最新更新日:2024/05/11
本日:count up94
昨日:198
総数:2031051
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

通学班による初登校は雨でしたが…

画像1 画像1
今日は、通学班ごとに1年生と初めて登校する日となりました。
しかし、あいにくの雨に…。

ところが、どの通学班も、班長・副班長の指示をきちんと聞き、1年生をきちんとエスコートしながら登校できました。写真の通り、1列になって、白線の中におさまっています。さすが古北っ子です。

今日は、下校時に通学路点検を実施する予定でしたが、このような天候になり、下校の準備および下校に時間がかかることが予想されるため、明日に順延いたします。よろしくお願いいたします。

2016.4.6 平成28年度入学式

画像1 画像1
桜の花びらが舞う中、86名の1年生を迎え、平成28年度の入学式が挙行されました。
1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
2〜6年生の挨拶に負けないくらいに元気良くできた「おはようございます!」の挨拶を聴き、感心しました。古北っ子の一人として、「ABC」もしっかり身に付いていけるように思いました。

2年生から6年生も、なんだか少し大きくなったような気がしました。2年生は、すでに、お兄さん、お姉さんの雰囲気が漂っており、うれしく思いました。

1年生の保護者の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。

入学式式辞は、以下の「詳細はこちらをクリック!」に掲載いたします。よろしければ、ご覧ください。
詳細はこちらをクリック!

2016.4.5 サクラのつぼみは…

画像1 画像1
サクラの花付きの状況に一喜一憂するここ数日。すでに、多くの花びらが舞いつつありますが、木々には、まだまだ花をたくさん咲かせており、明日は、きれいなサクラが、新入生を迎えてくれることでしょう。 

そんな中、4月3日付「東奥日報」(※青森県の地方新聞紙)のコラム「天地人」に、サクラに関する興味深い文章が掲載されていましたので、引用させていただきます。

 爛漫(らんまん)と春を彩る桜だが、実はつぼみは夏にできている。なのに秋に花を咲かせず、越年するのはなぜだろう。答えは子孫を残すため。植物学者の田中修さんの著書「植物はすごい 七不思議篇」が、疑問をすぐに解いてくれた。
 桜が秋に咲いたらどうなるか。冬の寒さのために種を作ることができず、子孫を残せないのだという。コスモスや菊は種を作るまでの期間が短いが、桜は月日を要し冬の前に種を作り終えることができない。だから子孫を残すためにつぼみのまま越冬し、満を持して春に咲き誇る。
 桜のつぼみは「越冬芽(えっとうが)」と呼ばれる硬い芽に包み込まれ、冬の寒さをしのぐ。別名「休眠芽」。秋から冬にかけ芽は眠っている。桜は冬の寒さで眠りから目を覚ます。冬に厳しい寒さを感じるほど、春の暖かさに敏感に反応するらしい。東京などで九州よりも早く開花することがあるのはこのためだ。
(後略)

なるほど、です。「実はつぼみは夏にできている」というあたりは、ちょうど、今朝の「心に留めておきたい言葉」の「桜は散るが始まり。桜は散った時が終わりではなくて、散った時に既に次のシーズン目指してスタートしている」という轡田氏の言葉にも通じる所があるようにも思います。

このような時を経て、春の一瞬を彩るサクラ。美しさはもちろんですが、そんなはかなさも、心が引かれる理由の一つなのかもしれませんね。

準備ももちろん「黙掃」で

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、入学式の前日。新6年生が登校し、入学式の準備を行いました。
特に、掃除を行う児童は、いつも通りの「黙掃」で取り組んでいました。
新年度も「ABCを大切に」する姿勢が伝わってきました。

明日は、新入生と共に、いいスタートが切れそうです。

2016.4.4 入学式・始業式までに…

画像1 画像1
4月1日より、新たに着任した先生方と共に平成28年度がスタートしました。
まずは、6日(水)の入学式、7日(木)の始業式を迎えるための準備を進めていかなければなりません。そうです。古北っ子は「春休み」ですが、先生方は「春休み」ではありません。通常の勤務です。むしろ、一年で最も忙しいと言っても過言ではない瞬間でもあります。

