令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.4.10 教科書の日

画像1 画像1
本日、4月10日は、「教科書の日」です。
教科書協会が中心となって、真新しい教科書が児童生徒の手に渡り、保護者の方々も教科書に対する関心が高まる時期である「 4(よい) 月 10(としょ) 日(良い図書)」に制定しています。

入学式・始業式の日に配られた教科書の裏表紙をよく見ると、「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」と、どの教科書(副読本を除く)にも書かれています。

そうなのです。教科書は税金によって、無償で支給されているのです。それは「これからの日本を担う」人への投資なのです。

「教科書の日」の制定の理由の一つに、「教科書のことや役割を知ってもらうため」というものがありますが、上記のことを広く知らせていくなどの活動も行っています。

ちなみに、教科書協会が作っている「教科書を知ろう」のサイトには、「教科書ってなに?」や「教科書クイズ」など、教科書にまつわる様々なことが掲載されており、大人が読んでも「ほぉ」と思うようなことばかりです。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。

真新しい教科書を開くと、なんだかワクワクしますね。中には「え!こんな難しそうなことを習うの?」と思う人もいるかもしれません。しかし、年度末の3月になる頃には、そう思っていたことも、きちんと理解できるようになっているのですから不思議な、ものです。

ぜひ、今年度も教科書を大切にして、多くのことを学び、未来に向けての力を蓄えていきましょう。

(※関連サイトはこちら↓)
教科書を知ろう

ABCを大切に

画像1 画像1
2年生以上の下駄箱の靴(写真左)はもちろん、1年生の下駄箱の靴(写真右)もご覧の通り、きちんとかかとがそろっています。

整理整頓は、まず足もとから。下駄箱の「ABC」をこれからもこの調子で!

今朝の登校 〜公民館門編〜

画像1 画像1
多い人数の班は、25人になるところもありますが(写真一番下)、どの班もきちんと白線内で2列になって登校できています。

今日も、一部のお母様に、近くまでついてきていただきました。ありがとうございました。

登校の「ABC」をこれからもしっかり守って、安全第一で登校してくださいね。

2017.4.9 春の全国交通安全運動の日

画像1 画像1 画像2 画像2
4月になりました。暖かくなり、日も長くなることで、外遊びの機会が増えたり、遊ぶ時間が長くなったりします。また、進級し、新しい友だちができると、これまでと違った行動範囲となり、初めてだったり、慣れない道を自転車で通ったりすることも考えられます。これまでの寒い季節に比べ、交通事故に遭うリスクは、グンと高くなります。

ちょうど、そんな時期である、4月6日(木)〜4月15日(土)の10日間は、「春の全国交通安全運動の日」となっています。

警備会社のSECOMのホームページには、小学生の自転車事故の傾向について以下のようなことが書かれていました(春休み前に!子どもが自転車で出かけるときのポイントをおさらい)。

●約半数が「違反なし」であり、違反をしていなくても事故に遭っている。
●逆に半数は「違反あり」であり、安全確認や一時停止を守らなかったことで事故に遭っている。
●「出会い頭」が約7割を占めている。信号のない交差点や、見通しの悪い交差点で事故が多くおきている。

本校区は、スピードを出して車が走ったり、トラックが走ったりするような幹線道路が何本もあり、その通りに出る細い路地がたくさんあります。

幸い、本校では、大きな事故が起きていませんが、いつ起きてもおかしくなり環境にあります。

学校でも指導をしますが、各ご家庭においても、お子様に「これからは、交通事故に遭いやすい季節」であることをお話しいただき、「ヘルメットの着用」「一時停止の遵守」など、自転車に乗る際の「ABC」について、きちんと守るよう、今一度お話しいただければ幸いです。

ちなみに、明日4月10日(月)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。
古北っ子が、交通事故に遭わないよう、地域で、ご家庭で、友だち同士で気をつけてほしいと思います。

(※参考ホームページはこちら↓)
SECOM子どもの安全ブログ「春休み前に!子どもが自転車で出かけるときのポイントをおさらい」

2017.4.8 花見ラン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日18時頃、雨が降る中でしたが、五条川沿いを走り、「花見ラン」をしました。
すると、ご覧のように、ライトアップされた桜の木々が、満開の花を鮮やかに浮かび上がらせていました(写真上)。

