令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.4.25 ほっこりする瞬間

画像1 画像1
出勤・退勤時に、中高生の登下校の時間帯に重なることがよくあります。
そんなときに、ほっこりする瞬間があります。

横断歩道の手前で止まると、頭をちょこんと下げながら、早足にかけていく中学生。
一時停止で止まると、こちらは道交法を厳守して全く問題ないのに、頭を下げながら、自転車で通り過ぎていく高校生。
こういう、瞬間に出会うと、ほっこりし、うれしいものです。

古北っ子の登下校も、押しボタン信号や、横断歩道、一時停止の交差点などで、車が止まってくれたときには、班長さん・副班長さんで一礼することが約束になっています。

中には、急いでいるドライバーもいるでしょう。ドライバー心理として、ひょっとしたら、「イラッ」と思ってしまうそんな瞬間もあるかもしれません。しかし、そんな人に対してする「一礼」は、きっと、心を穏やかにさせるのではないかと思います。

本校正門前の横断歩道でも、止まってくれた車に一礼をすると、中には「ニコッ」として、車を発進させる人がいます。そんな瞬間を見ると、こちらまで、ほっこりします。

ぜひ、古北っ子のみなさんには、遊びに出かけるような、登下校時以外の時にも、そんな姿勢でいてほしいと思います。きっと、ドライバーをほっこりさせると思いますよ。

2017.4.24 PTA総会開催にあたり

画像1 画像1
本日は、午後の授業参観に引き続き、PTA総会が開催されました。
お忙しいところ、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

総会では、滞りなく、平成28年度の事業報告・会計報告に承認をいただき、29年度の役員・事業計画・予算案に承認をいただきました。

特に、平成28年度役員・常任委員・学級委員・地区委員の皆様には格別お世話になりました。また、平成29年度役員・常任委員・学級委員・地区委員の皆様には、今後、格別お世話になります。
また、会員の皆様におかれましても、子どもたちの健やかな成長を願うために、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、お力添えをいただければ幸いです。

さて、今日の総会では、せっかくの機会ですので、子ども達に身につけさせたい、以下の三つのことについて、お話しをさせていただきました。

1つ目は「ABCを大切にする子」
2つ目は「自他を大切にする子」
3つ目は「セルフコントロールを身につける子」
です。理由は以下の通りです。

「ABCを大切にする子」を育てることによって、落ち着いた生活習慣が身に付き、学力・体力の向上につながります。
また、「自他を大切にする子」を育てることによって、自己肯定感を高め、人に優しくなれ、また、良好な人間関係を築け、楽しく学校に通えます。
さらに、「セルフコントロールを身につける子」を育てることによって、自由時間と学習時間のメリハリが生まれます。特に、「テレビ」「ゲーム」「インターネット」「スマートフォン」の4大メディアと接する時間をコントロールできる力を身につけ、睡眠時間を確保し、計画的に学習できる環境を作ってほしいと思います。

子どもたちは、新しい学級、新しい友だちとの出会いに目を輝かせています。毎日、とてもいい表情で、がんばっています。この今の思いを大切にし、持続させるためにも、上記のことについて、家庭でも、ご指導いただければ幸いです。

平成29年度も、会員の皆様と共に、さらに、よりよい学校にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2017.4.23 ぎふ清流ハーフマラソン

画像1 画像1
昨年まで、5月中旬開催だった「ぎふ清流ハーフマラソン」が、今年から4月開催となり、今日、実施されました。

朝は、ひんやりとしており、5月に行っていたレースとの違いを感じます。日中も、ここ数年のレースの最中は25度を超えるような気温でしたが、本日の予想最高気温は20度であるも、レース中は最高気温に達する前の15度〜18度と、昨年との違いをはっきりと感じることができました。

途中、5km付近で、後ろから来た、高橋尚子さんと並走する機会がありました。すると、高橋尚子さんは、「昨年より、走りやすいですよぉ!がんばりましょう!」と声をかけながら、走っていました。やっぱり、誰もが感じていたのですね。

