令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

卒業式に向けて

画像1 画像1
卒業式に向けて、体育館の切れていた電球を交換していただきました。

今年は、すごい機械(リフト)が登場し、あっという間の作業時間に驚きました。これまでのように、足場を組んで解体して…ということをせずに済むため、単純に半分の時間で作業が終わるとのこと。「ほぉー」です。考える人がいるものですね。

「ひびき」ご覧になりましたか

画像1 画像1
週の半ばに、「江南市生徒指導推進協議会 江南市いじめ・不登校対句作研究会啓発広報部会」が発行している「ひびき」を配布いたしました。

これは、子どもたちが楽しく安心して学校生活を送ることができるよう、子どもたちの豊かな心を育んでいただくために、様々な情報をお伝えするものです。

今号は、進学・進級が伴う時期であり、「中1ギャップ」という言葉をテーマに、子どもを見守るヒントが掲載されています。

まだ、ご覧になっていない方は、ぜひ、ご覧ください。特に、6年生の保護者の方は、必見ですよ。

【お知らせ】子とともに「ゆう&ゆう」定期購読の申込み受付中

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、子とともに「ゆう&ゆう」の平成29年度分の購読の案内用紙を配布しました(右欄配布文書「お知らせ」にも掲載)。
 
毎月、様々な特集をはじめ、「Q&A」「子供が変わる!?魔法のひと言」「親子のおでかけナビ」「ネットウォッチ」など、子育てに関する数多くの情報を提供しています。

本ホームページでも、内容について紹介することがありますが(参照:過去の紹介内容←クリック)
「なるほど」と思うことが盛りだくさんです。

年間にわずか「3,100円」で、これだけの子育てに関する情報が得られれば、かなりリーズナブルだと思います。 

購読を希望される方は、以下のようにお願いいたします。

■締切 2月10日(金)

■方法 申込用紙と代金(3,100円)を添えて担任まで提出

ぜひ、購読申込されてはいかがでしょうか。

参照はこちらをクリック↓
子とともに「ゆう&ゆう」定期購読のご案内 

立春

画像1 画像1
今日、2月4日は、二十四節気の「立春」(りっしゅん)です。

昨日だった、冬と春の分かれ目の日である「節分」の翌日で、1月6日の「小寒」から昨日「節分」までを「寒(かん)」と言い、今日を境に春となります。梅の花が咲くのを見ると、春の訪れを実感することができますね。

立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称であり、表から見ても、裏から見ても「立春大吉」と読めます。そこで、鬼が入ってふり返ったときに、再度「立春大吉」と読めてしまい、門の入り口を勘違いし、また戻っていってしまうことから、「厄除け」になり、一年間災難にあわないというおまじないになるものです。

暦上では「春」となりますが、まだまだ朝晩は寒く、インフルエンザの流行もあり、「冬真っ直中」といった感じです。そんな寒さの中、草木は芽吹く準備を静かに行っています。間もなく、別れと出会いの季節を迎えます。私たちも、そんな春に向けての準備をしっかりしたいものです。

節分

画像1 画像1
今日、2月3日は「節分」です。

「節分」は、厳密には、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。節分とは、文字通り「季節を分ける」ということを意味していますが、江戸時代以降は、特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。

地方にもよりますが、一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら「福豆(炒り大豆)」を撒き、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べる「厄除け」を行います。また、邪気除けの「柊鰯」などを飾ることもします。最初のひとつかみで年の数だけつかむと幸運が舞い込むなどという言い伝えもあります。

ちなみに、この「豆まき」ですが、大豆ではなく、「落花生」を撒くのを、県民性を伝える某テレビ番組で見たことがあります。「撒いた後に回収しやすく、豆が汚れない」というから考えたものです。

なお、最近では、節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻」がありますが、もとは「太巻き」、そのものであったり、大阪地方を中心として行われているその「太巻きを食べる習慣」であったりします。
ただし、「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)に、あるコンビニエンスストアが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことから広まったとされています。しかし「恵方巻」という名称に関する文献や、太巻きを食べる習慣がいつの時代からか、などという詳しいことは分かっていないのだそうです。
…と言いながら、今年の恵方は「北北西」となっていますが…。