6日(水)の入学式までの出勤日数は「3日」のみです。これまでに、様々な準備を進めなければなりません。この間に何を行うか、この3日間の業務を少しご紹介したいと思います。

●4月1日(金)
・職員室模様替え ・着任者の紹介 ・着任者・校長は辞令交付式へ
・担任等組織発表 ・教育目標発表 ・職員会議 ・学年・学級事務
●4月4日(月)
・職員会議   ・胸部X線撮影  ・学年業務引継
・入学式準備  ・学年・学級事務
●4月5日(火)
・入学式準備(6年生と) ・学年・学級事務

という具合に、進めていきます。
「学年・学級事務」というのは、学年・学級開きのためにしておかなければならない諸準備全てのことで、文書作成、健康診断の個票作成、配布物・教材の手配、教室環境の準備…など、盛りだくさんです。

また、「職員会議」では、「年度当初」ということで、各分掌(先生方で分担している役割)から、様々な提案がなされます。その数「44」(!)。
年間計画、4・5月予定、入学式、始業式、離任式、週時程、日課、時間割、授業時間数、情報・視聴覚、図書館、清掃、学級活動、児童会、クラブ、生徒指導、通学班…。
という項目がズラリ。あまりにも多いので、主に、昨年度からの変更点や今年度の重点などを中心に、共通理解を図っていきます。

私から先生方には、打合せの中で、「あんまり頑張りすぎて、体調を崩して入学式・始業式を迎えることがないように気をつけてくださいね」と言ったほどです。過去に、そんなことをしてしまった私の苦い経験があったからです。

入学式・始業式で、494名(予定)の古北っ子の笑顔が見られるよう、先生方は今日も仕事に頑張っていますよ!

2016.4.3 花冷え、花曇り、花の雨

画像1 画像1
サクラの咲くこの時季は、まさに、見出しのような季節の言葉がピッタリ当てはまるのですから不思議なものです。 
 
早く咲き始めるかと思ったサクラも、3月下旬の「花冷え」で、わずかではありますが、予想より開花が遅くなりました。

また、この一週間のように、天候が不順で、なかなか晴れの日ばかりが続くわけではなく、一日の間でも晴れたり曇ったりと、「花曇り」の天気でした。
 
そして、今晩からの「花の雨」。雨に打たれるサクラもまた風情がありますが、やや肌寒く感じる雨です。

昔の人は、このような言葉を上手く作りだしたものです。これも、日本には「四季」があり、その四季により自然が様々な表情を見せてくれるから美しいのでしょう。外国人が日本の自然の美しさを一目見ようと、たくさん訪れるはずです。この春も、全国各地で、美しく咲くサクラを写真に納める外国人の様子がニュースなどで報じられていました。

天気や気温が変わりやすいこの時季です。古北っ子の皆さんも体調管理に気をつけ、ぜひ、6日(水)の入学式の日は、ベストコンディションで登校してくださいね。

2016.4.2 五条川のサクラは…

画像1 画像1
今日は、五条川沿いを5時から、約1時間30分ランニング。
帰る頃には、ライトアップされた、満開のサクラを見ることができるから…、と。

すると、ご覧の通り。

最上段:まだ明るい堀尾金助公園の裁断橋の上から撮ったサクラ
二段目:アピタ大口点前
三段目:大口グランド前
四段目:川沿いの提灯に照らされて

岩倉・江南・大口と、五条川沿いのそれぞれのサクラを堪能しながら走ることができました。どれも、とてもきれいでした。
今日は、バーベキュー組が、さらに多くみえました。いい香り〜♪でした。

