みんなと考えてみましょう。一番強い降り方はどれでしょう。
そうですね。「ざあざあ」です。多くの人から声が聞こえました。
では、次に強い降り方は?「ばらばら」の声が多いようですが…、そうです「ばらばら」です。
では、逆に、一番弱い降り方はどれでしょう。
「しょぼしょぼ」が、多く聞こえるでしょうか。そうです「しょぼしょぼ」です。
では、次に弱い降り方は?「しとしと」です。多くの声が聞こえてきました。
みなさん、なかなかいい感性をもっていますね。すばらしいです。
では、最後、「ぱらぱら」「ぽつぽつ」は、どっちが強い降り方なのでしょうか。
「ぱらぱら」と思う人は手をあげましょう。「ぽつぽつ」と思う人は手をあげましょう。
さてさて、答えは…「ぱらぱら」「ぽつぽつ」の順に強い降り方を表すのですね。
多くの人が正しい順に並べられたようで、驚きました。

このように、日本語には、とても細やかに表現する言葉があります。
それは、日本には、四季があり、様々な天気や気候があるからこそです。外国には、なかなかないように聞きます。ぜひ、こんな豊かな表現が使えるといいですね。

しかし、これらの言葉を知っていなければ使えません。
では、どうしたら、これらの言葉を知ることができるのでしょうか。

まず「読書」があげられます。特に、今月は「あじさい読書週間」があります。ぜひ、本を読んで多くの言葉に触れてください。
次に、「新聞」が家に届く人は、新聞もいいですね。
そして、テレビでは、ニュースや天気予報を見ると、そうした表現に触れることができます。ぜひ、それらから多くの言葉に触れてください。

最後に、雨の日は教室で落ち着いて過ごすことができるよう、お願いして、今日のお話を終わります。

2016.6.5 スポーツマンシップとは

画像1 画像1
今日は、一宮総合運動場にて行われた、愛知陸上競技選手権大会尾張予選会を見に行きました。午前中は雨が降り、午後からは太陽が照りつけるコンディションでしたが、中高生が県大会目指して、懸命に走り、跳び、投げる姿に、所属チームを問わず、応援している自分がいました。

しかし、スタンドで観戦していると、残念なことが…。
ある大学生の陸上部がスタンドの一角を占めて座っていました。すると、移動をするのに、通路を通らず、ベンチを階段代わりにして、シューズのままベンチの座席部分を踏みながら上り下りをしていきます。一瞬、目を疑いました。しかも、一人ではなく、その部の何人かが同じことをしていきます。
そして、極めつけは、帰り際。荷物を片付けると、忘れ物はないか、周囲を何度も見渡します。目の前には、自分が残したゴミがベンチの上にあるにもかかわらず、何も忘れ物はなかったかのように、立ち去っていきました。

自分にストイックに練習に打ち込み、生活しているからこそ、記録も伸びるでしょう。
背中には、大きく大学名が書かれています。大学生と言えば、大人です。小中高生には、真似をしてほしくない姿でした。スポーツマンシップは、競技中でなくても存在するように思うのは自分だけでしょうか。そこには、アスリートとしてのスポーツマンシップは、とても見えてきませんでした。

古北っ子の皆さんは、とっても一生懸命にABCを意識して取り組んでくれます。上記は、「当たり前」のことだと思います。きっと、古北っ子なら、将来、そんなことはしないと思います。
いつまでも、古北っ子には、ABCを意識して生活をしていってほしいな、と思いました。

2016.6.4 この地方の梅雨入りはいつに?

画像1 画像1
さわやかな5月の気候から、日によって安定しない気候が続く6月になりました。
この地方も今晩から明日にかけて、一時雨の予報となっていたり、来週一週間は「曇」が続く予報を見たりすると、「いよいよこの地方も梅雨入り間近か?」と気になってきます。

実際に、昨年(2015)は「6月3日」、一昨年(2014)は「6月4日」が梅雨入りの日であり、東海地方の平均的な梅雨入りは「6月5日」であることからも、「そろそろ」といったところでしょう。

調べてみると、「梅雨入り・梅雨明け予想Navi【2016年版】(東海地方)」というサイトがあります。過去「65年間」の「梅雨入り日」(梅雨明け日も)が掲載されており、それらのデータから、東海地方では「5月31日頃から6月9日頃の間であることが推測できます」とあります。