皆さんの家庭では、今晩は、何をいただくのでしょうか。イワシや恵方巻をいただく家庭も少なくないでしょうね。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
2月7日(火)は、給食費等の口座振替日です。  
なお、今月は、学年費の調整月となっています。集金額は、年度当初の予定から以下の額に変更されています。ご確認ください。  
 
 1年生  8,710円    
 2年生  6,250円
 3年1組 8,630円
   2組 9,110円
 4年生  6,730円
 5年生 12,210円
 6年生  7,450円

※3年生は、1組で2日間の学級閉鎖があり、給食費を2食分(480円)減額集金するため、学級毎の金額を掲載しています。

前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、「口座を変更したい」等、引き落としに関するご希望がございましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。


おかげさまで、1月の引き落としでは、「引き落とし不能」が、今年度、最も少ない人数でした。ご協力、ありがとうございました。
引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

間もなく立春ですが…

画像1 画像1
春はそこまで迫っているようですが、まだまだ寒い日が続いています。
ご覧のように、まだ霜柱も健在です。
「はーるよ こい♪」と思わず、言いたくなりますね。

今日のクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
外は寒かったのですが、運動場では、サッカーやドロケイで元気よく走っていました。体育館のクラブも試合形式の種目が多く、楽しみながら取り組んでいました。

今日のクラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室からは、いい香りが…。

介助犬の番組が見られます

画像1 画像1
1月19日に、4年生を対象に実施した「介助犬教室」。その介助犬を育成している「日本介助犬協会」を取り上げた番組が、1月30日(月)、2月1日(水)と、相次いで放送されます。

・1月30日(月) NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
・2月1日(水)  TBS「あさチャン」

日本介助犬協会のホームページから、「緊急告知」のページに入ると、番組の内容が紹介されています。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。

(※関連ページは以下をクリック↓)
介助犬|社会福祉法人 日本介助犬協会
NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

(※画像は、日本介助犬協会HPの一部をキャプチャしたものです)

【お知らせ】子とともに「ゆう&ゆう」定期購読の申込み受付中

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、子とともに「ゆう&ゆう」の平成29年度分の購読の案内用紙を配布しました(右欄配布文書「お知らせ」にも掲載)。
 
毎月、様々な特集をはじめ、「Q&A」「子供が変わる!?魔法のひと言」「親子のおでかけナビ」「ネットウォッチ」など、子育てに関する数多くの情報を提供しています。

本ホームページでも、内容について紹介することがありますが(参照:過去の紹介内容←クリック)
「なるほど」と思うことが盛りだくさんです。

年間にわずか「3,100円」で、これだけの子育てに関する情報が得られれば、かなりリーズナブルだと思います。 

購読を希望される方は、以下のようにお願いいたします。

■締切 2月10日(金)

■方法 申込用紙と代金(3,100円)を添えて担任まで提出

ぜひ、購読申込されてはいかがでしょうか。

参照はこちらをクリック↓
子とともに「ゆう&ゆう」定期購読のご案内 

「ソトイコ!」(冬号)を配布しました

画像1 画像1
本日、学研が無料で学校に配布している、親子のための運動・遊び情報誌「ソトイコ!」(2016年冬5号)を、全児童に配布しました。

今号は、特集として、

・とぶ力アップ大特集1
  なわとび二重とびがゼッタイとべるようになる!!
・とぶ力アップ大特集2
  ジャンプ力をアップさせるには
・持久走のコツ
・正しい手洗い・消毒を知ろう
・子どもの食欲をそそる 栄養バランス◎の朝ごはん
・宇宙(ソラ)イコ
・キッズヨガ
・小学生とネットの関係

などなど、その他にも、興味深い記事が盛りだくさんです。

ぜひ、親子でご覧ください。

※関係ページはこちら↓
ソトイコ|親子のための運動と遊びの情報サービス

大寒 1/20

画像1 画像1
今日、1月20日は、二十四節気の「大寒(だいかん)」です。
 
先週末に雪が積もったように、この時季にある「大寒」は、雪が降ることも多く、寒さが一段と厳しくなり、一年で最も寒い時季です。「寒の内」のちょうど中日となります。

この時季に、心身を鍛える「寒稽古」が開かれます。また、この時季の水は、「寒の水」と言われ、「雑菌が少なく体に良い」と、長期保存に向いているとされ、その水で、酒・味噌・醤油などを仕込むとよいと言われています。