時に、大口アピタ店の近くの橋では、LEDが時間毎に変化し、様々な色合いの花を表現してくれ、観ている者の心を癒してくれるようでした(写真下)。

古北小校区から、そんなに遠くない大口町の五条川の桜並木です。ぜひ、満開の今のうちに、訪れてはいかがでしょうか。

2017.4.8 小中・小小連携

画像1 画像1
今年度、北部中学校区にある、北部中学校、草井小学校、そして本校の3校のホームページの背景が、右図のように、統一されました。

これまで、本校が採用していたホームページの背景を、「小中連携を意識するために」と、3年前に北部中学校が採用していただけ、この4月に、「小小連携で地域の子どもたちを育てていくために」と、草井小学校が採用していただけ、統一されました。

特に、本北部中学校区は、3校とも、平成30年度より、「コミュニティ・スクール」となります(参考:右欄配付文書「コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」VOL.1」)。
学校経営方針や、コミュニティ・スクールとしての活動内容の柱は、それぞれ異なりますが、「地域と共に、地域の子どもたちを育てていく」というねらいは、同じです。

よって、既に現在、緊急時・災害発生時の対応(暴風警報発令時の対応や、緊急メールの発信)、をできる限りそろえたり、文書のフォーマットや内容などを共有したりすることも実行しています。

さらに、授業や校内生活のルールなども、互いに情報交換し、取り入れられることを取り入れるなどし、小中・小小連携を図っています。

また、本北部中学校区のホームページのアクセス数も、少しずつ伸びており、昨日(4/7)のアクセス数などは、「児童生徒数あたり」で比較すると、宮田中学校区(宮田中・宮田小・藤里小)に次ぐ、市内で2番目の多さになっています(以下、布袋中学校区(布袋中・布袋小・布袋北小)、西部中学校区(西部中・古西小)、古知野中学校区(古知野中・古東小・古南小・門弟山小)の順)。

こうした実践を重ねていくことで、草井小・古北小の卒業生本人が、北部中に進学しても大きな違和感なく学校生活を送れ、またご家庭も、教育活動に理解・協力しやすくなります。

今後も、可能な範囲で、様々な点に於いて、統一化・共有化を図り、北部中学校区の子どもたちの健やかな成長につなげていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

ABCを大切に

画像1 画像1
新年度初日の今日、早速「ABC」を見つけました。
4年生の置き傘と、西脱履の傘立ての一部は、特に、しっかりと整えられていました。

校長先生の1学期の合言葉「見つけよう」は、「見つけよう、ABC」です。
古北っ子がしっかり取り組んでいる「ABC」をたくさん見つけていきたいと思います。

ぜひ、古北小をさらにレベルアップさせるような、取組をしていきましょうね。

2017.4.7 第1学期始業式

画像1 画像1
まず「着任式」を行い、続いて、「始業式」を行いました。

着任式では、この度の異動で、新しく着任された4名の先生方の紹介をしました。
終始、しっかりした態度で、4人の先生方のお話を聞くことができ、温かい拍手で迎えることができました。

引き続き、始業式では、今年度大切にしてほしい「3つ」のお話と、今年度の1学期の「合い言葉」を紹介しました。
式の中では、昨日の入学式と同様に、6年生に打合せなしで指名をしましたが、しっかりと答えてくれ、「さすが6年生」と思いました。

今年度も、「みんなが夢中になれる学校」にしていきます。
よろしくお願いします。

始業式式辞は、以下の「詳細はこちらをクリック!」に掲載いたします。よろしければ、ご覧ください。
詳細はこちらをクリック!

雨の中の登校

画像1 画像1
今日から、昨日入学した1年生とともに通学班の登校となります。
すると、初日からいきなりの雨に…。

しかし、ご覧のように、一列になって、班長・副班長が上手にエスコートしながら、きちんと登校できていました。

中には、1年生の保護者の方に校門まで付き添っていただいた方も何人かみえました。ありがたいことです。

1年生が慣れるまで、引き続き、通学班の上級生の皆さんで、安全に登下校をしてくださいね。よろしくお願いします。

2017.4.6 平成29年度入学式

画像1 画像1
式辞の中では、「ABCを大切に」というお話しをしましたが、2〜6年生のあいさつに負けないくらい元気なあいさつができた1年生。いきなり「ABC(A:当たり前のことを B:ばかにしないで C:ちゃんとやる)」が実践できました。これからが楽しみです。

また、式の中では、6年生に「あいさつの他にどんなABCがありますか」と、事前に打合せをしていない状況で、いきなり指名をしましたが、「トイレのスリッパを揃えることです」「身の回りの整理整頓をすることです」と、迷うことなくきちんと答えてくれました。さすが6年生です。

新しく古北っ子になった1年生のみなさん、学年が一つ上がって、頼もしくなった2〜6年生のお兄さん、お姉さんとともに、楽しい学校生活を送り、たくさんのことを学んでいきましょうね。

入学式式辞は、以下の「詳細はこちらをクリック!」に掲載いたします。よろしければ、ご覧ください。
詳細はこちらをクリック!