ということは、修学旅行(6/13〜14)は、すでに梅雨入りにしていそうです。「その日だけは、雨は降らないで」と祈りたいところです。

ちなみに、上記のグラフを見ると、1963年などは「5月4日」であったというのですから驚きです。
しかし、近似線を見ると、「梅雨入り」が徐々に早くなっているのが不思議です。と、同時に「梅雨明け」が徐々に遅くなっています。ということは、「梅雨の期間」が長くなっているではないですか…。これも年々暑くなっている夏の気候と関係があるのでしょうか。気になるところです。

※関係HPページはこちら↓(グラフも引用しました)
梅雨入り・梅雨明け予想Navi【2016年版】(東海地方)

(※ちょうど、この記事をUPした後、ニュースで「気象庁が4日午後に東海地方が梅雨入りしたことを発表」というニュースが流れました。既に、梅雨入りしたようです)

2016.6.3 具体的に

画像1 画像1
この時期、各学年ともに、生活科・理科で、植物や生物の「観察」を行う単元の授業が行われています。

そんな中、観察のポイントとなるのが、「おさかなみにいく」の合言葉。
「大きさ、音」「さわったかんじ」「形、数」「長さ」「見たこと」「におい」「色」「くわしく、くらべる」の8つの視点の頭文字を並べると「おさかなみにいく」となります。 

「観察しましょう」とだけ言われても、何を観察すればいいのかわかりません。
そんなとき、この視点があると、ポイントが明確になり、具体的な観察ができるようになります。しかも、低学年から高学年まで、どの学年でも有効な合言葉です。

コミュニケーションをする上で、相手に伝わりやすくするためには、「具体的」なことを話すことが大切です。「○○みたい」「□□cm」という、イメージしやすいひと言を添えることで、相手に伝わり、会話が深まります。このことは、様々な場面で当てはめることができるでしょう。

ご家庭でも、会話を交わすとき、そんな具体的なひとことを引き出せるよう、大人が会話をリードすると、コミュニケーション力がつくと思います。

「今日の試合どうだった?」に対して「やばかった」ではなく、「この前戦った○○より、スピードがあって、手ごわかった」としたり「みんな日焼けがすごくて、練習をしっかりやっている感じがした。前半は大きくリードしていたけど、後半は詰め寄られて危なかった」としたりしたいものです。

会話が、単語や簡単なフレーズで終わってしまい、語彙力の不足も叫ばれる昨今。古北っ子には、「おさかなみにいく」のような具体的なことが自然に伝えられるコミュニケーション力をつけてほしいと願っています。

おいしかったですよ!

画像1 画像1
今日は、5年生の調理実習で、「温野菜サラダ」と「手作りドレッシング」を作っていました。 

すると、校長室に児童がやってきて、「先生、どうぞ召し上がってください」とふるまってくれました。

手作りドレッシングは、「和風ドレッシング」。ニンジン、キャベツ、ブロッコリーにピッタリの味でした。

とてもおいしかったですよ!ごちそうさまでした! (^o^)b

2016.6.2 新・図書館活用術 その2

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう6月号」の特集は「新・図書館活用術」というもの。 
昨日に引き続き、誌面に掲載されていた、耳よりな情報を紹介させていただきます。

「本に触れてもらうためにどうすればよいか」というのは、悩ましいところです。
そんな問いのヒントになるような「子どもを本好きにするアイディア」が掲載されていました。お子さんが、自然に本に触れられるように、保護者の方も様々な工夫をしているようです(以下、ゆう&ゆう6月号より引用)。

小さい頃から本を読むこと。図書館へ行き、読み聞かせや紙芝居などの会に参加しました。本も月1回好きなものを買って、読書への関心を高めています(小4保護者)
自分が図書館で本を借りるときに、様々なジャンルの本を一緒に借りてきて、リビングの目立つところに置いておく(小4保護者)。
大人が読ませたい本と子どもが興味をもつ本は違うので、強制せず、何の本でも子どもが読みたいものから読ませるとよいと思います。手軽にいろんな本を手に取れるので、図書館は便利です(小4保護者)。
どんな本を読ませればいいかわからないときでも、司書の方に相談するとよいですよ。お勧めの本や季節の本を紹介してあるので選びやすいです(小4保護者)。
図書館には魅力のある本が多いので、本に触れる「入り口」になります。蔵書を参考に、子どもが思わず読みたくなるような本をまずはそろえます(小4保護者)。
いろいろな図書館や本屋さんへ連れて行っています。また、人気のある本などを調べて、子どもがよむかもしれないと思う本を借りてきます。気になったら読み始めるかもしれないとおもっています(中2保護者)。

なかなか忙しい家庭が多いと思いますし、本地区から「江南図書館」は、少し距離があるため、足を運ぶのも簡単ではないかもしれません。しかし、まずは、一度足を運んでみることで、様々な発見があるように思います。

