令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.4.5 特別な思い

画像1 画像1
毎日のように、桜の話題が、本ホームページに掲載されていますが、本日も、そんな桜の話題を一つ…。

4/3付の新聞「岩手日報」のコラム「風土計」に以下のような桜に関するコラムが掲載されていました。引用させていただきます。


各地から桜の便りが届いている。盛岡の開花予想は16日。市内の公園でもつぼみが黄や緑に色づき始めている。北国に暮らす身には、本格的な春が待ち遠しい▼「花みればそのいはれとはなけれども心のうちぞ苦しかりける」(西行)。桜を眺めると訳もなく胸が苦しくなるという和歌に、桜に寄せる日本人の特別な思いを感じる。そこまで切ない感情はないにせよ、開花の知らせには気分を浮き立たせるものがある▼桜の語源は諸説ある。その一つは穀物(稲)の精霊を表す「サ」と神が座す場所を表す「クラ」が合わさったとする。冬が終わり穀物の精霊が最初に舞い降りてくる場所がサクラだという(佐藤俊樹著「桜が創った『日本』」)▼花見は豊作を願う場であったのかもしれない。語源としては少々出来過ぎとしつつも同書は「裸木が一斉に花をまとう姿は、まさに春の精が舞い降りてくるようだ」と形容する▼古来、人々は自然の生命力を、そこに見いだしていたのだろう。東日本大震災が発生した春、沿岸部で海水につかりながらも花を咲かせた木があったことを思い出した▼認定NPO法人桜ライン311は陸前高田市内の津波到達地点に桜を植樹する活動を続ける。震災の記憶が風化することのないよう、命を守る花のラインが被災地の人々の心にいつまでも咲き続けてほしい。

日本人が古くから、桜を愛でる習慣があったことが分かります。そして、今もなお、大切にする人がいることも分かります。日本人は、昔から桜に特別な思いを抱いているのがよく伝わってきます。

ちなみに、500種を超える桜の品種があり、冬こそ少ないものの、年間を通して、桜を楽しむことができます。
しかし、現代は、桜と言えば「ソメイヨシノ」を指すことが多いでしょう。その淡く美しい色合いに、現代では、多くの人に愛される桜になっています。

接ぎ木により増えていく「クローン」であるソメイヨシノは、今後も、そうして全国の様々な箇所で植えられ、咲き続け、私たちの心を癒やしてくれるのでしょうね。

明日の入学式には、さらに開花の進んだ桜が、新入生を迎え入れてくれることでしょう。

(※記事は、以下をクリック↓)
岩手日報 風土計

2017.4.4 職員会議

画像1 画像1
多くの学校現場で行われる、年度初めに行う職員会議が、昨日・今日と行われました。
特に、このタイミングの職員会議は、今年度の学校運営を円滑にするために、共通理解を図っていくのですが、その案件たるや、なんと「41件」(!)。

あまりにも多いため、効率的に行っていく必要があります。そのため、昨年度からの変更点や新しくした点、確実に知っておきたい重点事項などを中心に、確認していきます。

その内容の一部を以下にあげると…

・教育目標 
・学校運営機構(※各種担当者が記載された一覧になります)
・新学期当初の予定
・年間計画について
・入学式・始業式・離任式について
・情報・視聴覚関係について
・図書館関係について
・清掃関係について
・学級活動について
・児童会について
・クラブ活動について

…と、この他にまだ30件、続いていきました。

しかし、どの教職員も共通理解を果たしておかないと、各学級で同じ指導ができません。特に、着任した先生方は、学校が変わると、様々な点についてやり方が異なることから、多くのことについて確認をしていかなければなりません。そういう意味でも、多くの案件について、児童が登校する前のこのタイミングで、会をもつのです。

今後は、月に1回程度のペースで、その時期にある事柄を中心に、共通理解を図る職員会議をもちます。
「学校」ならではの、独特な文化ですね。

2017.4.3 新年度の業務がスタートしました

画像1 画像1
いよいよ、新年度の業務がスタートしました。
本日は、以下のような流れで、一日が過ぎていきました。

【午前】
・職員室の模様替え
・着任された先生方をお出迎え
・着任者の紹介
・担任等組織発表
・着任者・校長・教頭は辞令交付式へ
 (それ以外は、それぞれの仕事を)
【午後】
・教育目標発表
・職員会議