しかし、練習不足がたたり、15km付近で足がつると、少し速く走ろうとしてはまたつり…の繰り返しとなり、1kmを切ったところでも、ラストスパートがかけられず、「ヨタヨタ」の状態でした。「しっかり練習をしてから来い!」とお叱りを受けそうです。

とは言え、昨年同様、高橋尚子さん、野口みずきさん、レースを終えた川内優輝選手とハイタッチできたのは、うれしい瞬間でした。しかし、楽しみの一つにしていた大迫傑選手とはできず(会えず)、そこだけ、心残りとなりました(笑)。

これで、今シーズンのレースは切りとなりました。今後は、秋以降に向けて、暑い夏の間、練習を積んでいきたいと思います。

(※写真は、女子一般の部の表彰のシーンです。草井小学校の事務さんが、見事5位で入賞です、すごい!)

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 5

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴーーーール!
15km付近で左足がつり、最後は足を引き吊りながら、なんとかゴールしました。
完走できて何よりです。4月のレースになりましたが、やはり、暑かったです。

応援、ありがとうございました!

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 4

画像1 画像1 画像2 画像2
スタートです!
完走できるよう、がんばります!

フィニッシュ後、またレポートします^^

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 3

画像1 画像1 画像2 画像2
スタート30分前を切ってところで、スタート地点には続々とランナーが集まっています。
申告タイムごとにスタートエリアが分けられていますが、競技場内トラックは、C〜となります。招待選手や陸連登録選手(エリートランナー)や、持ちタイムが、1:30前後の選手のA・Bは、競技場外のスタート地点近くのエリアとなります。

9:05にスタートとなります。間もなくです。

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 2

画像1 画像1 画像2 画像2
会場の岐阜メモリアルセンターは、多くの人で賑わっています。約13,000人の参加者というのですから、人・人・人…です。

サブトラック(写真右)では、招待選手らがアップをしています。テレビカメラもそんな選手の動きを追っています。

レースは、いよいよ1時間後となりました。

第7回ぎふ清流ハーフマラソン 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第7回ぎふ清流ハーフマラソンです。
朝6時前に自宅を出発し、駐車場の岐阜県庁に車を置くと、シャトルバスで岐阜メモリアルセンターへ。先ほど、競技場スタンドに入りました。
写真は、スタンドから撮ったものです。右の写真には、証明の脚の間から岐阜城が見えます。

放射冷却のせいか、少し肌寒い朝となりましたが、爽やかな朝を迎えました。しかし、予想最高気温は20度を超えそうな予想となっており、レース後半は暑くなりそうです。

レースは、9:05スタートです。がんばります。

2017.4.22 明日は「ぎふ清流ハーフマラソン」

画像1 画像1
明日、開催される「第7回高橋尚子杯 ぎふ清流ハーフマラソン」。これまで5月中旬開催だったのが、今年から4月開催になりました。これまで同様、前日受付となっている大会であるため、藤まつりをしばらく堪能した後、昼過ぎに受付に行きました。

ゼッケンや、記念Tシャツ(今年もチャリティーエントリーのため、2枚のTシャツがあります:写真右下)など記念品を受け取りながら、イベント会場に行くと、高橋尚子さん、野口みずきさんに加え、先日のボストンマラソンで第3位となった大迫傑選手、走れるタレントの西谷綾子さんの4人がトークを繰り広げていました。メジャーな4人だけに、会場は、多くの人でにぎわっていました。

トークの中で、明日は、高橋尚子さん、野口みずきさんと一緒に、大迫選手も、ゴール付近で「ハイタッチ」をしてくれることを確約してくれると、会場は大きな拍手で包まれました。

例年、高橋尚子さん、野口みずきさんとハイタッチはできるのですが、これは、楽しみが一つ増えました。

しかし、4月に入って、30km超しか走れていません。明らかな練習不足です(汗)。2月の犬山読売ハーフも参加を見合わせており、迷惑をかけないよう、確実に完走できるよう、マイペースでがんばりたいと思います。

それでは、明日も、これまでのように、スタート、ゴールの前後で、現場から様子をお伝えします!応援、よろしくお願いいたします!