特に、夏休みなどは、比較的自由な時間があると思います。自分の世界を広げたり、読書感想文の本を探したりするのにも有効に活用できそうです。
ぜひ、ご家族で、足を運ばれてはいかがでしょうか。

ABCを大切に

画像1 画像1
運動場から、急遽、渡り廊下に靴を脱いで保健室へ行く児童が。

しかし、靴は、ご覧の通り脱ぎっぱなしにしていかないところがさすがです。


こういう自然な「ABC」はうれしいワンシーンですね。 

アオギリの下で

画像1 画像1
アオギリの葉もしっかり茂ってきました。
おかげで、体育の授業も、ご覧のように、木陰で学習ができます。

流れた汗に、心地よい風が吹いてきます。

2016.6.1 新・図書館活用術 その1

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう6月号」の特集は「新・図書館活用術」というもの。

公立図書館の良さや魅力、その利用法、活用術、子どもを本好きにするアイディアなどが掲載されています。 

アンケートによると、4人に3人以上(75%以上)の子ども達が「本を読むのは好き」(「好き」「まあまあ好き」の合計)と答えています。特に小学校の図書館へ通う率は、「週に数回」「月に数回」をあわせると、こちらも、4人に3人以上(75%以上)の子ども達が当てはまっています。しかし、公立図書館に通う率は、小4男女で、月に1回以上が40%前後と、学校図書館より利用率が低いことが分かります。

そんな中、学校の図書館と比べ、公立図書館の良さを以下のように小中学生が言っています(以下、ゆう&ゆう6月号より引用)。

●学校よりもたくさんの本があって、種類ごとに分けてあるので見つけやすい(小4女子)
●パソコンで借りたい本を探すことができる(小4男子)
●大人用、子ども用に本が分けられていて選びやすい(小4女子)
●静かで、勉強がしやすい環境が整っている(中2男子)
●きれいで、机・椅子が多いから読むスペースが広くて、落ち着いて本が読める(中2女子)

また、図書館によって異なりますが、意外と知られていない、利用法や魅力、エピソードについても、「保護者にきいた ここが図書館の魅力です」という形でまとめられていました。(以下、ゆう&ゆう6月号より引用)。

★魅力1★ 多彩なサービス!
蔵書がない本は、他の図書館から借りて対応してもらえる(小4保護者)
雑誌やDVDなどが借りられる(小4保護者)
「お話会」があり、子どもが小さい頃はよく出かけた(小4保護者)
本が貸し出し中のとき、ネットで予約ができ、届くとメールでお知らせしてくれる。貸し出しの延長もネットでできる。(小4保護者)
新聞などのバックナンバーが読める(中2保護者)

★魅力2★ 手軽に世界を広げられる!
いろいろなジャンルの本を読んでみるきっかけになる(小4保護者)
シリーズ物の本はなかなか全部買えないので、借りて読んで、お気に入りの本だけを買う(小4保護者)
課題図書を購入せずに読むことができる(小4保護者)
昔、流行(はや)った曲を聴きたいと思ったとき、図書館で借りられることもある(中2保護者)
旅行前に、複数の旅行ガイドブックを借りて情報集めができる(中2保護者)

★魅力3★ 親子のコミュニケーションにも!
子どもがどんな本に興味をもっているかがよくわかった(小4保護者)
自分が子どもの時に読んだ本を一緒に読めたこと(小4保護者)
ソファーがあって座りやすかったので、並んでお互いに興味をもった本について話し合いました(小4保護者)
公共の場でのマナーを、教えなくても肌で感じてもらえる(中2保護者)
親が薦めたい本と子どもが選ぶ本は違うので、本人に自由に選ばせるチャンスになる。子どもも図書館に行くことで、本を読む気分に変わります(中2保護者)
<font color="navy">●一緒に行ったとき、子どもが選んで借りた本はおもしろそうな本も多く、わたし自身も本選びの参考になりました(中2保護者)

いかがですか。他にも「なるほど」と思う、関連情報がありました。明日、引き続き、それらの情報を掲載いたします。

2016.5.31 「コウノドリ」のモデルとなった産科医

画像1 画像1
昨晩のNHK番組「プロフェッショナル仕事の流儀」は、産婦人科医・荻田和秀さん。この方は、同じく産科医を主人公にした、今話題の漫画「コウノドリ」のモデルになっている方です。ハイリスク出産に対して、的確な判断で対応する姿、OFFにはジャズピアノを奏でる姿…。どちらも漫画「コウノドリ」の主人公「鴻鳥サクラ」と重なって見えます。
 