プールにも氷が張る、最低気温が氷点下前後の温度がしばらく続くようです。昔の人は、暦をうまく作られたものだと感心します。

ちなみに、2週間後には、「立春」を迎えます。寒い日は続きますが、確実に春に向かって、一日ずつ、季節は変わっています。

しかし、インフルエンザが流行する時季でもあります。罹患者も増えてきました。予防に努めながら、寒さを乗り切りましょう。

今日のプールは…

画像1 画像1
今日の大プールは、写真のように、全面に氷がビッシリと張っていました。かなり分厚そうです。

すると、カルガモは、左上の写真のように、氷の張っていない小プール側にちょこんとたたずんでいました。
さすがに、昨日の大プールのように、割れた箇所がないと、水につかれないですものね。

土用

画像1 画像1
今日、1月17日は「土用」です。
「土用」とは「土旺用事(どおうようじ)」の略ですが、夏を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、「土用」は、春夏秋冬の四季それぞれにあります。

立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいますが、今年の立春は「2月4日」であることから、18日を引いた「1月17日」が「土用」となります。

ちなみに、うなぎは、7月の「土用の丑」しかいただきません。「土用の度に、何かをいただく…」なんて風習が世間に広く認知されれば、あらたなビジネスチャンスになるかもしれませんね。聞くところによると、写真のような「土用の丑の日のうなぎ」は冬も行う地域が現れているとか…。

なお、この土用の日には、「土を掘り起こしてはいけない」と言われています。よって、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは、土用の期間をはずすことが多いようです。

季節の変わり目となることから、「体調を崩さないように」との戒めから、作業の休養期間に当てたり、栄養を得る機会としたりするのは、日本の良き伝統文化かもしれませんね。

寒くないかな

画像1 画像1
学校プールは氷が張り、その上を2羽のカルガモがトコトコと歩いています。

すると、全面に氷が…と思いきや、直径1mにも満たない、わずかに氷が張っていない一部の水面を見つけると、ちょこんと水に浸かっていました。

水温はかなり低いと思いますが、寒くないのかな。

きっと、温かい天然の羽毛で守られていて体は温かい状態なんですね。

鏡開き

画像1 画像1
今日、1月11日は、「鏡開き」の日です。 
お正月は「年神様」をお迎えする行事です。その年神様へお供えする「鏡餅」は、年神様のより所でもあります。「鏡開き」は、その鏡餅を「開く」ことで年神様を見送り、お正月に一区切りつけるという意味の行事です。さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことで力を授けてもらい、一年間の無病息災を願います。

はるか昔は、1月20日に行われていましたが、徳川3代将軍である「家光」が「4月20日」に亡くなったため、月命日である「20日」をさけて、11日に行うようになりました (地方によっては、15日や20日に行うところもあります)。
また、鏡餅を細かくするのに、包丁を使って「切る」ことはしません。「切る」というのは切腹を連想させて縁起が悪いため、縁起の良い「末広がり」を意味する「開く」ということばを使い「鏡開き」と言います。実際の作業は、手で砕いたり、木槌などで叩いてひびを入れたりし、細かくします。

その昔は、この時季が、正月の区切りとして、仕事始めにしていたのだそうです。
「剣道」などで、新年の道場開きに「鏡開き」をしたり、お餅を入れたお汁粉などをふるまったりするのは、その名残と言われています。

しかし、現代では、この頃には、鏡餅に「カビ」が入り、食べることができなくなるため、食べるタイミングを前倒ししたり、四角いパック餅が鏡餅のパッケージに収まっていたりという世の中になりつつありますね。

幸運を古北小に“とり”こんでね

画像1 画像1
プールでは、カルガモたちがのんびりと泳いだり、くつろいだり…。
中庭では、ウコッケイたちがのんびり過ごしています。
 
「鳥インフルエンザ」が心配される今冬ですが、この子たちには、元気に過ごしてほしいと思います。そして、古北小に幸運を“とり”こんでくださいね!

(※この時期、児童は、プール及び、プールサイドには立ち寄れないようになっています)

成人の日

画像1 画像1
今日は、「成人の日」。現在は、1月の第2月曜日が当てられますが、一昔前(1999年)までは「1月15日」だったのを現在の古北っ子は知っていますか?