4月6日の入学式以降の教育活動をスムーズにスタートできるよう、準備や会議で一日が過ぎました。明日以降も、共通理解を図るための会議や、各学年開き・学級開きの準備を中心に業務が進んでいきます。

本日午後には、私から学校目標発表をしましたが、今年度も、経営方針は「みんなが夢中になれる学校」です。このときのみんなは、「児童、保護者、地域、教職員」です。
児童が「通いたくなる」、保護者が児童を「通わせたくなる」、地域が「支えたくなる」、教職員が「勤めたくなる」学校になるような、学校づくりをしていきます。

特に、次年度(平成30年度)には、新しく「コミュニティ・スクール」としてスタートします。これまで以上に、保護者・地域の皆様と力をあわせて、本校区の児童の健やかな成長に尽力していきたいと思います。

保護者・地域の皆様には、今年度も、様々な場面で、格別お世話になります。今年度も、古知野北小学校をよろしくお願いいたします。

2017.4.2 桜の開花日は早くなっている?

画像1 画像1
東京の桜のつぼみの膨らみから、「今年も桜の開花が早いのでは」と、3月中旬には言われていましたが、</font>結果的に、東京のみ、昨年と同日日(3月20日)となりました。
東京以外の地域では、名古屋が、昨年より9日遅れ、平年より2日遅れになったという状況のように、昨年はもちろんのこと、平年の開花日よりも遅くなっている所が多いようです。

定期的に訪問しているサイト「社会実情データ図録」では、現在、そんな「桜(ソメイヨシノ)の開花日」(←クリック)が日々更新されつつあり、状況が一目で分かります。

では、桜の開花日は、長い目で見たとき、どのように変化しているのでしょうか。
サイト内には、その変化について知ることができるデータが二つあります。

一つ目は、「早まる開花・紅葉 〜生物季節観測であきらかとなる地球温暖化〜」(←クリック)というデータ。「さくらの開花日の平年差の全国平均時系列」を見ると、この60年間で、5日ほど早くなっているのが読み取れます。

二つ目は、「世界と日本の平均気温の長期変化」(←クリック)というデータ。こちらのデータからは、世界的にも日本的にも、この120年間で、世界では「約1度」、日本では「約1.3度」の気温の上昇が見られ、温暖化が進んでいることが分かります。

今年の名古屋の平年の満開日は「4月3日」ということで、平年より遅めですが、どうやら「たまたま」のようです。
以上のようなデータから判断すると、この地方の小学校の入学式は、「散り始め」か「落花盛ん」の時期に重なるようです。

しかし、今年はよかったですね。あとは入学式当日に、青空が広がると、「桜のピンク」「澄み切った青空」「ピカピカの1年生」がとても絵になりそうですね。

(※参考サイトは以下をクリック↓図は、以下から引用しました)
社会実情データ図録
桜(ソメイヨシノ)の開花日
早まる開花・紅葉 〜生物季節観測であきらかとなる地球温暖化〜
世界と日本の平均気温の長期変化

2017.4.1 四月

画像1 画像1
いよいよ4月となり、新年度となりました。
とは言え、今年は、「1日」が土曜日、「2日」が日曜日と、休日であるため、いつもと違う感覚です。
しかし、3日(月)になれば、多くの人が、年度が改まったことを実感し、「今年度もがんばろう」と、それぞれの目標に向けて、業務をスタートさせるのではないかと推察します。

そして、子ども達は、新しい学校へ進学したり、新しい学年に進級したりします。今は、新しい目標をもって、心地よい緊張感に包まれていることでしょう。

金子みすゞの詩に、以下のような「四月」というものがあります。

   四月    金子みすゞ
 新しいご本、
 新しいかばんに。

 新しい葉っぱ、
 新しいえだに。

 新しいお日さま、
 新しい空に。

 新しい四月、
 うれしい四月。

特に、新一年生は、そんな純粋な気持ちでいっぱいなのではないでしょうか。

古北っ子がもつ「うれしい四月」の思いを持続できるよう、新年度のスタートを切り、よりよ四月にしていきたいと思います。
しかし、それには、保護者・地域の皆様のお力がなくては成り立ちません。ぜひ、29年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

今年度も、「通いたい、通わせたい、支えたい、勤めたい」学校づくりに努めてまいります!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式
4/7 始業式
通学路点検
4/10 身体測定・視力・聴力検査6年
4/11 通学班集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924