しかし、漫画「コウノドリ」もそうですが、昨晩のプロフェッショナルを見ていると、「赤ちゃんが誕生する」ということは、まさに「奇跡」であることを感じさせます。
その奇跡がつながって、こうして自分の命があるということを考えると、「命を大切にしなければ…」「命を大切にすることを伝えていかねば…」と、改めて思わされます。

特に、産科医は、判断や処置を誤ると、「二つの命」を失いかねません。そんなプレッシャーの中で、産科医だけでなく、状況に応じて備える脳外科医やその他の科の医師たち。荻田さんをはじめとする医師のチームワークがまた印象的でした。

番組最後の、「プロフェッショナルとは…」の問いに対して、「いつでもどこでも誰とでも、どういう状況でも自分の納得できるパフォーマンスができるように、シミュレーションをしたり、勉強したり、そういう努力を惜しまない人がプロフェッショナルだと思います」と語る荻田さん。まさに、納得の言葉です。教師にも当てはめることのできる言葉だと思います。

背筋がシャキッと伸びそうな、昨晩のプロフェッショナルでした。

※関係HPはこちら↓
プロフェッショナル仕事の流儀

(※写真はイメージです)

ABCを大切に

画像1 画像1
垂れ下がるヒモが一つもない5年生の水筒。
引っかけたり、取り出しにくかったりすることがありませんね。
こうしたちょっとした気遣いがうれしい「ABC」。
これからもよろしくね!

ABCを大切に&昨年より今年

画像1 画像1
長放課が終わる2分前。「間もなく放課が…」の委員会の放送と共に脱履場に向けて走り出す古北っ子。

さらにこの後、音楽が流れ、チャイムが鳴りますが、音楽が流れる頃には、その多くの古北っ子が脱履場を通過しようというタイミングです。

先を見越して行動する姿勢。この「進化版ABC」も、すっかり定着したようです。

2016.5.30 朝礼校長講話

画像1 画像1
新年度になり、間もなく2か月が過ぎようとしています。小学生の交通事故が増えるこのタイミングに、以下のような講話をしました。

今日の朝礼の前半は、「小学生の最近5年間の交通事故数」という、昨年もこの時期に見た資料をもう一度見直してみましょう。
4月から3月までの、全国の小学生が交通事故に遭った数を学年別に表示しています。
最初は6年生です。大きな変化はないですが、事故がありますね。
次に5年生です。6年生より少し多いようです。
次に4年生です。もっと多くなりました。6年生の2倍ほどあります。
次に3年生です。もっと増えました。そして、なんだかグラフのでこぼこが大きくなってきました。どこが一番多いですか?(「5月〜!」と口々に言う)そうですね。ちょうどこの時期ですね。
ということは、2年生、1年生はどうでしょう。予想できますか。こんな感じです(多くの「えー!」という声でどよめく)。

このグラフから分かることを二つ確認します。
1つ目は、学年が下がるにつれて、事故の件数はどんどん増えているということです。低学年の皆さん、ぜひ気をつけてください。もちろん、高学年も0ではありませんから、気をつけるひつようはありますよ。
2つ目は、5・6月が最も事故が多いということです。ちょうど今です。新しい友だちが増え、遊びに行く範囲が広くなったり、慣れない道で事故に遭ったりすることがあるようです。

では後半は、全日本交通安全協会というところが主催する「交通安全年間スローガン」というコンテストで、入賞した小学生の作品を見て、安全について振り返ってみましょう。
(※以下について、児童が復唱し、簡単に解説を加えました)
・しんごうが あおでもよくみる みぎひだり
・気を付けよう 知らない道より 慣れた道
・わたろうか いそぐ気持ちに ブレーキを
・とおまわり それでもわたるよ おうだんほどう

気をつけてほしいことは、
・飛び出しをしない
・横断歩道をわたる
・ヘルメットをかぶる

ということです。特に、最近ヘルメットをかぶらずに自転車に乗っている古北っ子を見ました。大変危険です。きちんとヘルメットをかぶりましょう。

合い言葉は「事故0古北」です。
今年度の一年間も、「事故0」で終えられるように生活しましょう。

2016.5.29 火星を見よう

画像1 画像1
5月31日(火)、火星が地球から7,528万kmの距離に最接近します。そこで、午後10時前後に、南南東の方向に、赤く明るく輝く火星を見ることができます。

これは、2年2ヶ月ごとに起きる「天文ショー」で、距離は「小接近」「中接近」「大接近」の3段階に分けられますが、今回の「7,528万km」は、「中接近」に当たります。