この「成人の日」は、「国民の祝日に関する法律」によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。よって、この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われます。
ただし、帰郷する新成人が参加しやすいようにするために、前日の日曜日に行われることが多く、江南市も昨日行われました。
中には、豪雪地帯などでは、冬の開催が難しいことから、お盆に行うところも多くあります。

さて、少し前まで、残念なことに「荒れる成人式」というのが話題になったことがありましたが、そんな光景も少なくなりつつあり、昨日の江南市の成人式も、滞りなく行われたとのこと。さすが、江南市民です。

なお、1994年を境に、減少を続けていた新成人の人口(正しくは、2004年・1015年に微増)ですが、昨年より約2万人の増加となりました。 
しかし、減少傾向に変わりは無いようで、「超高齢化社会」の到来と「若年層人口の減少」は、社会の大きなテーマになっています。

しかし、いずれにしても、新成人の皆さんには、今後の日本を担ってもらうためにも、様々な分野で、頑張ってほしいところです。頑張れ、新成人!

We wish you a Merry Cristmas & a Happy New Year! ロンドン三郎だより No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 2017年の始まりと共に、いよいよ今の学年の最後の学期、3学期が始まりますね。6年生には、小学校生活最後の学期の始まりです。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、「おわりよければすべてよし」という言葉もあります。最後の学期をしっかりと終えることによって、その学年をよいイメージ、思い出として終えることができます。ぜひ、「おわりよければすべてよし」とできるように、3学期の計を立ててみてください。

 今回の「三郎だより」では、イギリスのクリスマス、お正月を紹介します。
 イギリスでは、11月の第4金曜日である25日の「ブラックフライデー」から、クリスマスムード一色になります。日本でも、イオンなどがこのブラックフライデーを行い、話題になりましたね。イギリスは、クリスマスムードと共に、クリスマス商戦も加熱していきます。

 子どもたちは、12月になるとほとんどの子が「アドベントカレンダー」を行い(?)ます。アドベントカレンダーは、1日ごとに日付のところをめくります。その中にその日ごとのお菓子やおもちゃが入っているというものです。左上の写真は、レゴのアドベントカレンダーです。
 また、街もイルミネーションされ、右上のようにとても華やかになり、人も多くなります。

 日本人は、12月24日をクリスマスとして祝う家庭が多くありますが、本場キリスト教圏では、24日のイヴは、協会のミサに出かける人が多くいます。日本で言う大晦日のようなイメージで教会の鐘もなります。

 25日のクリスマスの日は、家族や親戚が集まって団らんを楽しむ日です。日本の正月のイメージです。この日は、店はほとんどやっていません。なんと地下鉄やバスなどの公共交通機関も休みです。そのため、どの家庭ものんびり過ごすことになります。左下の写真は、三郎の家の近くの駅です。普段は人通りやバスが多く止まっていますが、この日はとても静かでした。

 翌、26日は「ボクシングデー」です。日本では聞き慣れないですが、スポーツのボクシングではありません。「Box」のing形らしいです。詳しい話は割愛しますが、この日からバーゲンのスタートです。日本のバーゲンよりも熱が入っており、早い店だと早朝の6時からスタートします。(触発され、三郎もついついたくさん買ってしましました。)

 そして、大晦日はビッグベンやロンドンアイがあるテムズ川周辺で、花火がたくさん打ち上げられ、新年を迎えます。

 新年の1月1日は、休日ではありますがお店も開いており、普段と変わらない感じです。しいて言えば、道行く人に「A happy new year!」と声をかけられるぐらいです。

 現地校は早いところだと3日から学校がスタートします。
 三郎が「あれ?」と思ったのは、年が明けてもクリスマスツリーが出しっぱなしなことです。イギリスの公共放送BBCのアナウンサーの後ろにさえまだあります。調べてみると、だいたい6日ごろに片付けるようです。

 日本とイギリスのクリスマス&お正月大分違い、2つで1セットなのがよく分かりました。有名な「We Wish You a Merry Cristmas」の歌詞の最後が「and a Happy New Year」なのもうなずけました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 クラブ
3/3 北部中学校卒業式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924