(※関係サイトはこちら↓)
高橋尚子杯 ぎふ清流ハーフマラソン

2017.4.22 江南藤まつり

画像1 画像1
 今日は、曼陀羅寺公園で開催されている、藤まつりに足を運びました。
 と言っても、まだ、つぼみの品種もあり、咲いている品種も、これから花房が大きくなる状況です。その様子を自分の目で確かめ、オープニングセレモニーで行われる、小中学校や高校の演奏を観に行きました。

 すると、花は、上の写真のようで、同じタイミングである昨年の記事「2016.4.23 江南藤まつり」とは、全く、花の開き具合が異なる状況でした。桜と同じように、今年は、開花が遅れているのです。

 よって、思ったより、観光客は多いわけではなく、来週末や5連休にあわせて、多くの人で賑わうのが予想されるような状況でした。

 しかし、尾北ホームニュースが主催する写生大会に参加する小学生がたくさんいました。親子で、藤の花の写生に取り組む姿は、微笑ましいものがありました。古北っ子を見つけることはできませんでしたが、どこかで参加していたかもしれませんね。

 また、ステージでは、江南高校の演奏を皮切りに、小学校3校(古知野東小学校、門弟山小学校、宮田小学校)の演奏が続きましたが、ここは、多くの人で賑わっていました。ビデオカメラや、スマホ、カメラを構えたご家族の方はもちろんですが、早くから、場所を取ると、学校を問わず、ずーっと演奏を見ていると思われる人も多くいました。

 というような状況の本日の藤まつり。明日以降、時間があれば、ぜひ、足を運んではいかがでしょうか。江南市が一番の目玉にしている観光スポットだけに、市民として、知っておくのはいいかもしれませんね。

(※関連ページは以下をクリック↓)
江南市観光協会|藤まつり特設サイト

2017.4.21 心温まる上級生の姿

画像1 画像1
昨日の遠足から帰ってきて、教室に入ると、ご覧のようなメッセージがありました。
−−−−−
遠足は楽しかったですか?
やっぱり1〜4年生がいないと
こうないはとてもしずかでさみしかったです
今日からべんきょう
えんそくみたいにたのしんでね!
6年生外そうじより
−−−−−
と。
他のクラスにも、上のメッセージをベースに、「みなさんのかわりにそうじをしておきました」「私たちもいきたかったな」などの言葉も添えられており、なんとも、心が温まりました。2年生が読めるように、未履修の漢字を使っていないところも「優しさ」ですね。

今年も、昨日の出発時、1〜4年生が校舎に向かって「いってきまーす!」と元気よく挨拶すると、すかさず、5・6年生から「いってらっしゃーい!」と、送り出す声がありました。何も言わなくてもできる、上級生のその自然な立ち居振る舞いに、何度見ても、じーんときます。

「新入生を迎える会」の校長からの言葉では、
−−−−−
学年という横のつながりだけでなく、学年を超えた縦のつながりがしっかりしている学校は、本当に温かく、互いに助け合い、高めあえる集団になります
−−−−−
ということを伝えました。まさに、そんな縦のつながりが、温かくいい雰囲気を生み出しています。

「『温かいつながり』を作ることも、ABCの一つだと思っています」ということも付け加えましたが、まさに、古北っ子には、これからもそんな姿勢を大切にしてほしいなと思いました。