ちなみに、今回の接近では、火星の少し左下には、「さそり座」の1等星である「アンタレス」が見え、火星の少し左(アンタレスの左上)には、土星も見えるという、明るい星が三つ並びます。天気が晴れるといいですね。

なお、この2年2ヶ月後の2018年7月31日には、5,795万kmの距離に近づく「大接近」となるのだとか。今回と比べて、どんな明るさになるのか、楽しみです。

この、火星が地球に最接近することに関する情報は、ホームページ「AstroArts【特集】火星を見よう(2016年5月31日 地球最接近)」で見ることができます。「当日の見え方」「火星の模様について」「2年2ヶ月ごとに接近する理由」などの情報が掲載されています。興味のある人は、サイトを覗いてみるといいでしょう。

さらに、今晩19時30分過ぎから、「国際宇宙ステーション」(日本の実験棟名は「きぼう」)を見ることができます。天気予報が「曇」のため、ちょっと期待が薄いのですが、19:34〜19:40の6分間、「南西13度→東南東77度→北東11度」(角度は、地平線からの角度)という動きを見せます。明るい光が、飛行機より速く動いていくのですぐ分かります。天気が良ければ、こちらも見てみてはいかがでしょうか。

※関係HPはこちらをクリック↓
AstroArts【特集】火星を見よう(2016年5月31日 地球最接近)
「きぼう」を見よう(名古屋)

(※画像は、5月29日付中日新聞より引用しました)

2016.5.28 熊本は今…

画像1 画像1
4月14日に発生した熊本地震の予震は、ちょうど子ども達が眠りに就いたか、就こうかという午後9時26分でした。そして、4月16日の本震は、深夜となる午前1時25分
その後も度重なる予震が続き、不安な夜を毎日過ごしていると言います。
すると、少し前になりますが、熊本日日新聞の5月23日付コラム「新生面」には、地震発生から1ヶ月以上が経った現在の熊本の様子について、以下のように記されていたので引用します。

詩人の谷川俊太郎さんに、「子どもは眠る」という作品がある。冒頭を引いてみる。<父親が眠るその同じ夜を/小さな息子も眠っている/象形文字のように腕をひろげ/寝息もたてず深く眠っている>▼何の不安もなく、健やかに眠る子どもの様子が浮かんでくる。眠りは子どもの成長に欠かせぬものだ。子どもだけでなく大人も、睡眠不足になったり、眠りの質が悪かったりすると、体や心に変調を来す▼熊本地震の発生から40日ほどが過ぎたが、余震はいまだにやまない。それも、まるで狙ったかのように深夜や未明に来る、と感じている方は多いのではないか。ぐっすり眠っているのに余震で目覚め、身構えたことも数知れない。中には全然気づかなかったという“剛の者”もいるようだが▼先月14日以降、震度1以上の地震は1500回を突破。昨年1年間に全国で観測された有感地震の8割を、1カ月余りで超えてしまった。2度の震度7もそうだが、熊本地震は異例ずくめだ▼余震はさまざまな悪影響を与えているだろう。睡眠不足からか、何となくささくれた雰囲気が漂っているような。荒っぽい運転のドライバーも増えた気がする。何より、今も避難所や車中で暮らす被災者の不安を増幅しているのは間違いあるまい▼谷川さんには「朝のリレー」という広く知られた詩もある。<この地球では/いつもどこかで朝がはじまっている/ぼくらは朝をリレーするのだ>。こんな希望に満ちた朝を迎えることができる日を、待ち望むばかりだ。

「震度1以上の地震は1500回を突破。昨年1年間に全国で観測された有感地震の8割を、1カ月余りで超えてしまった」というところに想像を絶し、驚くばかりです。

何も気にせずに、朝を迎えることができている、私たち。熊本で今なお地震におびえる様子は、想像ができないことでしょう。コラムの結びのように、地震の心配をしなくても済む、希望に満ちた朝を迎えられる日が、一日も早くくることを願うばかりです。

同時に、私たちは、夜中に大地震が襲ったときに対応できるかどうか、備えを見直す必要が大切でしょう。避難グッズは用意がしてあるか。また、それらはすぐに持ち出したり、使用したりできるような場所に備えてあるか…。
家屋の完全倒壊は少ないとみられる江南市ですが、ライフラインの寸暖によって避難を余儀なくされる恐れがあるかもしれません。「備えあれば憂いなし」ですね。

(※写真は阿蘇山)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 教育相談・健康相談
歯の指導4年
6/10 あいさつの日
教育相談・健康相談
プール開き
6/13 修学旅行
6/14 修学旅行
給食試食会
4・5年5時間授業 14:50一斉下校
6/15 6年3限から登校
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924