2017.4.5 特別な思い

画像1 画像1
毎日のように、桜の話題が、本ホームページに掲載されていますが、本日も、そんな桜の話題を一つ…。

4/3付の新聞「岩手日報」のコラム「風土計」に以下のような桜に関するコラムが掲載されていました。引用させていただきます。


各地から桜の便りが届いている。盛岡の開花予想は16日。市内の公園でもつぼみが黄や緑に色づき始めている。北国に暮らす身には、本格的な春が待ち遠しい▼「花みればそのいはれとはなけれども心のうちぞ苦しかりける」(西行)。桜を眺めると訳もなく胸が苦しくなるという和歌に、桜に寄せる日本人の特別な思いを感じる。そこまで切ない感情はないにせよ、開花の知らせには気分を浮き立たせるものがある▼桜の語源は諸説ある。その一つは穀物(稲)の精霊を表す「サ」と神が座す場所を表す「クラ」が合わさったとする。冬が終わり穀物の精霊が最初に舞い降りてくる場所がサクラだという(佐藤俊樹著「桜が創った『日本』」)▼花見は豊作を願う場であったのかもしれない。語源としては少々出来過ぎとしつつも同書は「裸木が一斉に花をまとう姿は、まさに春の精が舞い降りてくるようだ」と形容する▼古来、人々は自然の生命力を、そこに見いだしていたのだろう。東日本大震災が発生した春、沿岸部で海水につかりながらも花を咲かせた木があったことを思い出した▼認定NPO法人桜ライン311は陸前高田市内の津波到達地点に桜を植樹する活動を続ける。震災の記憶が風化することのないよう、命を守る花のラインが被災地の人々の心にいつまでも咲き続けてほしい。

日本人が古くから、桜を愛でる習慣があったことが分かります。そして、今もなお、大切にする人がいることも分かります。日本人は、昔から桜に特別な思いを抱いているのがよく伝わってきます。

ちなみに、500種を超える桜の品種があり、冬こそ少ないものの、年間を通して、桜を楽しむことができます。
しかし、現代は、桜と言えば「ソメイヨシノ」を指すことが多いでしょう。その淡く美しい色合いに、現代では、多くの人に愛される桜になっています。

接ぎ木により増えていく「クローン」であるソメイヨシノは、今後も、そうして全国の様々な箇所で植えられ、咲き続け、私たちの心を癒やしてくれるのでしょうね。

明日の入学式には、さらに開花の進んだ桜が、新入生を迎え入れてくれることでしょう。

(※記事は、以下をクリック↓)
岩手日報 風土計

2017.4.4 職員会議

画像1 画像1
多くの学校現場で行われる、年度初めに行う職員会議が、昨日・今日と行われました。
特に、このタイミングの職員会議は、今年度の学校運営を円滑にするために、共通理解を図っていくのですが、その案件たるや、なんと「41件」(!)。

あまりにも多いため、効率的に行っていく必要があります。そのため、昨年度からの変更点や新しくした点、確実に知っておきたい重点事項などを中心に、確認していきます。

その内容の一部を以下にあげると…

・教育目標 
・学校運営機構(※各種担当者が記載された一覧になります)
・新学期当初の予定
・年間計画について
・入学式・始業式・離任式について
・情報・視聴覚関係について
・図書館関係について
・清掃関係について
・学級活動について
・児童会について
・クラブ活動について

…と、この他にまだ30件、続いていきました。

しかし、どの教職員も共通理解を果たしておかないと、各学級で同じ指導ができません。特に、着任した先生方は、学校が変わると、様々な点についてやり方が異なることから、多くのことについて確認をしていかなければなりません。そういう意味でも、多くの案件について、児童が登校する前のこのタイミングで、会をもつのです。

今後は、月に1回程度のペースで、その時期にある事柄を中心に、共通理解を図る職員会議をもちます。
「学校」ならではの、独特な文化ですね。

2017.4.3 新年度の業務がスタートしました

画像1 画像1
いよいよ、新年度の業務がスタートしました。
本日は、以下のような流れで、一日が過ぎていきました。

【午前】
・職員室の模様替え
・着任された先生方をお出迎え
・着任者の紹介
・担任等組織発表
・着任者・校長・教頭は辞令交付式へ
 (それ以外は、それぞれの仕事を)
【午後】
・教育目標発表
・職員会議