下の掃除の様子と言い、昨日の遠足の出来事と言い、高学年の姿から、今年の古北小も、安泰のように思いました。

さすが6年生

画像1 画像1
1年生のペア学年である6年生が、1年生と一緒に掃除を進めてくれています。

1年生の様子を見に行くと、しっとりした雰囲気が流れ、6年生の掃除箇所と同様に、話し声が聞こえてきません。

6年生に「1年生がきちんとできていてすごいね」と問いかけると、「説明したら、きちんとできたから、必要以上に指示をしなくてもいいので」と。

それは、きっと6年生の指示と、背中で語る「黙掃」の姿勢がいいからですよ。

さすが6年生です。しっかりしたお手本をみせてくれてありがとう^^

委員会活動がんばっています

画像1 画像1
長放課、校内では、あちらこちらで、委員会の活動が行われています。
保健室で、放送室で、飼育小屋で、体育倉庫で、図書館で、校内の廊下で…。

5・6年生の委員さんたちが、こうして、日常の委員会活動をきちんとしてくれるので、校内が回っていきますね。

ご苦労さま。そして、ありがとうね^^

今日も元気に

画像1 画像1
1〜4年生を見ていると、昨日の遠足の疲れはどこへやら。
今日も、多くの古北っ子で、運動場がにぎわっていました。

楽しく遊んだ後は、この後の授業に集中して取り組めますね。
メリハリや切り替えを大切にする古北っ子ですものね。 

2017.4.20 地域の力

画像1 画像1
昨日・本日と、3〜6年生の歯科健診が行われています(1・2年生は来週)。
  
保健室で健診を行っていますが、児童の動きは次のようです。
1 保健室の隣の「ひまわりルーム」(多目的教室)で待機をする。
2 「ひまわりルーム」から、約10人が、タイミングを計って、保健室前の廊下へ移動する。
3 保健室前の廊下で、保健室内に入るのを待つ。

プライバシー保護の観点から、健診が行われている保健室に多くの児童を待機させることなく、上記のような形をとっています。かといって、ただ廊下で待つだけでは、時間も無駄になってしまいます。

そこで、本校は、読み聞かせボランティアの「わんぱく団のひみつきち」のみなさんに、様々な形で協力をいただいています。本校のように、大きくない学校は、協力できる教職員に限りがあるため、大変ありがたいボランティアです。

まず、写真左のように、「ひまわりルーム」で待っている間は、絵本の読み聞かせを行っていただきます。楽しく順番を待つことができ、時間を有効に使えます。
写真中は、ひまわりルームから保健室前に、10人の児童を連れて移動をしているところです。基本的に、無言で移動できますが、すぐ目の前の保健室で健診を行っているということ、「静かにね」と声をかけていただきながら移動をします。そして、待機場所の廊下には、扉も並んでいるため、その前に座らないよう、並ばせて、座らせていただいています。
写真右は、保健室入り口にて、児童の入室などを指示していただいています。

その他にも、休み時間を挟むようなタイミングであれば、廊下で、静かに移動するよう声をかけて(プラカードを出して)いただいたりもします。

こうした、きめ細かなフォローで、落ち着いた雰囲気の中で、スムーズに健診を実施することができています。「わんぱく団」のみなさんのおかげです。

本校は、平成30年度より、コミュニティ・スクールとしてスタートしますが、こうした「ちょっとした力をお借りする」ことが、学校にとって、とてもありがたく、児童の成長にプラスに働く力となります。

今年度、このような「学校に力を貸してもいい活動」を「学校運営協議会推進委員会」にて、洗い出していただく方向でいます。

今後は、これまでに加え、より地域の力をお借りしながら、よりよい教育活動を展開していきたいと考えています。地域・保護者の皆様は、よろしければ、ぜひ、お力をお貸しください。

2017.4.19 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
ご存じの通り、昨日(4/18)は、全国学力学習状況調査が全国的に実施され、本校も行いました。

今年度も、児童を対象に、主に「知識」を問う「国語A・算数A」と、主に「活用」を問う「国語B・算数B」の教科に関する調査が行われ、学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する、質問紙調査が行われました。