2016.4.2 緊急地震速報が流れたら

画像1 画像1
昨日の地震発生時は驚かされました。幸い、建物が倒壊するような大きな地震ではなく、また、「南海トラフ地震には直結せず」という名古屋大学減災連携研究センターの教授の言葉もあり、ホッとしました。しかし、穏やかではありません。その瞬間は「ついに…」と思ったものです。

そのタイミングは、ちょうど自動車に乗っており、同乗者の携帯電話の緊急地震速報が一斉に鳴り出すと、カーナビにも表示され、江南市内にある防災行政無線放送からのアナウンスも流れました。

こんな場合、運転中ならどうするといいのでしょうか。「ハザードランプを点灯させ、ゆっくり速度を落とす」が正解です。
緊急地震速報が流れたとき、大きな揺れに備え、速度は落としました。するとどうでしょう。後ろからクラクションを鳴らされたのです。「えっ」と思いましたが、ハザードランプを点灯させなかったため、緊急地震速報に気付かなかった(と思われる)後ろの車は、「どうして減速を?」と思い、クラクションを鳴らしたのだろう、ということを後から思いました。ハザードランプを点灯する必要があったのだ、と、勉強になりました。

その後、学校にみえた、その瞬間の先生方の対応を聞いてみました。すると、ガスの元栓を止めにいった校務員さん、運動場に子供が遊びに来ていないかをすぐに確認した先生など、速報から地震発生までのごくわずかな時間にできることを対応してくださっていました。さすがです。

帰ってから、高校の部活動(吹奏楽部)で練習をしていた我が子に、同様にその瞬間、どんな動きをとったか尋ねると、「部長が、すぐにその場にしゃがむように言い、同時に譜面台の背を低くするように指示を出した」と言うのです。この部長もさすがです。

実際の地震で揺れ出しても「止まるだろう」と様子を見ていたり、地震速報が流れても、「揺れるのか?」と、じっと待つだけだったりすることはないでしょうか。やはり、上記のように、できることをすばやく行い、自分の身の安全を確保することが大切だと思います。

昨日の午前11時39分、古北っ子の皆さんは、どんな動きをしましたか?ぜひ、振り返ってみて、今後の教訓にしたいものです。
また、昨日のように、学校にいない時間帯で、家族がそれぞれに出かけている場合、どう対応するのか、家族でルールを確認する必要もありますね。

「備えあれば憂いなし」です。ぜひ、改めて、地震発生時の動きについて、確認やおさらいをしておきたいものです。

(※画像は、「YAHOO!地震情報」より引用しました)

2016.4.1 みんなが夢中になれる学校

画像1 画像1
今日(4月1日)の出勤後の本校の動きは、こんな感じでした。

・職員室の模様替え
・着任された先生方をお出迎え(※下記記事
・着任者の紹介(※下記記事
・着任者・校長は辞令交付式へ
 (それ以外は、それぞれの仕事を)
・担任等組織発表
・教育目標発表
・職員会

…と続いていきます(途中、お昼ご飯を挟みます)。

という、一日をスタートするのですが、中に、「教育目標」の発表というものがあります。これは、校長より「こういう学校経営をします。こんなことを重点的に取り組んでいきましょう」ということを伝えるものです。

その教育目標には、本校の場合、合い言葉となる「経営方針」が掲げられています。
「みんなが夢中になれる学校」というものです。

このときのみんなは、「児童、保護者、地域、教職員」です。
よって「通いたくなる、通わせたくなる、支えたくなる、勤めたくなる、みんなが夢中になれる学校」という意味になります。

よく耳にするフレーズかもしれませんが、具現化することは簡単なことではありません。幸い、本校では、実際に多くの児童、保護者、地域、教職員が、そう感じてくれているであろうと思っていますが、今年度も、さらに「夢中になれる」学校づくりをしていきます。

保護者・地域の皆様には、今年度も、様々な場面で、格別お世話になります。今年度も、古知野北小学校をよろしくお願いいたします。

また、本「校長室から」の記事も、今年度も、毎日更新をしていく予定です。拙文ではありますが、ご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/22 全校出校日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924