4月6日の入学式以降の教育活動をスムーズにスタートできるよう、準備や会議で一日が過ぎました。明日以降も、共通理解を図るための会議や、各学年開き・学級開きの準備を中心に業務が進んでいきます。

本日午後には、私から学校目標発表をしましたが、今年度も、経営方針は「みんなが夢中になれる学校」です。このときのみんなは、「児童、保護者、地域、教職員」です。
児童が「通いたくなる」、保護者が児童を「通わせたくなる」、地域が「支えたくなる」、教職員が「勤めたくなる」学校になるような、学校づくりをしていきます。

特に、次年度(平成30年度)には、新しく「コミュニティ・スクール」としてスタートします。これまで以上に、保護者・地域の皆様と力をあわせて、本校区の児童の健やかな成長に尽力していきたいと思います。

保護者・地域の皆様には、今年度も、様々な場面で、格別お世話になります。今年度も、古知野北小学校をよろしくお願いいたします。

2017.4.2 桜の開花日は早くなっている?

画像1 画像1
東京の桜のつぼみの膨らみから、「今年も桜の開花が早いのでは」と、3月中旬には言われていましたが、</font>結果的に、東京のみ、昨年と同日日(3月20日)となりました。
東京以外の地域では、名古屋が、昨年より9日遅れ、平年より2日遅れになったという状況のように、昨年はもちろんのこと、平年の開花日よりも遅くなっている所が多いようです。

定期的に訪問しているサイト「社会実情データ図録」では、現在、そんな「桜(ソメイヨシノ)の開花日」(←クリック)が日々更新されつつあり、状況が一目で分かります。

では、桜の開花日は、長い目で見たとき、どのように変化しているのでしょうか。
サイト内には、その変化について知ることができるデータが二つあります。

一つ目は、「早まる開花・紅葉 〜生物季節観測であきらかとなる地球温暖化〜」(←クリック)というデータ。「さくらの開花日の平年差の全国平均時系列」を見ると、この60年間で、5日ほど早くなっているのが読み取れます。

二つ目は、「世界と日本の平均気温の長期変化」(←クリック)というデータ。こちらのデータからは、世界的にも日本的にも、この120年間で、世界では「約1度」、日本では「約1.3度」の気温の上昇が見られ、温暖化が進んでいることが分かります。

今年の名古屋の平年の満開日は「4月3日」ということで、平年より遅めですが、どうやら「たまたま」のようです。
以上のようなデータから判断すると、この地方の小学校の入学式は、「散り始め」か「落花盛ん」の時期に重なるようです。

しかし、今年はよかったですね。あとは入学式当日に、青空が広がると、「桜のピンク」「澄み切った青空」「ピカピカの1年生」がとても絵になりそうですね。

(※参考サイトは以下をクリック↓図は、以下から引用しました)
社会実情データ図録
桜(ソメイヨシノ)の開花日
早まる開花・紅葉 〜生物季節観測であきらかとなる地球温暖化〜
世界と日本の平均気温の長期変化

2017.4.1 四月

画像1 画像1
いよいよ4月となり、新年度となりました。
とは言え、今年は、「1日」が土曜日、「2日」が日曜日と、休日であるため、いつもと違う感覚です。
しかし、3日(月)になれば、多くの人が、年度が改まったことを実感し、「今年度もがんばろう」と、それぞれの目標に向けて、業務をスタートさせるのではないかと推察します。

そして、子ども達は、新しい学校へ進学したり、新しい学年に進級したりします。今は、新しい目標をもって、心地よい緊張感に包まれていることでしょう。

金子みすゞの詩に、以下のような「四月」というものがあります。

   四月    金子みすゞ
 新しいご本、
 新しいかばんに。

 新しい葉っぱ、
 新しいえだに。

 新しいお日さま、
 新しい空に。

 新しい四月、
 うれしい四月。

特に、新一年生は、そんな純粋な気持ちでいっぱいなのではないでしょうか。

古北っ子がもつ「うれしい四月」の思いを持続できるよう、新年度のスタートを切り、よりよ四月にしていきたいと思います。
しかし、それには、保護者・地域の皆様のお力がなくては成り立ちません。ぜひ、29年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

今年度も、「通いたい、通わせたい、支えたい、勤めたい」学校づくりに努めてまいります!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/10 身体測定・視力・聴力検査6年
4/11 通学班集会
4/12 学級写真
身体測定・視力・聴力検査5年
給食開始2〜6年
委員会
4/13 避難訓練(3限)
給食開始1年
離任式
4/14 身体測定・視力検査3年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924