既に、本日(4/19)付の新聞に、問題が掲載されていたため、どんな問題が出題されていたか、ご覧になった方も多いかと思います(次のサイトからもご覧になれます:「平成29年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について」)。

調査の目的は、以下の通りです(文部科学省HPより)。

•義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
•そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
•学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

夏以降に出される結果について、本校の傾向をつかみ、今後の指導に生かしていきたいと思います。

今年度も、「B問題」を見ると、実際の生活の中で起こりそうな事象をとりあげており、生活していく上で、身につけているといい力を問う問題が並んでいます。

これからの時代は、「一問一答」の問いは、「AI(人工知能)」が人間に代わって解答を出してくれるようになるのでしょう。しかし、正解ではなく「最適解」を求める力が要求されるこれからの時代は、多角的に思考する力が求められます。そんな思考ができるよう、普段から、新聞を読んだり、見聞を広げる行動をしたりし、勉強以外で身に付ける知識も獲得できるといいかもしれません。

また、「児童質問紙」には、これまでなかった、「学校から帰ってからの過ごし方」「休日の過ごし方」「登校時間」「国際的な事象に関する興味・関心」など、新しい設問もいくつかありました。
どんな傾向が見えてくるのか、文科省のクロス集計に対する考察を待ちたいと思います。

(調査に関するサイトは以下をクリック↓)
全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)(文部科学省HP)
教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」(国立教育政策研究所)

ABCを大切に

画像1 画像1
掃除が始まり、1週間が経ちましたが、使用している雑巾は、各教室前の廊下に、写真のように、きれいに並べられています。

これも、「ABC」の一つですね。いいね!^^

2017.4.18 今年度2学期からは…

画像1 画像1
本校では、授業で「ICT機器」(ICT:Information and Communication Technology)を必要に応じて活用し、分かる授業のためのツールの一つとして使用しています。

写真は、5年生の算数のワンシーンです。 
「ノートパソコン」と「大型ディスプレイ」をケーブルで接続し、教師がPCのキーボードをクリックして、画像を変えながら説明を加えていく…という活用方法です。

「ワイヤレスマウス」があれば、離れた所でも操作が可能となりますが、ワイヤレスマウスは、「私物」であり、持っている教師とそうでない教師がいるため、このような「キー操作」による指導が主なパターンとなります。

しかし、昨年度末の記事「2017.2.23 全小学校でICT化」(←詳細はこちらをクリック)にあるように、2学期以降は、教師が一人一台の「タブレットPC」を持つようになるため、プロジェクターとワイヤレスで接続でき、教室内のどこからでも操作ができるようになります。

アニメーションなどを用いた画像を提示しようとすると、事前の準備が必要ですが、児童の作品やノートをその場で撮影し、すぐプロジェクターから投影する…ということが気軽にできるようになるため、使用頻度や活用の幅は広がりそうです。

整備された夏休み以降に、実際に機器を触りながら、講習会を行い、2学期に備えたいと思います。
そして、子ども達が、これまで以上に分かる授業となったり、集中でき楽しめる授業となるための活用法を共有化していきたいと思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
昨日の下校後の、西脱履のバレーシューズ(上履き)。
 
6年生はもちろんのこと、1年生も、シューズのかかとが下駄箱の板の端にそろって、きれいに並んでいます。

特に、昨日は雨降り下校で、慌てて運動場に出た古北っ子と多かったと思いますが、そんな瞬間にも冷静に靴を置くところはさすがですね。

履き物が揃うと、心が揃いますね。いいね!^^

ABCを大切に

画像1 画像1
授業中、校舎を回っていると、聴力検査を終えた、3年1組のみなさんが、保健室から教室へ戻っていました。

すると、誰一人、友だちと話すことなく、一列になって、整然と戻っていく姿に関心。

これも「A:当たり前」のことですね。いいね^^
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 ドンキーズ音楽集会
クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924